夜行バスで釜トンネル入り口到着。
0
12/30 7:21
夜行バスで釜トンネル入り口到着。
右のプレハブは、山岳警備隊?の仮設事務所。
登山届けは出しておきました。
0
12/30 7:23
右のプレハブは、山岳警備隊?の仮設事務所。
登山届けは出しておきました。
ヘッデンをつけて、釜トンネルを歩きます。
0
12/30 7:22
ヘッデンをつけて、釜トンネルを歩きます。
「国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった」
0
12/30 8:15
「国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった」
別世界です。
0
12/30 8:15
別世界です。
焼岳?かな。時折山頂付近で、噴煙か雪煙か、ともかく白いものが舞っています。
0
12/30 8:34
焼岳?かな。時折山頂付近で、噴煙か雪煙か、ともかく白いものが舞っています。
雪に覆われた道を、ひたすら歩きます。
9月にはバスで通った道です。
0
12/30 8:38
雪に覆われた道を、ひたすら歩きます。
9月にはバスで通った道です。
大正池。
0
12/30 8:50
大正池。
大正池と焼岳〜西穂高…かな。
0
12/30 8:51
大正池と焼岳〜西穂高…かな。
雪に覆われた山の、なんという美しさでしょう。
足を止めて見入ります。
0
12/30 8:51
雪に覆われた山の、なんという美しさでしょう。
足を止めて見入ります。
大正池ホテル前。
0
12/30 8:57
大正池ホテル前。
0
12/30 9:40
動物の足跡。
0
12/30 9:42
動物の足跡。
上高地バスターミナルに着きました。
スノートレッキングの人がちらほらいるくらいです。
9月とは別の場所のようです。
0
12/30 9:44
上高地バスターミナルに着きました。
スノートレッキングの人がちらほらいるくらいです。
9月とは別の場所のようです。
0
12/30 9:44
土産物屋も、雪除けのべニア板で覆われています。
0
12/30 9:45
土産物屋も、雪除けのべニア板で覆われています。
雪用自転車?
0
12/30 9:45
雪用自転車?
上高地、冬季入山ルール。
0
12/30 9:50
上高地、冬季入山ルール。
焼岳火山情報。
0
12/30 9:51
焼岳火山情報。
ヒールリフター付きのスノーシュー(安物)に履き替えます。
この日は潜るような場面はなかったので、必要はなかったかもしれませんが、使ってみたかったので。
0
12/30 9:59
ヒールリフター付きのスノーシュー(安物)に履き替えます。
この日は潜るような場面はなかったので、必要はなかったかもしれませんが、使ってみたかったので。
梓川。
冬だからか、9月に来た時よりも水が澄んでいる、気がします。
0
12/30 10:03
梓川。
冬だからか、9月に来た時よりも水が澄んでいる、気がします。
河童橋。
0
12/30 10:12
河童橋。
0
12/30 10:12
河童橋越しに、吊り屋根と前穂が見えます。
0
12/30 10:12
河童橋越しに、吊り屋根と前穂が見えます。
美しい…
0
12/30 10:15
美しい…
この雪の中でも、確かに生き物はいるのです。
何を食べているのでしょう。
0
12/30 11:04
この雪の中でも、確かに生き物はいるのです。
何を食べているのでしょう。
明神へ歩きます。
0
12/30 11:12
明神へ歩きます。
よく踏まれているので、歩きにくいということはありません。
0
12/30 11:12
よく踏まれているので、歩きにくいということはありません。
明神館。
雪が屋根から垂れ下がっています。
以外に雪の結合力は強いのですね。
0
12/30 11:22
明神館。
雪が屋根から垂れ下がっています。
以外に雪の結合力は強いのですね。
雪に埋もれた沢。
0
12/30 11:38
雪に埋もれた沢。
ヒールリフター。
ほぼ平地なので、活躍せず。
0
12/30 11:48
ヒールリフター。
ほぼ平地なので、活躍せず。
たまーに凍結個所も。
0
12/30 12:04
たまーに凍結個所も。
サル。
0
12/30 12:10
サル。
0
12/30 12:10
明神岳。
0
12/30 12:35
明神岳。
雪の河原。
0
12/30 12:35
雪の河原。
徳沢に着いたので、まずはテント設営。
持参のスコップで整地します。
0
12/30 12:49
徳沢に着いたので、まずはテント設営。
持参のスコップで整地します。
完成!
0
12/30 13:35
完成!
まあまあの出来。
0
12/30 13:35
まあまあの出来。
徳沢は、20張りほどテントがありました。
0
12/30 13:51
徳沢は、20張りほどテントがありました。
靴に付着した雪をブラシで払ってから、テント内に入ります。
0
12/30 13:55
靴に付着した雪をブラシで払ってから、テント内に入ります。
コーヒーを入れて、遅めの昼ごはん。
パンは凍りかけています。
0
12/30 14:23
コーヒーを入れて、遅めの昼ごはん。
パンは凍りかけています。
川の水が汲めるのですが、せっかくなので雪を溶かして水を作ってみます。やってみたかったので…
0
12/30 15:30
川の水が汲めるのですが、せっかくなので雪を溶かして水を作ってみます。やってみたかったので…
大容量バッテリーから、アイフォン用のバッテリーに充電します。
0
12/30 16:53
大容量バッテリーから、アイフォン用のバッテリーに充電します。
テント内部に細引きを張り、小物を吊るせるようにします。
0
12/30 16:56
テント内部に細引きを張り、小物を吊るせるようにします。
テント内は8度程度。
0
12/30 16:59
テント内は8度程度。
日が暮れてきました。
0
12/30 17:04
日が暮れてきました。
ちょっと食料を持ち込みすぎたかな…
結局、半分は持ち帰ることになりました。
まあ、何回か冬山をやれば、加減がわかってくるでしょう。
0
12/30 17:22
ちょっと食料を持ち込みすぎたかな…
結局、半分は持ち帰ることになりました。
まあ、何回か冬山をやれば、加減がわかってくるでしょう。
夜はラーメン。ニンニクを入れすぎて、テントがニンニク臭く…
0
12/30 17:31
夜はラーメン。ニンニクを入れすぎて、テントがニンニク臭く…
食後のコーヒー。
0
12/30 17:50
食後のコーヒー。
半分に切った歯ブラシと、歯間ブラシ。
歯科医師ですので、登山中もセルフケアは欠かしません。
0
12/30 18:19
半分に切った歯ブラシと、歯間ブラシ。
歯科医師ですので、登山中もセルフケアは欠かしません。
寒さで目が冷めます。
テントの外張りは凍りついています。
0
12/31 0:31
寒さで目が冷めます。
テントの外張りは凍りついています。
マイナス5度。テント泊では未経験の寒さです。
0
12/31 0:34
マイナス5度。テント泊では未経験の寒さです。
2日目朝。
アルファ米とフリーズドライのスープで朝食。
0
12/31 4:04
2日目朝。
アルファ米とフリーズドライのスープで朝食。
ヘッデンをつけて、蝶ヶ岳アタック開始。
0
12/31 5:58
ヘッデンをつけて、蝶ヶ岳アタック開始。
トレースはしっかりついていますが、暗い中の登山は怖い…
(何回かやって、今はだいぶ慣れました)
0
12/31 6:23
トレースはしっかりついていますが、暗い中の登山は怖い…
(何回かやって、今はだいぶ慣れました)
明るくなってきました。
0
12/31 6:46
明るくなってきました。
長塀山の途中、テントを2つ見かけました。
既に蝶ヶ岳アタックにでかけた模様。
0
12/31 7:08
長塀山の途中、テントを2つ見かけました。
既に蝶ヶ岳アタックにでかけた模様。
しっかりと踏まれているので、アイゼンだけで十分でした。
スノーシューは出番なし。
0
12/31 7:17
しっかりと踏まれているので、アイゼンだけで十分でした。
スノーシューは出番なし。
とは言え、ちょっと道を外れると膝まで潜ります。
0
12/31 7:19
とは言え、ちょっと道を外れると膝まで潜ります。
0
12/31 7:37
0
12/31 7:37
半分まで来ました。
0
12/31 8:14
半分まで来ました。
曇り空。
0
12/31 9:20
曇り空。
アイフォンが寒さで止まらないように、バッテリーの裏にホッカイロを貼り付けてみました。
(この頃は、試行錯誤しながらアレコレやっていました)
0
12/31 9:40
アイフォンが寒さで止まらないように、バッテリーの裏にホッカイロを貼り付けてみました。
(この頃は、試行錯誤しながらアレコレやっていました)
妖精の池ですが、雪で埋まっています。
0
12/31 10:03
妖精の池ですが、雪で埋まっています。
蝶ヶ岳山頂!
期待していた槍・穂高はガスで見えませんでした。残念。
他にも何人か登山者に会いました。
0
12/31 10:25
蝶ヶ岳山頂!
期待していた槍・穂高はガスで見えませんでした。残念。
他にも何人か登山者に会いました。
槍穂方面…
風も強かったので、蝶ヶ岳ロッジには寄らず、そそくさと下山します。
0
12/31 10:26
槍穂方面…
風も強かったので、蝶ヶ岳ロッジには寄らず、そそくさと下山します。
下山は楽なもんです。
雪があるほうが、適度にクッションがあってヒザへの負担も軽い、木がします。
0
12/31 10:37
下山は楽なもんです。
雪があるほうが、適度にクッションがあってヒザへの負担も軽い、木がします。
0
12/31 10:38
寒さのため、雪の結晶が綺麗に見えます。
美しい…
0
12/31 10:46
寒さのため、雪の結晶が綺麗に見えます。
美しい…
無事、徳沢に戻りました。
雪も降ってきましたし、今日の行動はここまで。
明日、下山することにします。
0
12/31 13:22
無事、徳沢に戻りました。
雪も降ってきましたし、今日の行動はここまで。
明日、下山することにします。
雪にコーヒーの粉と練乳をかけて、かき氷っぽくしてみます。
0
12/31 14:09
雪にコーヒーの粉と練乳をかけて、かき氷っぽくしてみます。
美味い!
0
12/31 14:10
美味い!
3日目。
2016年、あけましておめでとうございます。
暗いうちにテントを撤収、スノーシューを履いて下山します。
0
1/1 6:23
3日目。
2016年、あけましておめでとうございます。
暗いうちにテントを撤収、スノーシューを履いて下山します。
−7度くらい。寒い…
0
1/1 6:28
−7度くらい。寒い…
2016年、年明けのモルゲンロート。
0
1/1 6:32
2016年、年明けのモルゲンロート。
山頂付近は雪煙が。
0
1/1 6:38
山頂付近は雪煙が。
スノーシューでさくさく歩きます。
0
1/1 7:17
スノーシューでさくさく歩きます。
荷物が重い…
16キロ位でしょうか。
0
1/1 7:17
荷物が重い…
16キロ位でしょうか。
誰もいない林道を歩きます。
0
1/1 7:21
誰もいない林道を歩きます。
朝日に染まる明神岳。
0
1/1 7:28
朝日に染まる明神岳。
稜線はものすごい風、なんでしょう。
0
1/1 7:33
稜線はものすごい風、なんでしょう。
明神で橋を渡り、自然探勝路を回って上高地に戻ります。
0
1/1 7:54
明神で橋を渡り、自然探勝路を回って上高地に戻ります。
嘉門次小屋のベンチ。今年は雪が少ないとのことですが、今シーズン冬山を始めたので、これでも十分多いように思います。
0
1/1 7:58
嘉門次小屋のベンチ。今年は雪が少ないとのことですが、今シーズン冬山を始めたので、これでも十分多いように思います。
明神池。
0
1/1 8:00
明神池。
一部凍ってます。
0
1/1 8:00
一部凍ってます。
0
1/1 8:38
0
1/1 8:44
0
1/1 9:00
0
1/1 9:01
0
1/1 9:01
0
1/1 9:11
0
1/1 9:11
前穂、吊り屋根、奥穂が見えてきました。
河童橋帰還。
0
1/1 9:38
前穂、吊り屋根、奥穂が見えてきました。
河童橋帰還。
マイナス7度では、ドーナッツは凍らないことがわかりました。
0
1/1 10:07
マイナス7度では、ドーナッツは凍らないことがわかりました。
テルモスの飲み口は、凍って蓋が閉まりにくくなります。
0
1/1 10:10
テルモスの飲み口は、凍って蓋が閉まりにくくなります。
大正池。
0
1/1 10:51
大正池。
焼岳をバックに。
スノーハイクの人が結構いました。
0
1/1 10:56
焼岳をバックに。
スノーハイクの人が結構いました。
釜トンネルの歴史。
0
1/1 11:45
釜トンネルの歴史。
0
1/1 11:45
0
1/1 11:57
中の湯でオフロに入ってから、バスで松本駅へ。
0
1/1 13:09
中の湯でオフロに入ってから、バスで松本駅へ。
松本駅でラーメン。冬の上高地を楽しんだ後は、温かいものが美味しかったです。
0
1/1 14:56
松本駅でラーメン。冬の上高地を楽しんだ後は、温かいものが美味しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する