ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 830498
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒〜 将棊頭山

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
14.6km
登り
521m
下り
2,242m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:42
合計
6:52
10:08
27
スタート地点
10:35
10:41
6
10:47
10:48
0
10:48
10:48
9
10:57
10:58
2
11:00
11:01
10
11:11
11:12
6
11:18
11:19
41
12:00
12:01
18
12:32
12:41
3
12:44
13:03
57
14:00
14:00
120
16:00
16:02
39
16:41
16:41
19
17:00
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
カールには雪崩跡。
前日に20cmほどの積雪あった模様。乗越浄土までは慣れたひとならアイゼンは不要だが、付けた方が無難。
駒ヶ岳〜将棊頭山。雪が締まっており歩きやすい。その後2500あたりから雪深く、ワカンが必要となる。
西駒山荘は冬季小屋開放。
その他周辺情報 こまくさの湯。 大人610円
車中泊したんに相当出遅れました(笑)
2016年03月20日 10:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:03
車中泊したんに相当出遅れました(笑)
自分も隊列に加わります。
2016年03月20日 10:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:08
自分も隊列に加わります。
数日前の雪崩跡ですね。
2016年03月20日 10:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/20 10:11
数日前の雪崩跡ですね。
サギダル。2パーティーが取り付いてた
2016年03月20日 10:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
3/20 10:15
サギダル。2パーティーが取り付いてた
斜度増してきます。
2016年03月20日 10:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:23
斜度増してきます。
結構急ですね。
2016年03月20日 10:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:34
結構急ですね。
もうちょいで乗越浄土
2016年03月20日 10:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:38
もうちょいで乗越浄土
伊那前岳方面へいく人も多い
2016年03月20日 10:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:41
伊那前岳方面へいく人も多い
最後のひと踏ん張り
2016年03月20日 10:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/20 10:41
最後のひと踏ん張り
宝剣山荘
2016年03月20日 10:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:48
宝剣山荘
三ノ沢岳。相変わらずいいカッコしてます
2016年03月20日 10:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
3/20 10:49
三ノ沢岳。相変わらずいいカッコしてます
宝剣。次に冬季宝剣やるなら極楽尾根からと決めている
2016年03月20日 10:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/20 10:49
宝剣。次に冬季宝剣やるなら極楽尾根からと決めている
伊那前岳へはキレイなリッジです
2016年03月20日 10:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:57
伊那前岳へはキレイなリッジです
後方に空木が見える高度になった
2016年03月20日 10:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
3/20 10:57
後方に空木が見える高度になった
中岳を下ります
2016年03月20日 10:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/20 10:58
中岳を下ります
木曽駒が見えます。ここからの眺めはのっぺりしてイマイチですね。
2016年03月20日 10:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:58
木曽駒が見えます。ここからの眺めはのっぺりしてイマイチですね。
三ノ沢岳は主稜線にないのがもったいない山ですね
2016年03月20日 11:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:08
三ノ沢岳は主稜線にないのがもったいない山ですね
ほぼ頂上付近まで来ました。
2016年03月20日 11:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:10
ほぼ頂上付近まで来ました。
あそこがピーク
2016年03月20日 11:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:11
あそこがピーク
看板埋まりかけてますね。
2016年03月20日 11:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:11
看板埋まりかけてますね。
将棊頭山をめざします。これは振り返った図
2016年03月20日 11:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:13
将棊頭山をめざします。これは振り返った図
稜線は雪が締まっていて歩きやすい
2016年03月20日 11:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:14
稜線は雪が締まっていて歩きやすい
駒ヶ岳頂上を振り返る
2016年03月20日 11:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:16
駒ヶ岳頂上を振り返る
いい天気です!
2016年03月20日 11:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:18
いい天気です!
途中のピークです
2016年03月20日 11:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:18
途中のピークです
駒ヶ岳もだいぶ遠くなりました
2016年03月20日 11:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:20
駒ヶ岳もだいぶ遠くなりました
右には木曽前岳かな?
2016年03月20日 11:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:20
右には木曽前岳かな?
伊那前岳。北面には荒々しい岩壁が。この方向からは初めて見る モノクロで
2016年03月20日 11:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
3/20 11:23
伊那前岳。北面には荒々しい岩壁が。この方向からは初めて見る モノクロで
宝剣方向、カール状になっている
2016年03月20日 11:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:23
宝剣方向、カール状になっている
木曽前岳手前は福島Bコースだろうか。この方面のルートも(上松も含め)行ってみたいものだ。
2016年03月20日 11:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:34
木曽前岳手前は福島Bコースだろうか。この方面のルートも(上松も含め)行ってみたいものだ。
カメラおく岩が安定せず、慌てふためき撮ったらイマイチ(笑) 奥が進む尾根です
2016年03月20日 11:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
3/20 11:35
カメラおく岩が安定せず、慌てふためき撮ったらイマイチ(笑) 奥が進む尾根です
進行方向。
2016年03月20日 11:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:38
進行方向。
いい感じの雪稜です
2016年03月20日 11:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:39
いい感じの雪稜です
駆けおりました
2016年03月20日 11:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:40
駆けおりました
最初右側トラバースしようとしたが、下に落ちると止まらない場所なのでクライムダウン。前向きはちょっと無理な角度。
2016年03月20日 11:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:43
最初右側トラバースしようとしたが、下に落ちると止まらない場所なのでクライムダウン。前向きはちょっと無理な角度。
木曽前方面、少しガス
2016年03月20日 11:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:43
木曽前方面、少しガス
2900m付近の尾根状ピークが立派で駒ヶ岳は見えない状態が続く
2016年03月20日 11:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:45
2900m付近の尾根状ピークが立派で駒ヶ岳は見えない状態が続く
一時ガスがやや濃く
2016年03月20日 11:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:50
一時ガスがやや濃く
ガスがかかったリッジ
2016年03月20日 11:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:52
ガスがかかったリッジ
寒くはない
2016年03月20日 11:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:53
寒くはない
意外と
2016年03月20日 11:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:56
意外と
幻想的
2016年03月20日 11:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:57
幻想的
聖職の碑。新田次郎の同名の本をずいぶん前に読み来てみたいと思っていた。夏ではあるがコンディション次第では低体温症ありうる。アルプスの稜線はやはり危険だ。
2016年03月20日 12:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/20 12:20
聖職の碑。新田次郎の同名の本をずいぶん前に読み来てみたいと思っていた。夏ではあるがコンディション次第では低体温症ありうる。アルプスの稜線はやはり危険だ。
この看板がボロボロで読めなかったのが残念。
2016年03月20日 12:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 12:20
この看板がボロボロで読めなかったのが残念。
やっと駒ヶ岳に再会
2016年03月20日 12:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
3/20 12:33
やっと駒ヶ岳に再会
ここの展望はなかなかのものだ。いかにもアルプスって感じがする
2016年03月20日 12:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
3/20 12:33
ここの展望はなかなかのものだ。いかにもアルプスって感じがする
ようやく将棊頭山到着! ケルンの上にカメラ置いて撮ったが、頭からピッケル突き出た(笑)
2016年03月20日 12:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10
3/20 12:37
ようやく将棊頭山到着! ケルンの上にカメラ置いて撮ったが、頭からピッケル突き出た(笑)
西駒山荘です
2016年03月20日 12:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/20 12:39
西駒山荘です
かわったカットの道標だな
2016年03月20日 12:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:40
かわったカットの道標だな
山荘の風下かつ日向で昼食。SOTOのウィンドマスターいいですね。沸くの速い。
2016年03月20日 12:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:52
山荘の風下かつ日向で昼食。SOTOのウィンドマスターいいですね。沸くの速い。
冬季小屋開放しているようです
2016年03月20日 13:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/20 13:07
冬季小屋開放しているようです
さて、下山開始しますか。
2016年03月20日 13:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:07
さて、下山開始しますか。
茶臼山方面
2016年03月20日 13:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 13:10
茶臼山方面
なんだろ?何かの観測機?
2016年03月20日 13:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 13:15
なんだろ?何かの観測機?
そろそろ展望とはお別れか〜
2016年03月20日 13:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/20 13:19
そろそろ展望とはお別れか〜
樹林帯見えてきました。
2016年03月20日 13:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 13:20
樹林帯見えてきました。
風のあたらない斜面にくると途端に雪がやわく。。
2016年03月20日 13:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 13:22
風のあたらない斜面にくると途端に雪がやわく。。
しかも湿雪。アイゼンダンゴ。ハマリ過ぎて身動き取れなくなり一人で大笑い
2016年03月20日 13:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:25
しかも湿雪。アイゼンダンゴ。ハマリ過ぎて身動き取れなくなり一人で大笑い
もう無理。ここでワカン装着を決断
2016年03月20日 13:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:35
もう無理。ここでワカン装着を決断
意外にアップダウンあって疲れる。。
2016年03月20日 13:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 13:44
意外にアップダウンあって疲れる。。
天気はいいけど。温かすぎると雪くさってたまらん。。
2016年03月20日 13:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 13:47
天気はいいけど。温かすぎると雪くさってたまらん。。
雰囲気いい樹林帯ですが、かなり疲弊しました。
2016年03月20日 13:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:59
雰囲気いい樹林帯ですが、かなり疲弊しました。
疲れすぎてあまり写真もとってませんでした。ようやく下界が。
2016年03月20日 15:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 15:16
疲れすぎてあまり写真もとってませんでした。ようやく下界が。
駒ヶ岳以降初のすれ違い。中年の男女で、この先でテントはって明日将棊頭山目指すそう。
2016年03月20日 15:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 15:34
駒ヶ岳以降初のすれ違い。中年の男女で、この先でテントはって明日将棊頭山目指すそう。
権現山
2016年03月20日 16:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 16:00
権現山
なにやらいろいろあります
2016年03月20日 16:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/20 16:01
なにやらいろいろあります
天竜川流れる平野。
2016年03月20日 16:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 16:01
天竜川流れる平野。
ウエストン来てたんですね。
2016年03月20日 16:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 16:04
ウエストン来てたんですね。
登山口まで下山。あとは林道あるいて車道まで一息。
2016年03月20日 16:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 16:40
登山口まで下山。あとは林道あるいて車道まで一息。
伊那スキーリゾート
2016年03月20日 16:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
3/20 16:43
伊那スキーリゾート
撮影機器:

装備

個人装備
ピッケル アイゼン ワカン ツエルト サングラス

感想

しばらく冬のアルプスは封印していたが、finetrackもあるし、天気もよくて風なし予報だったので久々に行ってみた。というより雪稜を歩きたくてしょうがなかったのだ。硬い雪面をアイゼンで歩きたい。。なにしろまともにアイゼン使ったのはたぶん2年前の三ノ沢岳くらいまで遡る。

ルートは木曽駒〜将棊頭山〜伊那スキーリゾートのコースを選んだ。本来は逆ルートで登るのが山ヤだろうが、当然テント必須のこのルートをいまの自分が行けるはずもなく、2000mを降りる下山家ルートだ(笑)

ロープウェー始発に乗るべく車中泊とした。22時には到着。気分が高まりついつい酒宴に。それでも0時30には就寝。たっぷり寝て7時過ぎに起きて準備を始める。空は曇っている。ゆっくり準備して始発に乗ろうとおもったがここで失敗が。チケットの列に並んだつもりが、それは既に購入済みでバスを待つ列だった。。並びなおして買ってたら始発の後の臨時便になってしまった。。始発前にも2本も臨時便あったのに。。ここ使うの何回目だよ?と自分につっこみを入れるがどうしようもなし。しかもロープウェーの待ちもかなりのもので、気温0度のしらび平で体が冷え切ってしまい、これは木曽駒往復で終わりかな、、などとローテンションに。ただ、ロープウェーで2500mを超えるあたりから一気に青空が広がる。低層の雲だったらしい。これで一気にテンション回復!
トイレと登山届をすまし外へ。絶景が広がり再び将棊頭山への意欲が回復してきた。サギダルには2パーティーが取り付いているのが見え、3年前にリードで結構怖い思いした記憶がよみがえった。アイゼンを付けようか、、とも思ったがこの時間の割には雪が柔らかいので、なしでいけるところまで行こう。スタートは10:05(遅い。。) 時間が押しているのは分かっていたので飛ばす。乗越浄土までは快調に上がった。。が、さすがに高地なので少し息が切れる。宝剣山荘前でアイゼン装着。久々の感触を楽しみつつ中岳を超え駒ヶ岳到着。積雪期のここは2005年以来、当時ヤマ始めたばかりで2回目に挑んだ雪山だったが、もう10年も経ったのかと驚く。ここは三ノ沢岳と宝剣から続く主稜線の眺望がすばらしい。とはいえ時間がないので数枚写真撮り、さっさと将棊頭山を目指す。1,2パーティーくらいいるかと思ったが、足跡もなく後ろからくる人もいなかった。まぁ下山長いから不人気なのだろう。

さてこの歩き出しだが、まさに望んでいた稜線歩きの始まりだった。久々にアイゼンを効かせて降りる斜面は快適そのもの。今回の山行のクライマックスがもう訪れてしまった(笑)。後半はつらい下りだからここを最大限満喫しようと、写真を撮りまくりながら進む。こちらからの撮影は初めて。伊那前岳の北側の岩壁や宝剣手前のカールなど、新鮮味ある景観が楽しめた。途中1か所前爪蹴りこんでクライムダウンするところあったが、特に危ない場所はなくサクサク進む。遭難記念碑を過ぎるとすぐに将棊頭山だ。新田次郎の「聖職の碑」は印象に残る作品だったので、遭難碑をみていろいろと考えてしまった。
将棊頭山は眺望が良い。山のデカさがわかるし、木曽前岳方面へ続く尾根も立派だ。ただ、駒ヶ岳の眺望は三ノ沢岳からが一番いいと思う。南面の岩壁のスケールがすごかった。上松方面からは見た事ないがどんなものだろうか?そちらも興味を引かれる。

西駒山荘の風下で昼食タイム。カップラーメンを食べテルモスのミルクティーでしばしくつろぐ。至福の時を過ごしたが、さあて、あとは長〜〜い下山だ。

ところがこの下山、、予想よりも相当厳しいものになった。
2500mも切らない高い位置から雪が相当やわらかく、かつ深くなりツボ足ではほぼ行動不能。こんな位置からワカンかぁ〜と困惑。昨日は雨で雪も叩かれて歩きやすいかなどと考えていたが、割と低いところまで雪だった模様。加えてこの高温でかなりくさり気味。八丁立〜駒ヶ岳五合目までは相当体力を奪われるキツい行動になった。たぶんワカン無かったら夜中の下山か下手したらビバーク。ヘッデン下山は避けたいので、あまり休まず頑張る。驚いたのは15:30頃、中年の男女パーティーとすれ違った事。重いテント装備で登っておられ、明日将棊頭山を目指すとの事。自分は駒ヶ岳以降初、この方たちは今日初の他パーティー遭遇。ここはドがつくマイナーコースということだろうか。
人に出会うとなぜか元気になる。自分のトレースも少しは役立ったか〜などと自分本位な思いでうれしくなったりする。自分もトレースがあるので楽だ。少したつとトレースがワカンからツボ足になった。自分もワカンを外し身軽に降りていく。 がしかし、、30分経つとその元気もまたなくなった(笑)。さいごのピークの権現山から下界がよく見える。明るいうちに帰れそうだが、まだ結構あるな〜〜。
・・・結局スキー場入口に付いたのは17時。2000mの下りはそれはそれでつらいものがありました。タクシーで菅の台Pまで戻ると4000円もかかった。やっぱそれなりの距離を歩いたという事なのだろう。将棊頭山、なかなかいい山でしたがアプローチが悪いのが難点ですね。でも今回は久々の雪稜歩きができたので大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

絶景
stkさん、こんばんは。

やっぱりアルプスの雪景色は素晴らしいものがありますね。
いきなり中アとは驚きました
かなり回復されたようですね
2016/3/21 21:38
Re: 絶景
yoshiさん、こんばんは
先週、雪深い上越を12km歩けたのがアルプスGOの判断基準でした。
でもこの高度はやはり何もかも違いますね! 森林限界を超えるってのは緊張感ありますが、その分普段とは違う景観を楽しめます。ソロをあまりしない自分にとって、かつ体力的自信がない今はちょっとした冒険でしたよ  手軽にアクセス出来るこのエリアには助かります
2016/3/21 23:50
stkさん、はじめまして
権現づるねのトレースうっすらあったようで助かりました。
ありがとうございます。長いルートですね。
2016/4/2 23:21
Re: stkさん、はじめまして
sarari22さん、こんばんは〜
はじめまして。昨日じっくり読ませていただきました。
これがホントの山ヤのルートだよな〜と(笑) 自分は長いのやるのがキツいので下山家ルートでした それでもくたくたでしたが
10日前なので自分のトレースかわかりませんが、のべ5人分になったのでもしかしたら残ってかもしれません。
お疲れさまでした。
2016/4/3 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら