ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 773211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳(イン谷口から周回)〜滋賀のヤマノススメ・ランクアップ…快晴!比良山系の魅力発見《その2》

2015年12月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
17.6km
登り
1,442m
下り
1,440m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:19
合計
9:24
6:36
39
7:15
7:24
3
8:37
8:38
79
9:57
9:58
13
10:11
10:11
13
10:24
10:24
4
10:28
10:28
6
10:34
10:34
9
10:43
11:22
28
12:04
12:05
3
12:08
12:08
13
12:21
12:44
8
12:52
12:52
5
12:57
12:57
5
13:02
13:02
13
13:15
13:16
51
14:07
14:07
29
14:36
14:36
22
14:58
14:58
16
15:14
15:14
44
15:58
15:58
2
16:00
ゴール地点
天候 12月7日の天気:晴れ

【武奈ヶ岳の天気】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0583072/
【日本気象協会】http://tenki.jp
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■経路📆
【行き】
大津(5:47)=JR琵琶湖線・京都行🚃=山科(5:51)(5:59)=JR湖西線・永原行🚃=比良(6:32)

【帰り】
比良(16:21)=JR湖西線・京都行🚃=京都(17:04)(17:18)=JR新幹線のぞみ38号・東京行🚄=名古屋(17:52) 堅田で新快速に乗り換え

▼交通機関👛
┣JR 大津→比良 ¥580
┣JR 比良→京都 ¥620(チケットショップ利用)
┗JR 京都→名古屋 ¥2590+¥2480

■参考サイト🔍
▼鉄道🚃
【JR CYBER STATION】http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
【JRおでかけネット】https://www.jr-odekake.net/ ※ICカードが使えません。

▼バス🚌
【江若バス】http://www.kojak.co.jp 堅田葛川線は毎日運行。比良登山線は冬季運休。運行日限定。
【堅田↔葛川線/江若交通】http://www.kojak.co.jp/bus/rosen/ 堅田駅8:50発→坊村9:36着 坊村15:46発→堅田駅16:30着 多少の出費はありますが、比良駅6時半にでる縦走なら比良駅から徒歩で、帰りを坊村からバスにするとちょうどよいですね。
【京都バス】http://www.kyotobus.jp 運行日注意(3月15日〜12月15日の土日祝日運行)
【京阪出町柳駅前↔朽木学校前/京都バス】http://www.kyotobus.jp/route/timetable/kana30/boumura.html 出町柳7:45発→坊村8:41着 坊村17:21発→出町柳18:17着

▼ロープウェイ・リフト
【びわ湖バレイ】http://www.biwako-valley.com/sp/index.php
コース状況/
危険箇所等
■道の状況👣
▼イン谷口
公共交通機関利用の場合、JR湖西線比良駅下車
積雪なし。
登山道は荒れてたりそうでなかったり…。コースは選ばないと、場所によっては急登の連続で、時間ばっかかかることになります。危険箇所は個人的にはないと思います。降雨時、積雪時は状況がかなり異なるので注意。

■地形図🗾
【北小松】http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=351552&l=1355348

■登山ポスト📮
イン谷口からの各登山口にあり。必要な人は出すといいと思います。
【登山届/滋賀県警察本部】 https://s-kantan.com/pref-shiga-u/profile/userLogin_initDisplay.action?nextURL=CqTLFdO4voYlCt4TF0KUrTQ9f2VYJzSnhE2Jm0OX6YkRbXbMo%2FfQrMZaj0QeB12jaSxI26Fva8fj%0D%0Al7fQcrqDs4EXzqYf08jEEeYa1t%2B3gak%3DkWR2Y8m1lRk%3D%0D%0A

■トイレ🚻
駅とイン谷口にあります。途中にトイレなるものはないので、コキジです。キジウチなら簡易トイレ🚽携帯で。30mルールまもりましょう♪
その他周辺情報 ■関係ウェブサイト💻
【武奈ヶ岳/Wikipedia】https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%A5%88%E3%83%B6%E5%B2%B3
【武奈ヶ岳/好日山荘】http://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=15938
【比良山を歩く/江若交通】http://www.kojak.co.jp/spot/hirasan/
【やまクエ】http://www.yamaquest.com/
【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/
【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/

■小屋などの営業状況🏠
一般利用できる小屋なし。
テント適地はいっぱいあったけど、水場がない…。

■前泊の宿泊情報など🏨
▼米原
【ホテル東横INN米原駅新幹線西口】https://www.toyoko-inn.com/hotel/00250/index.html 米原駅のまん前。
▼彦根
【ひこねステーションホテル】http://hikone-sth.com/ ヤマノススメであおいとあおいパパ、ママが泊まっていました→和室。
【ホテルルートイン彦根】http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_570
【アパホテル彦根南】http://www.apahotel.com/hotel/kansai/01_hikone-minami/
【ホテルサンルート彦根】http://www.sunroute.jp/HotelInfo/kinki/hikone/
▼野洲
【近江富士花緑公園】http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/index.html
▼大津
【東横INN琵琶湖大津】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00210/ 大津は不便なんでどうかとは思ったけど、今回はここを利用。京都バス運行中なら間違いなく京都市内に泊まるべし。ただし、日曜利用だと20%オフ✏

■観光案内📷
【北国街道木之本宿/滋賀県長浜市】http://www.sushikei.com/kinomoto/kaido/kaido.htm
【北国街道きのもと宿まつり〜秋の陣〜】http://kitabiwako.jp/event/event_20013/? 10月24日〜11月29日 11月29日七本槍祭り
【SL北びわこ号】http://kitabiwako.jp/event/event_14986/
【長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト】http://kitabiwako.jp/
【彦根観光協会】http://www.hikoneshi.com/
【近江八幡観光物産協会】http://www.omi8.com/
【びわ湖大津観光協会】http://www.otsu.or.jp/

■温泉♨
【比良とぴあ】http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_feature_1106.html 比良駅から無料送迎あり。
【北近江温泉/北近江リゾート】http://kitaoumi.com/
【須賀谷温泉】http://www.sugatani.co.jp/ ¥1000,10:00ー21:00, 長浜市浅井町須賀谷36, 長浜I・Cから車で20分
【尾上温泉/旅館紅鮎】http://www.beniayu.com/ ¥735, 13:00-20:00, 長浜市湖北町尾上312, 長浜I・Cから車で20分
【長浜太閤温泉/豊公荘】http://www.houkousou.com/onsen_lunch 12:00-18:00, ¥600, 長浜市公園町10ー1, JR北陸本線長浜駅から徒歩5分 その他日帰り入浴ができるとこあり。
【ジョイいぶき/公益財団法人 伊吹山麓スポーツ文化振興事業団】http://joyibuki.info/ibuki.php ¥600 12:30ー19:30 月曜休 無料休憩室有 ※薬草風呂がおすすめ。温泉ではないです。→あおいたちは下山後にここで入浴。
【グリーンパーク山東】http://greenpark-santo.com/ 13:00ー22:00 ※温泉ではないです。
【養老温泉ゆせんの里】http://www.natural-co.com/ 10:00ー22:00 第4木曜休
【池田温泉】http://ikedaonsen.jp/ ¥500 10:00-22:00 月曜休

■食事🍴
▼木ノ本〜長浜
【つるやパン】http://tabelog.com/shiga/A2504/A250403/25000813/ 【サラダパン】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%91%E3%83%B3
【翼果楼】http://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpA000108217/ 鯖そうめん
彦根〜近江八幡
【ラーメン にっこう】https://www.facebook.com/la.men.nico 湖国ブラックラーメン
【古株牧場】http://tabelog.com/shiga/A2503/A250301/25001345/ ジェラート
【池田牧場】http://www.ikeboku.com/tempo/annai.html ジェラート
【CLUB HARIE】http://www.clubharie.jp/shop/himure/index.html バームクーヘン
▼米原〜伊吹
【道の駅伊吹の里】http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/s13_ibukinosato/
▼養老
【やきにく藤太/藤太精肉本店】http://www.hidagyu-tohta.com/ おいしくて安い!
ですが人気の店でめっちゃ混みます。
【養老焼肉街道を往く/大垣地域ポータルサイト西美濃】http://www.nisimino.com/nisimino/tokusyu/yakinikukaido/
▼その他
【とりやさいみそ/びわこ食堂】http://www.biwa-oumi.com/torimiso/ とりやさいみそといえば金沢の“まつや”が有名ですが、近江湖北の定番味噌鍋「とりやさいみそ」は金沢の“まつや”なんかより数倍おいしい調味味噌。大量に買ってきてもすぐになくなってしまいます。鍋だけでなく、豚バラ炒めやちゃんちゃん焼き風にしてもおいしい♪
比良駅から 6:30
始発で、降りた登山客3人。平日で百名山でない山では多いほうかも。寒い🌁⛄🌁 まだお月様が見えていました。いい雰囲気だよ♪
2015年12月07日 06:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 6:30
比良駅から 6:30
始発で、降りた登山客3人。平日で百名山でない山では多いほうかも。寒い🌁⛄🌁 まだお月様が見えていました。いい雰囲気だよ♪
比良駅 6:32
ここからはじまる。
2015年12月07日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 6:32
比良駅 6:32
ここからはじまる。
田んぼのなかを直線でのびてる道をてくてく🚶 目指すピークはあの尾根の向こう側。
2015年12月07日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 6:32
田んぼのなかを直線でのびてる道をてくてく🚶 目指すピークはあの尾根の向こう側。
ご来光 6:57
わぁー(*^▽^)/★*☆♪ 琵琶湖の向こう側に朝日があがる。
2015年12月07日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 6:57
ご来光 6:57
わぁー(*^▽^)/★*☆♪ 琵琶湖の向こう側に朝日があがる。
正面橋
駅から歩いて40分ほどで到着。紅葉が朝日に染まって、プチモルゲンロート。
2015年12月07日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 7:11
正面橋
駅から歩いて40分ほどで到着。紅葉が朝日に染まって、プチモルゲンロート。
江若交通比良イン谷口バス停🚏 7:13
今年度の営業はすでに終了。ここがあの伝説のイン谷口か〜
2015年12月07日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:13
江若交通比良イン谷口バス停🚏 7:13
今年度の営業はすでに終了。ここがあの伝説のイン谷口か〜
イン谷口からとりあえずすすむ。
2015年12月07日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:22
イン谷口からとりあえずすすむ。
駐車場🅿わきに登山届のボックス発見。
2015年12月07日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:24
駐車場🅿わきに登山届のボックス発見。
大津ワンゲル道の看板あり。
2015年12月07日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:27
大津ワンゲル道の看板あり。
楽そうな名前なんでいってみることにした。
2015年12月07日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:27
楽そうな名前なんでいってみることにした。
いきなり…荒れてる…ボソッ
2015年12月07日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:29
いきなり…荒れてる…ボソッ
倒木がかなりあり、巻いてたらマーキング⭕があった。この⭕マーカーどおりにいったら、正規ルートを大幅にずれる…ボソッ
2015年12月07日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:43
倒木がかなりあり、巻いてたらマーキング⭕があった。この⭕マーカーどおりにいったら、正規ルートを大幅にずれる…ボソッ
途中から正規ルートに戻る↩。このルートのいいとこは、時折眺望が開けているので飽きないとこだったですね。
2015年12月07日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:57
途中から正規ルートに戻る↩。このルートのいいとこは、時折眺望が開けているので飽きないとこだったですね。
日が差し込み、暖かいわけではない。たとえ急登でも、こういう道はまだ精神的に楽かも。ただし、痩せ尾根の急登の連続…。
2015年12月07日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 8:24
日が差し込み、暖かいわけではない。たとえ急登でも、こういう道はまだ精神的に楽かも。ただし、痩せ尾根の急登の連続…。
雄松山荘道分岐
大津ワンゲル道の下におもいっきり(難路注意)と書いてある💦 最初に書いておいてほしいですな〜。
2015年12月07日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 8:34
雄松山荘道分岐
大津ワンゲル道の下におもいっきり(難路注意)と書いてある💦 最初に書いておいてほしいですな〜。
イチョウガレ 9:25
2段に分かれた連続した数mの岩をよじのぼる。地図上の危険⚠地帯。けっこう連続するけどトラロープがある。どちらかというと、トラロープにたよりなさがあるとこが危険かも…。こういう箇所がたまにあると気分転換になる。
2015年12月07日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 9:25
イチョウガレ 9:25
2段に分かれた連続した数mの岩をよじのぼる。地図上の危険⚠地帯。けっこう連続するけどトラロープがある。どちらかというと、トラロープにたよりなさがあるとこが危険かも…。こういう箇所がたまにあると気分転換になる。
危険地帯終了。雰囲気はよい。
2015年12月07日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 9:35
危険地帯終了。雰囲気はよい。
大津ワンゲル道横の道につながる分岐 9:44
やっぱし大津ワンゲル道の下に(難路注意)と書いてある…ボソッこから先は尾根道。
2015年12月07日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 9:44
大津ワンゲル道横の道につながる分岐 9:44
やっぱし大津ワンゲル道の下に(難路注意)と書いてある…ボソッこから先は尾根道。
もう急登はないだろうなぁ✨ なかなか伝わりませんが、風が強くて寒かったです。
2015年12月07日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:44
もう急登はないだろうなぁ✨ なかなか伝わりませんが、風が強くて寒かったです。
寒い🌁⛄🌁 さっきの大津ワンゲル道とはうって変わって遊歩道。
2015年12月07日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 9:49
寒い🌁⛄🌁 さっきの大津ワンゲル道とはうって変わって遊歩道。
釈迦岳 9:54
2015年12月07日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 9:54
釈迦岳 9:54
大津ワンゲル道横の道につながる分岐 10:01
2015年12月07日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:01
大津ワンゲル道横の道につながる分岐 10:01
いいね👍
いままでの苦労は? ふっとんだかなぁ(笑)
2015年12月07日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:05
いいね👍
いままでの苦労は? ふっとんだかなぁ(笑)
カラ岳 10:07
見えてるのは関電比良電波中継所。作業されている方々がおられました。
2015年12月07日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:07
カラ岳 10:07
見えてるのは関電比良電波中継所。作業されている方々がおられました。
オガサカ道の分岐 10:25
2015年12月07日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:25
オガサカ道の分岐 10:25
どこか鈴鹿に似ている? やっぱし寒い🌁⛄🌁
2015年12月07日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:26
どこか鈴鹿に似ている? やっぱし寒い🌁⛄🌁
眺望がひらけて琵琶湖〜🙌
2015年12月07日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:28
眺望がひらけて琵琶湖〜🙌
北比良峠への分岐 10:30
2015年12月07日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:30
北比良峠への分岐 10:30
昔はスキー場関連施設がいっぱいあったそうですが、撤去されていまは更地。
2015年12月07日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:30
昔はスキー場関連施設がいっぱいあったそうですが、撤去されていまは更地。
八雲ヶ原 10:35
文明が自然に帰っていい感じ。伊吹よりもいい雰囲気がする。
2015年12月07日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 10:35
八雲ヶ原 10:35
文明が自然に帰っていい感じ。伊吹よりもいい雰囲気がする。
八雲ヶ池 10:41
湿原なんだそうです。逆さ武奈ヶ岳は見れず。
2015年12月07日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:41
八雲ヶ池 10:41
湿原なんだそうです。逆さ武奈ヶ岳は見れず。
北比良スキー場跡への分岐
武奈ヶ岳のピークまであと少し。先客2人が食事ナウ。自分もお昼にするとするか。
2015年12月07日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:42
北比良スキー場跡への分岐
武奈ヶ岳のピークまであと少し。先客2人が食事ナウ。自分もお昼にするとするか。
同じく北比良スキー場跡への分岐
2015年12月07日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:42
同じく北比良スキー場跡への分岐
池の横に素敵なベンチがあったんでランチタイム🍴
2015年12月07日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:53
池の横に素敵なベンチがあったんでランチタイム🍴
焼きマシュマロ(*^▽^)/★*☆♪
やっぱしこれやなぁ〜(^-^)
2015年12月07日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 11:02
焼きマシュマロ(*^▽^)/★*☆♪
やっぱしこれやなぁ〜(^-^)
ランチタイム終了〜
素敵なベンチ(テーブル付)でした。
2015年12月07日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:19
ランチタイム終了〜
素敵なベンチ(テーブル付)でした。
ゲレンデを直登。
このときアミノ酸バイタルを忘れたことに気がつく。
2015年12月07日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 11:21
ゲレンデを直登。
このときアミノ酸バイタルを忘れたことに気がつく。
ゲレンデをつめたとこ。足の痛みを忘れる(笑)
2015年12月07日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 11:45
ゲレンデをつめたとこ。足の痛みを忘れる(笑)
振り返れば〜わぁ〜🙌
2015年12月07日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 11:47
振り返れば〜わぁ〜🙌
コヤマノ岳とコヤマノ分岐との間にある分岐 12:00
2015年12月07日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:00
コヤマノ岳とコヤマノ分岐との間にある分岐 12:00
どこか鈴鹿の山に似ている。
2015年12月07日 12:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 12:00
どこか鈴鹿の山に似ている。
コヤマノ分岐 12:03
人が急に増えた💦
2015年12月07日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:03
コヤマノ分岐 12:03
人が急に増えた💦
なぜか急に遊歩道になる登山道。
2015年12月07日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:03
なぜか急に遊歩道になる登山道。
ようやく見えたピーク
人がいるので距離感がつかめる。
2015年12月07日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:04
ようやく見えたピーク
人がいるので距離感がつかめる。
さあ、もうちょい。
がんばれー🚩😃🚩自分。
2015年12月07日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 12:13
さあ、もうちょい。
がんばれー🚩😃🚩自分。
ラストスパート〜✴
2015年12月07日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 12:17
ラストスパート〜✴
武奈ヶ岳 12:18
1000m級とは思えないりっぱな標識。
2015年12月07日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 12:18
武奈ヶ岳 12:18
1000m級とは思えないりっぱな標識。
三角点にタッチ✋
2015年12月07日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 12:19
三角点にタッチ✋
お地蔵さま。
1000m級とは思えない、クオリティ。
2015年12月07日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:19
お地蔵さま。
1000m級とは思えない、クオリティ。
眺望もバッチリ。
2015年12月07日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 12:20
眺望もバッチリ。
お見苦しいですが…。地鶏。
2015年12月07日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 12:24
お見苦しいですが…。地鶏。
京都の北山
私の登山の原点、🈁にあり。
2015年12月07日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 12:32
京都の北山
私の登山の原点、🈁にあり。
白山
ワンダホー🙆
2015年12月07日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 12:32
白山
ワンダホー🙆
乗鞍
グレート🙌
2015年12月07日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 12:32
乗鞍
グレート🙌
御嶽
ファンタスティック🙋
じっとみてると、たまに噴煙をあげてます。
2015年12月07日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 12:32
御嶽
ファンタスティック🙋
じっとみてると、たまに噴煙をあげてます。
伊吹
ヤッホー👋😃
2015年12月07日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 12:36
伊吹
ヤッホー👋😃
来たとこを振り返り。
たぶんあっちゃが京都?
2015年12月07日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 12:41
来たとこを振り返り。
たぶんあっちゃが京都?
“君の瞳にヤッホー👋😃”
といえばどんな山ガールもいちころさ(まじ?)
2015年12月07日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:33
“君の瞳にヤッホー👋😃”
といえばどんな山ガールもいちころさ(まじ?)
さあ、金糞峠へ向けて出発する。
2015年12月07日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 12:38
さあ、金糞峠へ向けて出発する。
中峠とヨキトウゲ谷の分岐 12:54
2015年12月07日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:54
中峠とヨキトウゲ谷の分岐 12:54
コヤマノ岳へ🚶
2015年12月07日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:00
コヤマノ岳へ🚶
コヤマノ岳 13:01
2015年12月07日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:01
コヤマノ岳 13:01
コヤマノ岳から中峠へ。遊歩道😄
2015年12月07日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:01
コヤマノ岳から中峠へ。遊歩道😄
中峠 13:12
比良山系交差点🚥
2015年12月07日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:12
中峠 13:12
比良山系交差点🚥
三角点? とりあえずタッチ✋
2015年12月07日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:13
三角点? とりあえずタッチ✋
金糞峠よか広々としてました。
2015年12月07日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:13
金糞峠よか広々としてました。
中峠を下りる。
2015年12月07日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:14
中峠を下りる。
中峠 振り返り。
2015年12月07日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:14
中峠 振り返り。
中峠から金糞峠までの下り。渡渉をなん10回と繰り返し…。この日いちばん歩きにくい道でした。
2015年12月07日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:24
中峠から金糞峠までの下り。渡渉をなん10回と繰り返し…。この日いちばん歩きにくい道でした。
こうした道を歩く🚶…ボソッ
2015年12月07日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:27
こうした道を歩く🚶…ボソッ
ある意味、青ガレよか中峠から金糞峠までのほうが道が荒れていて歩きにくかった。山と高原地図上では青ガレが破線だけど、逆だと思いました。
2015年12月07日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:40
ある意味、青ガレよか中峠から金糞峠までのほうが道が荒れていて歩きにくかった。山と高原地図上では青ガレが破線だけど、逆だと思いました。
ふむふむ。
2015年12月07日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:40
ふむふむ。
坊村への分岐
三叉路ですね♪
2015年12月07日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:46
坊村への分岐
三叉路ですね♪
急に歩きやすくなった。
2015年12月07日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:51
急に歩きやすくなった。
金糞峠までもうちょい。がんばっ、がんばっ✊‼
2015年12月07日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:51
金糞峠までもうちょい。がんばっ、がんばっ✊‼
金糞峠 13:54
比良山系交差点🚥
2015年12月07日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:54
金糞峠 13:54
比良山系交差点🚥
これが見たかった〜
2015年12月07日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 13:55
これが見たかった〜
注意喚起の看板をみて、躊躇したけど、青ガレを下りる。結果…。
2015年12月07日 14:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 14:04
注意喚起の看板をみて、躊躇したけど、青ガレを下りる。結果…。
振り返り。普通にルンゼでした。
2015年12月07日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 14:06
振り返り。普通にルンゼでした。
ガレてます。慎重に降りれば危険⚠ではないです。
2015年12月07日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 14:06
ガレてます。慎重に降りれば危険⚠ではないです。
幅がせまいので、落石には注意⚠ですね🙆
2015年12月07日 14:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 14:15
幅がせまいので、落石には注意⚠ですね🙆
青ガレ の入口 14:30
ここから先は遊歩道。
2015年12月07日 14:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 14:30
青ガレ の入口 14:30
ここから先は遊歩道。
青ガレから大山口までは砂防堰堤がいっぱいありました。
2015年12月07日 14:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 14:38
青ガレから大山口までは砂防堰堤がいっぱいありました。
大山口近くにあった水場。やわらかくて美味しかった💡
2015年12月07日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 14:49
大山口近くにあった水場。やわらかくて美味しかった💡
たどりついた。ここがあの伝説の舗装道路。
2015年12月07日 14:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 14:51
たどりついた。ここがあの伝説の舗装道路。
大山口 14:55
2015年12月07日 14:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 14:55
大山口 14:55
ここにも看板あり。
2015年12月07日 14:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 14:55
ここにも看板あり。
2015年12月07日 14:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 14:55
今年最初で最後の紅葉かなぁ〜✴
2015年12月07日 14:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 14:57
今年最初で最後の紅葉かなぁ〜✴
デッドヒートを繰り返したおばさまはラストで自分を振り切っていかれました💦
2015年12月07日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 15:05
デッドヒートを繰り返したおばさまはラストで自分を振り切っていかれました💦
大山口方面は登山案内所❌ではなく、国定公園管理事務所⭕があります。
2015年12月07日 15:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 15:10
大山口方面は登山案内所❌ではなく、国定公園管理事務所⭕があります。
イン谷口
帰ってきた〜
2015年12月07日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 15:11
イン谷口
帰ってきた〜
正面橋 15:11
2015年12月07日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 15:11
正面橋 15:11
振り返り。ながい道のりだった。わかってるけどバスはこない…。
2015年12月07日 15:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 15:12
振り返り。ながい道のりだった。わかってるけどバスはこない…。
紅葉に色づくふもとの木々に萌え。
2015年12月07日 15:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 15:19
紅葉に色づくふもとの木々に萌え。
なが〜い駅までの40分。御在所よりも楽でした。
2015年12月07日 15:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 15:37
なが〜い駅までの40分。御在所よりも楽でした。
比良の山並み
1日で鈴鹿セブンをぜんぶ味わった感じでした。
2015年12月07日 15:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 15:54
比良の山並み
1日で鈴鹿セブンをぜんぶ味わった感じでした。
比良駅 15:55
2015年12月07日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 15:55
比良駅 15:55
駅前に自販機があるって便利。
2015年12月07日 15:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 15:57
駅前に自販機があるって便利。
名古屋駅 17:50
名古屋までのぞみなら40分をきりますね。
2015年12月07日 17:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 17:50
名古屋駅 17:50
名古屋までのぞみなら40分をきりますね。
鯖寿司 ¥1200
2015年12月07日 19:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 19:08
鯖寿司 ¥1200
いづう の鯖寿司は昆布で巻いていますが、これは巻いてないですね。
2015年12月07日 19:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 19:09
いづう の鯖寿司は昆布で巻いていますが、これは巻いてないですね。
歌川広重:近江八景
1
歌川広重:近江八景
近江八景 比良暮雪
1
近江八景 比良暮雪
【山と高原地図: 比良山系 武奈ヶ岳, 昭文社 マップル, 2015.3】¥1080
【山と高原地図: 比良山系 武奈ヶ岳, 昭文社 マップル, 2015.3】¥1080
【山と高原地図: 比良山系 武奈ヶ岳, 昭文社 マップル, 2015.3】¥1080
【山と高原地図: 比良山系 武奈ヶ岳, 昭文社 マップル, 2015.3】¥1080

感想

■武奈ヶ岳への道のり
滋賀の山に味をしめたのでこんどは武奈ヶ岳を目指すことにしました。200m〜400mの保育園の遠足コースでゼーゼーいってる人のセリフではないですが、賤ヶ岳・八幡山で同行いただいた方から「武奈ヶ岳はいいよ👌」というささやきに、いいよと言われれば行ってみたくなる症候群がはたらきました。1年に1回か2回は前泊の山行を計画してますが、今年は賤ヶ岳+伊吹の計画があとまわし、あとまわしになって、ようやく先週末に出かけられたのに、写真の画像データがぜんぶ消えてしまい…。結局、賤ヶ岳+武奈ヶ岳になりました。ですが、この洗濯機は大正解で、前日にジャブをかるくいれておいて、翌日にロングコースをやっつけるという戦法が効果的。

■武奈ヶ岳へ
▼なんとか登山口にやって来た
前日に賤ヶ岳へ行ったので、大津に前泊。実は16時ギリギリに、“もう帰ろうかあ”と宿をキャンセル🆑しようとしたんだけど(いつもの調子で)、16時ギリギリでキャンセルができず、そのまま新快速で大津へ。4:30に目覚まし⏰をかけて、5:20出。大津駅前のセブンイレブンで、朝食☕🍞🌄+昼食🍱を確保して、JRへ。湖西線は山科にまわらなくてはいけないので、山科周りで比良へ。比良駅で、お月様からお日様に交代の時間で、朝の(朦朧とした)すがすがしい気分を味わいながら出発。GPSが駅からイン谷口までのルートを案内してくれます(文明の利器万歳🙌)。電車の便が良いので、行き帰りの渋滞が嫌な人が多いのか、駐車場には数台とまってるだけで、ほとんど公共交通機関を利用されていました。朝、6:30に比良駅へ着く便では自分をフクメテ3人でした。おじいさまははるか後方を歩いてたけど、最短コースだったのか、下山は、される姿をチェック。おばさまは、同じ(物好きコースで)ぬきつ、ぬかれつのデッドヒートの末、“青ガレ”ルートでショートカットをした私が追い抜いたものの、イン谷口手前で後ろからさされました(駅手前で着替えをしてた私は電車に乗り遅れましたが、このおばさまはみごとに1本前の電車に乗られていました)。

ところで…。釈迦岳と釈迦ヶ岳。霊仙山(同じ) まぎらわしいというか、他にも穂高と武尊とか…。駒ヶ岳などはどこにでもあるし…。

▼トレーニングと思ってなんとなくで大津ワンゲル道
最初になんとなく、山と高原地図を頭にいれて楽そうなルートを頭にいれる。実際には大津ワンゲル道という名前で大津ワンゲル道をいくけど、最初は道が荒れてるし、やせ尾根の急登の連続。唯一、眺望がいいことだけが救い。はっきり言ってこのルートは眺望があること以外は失敗😵💧 ようやく急登をつめたらいきなりゆるやかな稜線に(いままではいったい⁉) 釈迦ヶ岳ではなく釈迦岳ですが、鈴鹿の釈迦以上にしんどいルート。たまに眺望があるのが救い。コースタイムは倍かかって肉体的にはつらいけど、精神的には余裕綽々(のわけない…ボソッ)。駅でいっしょだった方々は最短ルートでさっさと登って、八雲ヶ池でスライドしたときは、ランチタイム🍴のようでした…。釈迦岳からは尾根歩きの縦走路。基本的に稜線にでてしまえすればひらけた風景のようで、いい山並みが広がります。雪はまったくなく、風が強くて、寒すぎ、樹林滞に入れば暑すぎ…。八雲ヶ池で先客に混じってランチタイム🍴 デッドヒートを繰り返したおばさまがどいたあとのテーブルを使ってセブンイレブンのおにぎり🍙に焼きマシュマロに羊羮。バーナーにあたたまりながらコーヒー☕を補充した。

いっしょの場所で、昼食をとっておられたおじさまから。「昔はこの場所はスキー場。琵琶湖バレーと違って粉雪でいい雪だったけど、リフトを2回乗り継いでこなきゃいけなくて不便だった。スキー場がつぶれて、静かになったけど、リフトがなくなって遭難も増えたなぁ」

▼八雲ヶ原最高、武奈ヶ岳ブルーに輝く最高の眺望
昼食後に歩きだすと、脚が疲労で痛い😖💥 そういえば、今日はアミノ酸バイタルもロキソニンも飲んでいない(そもそも持参してないし…。) いつも11時になると脚が痛くなる11時の壁が今日も到来。中峠からコヤマノ分岐に至る道に行くと、どこから来たのか、急に登山者が増える。ここはなだらかな稜線。コヤマノ分岐から見上げれば山頂が見え、人も確認。平日なのに人がいっぱいいて、人気の山なんだなあと痛感。コヤマノ分岐から山頂までは、10分ほど。ピークは広々として、二百名山なんだなあと実感。ピークからは360度視界が良好で、来る人それぞれが口を揃えて「武奈ヶ岳でこんなにいい眺望って1年に1回あるかないかだねぇ」と、ピークからの眺望にうっとりされていました。山頂で、20分ほどまったりコーヒー☕を飲んでから下山。下山時は八雲ヶ原方面ではなく、コヤマノ岳から中峠を経て金糞峠へ。目線では中峠から金糞峠まですぐかなあと思いますが、このヨキトウゲ谷はかなり面倒くさくって、渡渉を何回も繰り返すし、道はかなり荒れてるしで、この日いちばんの難所でした(夏場はもろヒルがいそうな…)。

▼浮世絵“近江八景”に描かれた金糞峠へ
金糞峠に描かれた浮世絵の風景をみたくて行った金糞峠。やっぱ絵になる。ここから下りようとすると、青ガレ自粛の看板あり。が…。斜度があるので、ちょっとした落石をしてしまうと勢いがついて事故につながりかねない…と思う。テープも各所にあり、ルートさえ見きわめればよいだけだけど、他人の落石というと、ここはベテランばかりではない(ザイテングラードでも上から落石があった経験あるし)、逃げ場もないので注意というか、自己責任でルートを決めるべきでしょうね。で、結局、迂回する時間と日没リミットを考えて青ガレ通過(実際は…。“騨泣き ⊂鑁 J羚發茲蠅眛餔彭戮歪磴)→そもそも私は下山家なので下りは得意→参考になりませんね→三大キレットを踏破していて、北アのバリルートをいっていれば、テープでルートを丁寧に教えてくれてるコースなんで、個人的には楽々だということです。

北アに馴れた足では、簡単には比較できませんが、燕岳を日帰りで行くような感じかな♪。鈴鹿に例えれば、入道→釈迦→竜→御在所の盛り合わせのような感じです。とりあえず、比良のミッションをコンプリート🙆 比良駅へ歩いて40分。

▼まとめ
初比良にして、比良ブルー。最高すぎ(*^▽^)/★*☆♪ 1回登っただけで、鈴鹿の山ぜんぶ盛り合わせってすごすぎです。こんなにいい山なら名古屋に移る前に登っておくべきだったかなぁ(ただし、伊吹もですが2000年以前は文明の山…)。今年の年末年始は、甲武信岳から瑞牆山への縦走を計画しています。一応、体を作っていますが、果たして結果は?→あと1回くらい山に行かないとダメかなあ(笑)

■行ったのは比良ですが、京都にひさびさに戻って
▼鯖寿司
京都に戻るたびに、自分へのご褒美で、“いづう”の鯖寿司を楽しみにしていますが…。ニコニコしながらお店にいったら悲しくも、“本日売り切れ”の札…。(いままで、売り切れってなかったのに…。誰や?いづうの鯖寿司買うたんは?→どこのかは知らんけど、とりあえずの鯖寿司はお買い上げ😁👋)
▼京都駅のジューサーバー
個人的には梅田阪神のジューサーバーがすきやけど、京都駅でガマンしといた(笑)
▼天下一品
京都で、京都風ラーメンといえば、いわずと知れた天下一品。前日に大津に泊まったんで、食べに行こうと思えば食べにいけたけど…。名古屋で毎週金曜の夜に天下一品を食べに行っている…。京都風ラーメンといえば、第一旭、新福菜館(まえは熱田イオンにあったけど、いつのまにかなくなってた)、横綱かな…。個人には堀川の日本一や太秦の親爺が好きだけど…。
▼五六八
“ごろはち”とよみます。木屋町三条東入→王将の横にある居酒屋?です。一見さんはめっちゃはいりずらいです。→近所の寄り合いのようなふんいき。ですが、京都の家庭的料〜雰囲気をあじわえます。近くに長浜ラーメンの“みよし”があります→コンパのしめはこれですね♪→ランチはライスサービスなんでランチ営業をねらっていくくらいだったけど。

■今回のレコ
2017年12月6日【賤ヶ岳〜滋賀のヤマノススメ・リターンズ…《その1》】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-772927.html
2017年12月7日【武奈ヶ岳〜滋賀のヤマノススメ・ランクアップ…《その2》】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-773211.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2047人

コメント

初比良ですか
edusさん
こんにちは
まずは初武奈お疲れ様でした。
私は未踏ですので楽しく拝見しました。
違った角度から見る伊吹山などは如何でしたか。
何か新鮮さを感じられたのでは?
私も今週末はポチポチ歩こうかなと計画中。
今年はあと2回かな❗
2015/12/9 12:42
Re: 初比良ですよ
初比良にして初武奈でした。
初でしたが、比良の山に圧倒されましたよ〜。1日で鈴鹿をぜんぶもりあわせた感じです。
伊吹のほうがお手軽で、お花は多いとは思いますが、違った角度からみると鉱山の跡がなまなましい…ボソッ いきなれた山だけに…。
比良は鈴鹿とおなじように奥深いですね…。
ぜひ一度おでかけを〜ただしコースは入道と同じく選択によってだいぶちがいますよ〜(^-^)
2015/12/9 22:24
滋賀にようこそ〜
edusさん、こんばんは!
前泊で本気度が伝わってきます
わたしも比良は未踏の場所が多くて、
まだまだ行きたいところがたくさんあります。
明日(今日)は久しぶりの比良なのでワクワク
おばさまとのデッドヒート・・・(笑)見てみたいものです
2015/12/13 0:50
Re: 滋賀にようこそ〜
eechanさん、こんばんは🌙😃❗
賤ヶ岳から降りたときにキャンセルをして帰ろうと思ってたんですけどね…。

こんなにいい山なら京都の北山にこだわらずに一歩比良まで行っていればよかったなあと…。よそに行ってからあらためて比良の良さを痛感してます😄

まさか同じルートをたどることになるとは〜思いもしなかったです(笑)
2015/12/13 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら