ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 842361
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雪はどこへ?阿弥陀岳中央稜

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:25
距離
14.9km
登り
1,427m
下り
1,417m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:35
合計
9:00
6:00
21
6:21
6:21
48
7:09
7:10
220
10:50
11:03
4
11:07
11:12
1
11:13
12:00
1
12:01
12:01
5
12:06
12:14
50
13:04
13:22
42
14:04
14:07
53
15:00
舟山十字路
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速の南諏訪ICで降り、八ヶ岳ズームラインを東進。
突き当たりのT字路を左折。
富士見原茅野線を北上して八ヶ岳美術館を過ぎたところに『八ヶ岳登山口』の道路
標識がありますので、ここを右折。
別荘地を過ぎると道が狭くなりますので、対向車等には十分注意。
道なりに東進すると、やがてゲートがありますので、この手前の空き地に車を駐車
します。10台ほど駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
 中央陵はバリエーションルートとなります。
その他周辺情報 下山後の温泉は、いつもの『もみの湯』へ。入浴料は500円
舟山十字路からスタート(k)
2016年04月09日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 5:58
舟山十字路からスタート(k)
南陵はここを右へ進みますが、中央稜は直進(k)
2016年04月09日 06:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/9 6:23
南陵はここを右へ進みますが、中央稜は直進(k)
最初の堰堤は林道を道なりに進みます
その先には、阿弥陀岳(k)
2016年04月09日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 6:29
最初の堰堤は林道を道なりに進みます
その先には、阿弥陀岳(k)
阿弥陀岳をズーム、雪がありませんね〜(k)
これ見てアイゼンでの岩稜歩きを覚悟し始めてました笑(g)
2016年04月09日 06:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/9 6:29
阿弥陀岳をズーム、雪がありませんね〜(k)
これ見てアイゼンでの岩稜歩きを覚悟し始めてました笑(g)
林道の終点の3つ目の堰堤は(k)
2016年04月09日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 6:35
林道の終点の3つ目の堰堤は(k)
矢印に従って対岸へ(k)
2016年04月09日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 6:37
矢印に従って対岸へ(k)
しっかりとした踏み跡があります(k)
迷う所はありませんね(g)
2016年04月09日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/9 6:39
しっかりとした踏み跡があります(k)
迷う所はありませんね(g)
『四区』のペイントが目印(k)
2016年04月09日 06:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/9 6:47
『四区』のペイントが目印(k)
二俣分岐は右へ(k)
2016年04月09日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/9 6:57
二俣分岐は右へ(k)
この『↖四区』のペイントが目印、ここから尾根に取付きます(k)
2016年04月09日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 7:15
この『↖四区』のペイントが目印、ここから尾根に取付きます(k)
踏み跡もあり、赤ペイントも(k)
下りルートでよく見えるような向きでペイントが沢山ありました(g)
2016年04月09日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 7:19
踏み跡もあり、赤ペイントも(k)
下りルートでよく見えるような向きでペイントが沢山ありました(g)
テカテカ氷が多くなってきたので(k)
2016年04月09日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/9 7:49
テカテカ氷が多くなってきたので(k)
軽アイゼンを装着(k)
2016年04月09日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/9 7:57
軽アイゼンを装着(k)
ガシガシと進むgomatさんは4本爪のためかなり歩き難そうで、2度ほどコケました(k)
転びそうだな〜、と思って転んだので受け身はバッチリです(g)
2016年04月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/9 8:01
ガシガシと進むgomatさんは4本爪のためかなり歩き難そうで、2度ほどコケました(k)
転びそうだな〜、と思って転んだので受け身はバッチリです(g)
樹間から権現、手前青ナギ(k)
2016年04月09日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/9 8:15
樹間から権現、手前青ナギ(k)
カモシカさんの足跡(k)
まだ新しいですね(g)
2016年04月09日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
4/9 8:30
カモシカさんの足跡(k)
まだ新しいですね(g)
第一岩峰目指して直登(k)
2016年04月09日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 8:35
第一岩峰目指して直登(k)
傾斜もかなり増してきたので、12本爪とピッケルに切り替え、ヘルメットも装着(k)
2016年04月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/9 9:10
傾斜もかなり増してきたので、12本爪とピッケルに切り替え、ヘルメットも装着(k)
お〜、北岳、甲斐駒、仙丈(k)
良いですね〜(g)
2016年04月09日 09:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
4/9 9:10
お〜、北岳、甲斐駒、仙丈(k)
良いですね〜(g)
第一岩峰は(k)
2016年04月09日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/9 9:16
第一岩峰は(k)
右から巻きます(k)
2016年04月09日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/9 9:16
右から巻きます(k)
かなり急です(k)
2016年04月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 9:22
かなり急です(k)
岩壁の横を抜けて(k)
2016年04月09日 09:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/9 9:22
岩壁の横を抜けて(k)
第一岩峰の直登は難しそうですね(k)
2016年04月09日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 9:24
第一岩峰の直登は難しそうですね(k)
第二岩峰が見えてきました(k)
2016年04月09日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/9 9:37
第二岩峰が見えてきました(k)
左から巻きますが、こちらも左がかなり急なトラバース(k)
2016年04月09日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/9 9:39
左から巻きますが、こちらも左がかなり急なトラバース(k)
間もなく肩に到着(k)
2016年04月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 9:46
間もなく肩に到着(k)
ヘロヘロ状態のkame(k)
2016年04月09日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
4/9 9:51
ヘロヘロ状態のkame(k)
元気なgomatさん(k)
やや暑さに疲れ気味です…(g)
2016年04月09日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
4/9 9:52
元気なgomatさん(k)
やや暑さに疲れ気味です…(g)
手前:南陵、その後方:権現&編笠&西岳、はるか後方:北岳&甲斐駒&仙丈(k)
2016年04月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 9:53
手前:南陵、その後方:権現&編笠&西岳、はるか後方:北岳&甲斐駒&仙丈(k)
ここもかなりの急登です(k)
ちょいちょい凍ってるので気は抜けませんね(g)
2016年04月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 9:54
ここもかなりの急登です(k)
ちょいちょい凍ってるので気は抜けませんね(g)
権現と富士山(k)
2016年04月09日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/9 9:55
権現と富士山(k)
絵になるgomatさん(k)
滅相もありません!!山々のカッコ良さには敵いません(g)
2016年04月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/9 9:58
絵になるgomatさん(k)
滅相もありません!!山々のカッコ良さには敵いません(g)
日暈が(k)
2016年04月09日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
4/9 10:04
日暈が(k)
雲に浮かぶ富士山は、普段より大きく見えました(k)
2016年04月09日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
4/9 10:06
雲に浮かぶ富士山は、普段より大きく見えました(k)
次の狙いは?(k)
とりあえず来季に北稜でしょうかね〜?(g)
OK(k)
2016年04月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/9 10:10
次の狙いは?(k)
とりあえず来季に北稜でしょうかね〜?(g)
OK(k)
左:南陵、真ん中:中央稜、右:御小屋尾根(k)
2016年04月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 10:10
左:南陵、真ん中:中央稜、右:御小屋尾根(k)
車山と遠く北アルプス(k)
2016年04月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 10:11
車山と遠く北アルプス(k)
なぜ歩くルートだけ雪が残っているのでしょうか?(k)
踏み固められてるからでしょうか・・・?(g)
2016年04月09日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/9 10:41
なぜ歩くルートだけ雪が残っているのでしょうか?(k)
踏み固められてるからでしょうか・・・?(g)
あと少しだが・・・(k)
ガンバです!(g)
2016年04月09日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/9 10:50
あと少しだが・・・(k)
ガンバです!(g)
ど〜んと赤岳も見えました
gomatさん、手前の北陵は来年ですかね(k)
はい!是非行きましょう!!(g)
2016年04月09日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
4/9 10:57
ど〜んと赤岳も見えました
gomatさん、手前の北陵は来年ですかね(k)
はい!是非行きましょう!!(g)
登山者4名が見えますねえ〜
この内の1名は信じられないことにノーアイゼン&ノーピッケル&普通の運動靴(k)
だから阿弥陀手前の摩利支天で引き返してたんですね(と言うかもっと手前で引き返すべきですね〜)(g)
2016年04月09日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 10:59
登山者4名が見えますねえ〜
この内の1名は信じられないことにノーアイゼン&ノーピッケル&普通の運動靴(k)
だから阿弥陀手前の摩利支天で引き返してたんですね(と言うかもっと手前で引き返すべきですね〜)(g)
gomatさん(k)
2016年04月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
18
4/9 11:00
gomatさん(k)
摩利支天のkame(k)
2016年04月09日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
4/9 11:01
摩利支天のkame(k)
先行していたgomatさんが阿弥陀岳山頂に到着(k)
2016年04月09日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
4/9 11:07
先行していたgomatさんが阿弥陀岳山頂に到着(k)
山頂からの眺望(赤岳)(k)
2016年04月09日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
4/9 11:08
山頂からの眺望(赤岳)(k)
山頂からの眺望(富士山)(k)
2016年04月09日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/9 11:08
山頂からの眺望(富士山)(k)
山頂からの眺望(南ア)(k)
2016年04月09日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/9 11:09
山頂からの眺望(南ア)(k)
カモシカ?(k)
近いですね〜(g)
2016年04月09日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/9 11:09
カモシカ?(k)
近いですね〜(g)
山頂からの眺望(南陵と権現)(k)
2016年04月09日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/9 11:10
山頂からの眺望(南陵と権現)(k)
遅れてkameも到着(k)
お疲れ様でした!(g)
2016年04月09日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/9 11:14
遅れてkameも到着(k)
お疲れ様でした!(g)
gomatさんと富士山(k)
表情が硬い…!!(g)
2016年04月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
4/9 11:17
gomatさんと富士山(k)
表情が硬い…!!(g)
gomatさんと赤岳(k)
2016年04月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/9 11:18
gomatさんと赤岳(k)
kameと赤岳(k)
2016年04月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/9 11:19
kameと赤岳(k)
山頂からの眺望(北ア)(k)
2016年04月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 11:20
山頂からの眺望(北ア)(k)
赤岳をバックに記念ショット(k)
2016年04月09日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
28
4/9 11:22
赤岳をバックに記念ショット(k)
富士山をバックに記念ショット(k)
2016年04月09日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
4/9 11:22
富士山をバックに記念ショット(k)
グライダーが気持ちよさそうに滑空していました(k)
山頂の上を周回してくれた時は感動しましたね〜!(g)
2016年04月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 11:39
グライダーが気持ちよさそうに滑空していました(k)
山頂の上を周回してくれた時は感動しましたね〜!(g)
突然のサプライズ、結婚式の前撮りとのこと
風も微風でよかったですね〜(k)
良い日に登れました(g)
2016年04月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
30
4/9 11:55
突然のサプライズ、結婚式の前撮りとのこと
風も微風でよかったですね〜(k)
良い日に登れました(g)
お二人さん、お幸せに〜(k)
2016年04月09日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
26
4/9 11:56
お二人さん、お幸せに〜(k)
さて、下山しますか(k)
2016年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 12:00
さて、下山しますか(k)
ちょっとナイフリッジ(k)
2016年04月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 12:02
ちょっとナイフリッジ(k)
摩利支天山頂のgomatさん(k)
2016年04月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/9 12:04
摩利支天山頂のgomatさん(k)
下り出してすぐに腰痛を再発させて休み休み下るkame(k)
そんなkameさんを撮っちゃいました(g)
2016年04月09日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/9 12:20
下り出してすぐに腰痛を再発させて休み休み下るkame(k)
そんなkameさんを撮っちゃいました(g)
不動清水で体力回復のための長めの休憩を入れます(k)
2016年04月09日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/9 13:22
不動清水で体力回復のための長めの休憩を入れます(k)
青ナギと権現(k)
2016年04月09日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 13:28
青ナギと権現(k)
御小屋山山頂(k)
2016年04月09日 14:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/9 14:03
御小屋山山頂(k)
この先は足元がフカフカで膝にやさしく歩き易かった〜(k)
走ったら気持ち良さそうなトレイルですね(g)
2016年04月09日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/9 14:07
この先は足元がフカフカで膝にやさしく歩き易かった〜(k)
走ったら気持ち良さそうなトレイルですね(g)
諏訪神社奥社への分岐(k)
2016年04月09日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 14:22
諏訪神社奥社への分岐(k)
祠(k)
2016年04月09日 14:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/9 14:26
祠(k)
『虎姫新道コース』というハイキングコースになっているようですね(k)
2016年04月09日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 14:33
『虎姫新道コース』というハイキングコースになっているようですね(k)
お疲れ様でした〜(k)
お疲れ様でした!(g)
2016年04月09日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/9 14:59
お疲れ様でした〜(k)
お疲れ様でした!(g)
我々がスタートする時には1台もなかった車が増えていました(k)
2016年04月09日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/9 14:59
我々がスタートする時には1台もなかった車が増えていました(k)
gomat:味噌トンカツ定食です(地元愛知では赤味噌のトンカツを良く見かけますが、白味噌のトンカツは初です!)
2016年04月09日 16:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
4/9 16:43
gomat:味噌トンカツ定食です(地元愛知では赤味噌のトンカツを良く見かけますが、白味噌のトンカツは初です!)
kame:ワンパターンのさくらユッケ丼、新しいメニューをトライしないといけないな〜
僕は次回はさくらユッケ丼に戻します(笑)(g)
9
kame:ワンパターンのさくらユッケ丼、新しいメニューをトライしないといけないな〜
僕は次回はさくらユッケ丼に戻します(笑)(g)

感想

 何と、今シーズン初のアイゼン歩行。
 GWを前に、少しでも雪の上を歩いておきたかったので、急遽計画した山行に
gomatさんが参加表明をしていただきましたので、2人で行ってきました。

 平年よりは雪は少ないだろうけど、雪はまだ十分残っているだろうと期待して、
ちょうど6時から舟山十字路より歩き出す。しばらくは林道歩きだが、この傾斜も
以前よりきつく感じる。南陵分岐を直進し、堰堤を3つ越えると登山道らしくなる
が、所々にペイントや矢印もあって踏み跡も明瞭。二股分岐を踏み跡に沿って右に
進むと、いよいよ中央陵取付きの『四区』のペイントが。ここからは延々と続く
急登。雪がないのがせめてもの救いか?傾斜がひと段落した辺りで登山道はアイス
バーンとなり、軽アイゼンを装着。傾斜がある場所での4本爪のgomatさんはかなり
歩きにくそうだ。(と言っても、どんどんとおいていかれましたが・・・)第一
岩峰手前の急斜面手前で12本爪のアイゼンにスイッチ。ピッケルを取り出し、ヘル
メットを装着する。第一岩峰直下の右へ向かうトラバースも、雪があるとかなり
いやらしそうだ。続く第二岩峰は左から巻くが、こちらのトラバースもかなり急だ。
この岩峰を抜け、急登を登り切って稜線に出ると、突然富士山が目に飛び込んで
くる。この日は雲海の上に浮いた感じで見えているせいなのか、日頃八ヶ岳で見る
富士山よりも大きく感じた。また同時に、御小屋尾根分岐も見えるが、思うように
足が上がらない。休み休みながらも足を動かしていればいつかは山頂に到着すると
自分に言い聞かせ、一歩一歩足を動かす。ヘロヘロになりながらも何とか山頂に
到着すると、今までの疲労が吹っ飛ぶくらいの絶景が。gomatさんとお互いに写真
を撮り合っていると、一人の大きなカメラをぶら下げた方が山頂に到着される。
この方に2ショットを撮っていただき、話をしていると、山頂直下で休憩されている
カップルの結婚式の前撮りを山頂で行うため、衣装持参で登って来られたとのこと。
昼食を取りながらその瞬間を待ち、祝福の言葉をかけてから下山を開始する。
 歩き出していきなりの急な下り、滑らないように腰を引き気味に歩いたため、
入院以来怖くて鍛えてなかった背筋が悲鳴を上げだす。痛む度に休憩を入れている
ので、gomatさんからは離されるいっぽう。途中、アイスバーンとなった個所も
多くあったが、途中で出会った運動靴だけ(アイゼン、ピッケル、ストックもなし)
の登山者の方は何を思って摩利支天まで登って来られたのか?このあまりにも山を
なめた姿に、話しかける気すらでてきませんでした。傾斜の緩くなった石清水で長め
の休憩を取った後は雪もなくなり、腰の痛みも治まって普通に歩けるようになり、
登山口へ。

 今回の山行で、雪のない山歩きでは何ら問題も出なかった新たな課題が見つかり、
GWの山行に向けての筋肉強化の必要性を実感することができたのは、大きな成果
でした。間に合うかな〜???

いつもの仲間が豊田市の南山で外岩練習をやってる日に、雪を求めて阿弥陀中央稜を登りに行きました。…だったのですが数日前の雨のせいか雪は無いためほぼ岩稜歩き、しかも風は微風でポカポカ陽気(笑) 正直少し期待外れでしたが眺望も良く阿弥陀山頂ではちょっとした祝い事(かな?)にも立会えましたから、そういう意味でも良い山行でした。

中央稜を登り出ししばらくすると日陰などに少しづつ残雪と氷が現れ、とりあえずといった感じで4本爪を装着。しかし傾斜が強いのとまた氷の表面が凸凹してるので爪が充分に食い込まず2回ほど思いっきりズッコケることに…(汗 一つ目の岩壁手前でアイゼンに履き替え、そこで合わせてヘルメットとピッケルも装着。岩壁の一つ目を右から巻き、雪の斜面をトラバースしてから二つ目の岩壁は左から巻いて登る。岩の稜線に上がると視界は開け権現岳の左奥には富士山が。2月の赤岳山頂で見た時よりも不思議と大きく見えた。(雲がひょっとして低い?) 雪がほとんど融け岩がむき出しの所ばかりだったけど、ちょいちょい凍ってるのでそこは気を引き締めて。下りに使った御小屋尾根も変わらず雪が少なかったけど、中央稜より凍った箇所が多い印象。もちろんスリップしないよう下る。その途中ではピッケル替りに木の枝、アイゼン非装着&スニーカーの男性がいて驚き、思わず「大丈夫ですか?!」と問いかける。視線を外されつつ「…大丈夫です」との返事。凍った所を避けながら手足を使ってはって下っていた。kameさんの腰の調子を見ながらゆっくり下ることとし、標高が下がるにつれ傾斜もゆるく氷もなくなったので休憩&アイゼンを外していたら、彼が横を過ぎて行った。その後は見かける事は無かったので無事に帰宅した事かと思うけど、登山に関する情報が手軽に入手できる環境であるだろうに、あの装備は無いだろう…。フカフカした林道歩きに差掛ると日差しが気持ち良く、段差も無いので走りたい衝動に駆られたがぐっと我慢(笑)。そして、無事に舟山十字路まで帰還。

雪稜をガシガシ登りたかったのですが、こればかりは仕方がありませんね(^^; その楽しみは次回に取っておきます。来季、まずは北稜でしょうか?今回、忙しいなか誘っていただいたkameさんには感謝です。GW山行までは家の都合で山に行けそうにありませんが、ちょこちょこ走り込んで体調をキープしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

頂上結婚式
kameさん、gomatさん、おはようございます。
アルパインクライミングお疲れ様です。

今年はどこも雪が少ないようですね。
その分、カチカチアイスで難易度上がってしまうことでしょう。
こんな本格的なクライミングはやったことがないので憧れます

しかし、山でもいろんなことがあるのですね。
頂上での結婚写真には驚きです。おめでとうございます。
カチカチアイスを装備なしで登って来る人も凄いというか、大丈夫なのかな
kameさんの腰は、その後いかがでしょうか?
お大事になさってくださいね。

お二人さん、登頂おめでとうございます
本日もよろしくお願いします。
2016/4/13 7:43
totokさん、こんにちは
 本当に、今年は雪がありませんね。
 2年前のほぼ同時期に南稜へ行ったときには、5枚目の写真の南稜分岐には
しっかりと雪がありましたからね
 このルート、アルパイン要素は全くありませんでしたが、ピッケルに頼って
登った箇所もありましたので、装備だけはないと難しいです。雪があったら、
もう少しハードルは高くなっていたかも。

 突然、「前撮り」ということを聞きましたので、着替えている間に我々は
昼食を取り、立ち会わせていただきました。こういうことができて、お二人に
とってもすごく思い出となることでしょうね。

 腰は、御小屋山を過ぎてからは、痛みもなくなりましたので、亡くなった
筋肉が張っていただけだと思います。御心配をおかけし、申し訳ございません
でした。その後は全く問題ありませんでした
2016/4/13 12:52
Re: 頂上結婚式
totokさん、こんばんは。

kameさんが書かれてるようにアルパインというよりは、雪が
少ないこともあって一般ルートに近い印象でした。
でも天候や状況次第なのは間違いないので、御小屋尾根の彼の装備では
もし何かあっても対応できないですよね。本当に唖然としました…

今日のウォールはお疲れ様でした!
2016/4/13 23:13
なんとサプライズ
kameさん、gomatさん、こんにちは

やっぱり八ヶ岳はいいな。残雪時はいろいろ装備がないと危なっかしいですね。
新郎新婦もピッケル持ってますものね。
何処で着替えたのか気になりました。
2016/4/13 9:45
higurasiさん、こんにちは
 残雪期だけでなく、どんな時期でも必要菜装備がないと
危ないのは、どんな山でも一緒だと思います。今回、我々が
軽アイゼンで歩いた区間、私はチェーンスパイクで、gomnat
さんは土踏まずのところに装着する4本爪のアイゼンだったん
ですが、傾斜が増せば増すほどフラットフッティングが難しく
なり、滑ってこけてましたので、行く場にあった装備という
ものは必須ですね。

 彼らは、しっかりとテントを持って来られていて、その中で
着替えていましたよ。
2016/4/13 12:58
Re: なんとサプライズ
higurasiさん、こんばんは。

目の前でテントの中で着替えられてたんですが、狭そうでしたよ〜(笑)

二人とも本当に楽しそうに撮影をしてるのが印象的でした
2016/4/13 23:22
カッコイイ!
gomatさんkameさんこんにちは
残雪の八ヶ岳、富士をバックにお二人ともカッコイイ
やはり今シーズンは高山でも積雪が少なくてビックリですね。
(朝ドラ切り替わったので ”ポン” は無し

山で知り合ったカップルかなあ?雪上のプレ婚式に立ち会えて幸運でしたね、この場所なら心から祝福できそうです。
スニーカーさんは単独だったのでしょうか?記事にはなってないから、無事降りられたみたいで良かったですね。

kameさん、背中と腰を労わりつつ次もがんばろう!ご褒美の が待ってるよ〜
2016/4/13 10:26
teppanさん、こんばんは
 今シーズンは、本当に雪が少ないようですね。
ここ八ヶ岳で、これだけ少ないのも、私が山登りを始めてから
初めてのことだと思います。

 山頂で出会ったカップルさん、雪の阿弥陀岳に登ってくるくらいですし、
服装や装備もバリバリのものでした。山が縁っていう出会いもいいもんですね。
2016/4/13 17:30
Re: カッコイイ!
teppanさん、こんばんは。
ウォール、お疲れ様でした!
奥様が気分を悪くしてないか少し心配しております

やはり雪が少なくなると(今年はとくに)、寂しく感じますね。
GWではどうなることやら…

明日の山行はお気をつけて〜!
2016/4/13 23:28
標高差1200m・・・
 映る世界が、全然違いますね こんにちは、kameさん!
 ましてや標高2700m、私一番高いところで1000mくらいでしょうか?
 すばらしい景色、有り難うございます!結婚式の前撮り!もうhigurasi さんじゃないけど、これまたびっくりですわ
2016/4/13 10:41
itooさん、こんばんは
 やっぱり、高いところはいいですよ〜
何とかは、高いところが好きって、よく言われますものね

 結婚式の前撮り、それもドレスまで担ぎ上げての撮影ですよ。
(結婚式で着用する衣装そのものだそうで)女性なんか、
ノースリーブでしたので、天候が悪かったら大変だったと
思いますが、お二方を祝福するような、微風の山頂でした。
2016/4/13 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら