ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767054
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

92 京都トレイル 東山コース

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
リン xlas その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
19.7km
登り
941m
下り
900m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:28
合計
7:12
6:52
30
7:22
7:22
26
7:48
7:48
73
9:01
9:02
42
10:45
10:45
4
10:49
10:49
5
10:54
10:54
9
11:03
11:03
9
11:12
11:13
57
12:10
12:13
21
12:34
12:41
33
13:14
13:16
11
14:04
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
京阪 伏見稲荷駅(出町柳方面)
2015年11月22日 06:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 6:50
京阪 伏見稲荷駅(出町柳方面)
線路を渡って「東山 1 」よりスタート😃
2015年11月23日 15:43撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 15:43
線路を渡って「東山 1 」よりスタート😃
JR伏見稲荷駅の前に伏見稲荷大社
2015年11月22日 06:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 6:55
JR伏見稲荷駅の前に伏見稲荷大社
2015年11月22日 06:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 6:59
千本鳥居
2015年11月22日 07:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/22 7:04
千本鳥居
おもかる石
2015年11月22日 07:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 7:06
おもかる石
伏見稲荷大社境内案内図
2015年11月22日 07:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 7:16
伏見稲荷大社境内案内図
四つ辻に到着
2015年11月22日 07:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 7:22
四つ辻に到着
四つ辻の展望。
2015年11月22日 07:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/22 7:22
四つ辻の展望。
四つ辻に着くと、左手よりトレイルコースとなります。
2015年11月22日 07:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 7:23
四つ辻に着くと、左手よりトレイルコースとなります。
階段を数段上がり左に入る。
2015年11月22日 18:40撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/22 18:40
階段を数段上がり左に入る。
階段を登っても合流しますが、こちらの道の方が楽ちんだ😁
2015年11月22日 07:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 7:26
階段を登っても合流しますが、こちらの道の方が楽ちんだ😁
「東山 4」プレート
振り返って撮影してますが、このプレートの横の赤テープを降りていきます。※間違えやすいです
2015年11月23日 15:44撮影 by  iPhone 6, JellyBus
2
11/23 15:44
「東山 4」プレート
振り返って撮影してますが、このプレートの横の赤テープを降りていきます。※間違えやすいです
可愛いプレート。思わずシャッターを押してしまいました。😄
2015年11月22日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 7:40
可愛いプレート。思わずシャッターを押してしまいました。😄
「東山 6」
2015年11月23日 08:10撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:10
「東山 6」
泉涌寺前を通過する。
2015年11月22日 07:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 7:47
泉涌寺前を通過する。
今熊野観音寺方面へ
2015年11月23日 16:48撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 16:48
今熊野観音寺方面へ
紅葉につられ真っ直ぐ進んでしまいました正解は右の道に進む。
2015年11月22日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/22 7:51
紅葉につられ真っ直ぐ進んでしまいました正解は右の道に進む。
こちらが正解。
2015年11月22日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 7:52
こちらが正解。
「東山 8」見逃しがちだ。
2015年11月23日 08:12撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:12
「東山 8」見逃しがちだ。
ここは、右の道から上がってきてUターンする。振り返って撮影してます。
2015年11月22日 18:45撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/22 18:45
ここは、右の道から上がってきてUターンする。振り返って撮影してます。
住宅地を歩いてますが、ここに「東山 9ー2」プレートがあります。
約20メートル先に左に上がる階段があります。※わかりにくいポイント
2015年11月22日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 8:08
住宅地を歩いてますが、ここに「東山 9ー2」プレートがあります。
約20メートル先に左に上がる階段があります。※わかりにくいポイント
この階段を上っていく。白い車の方から歩いてきて通り過ぎました。※振り返って撮影
2015年11月22日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 8:10
この階段を上っていく。白い車の方から歩いてきて通り過ぎました。※振り返って撮影
上がるとすぐにUターンする。※振り返って撮影
2015年11月22日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 8:10
上がるとすぐにUターンする。※振り返って撮影
「東山 11」より山道となります。
2015年11月23日 08:23撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:23
「東山 11」より山道となります。
2015年11月22日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 8:21
シダシダの道。
2015年11月22日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 8:25
シダシダの道。
苔が綺麗。
2015年11月22日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 8:33
苔が綺麗。
道路に出て、正面を左折します。
2015年11月22日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 8:34
道路に出て、正面を左折します。
「東山 15-1」 道路を渡ります。
2015年11月23日 08:14撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:14
「東山 15-1」 道路を渡ります。
渡ると「東山15-2」Uターンします。※振り返り撮影
2015年11月23日 08:18撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:18
渡ると「東山15-2」Uターンします。※振り返り撮影
トンネルを潜ります。
2015年11月22日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 8:42
トンネルを潜ります。
「16-2」左に入る
2015年11月23日 08:24撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 8:24
「16-2」左に入る
「東山 17」これより山道で清水山を目指します。
2015年11月23日 08:24撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:24
「東山 17」これより山道で清水山を目指します。
清水山山頂。広いですが展望無しです。
2015年11月22日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/22 9:01
清水山山頂。広いですが展望無しです。
2015年11月22日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 9:02
三角点
2015年11月22日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 9:02
三角点
「東山 18-2」 真っ直ぐ進みます。
2015年11月23日 08:26撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 8:26
「東山 18-2」 真っ直ぐ進みます。
※振り返って撮影してます。
「東山19」 のプレートを過ぎるとUターンします。
※写真は右から来て、左の道にUターンします。
2015年11月23日 08:27撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 8:27
※振り返って撮影してます。
「東山19」 のプレートを過ぎるとUターンします。
※写真は右から来て、左の道にUターンします。
2015年11月22日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 9:36
大きな石碑(井上世外詩碑)を過ぎればすぐに・・・
2015年11月22日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 9:37
大きな石碑(井上世外詩碑)を過ぎればすぐに・・・
東山山頂公園 トイレもあります。
ここで早いがランチタイムを取ります。
2015年11月23日 08:28撮影 by  iPhone 6, JellyBus
2
11/23 8:28
東山山頂公園 トイレもあります。
ここで早いがランチタイムを取ります。
公園内に唯一一本だけの紅葉
2015年11月22日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/22 9:40
公園内に唯一一本だけの紅葉
駐車場を越えれば展望台があります。
2015年11月22日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 9:56
駐車場を越えれば展望台があります。
京都タワーが見えます。
2015年11月22日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 9:56
京都タワーが見えます。
ズーム
2015年11月22日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/22 9:56
ズーム
ここを左折ですが、正面の紅葉が気になるのでちょっと寄り道します😊
2015年11月23日 08:28撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 8:28
ここを左折ですが、正面の紅葉が気になるのでちょっと寄り道します😊
見頃の紅葉😄
2015年11月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/22 10:01
見頃の紅葉😄
紅葉
2015年11月22日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 10:00
紅葉
紅葉
2015年11月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 10:01
紅葉
紅葉
2015年11月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 10:01
紅葉
紅葉
2015年11月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 10:01
紅葉
紅葉
2015年11月22日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 10:02
紅葉
紅葉
2015年11月22日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 10:02
紅葉
コースに戻り「東山 23」
右に上がって行きます。
2015年11月23日 08:29撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:29
コースに戻り「東山 23」
右に上がって行きます。
「東山 27」を少し通り過ぎると左に上がって行きます。
2015年11月23日 08:31撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 8:31
「東山 27」を少し通り過ぎると左に上がって行きます。
途中の展望
2015年11月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 10:23
途中の展望
お寺の境内に出ますが、正面を降りていきます。
2015年11月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 10:23
お寺の境内に出ますが、正面を降りていきます。
粟田神社。中の紅葉が気になります。
2015年11月22日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 10:28
粟田神社。中の紅葉が気になります。
階段の手前より撮影
2015年11月22日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 10:28
階段の手前より撮影
「東山 28」
2015年11月23日 08:32撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 8:32
「東山 28」
「東山 29」から三条通りを歩いて南禅寺方面へ向かう。
2015年11月23日 08:33撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:33
「東山 29」から三条通りを歩いて南禅寺方面へ向かう。
「東山30-2」
2015年11月23日 08:33撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:33
「東山30-2」
ねじりまんぽ。※まんぽとはトンネルの事で、「ねじれてるトンネル」。 この工法の方が強度が良いとの事。
2015年11月22日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/22 10:43
ねじりまんぽ。※まんぽとはトンネルの事で、「ねじれてるトンネル」。 この工法の方が強度が良いとの事。
※振り返り撮影
2015年11月23日 08:34撮影 by  iPhone 6, JellyBus
1
11/23 8:34
※振り返り撮影
トンネルを出てすぐに右折します。
2015年11月22日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 10:44
トンネルを出てすぐに右折します。
インクライン(傾斜鉄道)
2015年11月22日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 10:45
インクライン(傾斜鉄道)
昔の運輸船(船をこの台車に載せて坂を移動させます。)
2015年11月22日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 10:47
昔の運輸船(船をこの台車に載せて坂を移動させます。)
説明書き
2015年11月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 10:48
説明書き
「東山32」 左の階段(橋)を上がって行きます。
2015年11月23日 08:39撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 8:39
「東山32」 左の階段(橋)を上がって行きます。
橋の上から撮影
2015年11月22日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 10:49
橋の上から撮影
反対側
2015年11月22日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/22 10:49
反対側
橋から5〜6分程歩けば・・・
2015年11月22日 10:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 10:53
橋から5〜6分程歩けば・・・
綺麗な紅葉が見えてきました。
2015年11月22日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/22 10:56
綺麗な紅葉が見えてきました。
2015年11月22日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/22 10:57
正面に進んでも行けますが、今回は通りません。
2015年11月23日 08:40撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 8:40
正面に進んでも行けますが、今回は通りません。
こちらの階段を上って、日向大神宮へ。
2015年11月22日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 10:56
こちらの階段を上って、日向大神宮へ。
外宮から内宮をさらに進むと「天の岩戸」の看板があります。
2015年11月23日 08:42撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 8:42
外宮から内宮をさらに進むと「天の岩戸」の看板があります。
2015年11月22日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 11:00
天の岩戸の入り口。パワースポットらしいです。
2015年11月22日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 11:02
天の岩戸の入り口。パワースポットらしいです。
2015年11月22日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 11:01
出口
2015年11月22日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 11:03
出口
「東山33-3」 左の道へ。
2015年11月23日 16:05撮影 by  iPhone 6, JellyBus
11/23 16:05
「東山33-3」 左の道へ。
木の根道が続きます。
2015年11月22日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 11:08
木の根道が続きます。
1時間ちょっとで、大文字山山頂到着👍
2015年11月22日 12:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 12:14
1時間ちょっとで、大文字山山頂到着👍
三角点。沢山の方がおられました。
2015年11月22日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 12:10
三角点。沢山の方がおられました。
山頂からの展望
2015年11月22日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 12:10
山頂からの展望
2015年11月22日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 12:10
山頂より20分程で火床に到着
2015年11月22日 12:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 12:33
山頂より20分程で火床に到着
連休だけにすごい数のハイカーさんと景色の良さに、興奮のあまり「大文字ポーズ」をとる相方さん。😅
2015年11月22日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/22 12:35
連休だけにすごい数のハイカーさんと景色の良さに、興奮のあまり「大文字ポーズ」をとる相方さん。😅
真下は銀閣寺、その先は出町柳。展望がいいです。😊
2015年11月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/22 12:36
真下は銀閣寺、その先は出町柳。展望がいいです。😊
火床の中心部かな?
2015年11月22日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 12:42
火床の中心部かな?
2015年11月22日 12:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 12:43
後ろ髪を引かれる思いで下山します。
2015年11月22日 12:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 12:43
後ろ髪を引かれる思いで下山します。
下山中の綺麗な紅葉
2015年11月22日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 12:47
下山中の綺麗な紅葉
2015年11月22日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 12:48
2015年11月22日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 12:48
2015年11月22日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 12:48
降りてきました。
2015年11月22日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/22 13:22
降りてきました。
銀閣寺。さすが銀閣寺、観光客で溢れかえっています。
2015年11月22日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 13:23
銀閣寺。さすが銀閣寺、観光客で溢れかえっています。
哲学の道。桜の咲く時期が最高ですね😊
2015年11月22日 13:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/22 13:27
哲学の道。桜の咲く時期が最高ですね😊
駅に向かう途中振り返ると、先ほどまでいた大文字山の火床が見えました。
2015年11月22日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/22 13:36
駅に向かう途中振り返ると、先ほどまでいた大文字山の火床が見えました。
今回のゴール 「東山 52-1」到着。
2015年11月22日 13:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/22 13:37
今回のゴール 「東山 52-1」到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ エマージェンシーシート

感想

今回は「京都トレイル 東山コース」にチャレンジしてきました。

初めての京都トレイル。自称京都オタクの私は京都で世界遺産に登録されている寺社仏閣はほぼ全て参拝しましたが、その京都市内の寺社仏閣を守るかのように周りを要塞の如く囲っている山々を地図で見て京都の山を調べたところはじめて「京都トレイル」を知りました。
早速トレイルマップを大阪のグランフロントにある好日山荘で全て購入し計画を立てます。
色々と調べているうち道間違えが多いのを知り、2週間念入りに計画を立てましたがそれでも本番では10ヶ所以上も通り過ぎたりとか、プレートを見逃したり簡単には歩かせては貰えませんでした。
そこで、今回のレコですが生意気にもこれから京都トレイルを歩かれる方に少しでもお役に立てればと思って作成してみました。

コース(東山)の方は、急登もなく山歩きと市街地歩きが6:4の割合です。京都トレイルのコースは一つひとつが長いので途中の観光地に寄りたくても時間がないので寄れないので、山歩きと京都観光を兼ねるのならコースをもう少し分割をして計画を立てるのもいいと思います。
あと、トレイルマップはオススメで私は、A3でコピーをして赤ペンでコースを描き、間違えやすいポイントにチェックを入れて、裏面にもマップの裏側を縮小コピーしました。それをポケットに入れ必要に応じて見ながら歩いていました。
次回は、今回の続きから歩く予定ですが今から計画を立てるのがとても楽しみです。😄これも山歩きの楽しみの一つなんですね。😄
やっぱし、山歩きは楽しい!😁 そんな事を改めて感じた山行になりました😊

出発時刻/高度: 06:51 / 29m
到着時刻/高度: 14:04 / 51m
合計時間: 7時間12分
合計距離: 19.74km
最高点の標高: 452m
最低点の標高: 29m
累積標高(上り): 835m
累積標高(下り): 796m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら