五番森〜モッコ岳 羽後朝日を望む残雪の尾根を行く
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:01
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五番森に登る登山道は無いが、今回登ったルートで土が出ていた標高700m付近までは、踏み跡はあるようだ。五番森〜モッコ岳〜沢尻岳の県境稜線に登山道は無い。雪の状態に左右されるが、アップダウンは比較的小さく、細い所や危険な岩場は無い。沢尻岳からは、郡界尾根上P1,091から東に伸びる夏道の無い尾根を下山。志戸前川沿いの林道を歩いて戻った。 |
その他周辺情報 | 道の駅雫石あねっこには、温泉もあり。510円。 |
写真
装備
個人装備 |
スパイク長靴のツボ足で通した。
|
---|
感想
和賀山塊の稜線は、長く伸びやかで美しい。その美しさを支え、そして標高がさほど高くもないのに山の深さを感じさせる要因の一つとして、林道が奥深くまで入っていないことが挙げられるだろう。原生の姿を残す沢はどれも長く、だからもし稜線上でガスられでもして、とんでもない方向へ下りて行った場合、林道など無いから、脱出不能となりかねない。
そんな和賀山塊にあって、核心部近くまで入り込んだ林道がある。岩手県雫石町から入る林道で、モッコ岳や沢尻岳のすぐ近くまで延びている。この林道を車で入れる所まで入って、モッコ岳に登って周回して下りてくるプランを考えたことがある。時期が早すぎると、林道歩きだけで終わってしまう可能性もあるプランである。
4月10日(日)は、そんなルートのことは考えず、夏道が無くてまだ登ったことの無い五番森へ登るつもりで出かけた。初めて雫石からの林道に車を乗り入れる。雪が無くて、とても走りやすい。落石もほとんど無い。そこで、五番森への登山をとりあえずパスして、車で入れる所まで入ってみることにした。雫石側からモッコ岳へ登るプランを思い出したのだ。
結果、林道歩きはそれ程長くはならず、尾根に取り付いてから間もなくで残雪が藪を隠し、なんとかモッコ岳に立つことができた。残念ながら上部はガスっていて羽後朝日岳等の姿は見えず、その日は周回はせずに往路を戻ったのだった。
その日の帰路、思いついたのが今回のルートだ。雪の状態によるが、締まった雪面なら、五番森〜モッコ岳を日帰りで縦走することが可能かもしれない。五番森に上がってからは、右手前方に志度内畚や羽後朝日を眺めながらの、すばらしい縦走になるだろう。
16日(土)の秋田県は曇りで夕方から晴れの予報。山形県側が良さそうだったが、相変わらず早起きできないから遠出は止め、前週歩いて下山ルートに不安の無いモッコ岳方面を選択する。とりあえず五番森に上がって、天候や雪面の状態を見て、縦走するかどうか判断すればいい。
五番森への登路に選んだルートは、尾根取り付きから標高差400m程の急登が続くが、踏み跡もあり、ここで藪漕ぎにならなかったのが大きかった。上部の幅広いブナ林の尾根は豊富な残雪に覆われ、時々踏み抜きはするものの、ほぼ快適な登り。ただ、この幅広い尾根を視界が悪い時に下山する場合には、進路選定に要注意と思う。
県境稜線に上がると、モッコ岳に向かって伸びる県境稜線とその右に羽後朝日岳、志度内畚が期待通りの姿を見せる。志度内畚は気品ある羽後朝日が前衛峰として選んだ?だけのことはある、すっきりとした三角形の顔だちと、人を寄せ付けない荒々しい東面を見せている。
特筆すべきはモッコ岳。この凡庸な山は、同じく凡庸な名前の神室連峰における小又山のように、足元から延々伸びる稜線を辿ってあの頂に立ってみたいと思わせるものを持っている。五番森からだと登りが多くなるが、南下という形にして良かったと思う。モッコ岳に上がってから北上するパターンだと下りが多くはなるが、五番森の登りがきついだろう。
モッコ岳に向かって縦走開始。五番森からのやや急な下りは、東側の残雪をピッケル頼りにトラバース気味に。最も細くて懸念していたP1,025への尾根は、雪庇の上を伝ったり、何度か藪に移ったりしてこなす。それにしても、グリーンシーズンにこのネマガリダケの藪を漕いで県境稜線を縦走したという記録もあるようだが、自分にはとても真似できない。
P1,074に向かう尾根は適度に幅があり、歩きやすい。振り返ると、秋田駒が次第に姿を現してきていた。ここまで来ると、午後3時前には十分モッコ岳に到達するメドもつき、立ち止まって右手の志度内畚・羽後朝日の姿を眺める回数も増える。
P1,211手前では、穏やかな尾根から少しそれて右へ、沢の源頭部を渡ってショートカット、長靴のキックステップを楽しむ。P1,211に立つと、遠く和賀岳もパノラマに加わった。左からモッコ岳、根菅岳、奥に和賀岳、大荒沢岳、羽後朝日、志度内畚と、目の前に広がる景観はすばらしい。やはり南の方が天気が良いようで、和賀岳の向こうの空が少し明るい。
縦走も終わりに近付き、少し寂しさも感じつつ、モッコ岳へ一歩一歩登る。モッコ岳山頂で大休止。下山は一週間前に歩いた、モッコ岳と沢尻岳の中間から急な尾根を志戸前川沿い林道末端に下るルートを考えていたが、できる限りこの稜線を歩いていたい。沢尻岳から夏道もある郡界尾根を辿り、P1,091から志戸前川へまっすぐ伸びる尾根を下ることにした。この尾根は雪の消えた下部で急斜面が無く、藪も酷くはなく、正解だった。
後は長い林道歩き。足や身体の痛みをごまかしながら、夕暮れが迫る志戸前川沿いの林道を速足で下って行った。
この残雪期は自分の体力不足で消化不良気味の山歩きが続いていたが、終盤にきてロング縦走ができて満足。歩き通すことができたのは、雪面がほど良く締まっていたことが大きい。来期以降の宿題もできたし、グリーンシーズンも可能な限り時間を作って山を歩きたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お見事です!モッコ岳から秋田駒に延びる分水嶺の旅でしたね。
これで和賀はほぼ全域完歩でしょうか。貝吹までは来年の課題ですね。
志戸内畚、こっちこそ秘峰ですよね。
お疲れさまでした。いつも素晴らしい記録堪能させていただいています。
>唯一の花の写真
潔し!
早速のコメント、ありがとうございます。
秘峰シトナイモッコと羽後朝日東面の景観、たっぷり堪能できました。
cheezeさんの大荒沢岳レコとrikyuさんの貝吹岳レコを拝見して、見に行きたくなったのですよ。
まだまだ和賀山塊完歩とまではいきません。和賀岳前衛の白岩岳でさえ、歩いていない尾根が何本もありますよ
花はあの水芭蕉しかなかったと思うけど・・・
私のことだから、全然あてになりません
cheezeさんもコメントされていますが、残雪期の分水嶺歩きの楽しみでいつかやってみたい区間でした。ですので、私から見ると、お気に入り登録★必須の記録。
五番森から先(北)はどうなんでしょうか?
(あまり情報があり過ぎるのも考えモノではありますが、知りたくなってしまいますね・・・)
nomoshinさんの燧ヶ岳レコでコメントのやり取りをさせていただいた中で、ちょうどこの区間の話題が出ましたね。参考になれば幸いです。
私も五番森から北は、貝吹岳でさえ行ったことがありません。
標高もやや低くなって、黒い部分が多いようですね。モッコ岳〜五番森なら、多少の藪漕ぎをいとわなければ、まだ2週間ぐらい歩けそうな感じがしますが・・
お見事です!お疲れ様でした。
情報の乏しい山塊での長距離山行は脱帽です。
私も今春、五番森の三角点を探訪するために準備をしていました。
貴重な情報をありがとうございます。
まだまだ稜線には雪がたくさんあるようです。
私は三角点が目標なので雪はないほうがいいのですが・・・。
無雪記の山頂周辺は笹の激薮だと誰かのブログで読んだことがあります。
雪ときどき(全部)薮の状況がいいですね。
とにかく、ゆっくり休んでくださいませ。
こちらこそ、コメントありがとうございます。
mountrexさんの場合は、三角点ですものね・・・
グリーンシーズンに、どうやって行くのでしょう
南側のカラノ沢だと、歩道が比較的奥まで入っているようですが・・
レコにも書きましたが、今回登路に選んだ尾根はお勧めです。
急登の部分は、踏み跡が期待できるでしょう。
上の幅広い尾根は、稜線の東側だけに、まだまだ雪たっぷりです。
この幅広い尾根に残雪があって、山頂の平らな部分が消えているというタイミングをつかむことができれば、達成できそうですが。
ただ今回、P962を越えたあたりでは藪が所々出ていました。
mountrexさんの成功をお祈りします。
本日、無事に残雪を繋いで五番森の頂上・三角点に辿り着きました。
一部で藪漕ぎがありましたが、頂上ではタイミング良く三角点部分のみ消雪していました。
kamadamさんのこのレコがなければ猛烈な藪に阻まれ断念していました。
本当にありがとうございます。感謝しています。
わたしが2014年5月13日モッコ岳から撮った写真と
kamadamさんが4月16日に撮った写真を見比べて、来週末にしていた予定を前倒しました。
ヒントになったのは、kamadamさんが撮った写真にある五番森にある山頂標識が
畚岳にあるものと同じ人の手によるものようなので、
地上から1m前後付近にあると推測して、一週間での消雪加減を割り出してみました。
そして、今日しかないと思いました。
また、訪れてみて、五番森にも貝吹、モッコ岳と同じく三角点と主三角点があることが分かりました。
ついでに地森まで脚を伸ばしてみようと思いましたが、すでにシーズンは過ぎたようで藪が出ていて断念しました。
kamadamさんの情報に本当に救われました。ありがとうございます。
後日、ブログにて紹介したいと思います。
mountrexさん、五番森三角点ゲットおめでとうございます!
そしてご報告ありがとうございます。
私のレコが少しでも参考になったとしたら、本当にうれしい限りです。
三角点探訪は、体力や粘り強さだけではなく、長年の経験に裏付けされた洞察力と、極めて短いベストタイミングをつかむ瞬発力が必要ですね。改めて敬服いたしました。
ブログも楽しみにしています
kamadamさん
さすがです。アグレッシブな雪山登山。
秋田はまだまだ雪があるんですね。
kamadamさんのレコを見ていたら、私の中では今シーズンすでに諦めていた雪山登山に、また火が付きそうです。
それと、二代目ワンちゃん、かわいすぎです
nyororoさん、お忙しいのにコメントありがとう。
二代目ワンコはフツーの顔だけど、とにかく元気。毎朝エネルギーをくれるんですよ。
こちらも餌代を稼がなきゃと思ってしまいます
会心の登山が続くnyororoさんの雪山終盤を飾るのは、どんなのかな〜楽しみです
kamadam さん、こんばんは。
良いですね・・・和賀山塊。
眺めてよし、登ってよし・・・。
和賀山塊は標高のわりにスケールの大きさを実感できる山域ですね。
確かに・・・和賀山塊の核心部まで入り込んだ林道・・・ありましたね。
それにしても、kamadam さん、ずいぶんと歩かれましたね。
それだけ懐深くまで入り込んでいったということでしょうね。
五番森もモッコ岳も未踏です。
いつも地図を眺めて・・・あの県境稜線を行ってみたいと思っていました。
写真60、61、62、73、74は・・・特に良いですね。
この山域の核心ですね。立ち止まって、何度も眺めたくなる姿ですね。
志度内畚も羽後朝日岳も・・・本当に素晴らしいです。
また、写真66を拝見すると・・・まだ羽後朝日まで雪が繋がっていますね。まだ間に合いそうですね
問題は私の気力です。(笑)
すばらしいレコです。
ご苦労さまでした。
そして、ありがとうございました。
いつもコメントありがとうございます。
そして写真もしっかり見ていただいて、ありがとうございます。
そうですね。東北らしい、ブナ林の伸びやかな尾根が続く、とても良いルートでした。
もちろん天気・雪面の状況次第ですが、ルート自体はそれ程難しくないと思います。
ただ、今の自分の体力では、やっぱり長かったのかも・・翌日は一日すごい疲れを感じていました
羽後朝日もまだ十分間に合うと思いますが、今週末は天気がイマイチのようですね
シーズン終盤で、しばらくレコはお休みするかもしれないと思い、写真や文章を多めにしてしまいました。(と言いながら、すぐまた顔を出すかもしれませんが
先日のレコを拝見すると、750RSさんの気力・体力は十分充実しているように見えますよ
こんばんは。
五番森からの稜線ルート、レコでは初出ではないでしょうか。
私も冷水山経由での羽後朝日ピストンを狙っていたのですが、仕事や天気が合わず行けずじまいでしたので、稜線ルートはこのようになっていたのかと、興味深く拝見させて頂きました。
南北に伸びる稜線がなんとも素晴らしいですね。日帰りとしてはかなりのロング。まずはお疲れ様でした
ええっ、冷水山経由で羽後朝日ピストンですか
いや〜〜っ、やっぱりsyasyuさんの考えることはスゴイなあ
それだったら、貝沢から入って和賀岳ピストンもいけるのでは。あるいは高下岳経由でも。
根菅分岐〜和賀岳も夏道がなく、本当にすばらしい稜線ですよ。
こちらはGW前半なら、なんとか歩けると思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する