ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774984
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

▼吉田のうどん大盛り杓子山.石割山.高座山周回(不動湯鉱泉.丸政)

2015年12月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
22.2km
登り
1,376m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:53
合計
6:48
9:22
6
9:28
9:29
25
9:54
9:56
19
10:15
10:16
25
10:41
10:47
23
11:10
11:11
5
11:16
11:21
3
11:24
11:24
23
11:47
11:47
12
11:59
12:00
25
12:25
12:30
32
13:02
13:22
11
13:33
13:33
8
13:41
13:44
16
14:00
14:01
11
14:12
14:12
10
14:22
14:24
13
14:37
14:39
3
14:42
14:42
6
16:10
天候 超・超・超・快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士吉田インターから、鳥居地峠まで10kmくらい(超適当)。
鳥居地トンネルに入ってしまうと、鳥居地峠には行けません。
忍野中学校の裏手辺りから行きますが分かりづらいです。
鳥居地峠までは完全舗装されてます。時期的に冬季閉鎖もあると思います。

▼鳥居地峠駐車スぺース
 数台程度、未舗装、無料、24時間出入可能。トイレなし。
 ポストなし、自販機なし。駐車場所を示す案内なし。ただのスペース的。

▼杓子山登山道入口前駐車スペース(仮称)
 鳥居地峠から、さらに杓子山方向へ未舗装林道を1kmくらい先の
 杓子山登山道がはじまる地点に駐車スペースあり。ここにも何もなし。
 2〜3台。この駐車スペースまで林道が続いているけども、かなりの荒れ。
 四駆車以外は、入らないほうがよいと思います。
コース状況/
危険箇所等
鹿留山から立ノ塚峠まで急斜面。くだり注意。
石割山まで尾根伝いだが、林道と交錯している分岐が多々あり。
案内看板の無い箇所もある。
この時期、日当たりの良いところは霜柱が融けてドログッチャ。
軽アイゼンは持って行ったけど、使わず。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○不動湯鉱泉 旅館 霊水 不動湯
  ¥1000(16:00以降¥500)8:00-21:00
  山梨県富士吉田市大明見4401 0555-23-9239
  http://www.fudouyu.jp/
 ○葭之池温泉(よしのいけおんせん)(未湯)
  ¥600(1回60分以内)9:00-17:00 毎月1日、14日、31日休業
  山梨県富士吉田市下吉田6698 0555-22-3362
  http://homepage2.nifty.com/yoshinoike/
 ○泉水 富士山溶岩の湯(未湯)
  ¥800 10:00-23:00 無休
  山梨県富士吉田市上吉田4261 0555-24-2438
  http://www.fuji-sensui.jp/

▼食事 
 ○吉田のうどん丸政
  11:00-20:00 木休 馬肉うどん(大)¥500
  山梨県富士吉田市ときわ台2-6-10 1F
  http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=37065
 ○吉田のうどんなび(情報古い)
  http://yoshidaudonnavi.client.jp/

▼参考
 ○富士吉田観光
  http://www.fujiyoshida.net/forms/top/top.aspx
いきなり何の写真? 車中泊して車の窓が凍った写真。外気温はマイナス2度でした。車内はマイナス2.8度で、車外より寒い富士吉田。寒いからといって、エンジンは掛けないぞぅ
2015年12月18日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 8:07
いきなり何の写真? 車中泊して車の窓が凍った写真。外気温はマイナス2度でした。車内はマイナス2.8度で、車外より寒い富士吉田。寒いからといって、エンジンは掛けないぞぅ
すきっと青空。道の駅富士吉田で快適車中泊。たぶん、2回目のこと。確か水が汲めたような気がする
2015年12月18日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 8:29
すきっと青空。道の駅富士吉田で快適車中泊。たぶん、2回目のこと。確か水が汲めたような気がする
間違えて鳥居地トンネルを抜けてしまったりと迷いつつも、何とか鳥居地峠の駐車場所へ到着。登っている人はいるみたいだ。駐車場所以外、何もなし
2015年12月18日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 9:20
間違えて鳥居地トンネルを抜けてしまったりと迷いつつも、何とか鳥居地峠の駐車場所へ到着。登っている人はいるみたいだ。駐車場所以外、何もなし
ひょい。見えるモノ全てワークマンのプライドウェア。靴下も、タイツも、レッグウォーマーも。他にシャツも、ニット帽も。まー快適充分でしたわ
2015年12月18日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/18 9:11
ひょい。見えるモノ全てワークマンのプライドウェア。靴下も、タイツも、レッグウォーマーも。他にシャツも、ニット帽も。まー快適充分でしたわ
最初は林道
2015年12月18日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 9:23
最初は林道
荒れ果てた林道。通行困難。私なら、行かないね
2015年12月18日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 9:24
荒れ果てた林道。通行困難。私なら、行かないね
林道はこの先も続いてるみたいだけども、ここが杓子山の最奥にある駐車場所。途中の林道の荒れ具合を見ると、ここまで車で入ってくる気にはならない
2015年12月18日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 9:28
林道はこの先も続いてるみたいだけども、ここが杓子山の最奥にある駐車場所。途中の林道の荒れ具合を見ると、ここまで車で入ってくる気にはならない
ほどなく視界が開けると石割山のほうが見えた
2015年12月18日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 9:32
ほどなく視界が開けると石割山のほうが見えた
振り返れば富士子(みねふじ)
2015年12月18日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/18 9:34
振り返れば富士子(みねふじ)
あれ、高座山(たかざすやま)
2015年12月18日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/18 9:34
あれ、高座山(たかざすやま)
急斜面にロープ
2015年12月18日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 9:48
急斜面にロープ
富士と鳥居地峠のほう
2015年12月18日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/18 9:49
富士と鳥居地峠のほう
高座山。四等三角点峰
2015年12月18日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 9:53
高座山。四等三角点峰
今日のグローブは、九州のワークマンこと無法松で買ったダブルキャッチグローブ。フィットマングローブより厚手。その分、寒くないけど、見た目は軍手チカル
2015年12月18日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 9:54
今日のグローブは、九州のワークマンこと無法松で買ったダブルキャッチグローブ。フィットマングローブより厚手。その分、寒くないけど、見た目は軍手チカル
高座山からくだって
2015年12月18日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:03
高座山からくだって
のぼって。いや、陽が出ててあったけーす
2015年12月18日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:07
のぼって。いや、陽が出ててあったけーす
トイレあった。施錠していて使えないらしいけど
2015年12月18日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:14
トイレあった。施錠していて使えないらしいけど
中央の茂みは特別天然記念物のハリモミ純林。帰りはあの中央を通る
2015年12月18日 10:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 10:17
中央の茂みは特別天然記念物のハリモミ純林。帰りはあの中央を通る
杓子山に到着。すんげえ、大展望じゃあないか、この山
2015年12月18日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/18 10:43
杓子山に到着。すんげえ、大展望じゃあないか、この山
がああああおおおおんんん!!!
鐘があったので鳴らしたら、とんでもない爆音だった
2015年12月18日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/18 10:42
がああああおおおおんんん!!!
鐘があったので鳴らしたら、とんでもない爆音だった
不二子まる見え
2015年12月18日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/18 10:37
不二子まる見え
大月市のほう(適当)
2015年12月18日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 10:43
大月市のほう(適当)
南アルプスのほう
2015年12月18日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/18 10:46
南アルプスのほう
どこかの街
2015年12月18日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/18 10:46
どこかの街
高座山のほう
2015年12月18日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 10:48
高座山のほう
南アルプス北部
2015年12月18日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/18 10:48
南アルプス北部
南アルプス南部
2015年12月18日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 10:48
南アルプス南部
ずむ
2015年12月18日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/18 10:49
ずむ
今日も登ってる人いるんかね
2015年12月18日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/18 10:49
今日も登ってる人いるんかね
鹿留山へ。正面が鹿留山
2015年12月18日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 10:42
鹿留山へ。正面が鹿留山
鹿留山へは直進。5分もかからない
2015年12月18日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:10
鹿留山へは直進。5分もかからない
ぽわ
2015年12月18日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:12
ぽわ
鹿留山(ししどめやま)
三等三角点峰
2015年12月18日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 11:14
鹿留山(ししどめやま)
三等三角点峰
立ノ塚峠へは、最初、険しいくだり
2015年12月18日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:25
立ノ塚峠へは、最初、険しいくだり
咲終わり
2015年12月18日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:28
咲終わり
緩やかになると
2015年12月18日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:44
緩やかになると
立ノ塚峠
2015年12月18日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:46
立ノ塚峠
出る
2015年12月18日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:46
出る
何の案内もない分岐は右へ
2015年12月18日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 11:50
何の案内もない分岐は右へ
年代物の加瀬山
2015年12月18日 11:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 11:58
年代物の加瀬山
地図上で屈曲点と表記されているトコロ?
三角点があった。確か四等
2015年12月18日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 12:14
地図上で屈曲点と表記されているトコロ?
三角点があった。確か四等
なんだか、林道と交錯する分岐が多い
2015年12月18日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:16
なんだか、林道と交錯する分岐が多い
忍野高原 二十曲峠。駐車場がある。つまり、ここまで車で来れる
2015年12月18日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 12:24
忍野高原 二十曲峠。駐車場がある。つまり、ここまで車で来れる
二十曲峠からの富士。写真撮ってる人おった
2015年12月18日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/18 12:26
二十曲峠からの富士。写真撮ってる人おった
峠にはバイオトイレ
2015年12月18日 12:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 12:28
峠にはバイオトイレ
二十曲峠を少し上がると夫婦松。並んで立ってるから?
2015年12月18日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 12:32
二十曲峠を少し上がると夫婦松。並んで立ってるから?
石割山への登り。もう近い
2015年12月18日 12:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 12:44
石割山への登り。もう近い
雪、降ったんだね。アイゼンはいらんけど
2015年12月18日 12:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 12:47
雪、降ったんだね。アイゼンはいらんけど
振り返って杓子山
2015年12月18日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 12:52
振り返って杓子山
石割山。三等三角点峰
2015年12月18日 13:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 13:00
石割山。三等三角点峰
三等のくせ、この展望
2015年12月18日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/18 13:02
三等のくせ、この展望
下りは足元ドログッチャでベルス。この辺りが、一番、苦労したかも
2015年12月18日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 13:25
下りは足元ドログッチャでベルス。この辺りが、一番、苦労したかも
鉄砲木ノ頭?
いーねーそっちも行ってみたいのー
見るからに展望よさそうだのー
2015年12月18日 13:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 13:35
鉄砲木ノ頭?
いーねーそっちも行ってみたいのー
見るからに展望よさそうだのー
平尾山
もうここまで来ると、見える景色に違いがない
2015年12月18日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/18 13:40
平尾山
もうここまで来ると、見える景色に違いがない
地獄の階段はどこまでも続く。ペースを乱されて苦し苦しい
2015年12月18日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 13:45
地獄の階段はどこまでも続く。ペースを乱されて苦し苦しい
別荘地脇を階段のぼり
2015年12月18日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:48
別荘地脇を階段のぼり
高指山とか
登りたい歩きたい
2015年12月18日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 14:14
高指山とか
登りたい歩きたい
大平山。山中湖がステキ
2015年12月18日 14:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/18 14:17
大平山。山中湖がステキ
湖があるとより絵になるねえ
2015年12月18日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/18 14:19
湖があるとより絵になるねえ
振り返って石割山
2015年12月18日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/18 14:19
振り返って石割山
クマ剥ぎ防止帯?
どれのことかな?
下の白いのがそうかな
2015年12月18日 14:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:26
クマ剥ぎ防止帯?
どれのことかな?
下の白いのがそうかな
飯盛山
なんも見えない
2015年12月18日 14:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 14:36
飯盛山
なんも見えない
大出山が近くなると車道に出るので、右。こっから、車道
2015年12月18日 14:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:48
大出山が近くなると車道に出るので、右。こっから、車道
氷のオブジ
2015年12月18日 14:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/18 14:53
氷のオブジ
花の都の施設の脇に出ました
2015年12月18日 14:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:57
花の都の施設の脇に出ました
午前中に歩いていた山。つまり杓子山
2015年12月18日 15:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 15:00
午前中に歩いていた山。つまり杓子山
717号線に出たら、みぎー
2015年12月18日 15:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 15:02
717号線に出たら、みぎー
おおっと、脚が長すぎるのがバレてしまったわ。この日、出会った中では最も涼しい恰好の私
2015年12月18日 15:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/18 15:05
おおっと、脚が長すぎるのがバレてしまったわ。この日、出会った中では最も涼しい恰好の私
花の都の駐車場は有料だったけど、その北方にある、この駐車場は無料っぽかった。自由に置けるのだろうか。山と高原地図に載っていた「P」マークはここのことだったのか。ここに車を置ければ、今回の周回は理想的ではあった
2015年12月18日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:09
花の都の駐車場は有料だったけど、その北方にある、この駐車場は無料っぽかった。自由に置けるのだろうか。山と高原地図に載っていた「P」マークはここのことだったのか。ここに車を置ければ、今回の周回は理想的ではあった
ダイヤモンド富士!!! には、微妙にならなかった
2015年12月18日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/18 15:09
ダイヤモンド富士!!! には、微妙にならなかった
特別天然記念物のハリモミ純林のど真ん中に造られた車道を通って
2015年12月18日 15:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:11
特別天然記念物のハリモミ純林のど真ん中に造られた車道を通って
抜けたところにある交差点を左。けっこう、車が通るす
2015年12月18日 15:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:18
抜けたところにある交差点を左。けっこう、車が通るす
ハッピードリンクショップがあったので
2015年12月18日 15:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:25
ハッピードリンクショップがあったので
毒々しいカラーが懐かしいチェリオ・オレンジを買う。俺、ペットボトルジュースは100円じゃないと。買わないから
2015年12月18日 15:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 15:29
毒々しいカラーが懐かしいチェリオ・オレンジを買う。俺、ペットボトルジュースは100円じゃないと。買わないから
富士山天然湧水池 浅池というのが途中にあったので寄ってみる。忍野八海と違って無料の見学自由
2015年12月18日 15:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/18 15:36
富士山天然湧水池 浅池というのが途中にあったので寄ってみる。忍野八海と違って無料の見学自由
交差点、右。どっからでも富士が見える富士吉田…じゃなくて、ここはまだ忍野村
2015年12月18日 15:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:41
交差点、右。どっからでも富士が見える富士吉田…じゃなくて、ここはまだ忍野村
忍野小学校前交差点を左。ここの小学生は、妙チクリンなオジサンの見知らぬ私に「こんにちは〜」と挨拶してくださいました。口を動かすことすら面倒に感じる人は、行かないほうがよいです。次から次へと挨拶してくれますから
2015年12月18日 15:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 15:47
忍野小学校前交差点を左。ここの小学生は、妙チクリンなオジサンの見知らぬ私に「こんにちは〜」と挨拶してくださいました。口を動かすことすら面倒に感じる人は、行かないほうがよいです。次から次へと挨拶してくれますから
小学校の角を右
2015年12月18日 15:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:48
小学校の角を右
右に曲がってすぐ左
2015年12月18日 15:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:50
右に曲がってすぐ左
たまーに、こういう看板もあり。ほとんどないけど
2015年12月18日 15:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:55
たまーに、こういう看板もあり。ほとんどないけど
何の案内もないトコを左
2015年12月18日 15:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:55
何の案内もないトコを左
ここも案内なし。右
2015年12月18日 15:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 15:57
ここも案内なし。右
廃屋の別荘。周囲の木々を伐採してしまえば、真正面に富士山が見えるという好立地ではあるけど
2015年12月18日 16:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 16:00
廃屋の別荘。周囲の木々を伐採してしまえば、真正面に富士山が見えるという好立地ではあるけど
下山後。不動湯鉱泉。料金1000円と聞いていたので、覚悟していたが午後4時以降は500円になるのでした。主に皮膚病に特効があるとか。湯治の人と一般入浴の人は風呂場が異なります
2015年12月18日 16:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 16:28
下山後。不動湯鉱泉。料金1000円と聞いていたので、覚悟していたが午後4時以降は500円になるのでした。主に皮膚病に特効があるとか。湯治の人と一般入浴の人は風呂場が異なります
温泉後。富士吉田と言えば吉田のうどん。しかしながら、吉田のうどん店は、そのほとんどが午後2時で営業終了してしまう。その中でも夜までやっているのが、ここつるや食堂だった…はずが、昼営業のみに変更になったのか、元々昼営業だったのか。とにかく、営業時間外だった
2015年12月18日 17:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 17:48
温泉後。富士吉田と言えば吉田のうどん。しかしながら、吉田のうどん店は、そのほとんどが午後2時で営業終了してしまう。その中でも夜までやっているのが、ここつるや食堂だった…はずが、昼営業のみに変更になったのか、元々昼営業だったのか。とにかく、営業時間外だった
次に調べて行ったのが、富士吉田ICの近くにあった、あらきうどん。ま、見ての通り、ここも営業時間外となっていた。夜までやっているとネットの情報では、あったのに。ガッチリ、15時30分までと書いてある。ここまできてしまっては、もはや、吉田のうどんを食べずに帰ることはできない。意地でも食べてやる!!
2015年12月18日 18:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:18
次に調べて行ったのが、富士吉田ICの近くにあった、あらきうどん。ま、見ての通り、ここも営業時間外となっていた。夜までやっているとネットの情報では、あったのに。ガッチリ、15時30分までと書いてある。ここまできてしまっては、もはや、吉田のうどんを食べずに帰ることはできない。意地でも食べてやる!!
あらきうどんへ行く途中で、見つけていた営業していた、吉田のうどん丸政まで戻ることにした
2015年12月18日 18:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 18:29
あらきうどんへ行く途中で、見つけていた営業していた、吉田のうどん丸政まで戻ることにした
やっとありつけた吉田のうどん。馬肉うどん大盛り。¥500だったかな。天ぷらはちくわ¥50と野菜のかき揚げ¥80
2015年12月18日 18:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/18 18:44
やっとありつけた吉田のうどん。馬肉うどん大盛り。¥500だったかな。天ぷらはちくわ¥50と野菜のかき揚げ¥80
ずむ
吉田のうどん。いいねえ。でもなんで、昼営業の店ばっかりなんでしょ? 造るの大変なんかな。食べてる時も、店主がうどんを打ってたし
2015年12月18日 18:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/18 18:44
ずむ
吉田のうどん。いいねえ。でもなんで、昼営業の店ばっかりなんでしょ? 造るの大変なんかな。食べてる時も、店主がうどんを打ってたし
食べ終えて、店を出たところで、見つけた看板。ブラックてなんじゃろ。麺つゆがやたらに黒かったけど、そのことかな
2015年12月18日 19:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 19:02
食べ終えて、店を出たところで、見つけた看板。ブラックてなんじゃろ。麺つゆがやたらに黒かったけど、そのことかな
うどん丸政の近くにあったイッツモアショッピングセンターいちやまマート赤坂店。けっこう、でかい。ジモ・品揃えも良い。ナマの鳥モツやタレも売っていたけど、妙に血が滴ってて躊躇してしまった
2015年12月18日 19:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 19:11
うどん丸政の近くにあったイッツモアショッピングセンターいちやまマート赤坂店。けっこう、でかい。ジモ・品揃えも良い。ナマの鳥モツやタレも売っていたけど、妙に血が滴ってて躊躇してしまった
鳴沢菜250g。¥239。野沢菜漬みたいなもんです。味は似てるけど、こっちのほうが好み。鳴沢菜は確か生産戸数が6戸と希少で貴重な、この近くの名産品です
2015年12月18日 20:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 20:00
鳴沢菜250g。¥239。野沢菜漬みたいなもんです。味は似てるけど、こっちのほうが好み。鳴沢菜は確か生産戸数が6戸と希少で貴重な、この近くの名産品です
してやったり! 甲斐駒の名を冠するせんだい屋の「甲斐駒納豆小粒70g」。¥152。まー旨かったす。甲斐駒納豆を甲斐駒ヶ岳の山頂で食べるのが2016年のトレンディ。「甲斐駒でネバネバいこうぜ!」を合言葉に周囲をはばからず、納豆臭い山頂を演出して顰蹙を買ってみよう! いつか、ご当地納豆図鑑でも造ってみたいもんだわい
2015年12月18日 20:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 20:02
してやったり! 甲斐駒の名を冠するせんだい屋の「甲斐駒納豆小粒70g」。¥152。まー旨かったす。甲斐駒納豆を甲斐駒ヶ岳の山頂で食べるのが2016年のトレンディ。「甲斐駒でネバネバいこうぜ!」を合言葉に周囲をはばからず、納豆臭い山頂を演出して顰蹙を買ってみよう! いつか、ご当地納豆図鑑でも造ってみたいもんだわい
志村製麺「みみほうとう」¥199。耳みたいな形したほうとうです。名称、そのまんまですけど。少々、高い気もしたけど、珍しいので買ってみた。「のぶのごぼう260g」¥362。ごぼうは、吉田うどんのトッピングに欠かせないというので買ってみた。まー旨い
2015年12月18日 20:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 20:01
志村製麺「みみほうとう」¥199。耳みたいな形したほうとうです。名称、そのまんまですけど。少々、高い気もしたけど、珍しいので買ってみた。「のぶのごぼう260g」¥362。ごぼうは、吉田うどんのトッピングに欠かせないというので買ってみた。まー旨い
「忍野八海豆腐300g」¥189。忍野八海の名水で造ってるらしいです。それと聞くだけでプラシーボ味覚効果。
「手打愛染うどん530g」¥249。吉田のうどんてことなので。この値段でこの量で手打ちですかあ?
「大山阿夫利豆腐」¥99。山梨でないけど、見たことないので買ってみた。
「キリンラーメンしお」¥149。愛知県の会社ですけど、京都のスーパーライフで見た以来、売ってるトコロを見たことないので買っておいた。家庭用ってのがよい
2015年12月18日 19:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 19:59
「忍野八海豆腐300g」¥189。忍野八海の名水で造ってるらしいです。それと聞くだけでプラシーボ味覚効果。
「手打愛染うどん530g」¥249。吉田のうどんてことなので。この値段でこの量で手打ちですかあ?
「大山阿夫利豆腐」¥99。山梨でないけど、見たことないので買ってみた。
「キリンラーメンしお」¥149。愛知県の会社ですけど、京都のスーパーライフで見た以来、売ってるトコロを見たことないので買っておいた。家庭用ってのがよい
はくばく「甲斐路極織うどん」¥209。乾麺。
はくばく「トマトほうとう」¥219。乾麺。
「朝霧のおいしい牛乳」¥179。朝霧高原と聞いたら買うしかない。
マルちゃん「吉田のうどん」¥199。よく考えたら、マルちゃんなら、どこでも買えたのかな。まーいいか
2015年12月18日 20:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/18 20:01
はくばく「甲斐路極織うどん」¥209。乾麺。
はくばく「トマトほうとう」¥219。乾麺。
「朝霧のおいしい牛乳」¥179。朝霧高原と聞いたら買うしかない。
マルちゃん「吉田のうどん」¥199。よく考えたら、マルちゃんなら、どこでも買えたのかな。まーいいか
以下、買わず。
「18禁カレー」。面白いけど値段高過ぎ。18歳未満お断りの辛さってことらしい。
「桃カレー」と「葡萄カレー」。これも気になったけど高いのでパス。鳥モツの調理済みのを買いたかったなあ
2015年12月18日 19:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/18 19:41
以下、買わず。
「18禁カレー」。面白いけど値段高過ぎ。18歳未満お断りの辛さってことらしい。
「桃カレー」と「葡萄カレー」。これも気になったけど高いのでパス。鳥モツの調理済みのを買いたかったなあ

感想

まー何というか、あー。名古屋の前の城峯山の帰りに。そばを食べたので、次はうどんを食べたいと思っておりました。このところ、いつか食べたいと思っていた吉田のうどんをCasumin51さんが、やたらと食べに行くので、行先が富士吉田に決まる。で。その近くにある山はってことで、杓子山。単にこれだけじゃあ、あっという間なので、石割山への周回とした。

12月の中旬。こんな季節の平日に山に登る人もマレかと思ってたら、数名いた。登ってみて納得。大展望の杓子山。凄いわ、この山。周辺の山々が丸見え。特に正面の富士。迫力でした。そっから先、鹿留山から立ノ塚峠までのくだりで、ちょいとばかり険しかった箇所があったけども、概ね、よく整備されていて歩きやすし。石割山が近づいてくると日陰にはわずかに雪。おかげで、日当たりの良い所は、融けてドログッチャ。石割山から正面に富士を見ながらの下りは、日当たり良好でスリリングでした。石割山の山頂近くに石割神社の奥宮があったのですけども、片道400mくらいあるようだったので、パスしました。巨岩の御神体を是非とも見たかったですけど、それはまた別の機会に。車道に出てからは、ほぼ退屈。特別天然記念物のハリモミ純林の中を歩いてみても、なんだかよくわからず。忍野小学校の近くで下校途中の小学生が元気に挨拶してくれたのは、面白かったですけど。素直ないい子たちだわ。私のようなコドモのようなオトナにならないようにね。

下山後。
鳥居地峠から近くに杓子山鉱泉と不動湯鉱泉がある。どちらも気になるけど今回は不動湯鉱泉に行く。皮膚病アトピーに行く霊鉱泉だそうで、湯治場として有名らしいです。有名人もたまに訪れるとか。日中は、水も汲めるみたいですけど、無料かどうかは分かりません。無色、無臭の鉱泉でした。湯上りにドライヤーで頭を乾かしていると、ほんのりと硫黄の匂いがしたのは、気のせいか。

食事。吉田のうどん。
ほとんどの店が昼営業のみ。調べに調べて数少ない夜まで営業の店、つるや食堂に赴いたところ。真っ暗。近くにいたオバチャンに聞いたら「お昼だけよ〜」と。ネットの情報は。あまり鵜呑みにできない。天下GO!麺という店が、夜も営業していることは調べがついていたけども、そこは「小明見」という地区にある。それは、さっきいた不動湯鉱泉のほう。戻るのは嫌だ。他には。急遽、調べる。「あらきうどん」というのがヒット。なにしろ、クチコミ情報に「遅くまで営業していて、一か月前に食べた」という記述あり。富士吉田インターにも近いので、帰りやすい。そこに決めた。行ってみて、真っ暗。ここも昼営業に変更? 思えば、「一か月前に食べた」という記述は、いつを基準にしての一か月前なのか。そこまで考えが及ばなかった。で。あらきうどんへ向かう途中に、唯一、営業しているのを確認していた「吉田のうどん丸政」に行くことにした。近くには、いちやまマートなるスーパーもあったので、食後の立ち寄るのに好都合。そこに行く。テーブルに置いてあるメモ紙に注文を書いて渡す…という仕組みみたいですけど、店主が訊いてきたので馬肉うどん大盛¥500を注文。運ばれてきた。汁が黒い。真っ黒。かつて、吉田のうどんは道の駅富士吉田でしか食べたことなかったけど、こんなにツユが黒かったかな。麺まで茶色く色がついている。うまいからえーけど。しかし、全面禁煙でない店は居るだけでキツイ。テーブルに置いてあった唐辛子は、いちやまマートで500円くらいで売ってた。高かったので買わなかったけど。吉田のうどん、気に入ったで。次回は、軽めの山と昼営業している店舗にでも行ってみたいもんです。Casumin51さんが、通うわけだわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

moglessさん、おはようございます!
なるほど、そちら側にいらしたんですね。

杓子、一度登っておかなくてはと思っても、なかなか行けてないのですよ〜 お天気も良くていいなぁ。moglessさんみたいにロングは歩けないけど、参考にさせて頂きます
この日は穏やかな一日で、富士子ちゃんも一日中雲もかからず 綺麗でしたね。南アルプス方面もほんと良く見えていました。

うどんの店「丸政」、私スタンプラリーマップには載っていません。遅くても開いているのは嬉しいですね。今度行ってみます。
お店によって、麺の感じや味が違うので、食べ歩きが面白いです。安いので二件はしごも出来ちゃいます

あ、因みに「吉田うどん」→「吉田のうどん」ですよん。
[の]を入れないと地元の人に怒られます(笑

また、吉田のうどん、食べたくなりました!麺を買ってあるので、お昼はうどんにしまっす!!
2015/12/22 11:12
Re: moglessさん、おはようございます!
Casumin51さん、コメントありがとうございました。
遅くなりまして申し上げます。

意外ですね。この辺りにはよく行かれているのに、杓子山に行ったことがなかったなんて。よい山でしたよ。たいして登ってないのに、あっという間に視界が開けて富士が見えて。Casumin51さんのとこからのように、八ヶ岳は見えませんでしたけど、フジも南アルプスも終日、よく見えてました。

丸政は…スタンプラリーマップってなんですか? なんだか、そういうのをどこかで配っているようなことを、チラリと聞いたような気がします。道の駅で配布でしょうか?
2軒もハシゴですかあ? 安くてボリュームあったので私は大盛りで満腹でした。

「の」が入るんですか? 言われてみれば、丸政の暖簾にも、マルちゃんのカップラのパッケージにも「の」が入ってました。全く、気が付かなかったです。何か、いわれでもあるんですかね。とりあえず、直しておきました。
吉田のうどん一式は、地元のスーパーで売ってるからよいです。希釈用の麺つゆも買っておけばよかった。500円くらいだったし。
2015/12/24 1:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら