ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81989
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

念丈岳-池ノ平山(2,327m)-烏帽子岳-小八郎岳・紅葉最前線

2010年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
14.7km
登り
1,495m
下り
1,492m

コースタイム

6:50鳩打峠-7:30小八郎岳-9:35烏帽子岩-9:45烏帽子岳-10:25池の平山10:35-11:35念丈岳12:05-12:45池の平山-13:15烏帽子岳-15:10鳩打峠
天候 晴 のち 曇
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道路(松川IC)-県道15を北上-小八郎岳登山口標識を左折-林道終点(鳩打峠P)
コース状況/
危険箇所等
★鳩打峠〜烏帽子岳は、ガイドブックで紹介されている一般登山道。
 烏帽子岳〜池ノ平山〜念丈岳〜大島山〜本高森山は、バリエーションルート(笹ヤブの手入れ状態により、一般登山道相当となる。)
★中央アルプスの南部では、紅葉前線が標高1,900m程まで降りてきていた。(ダケカンバ、ナナカマド、モミジ、ミツバツツジ) 
参考(紅葉する落葉樹)http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-n-KOUYOU.htm
・ゴゼンタチバナ、ツルリンドウ、シラタマノキ、ナナカマドなどの実が成っていた。
・鳩打峠Pの下部すぐのところに唯一の水場がある。
・小八郎岳の山頂で、タカネマツムシソウが咲き乱れる。休憩所(東屋)と石碑(片桐小八郎)と展望板がある。
・烏帽子岳山頂手前(東側)に烏帽子岩があり、絶好の展望台。
・登山道の下部では、フシグロセンノウ(1箇所のみ http://commons.wikimedia.org/wiki/Lychnis_miqueliana?uselang=ja )
・リンドウ・ノギクなどが咲いていた。
・駐車場のほとんどが愛知県関連ナンバーだった。本日は、念丈岳へ登ってくる人はいなかった。
・松川ICの少し北に、信州まつかわ温泉 清流苑(http://www.seiryuen.jp/ )がある。
・松川IC出口から烏帽子岳が見える。高森町、松川町では、リンゴなどの直売所多数あり。


【ガイドブック】中央アルプスの烏帽子岳
・改訂新版 名古屋周辺の山 (週末登山コースの百科事典) (http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/article.php?lid=1773&cid=21&cid2=77 )
・長野県中信・南信日帰りの山―120山/188コース (http://www.yamareco.com/modules/amaxoop2/article.php?lid=1892&cid=21&cid2=77 )
奥念丈岳・越百山・仙涯嶺・南駒ヶ岳
池ノ平山〜念丈岳の稜線は展望が良い
2010年10月11日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 11:20
奥念丈岳・越百山・仙涯嶺・南駒ヶ岳
池ノ平山〜念丈岳の稜線は展望が良い
紅葉・花 図鑑ダイジェスト
☆花名誤記(フシグロセンノウ)でした。
オヤマリンドウは普通のリンドウかな?
2010年10月11日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 6:19
紅葉・花 図鑑ダイジェスト
☆花名誤記(フシグロセンノウ)でした。
オヤマリンドウは普通のリンドウかな?
松川IC出口から、これから登る烏帽子岳が見えた
2010年10月11日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 6:22
松川IC出口から、これから登る烏帽子岳が見えた
.螢鵐竿と烏帽子岳鳩打峠駐車場
H径覇修ら望む大島山け帽子岳の登山口(奥に新しい巻道がある)
2010年10月11日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/11 6:29
.螢鵐竿と烏帽子岳鳩打峠駐車場
H径覇修ら望む大島山け帽子岳の登山口(奥に新しい巻道がある)
鳩打峠登山口の案内板
2010年10月11日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 6:51
鳩打峠登山口の案内板
小八郎岳(1,470m)からの展望
山頂には東屋がある
2010年10月11日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 7:36
小八郎岳(1,470m)からの展望
山頂には東屋がある
小八郎岳からの烏帽子岳
2010年10月11日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 7:38
小八郎岳からの烏帽子岳
登山道の樹間からの烏帽子岳
頂上が烏帽子岩で山頂はそのすぐ奥
2010年10月11日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 8:25
登山道の樹間からの烏帽子岳
頂上が烏帽子岩で山頂はそのすぐ奥
烏帽子岳七合目で飯島ルートが合流
2010年10月11日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 8:44
烏帽子岳七合目で飯島ルートが合流
8合目から上は針葉樹林帯の急登が続く
2010年10月11日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 21:53
8合目から上は針葉樹林帯の急登が続く
烏帽子岩からの片桐ダムと天竜川
2010年10月11日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 9:35
烏帽子岩からの片桐ダムと天竜川
八ヶ岳・戸倉山(前衛の伊那山地)
伊那谷(駒ヶ岳市街地)
広角の詳細画像→ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Ina_Basin_and_Akaishi_Mountains_from_Mount_Eboshi_2010-10-11.jpg
2010年10月11日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 9:39
八ヶ岳・戸倉山(前衛の伊那山地)
伊那谷(駒ヶ岳市街地)
広角の詳細画像→ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Ina_Basin_and_Akaishi_Mountains_from_Mount_Eboshi_2010-10-11.jpg
烏帽子岳頂上、三角点(2,194m)と仙涯嶺・南駒ヶ岳
ここまでは多くの登山者が訪れた
2010年10月11日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 9:44
烏帽子岳頂上、三角点(2,194m)と仙涯嶺・南駒ヶ岳
ここまでは多くの登山者が訪れた
烏帽子岳からの池ノ平山
2010年10月11日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 9:46
烏帽子岳からの池ノ平山
上図:念丈岳からの展望図(富士山は見えない)
*カシミール3D使用
烏帽子岳少し上からの南アルプス
2010年10月11日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 10:01
上図:念丈岳からの展望図(富士山は見えない)
*カシミール3D使用
烏帽子岳少し上からの南アルプス
鋸岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
空気が澄んだ秋晴れで、山肌や紅葉具合、甲斐駒ヶ岳の花崗岩までもが遠望できた!
2010年10月11日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 10:01
鋸岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
空気が澄んだ秋晴れで、山肌や紅葉具合、甲斐駒ヶ岳の花崗岩までもが遠望できた!
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
間ノ岳の下は二児山と牧場
手前の山は陣馬形山(山頂にキャンプ場)
2010年10月11日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 10:01
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
間ノ岳の下は二児山と牧場
手前の山は陣馬形山(山頂にキャンプ場)
池ノ平山(2,327m)からの南駒ヶ岳
平な山頂は、テントが張れそう
2010年10月11日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 10:37
池ノ平山(2,327m)からの南駒ヶ岳
平な山頂は、テントが張れそう
念丈岳と安平路山(遠景)
2010年10月11日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 10:46
念丈岳と安平路山(遠景)
南越百山と越百山
2010年10月11日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 10:47
南越百山と越百山
池ノ平山方面を振り返る
2010年10月11日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/11 11:06
池ノ平山方面を振り返る
念丈岳
2010年10月11日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 11:20
念丈岳
池ノ平山と紅葉
2010年10月11日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 11:31
池ノ平山と紅葉
念丈岳山頂(2,291m)
2010年10月11日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 11:37
念丈岳山頂(2,291m)
念丈岳からの池ノ平山
2010年10月11日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 11:37
念丈岳からの池ノ平山
念丈岳からの大島山
2010年10月11日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 11:38
念丈岳からの大島山
荒川三山・赤石岳・聖岳
赤石岳の下は前衛の大西山
2010年10月11日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 11:39
荒川三山・赤石岳・聖岳
赤石岳の下は前衛の大西山
安平路山
2010年10月11日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 11:41
安平路山
奥念丈岳・御嶽山(遠景)
2010年10月11日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 11:58
奥念丈岳・御嶽山(遠景)
烏帽子岳山頂、12時頃から雲が湧き出す
2010年10月11日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 13:07
烏帽子岳山頂、12時頃から雲が湧き出す
烏帽子岩・プチロッククライム
展望が良い岩の上
2010年10月11日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 13:18
烏帽子岩・プチロッククライム
展望が良い岩の上
登山口下の水場
2010年10月11日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 15:18
登山口下の水場
★小八郎岳山頂の東屋、床面に釜戸のような場所があり、鍋料理などをしていそうです?
ここからは伊那谷方面の展望が抜群です。
2010年10月11日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/11 7:34
★小八郎岳山頂の東屋、床面に釜戸のような場所があり、鍋料理などをしていそうです?
ここからは伊那谷方面の展望が抜群です。

感想

・三連休の最後、天気予報でこの日と決めていた。白山方面か、中央アルプスか迷ったが、早朝から快晴が予想された、中央アルプス南部の枝尾根の念丈岳を目指した。
・深夜移動のため、一部下道を利用。東名阪自動車道の名古屋IC出口で下車予定が、間違って高針方面まで直進してしまった。すると名古屋高速の入口があり、環状線(時計回りの一方通行)を利用して、ほぼ元の位置にもどった。(無駄な時間と通行料金\750円=日本一の都市高速。深夜の名古屋サーキット?)
・その先、猿投グリーンロードは深夜のため無料で、ほとんど車が走っていない。そして、R153の飯田街道で、飯田方面へ向かう。紅葉で有名な香嵐渓付近の足助バイパスの一部が完成していた。帰りは、中央自動車道の恵那山トンネル付近から名古屋方面まで大渋滞のため、R256(清内路トンネル)+R19+裏道利用で帰宅。R19も道の駅賎母までのろのろ渋滞。その先中津川IC入口の先からは抜け道利用で渋滞を回避できた。
・早朝は、快晴だったが昼過ぎには急に雲が増え始め、遠景の山の上部は雲に隠れてしまった。今回のコースからは、富士山は確認できななかった。南アルプスの小河内岳にブロックされているようだが、念丈岳からは少しだけ見えてるかも?(*カシミール3D使用のシュンミレーション上では山名表示がある。)池ノ平山から先で、念丈岳が見えたが、近くに見えるわりに、歩いてみると遠かった。この間樹間や岩場から、越百山〜南駒ヶ岳が見渡せた。
・前回の木曽駒ヶ岳の時よりも空気が澄んでいて、遠景の山肌までくっきり見えた。通常中央アルプスに登ると、早朝は逆光、逆行でなくなる昼前後にはガスに隠れるパターンで、南アルプスの写真は至難のワザかも?
・高森町では、リンゴ畑が多く、帰りにリンゴ(千秋 http://homepage3.nifty.com/malus~pumila/tabl_1/tabl1.htm )と梨を購入。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5037人

コメント

紅葉と渋滞
いい感じで紅葉前線が降りてきましたねmaple
昨日は膝痛があったので山はやめてドライブに行ってきましたが,
流石に渋滞は嫌だったので,渋滞のない近場で登山口の下見がてら走ってきましたrvcardash
303号から木之本に抜けてきましたが,こちらの低山・里山はまだまだ先のようです。

中央道方面は走り慣れていないので渋滞回避が出来なくて,いつも遠ざかってしまいます

雲のない超晴れた日に・・・は何処の山でもなかなか難しいですね
でも,写真からは遠くの山々まで見えて,トッテモ気持ちのいい山行きで良かったです
2010/10/12 9:47
偶然、紅葉前線に乗っかりました!
kayo-piさん、こんにちは

お昼頃前までは、素晴らしい展望がありました。これまで中央アルプスに何度か登りましたが、こんな景色は初めてでした。 初冠雪後は、もっと綺麗かもしれません。
中央アルプスのさらに南方(安平路山や恵那山)は、雲が湧きだすのがもっと早かったようです。
山の天気は登ってみないと分からないようです。

次は、紅葉前線に乗って、もっと標高の低い山へ、どこ行こうかな?
2010/10/12 12:34
木之本方面に、賎ヶ岳があります。
kayo-piさん、こんばんは

木之本方面に行かれたのでしたら、
『賎ヶ岳』のお手頃の山があります。山頂からは絶景です。山のデータ(http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=876 )に、山行記録のような写真を登録していました。

また、伊吹山の南西にもお手頃な 『清滝山 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352055&l=1362300 』があり、山頂は伊吹山の展望台です。
2010/10/12 19:08
下見は“賤ヶ岳”
いつもありがとうございますconfidentheart04

実はドライブは下見で,行ったのは“賤ヶ岳”と“夜叉が池”だったのです
余呉湖側からの登山口(国民宿舎横)と駐車場をチェックしてきました。
(国民宿舎の方に車の置き場所を尋ねたら,宿舎前の駐車場においていいとのことでした)
またリフトが動いていたので,山の反対側に移動して賤ヶ岳リフトにも乗って
300メートル歩いて山頂にも行ってきました
リフト側にも登山道があったのですが,ヤマレコの地図にルートが載っていませんでした
なので,今度登る時には国民宿舎前から登ろうと思います
さすが!!よくお分かりでしたねビンゴです

夜叉が池は・・・登山口まで7劼隆波弔ら先の道がshocksweat01sweat01
2卍走りましたが,チョット子連れには何かあったら困るのでここは却下です
昔の八草峠を想い出しますそこより距離が長く道幅がないのでhappy02sweat01
登山口まで辿り着けませんでしたが,賤ヶ岳は良かったので良しとします
2010/10/12 22:02
夜叉ヶ池には、ライブカメラがあります。
kayo-piさん、こんばんは

なかなかいい所を狙ってますね。

岐阜県側から、三周ヶ岳(http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/mtinfo.php?mtid=975 )に登った時に、夜叉ヶ池に立ち寄りました。登山道は、夜叉ヶ池までの岩壁を登っていくような箇所(鎖があったかも?)もあり、中級向けかも知れません。
夜叉ヶ池〜三周ヶ岳は、やぶこきでした。

ヤマレコの地名Wikiに『夜叉ヶ池』を登録していました。
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2259

ライブカメラ http://park10.wakwak.com/~sakauchi/
があるので、行かなくても毎日池が見れます。
2010/10/12 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら