記録ID: 868460
全員に公開
ハイキング
甲信越
越後駒ケ岳 : 駒の湯登山口から新緑と残雪を楽しみに♪
2016年05月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,686m
- 下り
- 1,673m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:01
6:40
160分
スタート地点:駒の湯登山口
9:20
9:35
25分
小倉山
10:00
74分
百草の池辺り
11:14
11:15
19分
駒の小屋 [バックをデポして!]
11:34
11:38
6分
越後駒ヶ岳 山頂
11:44
12:21
44分
駒の小屋【ランチタイム】
13:05
13:10
91分
小倉山
14:41
ゴール地点:駒の湯登山口
天候 | 晴れ:下界は黄砂の影響でドンヨリしていましたが、天上界はスッキリ快晴〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【R-352:枝折峠はまだ冬季通行止めの為、バリケード手前から右手・駒の湯山荘方向へ,】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースとしては一般ルートなので特に問題は有りませんが、山開き前なので一部不明瞭な箇所も有りそれなりの準備と心構えでを入山して下さい。 ニセ小倉山[小倉山の手前のピーク!?]下の急登:鎖場には、まだ鎖が設置されていませんので気をつけて!《こちらは画像UPしておきます!》 あとニセ小倉山下には要注意!箇所がいくつか有るので、各自で充分注意して歩いて下さい。 小倉山〜駒の小屋は残雪歩きがメインで、所々夏道も顔を出してます。 “駒の小屋”の管理人さんが入りはじめたので、雪堤にも目印がつけて有り、安心して歩けます。ただ、雪の状態を良く見て歩かないと踏み抜きや、場所によっては最悪滑落などの恐れもあるので気をつけて!!! ※ 残雪にクラックもたくさん入ってます! 気温が上がれば、まだ雪崩の恐れも... 登山口に登山ポストは見当たりませんでしたが、登山計画書は新潟県警察へのオンライン届出を!!! |
その他周辺情報 | 下山後、このコースを歩かれた方は“駒の湯山荘”が定番ですが、今回は大湯温泉の交流センター「ユピオ」へ, 入浴料:大人・500円 やはりここ大湯の温泉は、ちょっと温めです! |
写真
撮影機器:
装備
備考 | この季節の残雪歩きに、日焼け止めは必携ですね! 今回もシゲ〜ル●化が進みました(¬_¬) |
---|
感想
5/1に計画していたGWの恒例行事:M先生のエチコマ[越後駒ケ岳]参り、あいにくの雨天の為 一週間先(5/8)に順延したのですが…
前日のニュースでは中国での砂嵐の影響で黄砂が懸念されたのですが、当日(5/8)は天気予報通り快晴の朝を迎えました。
M先生を迎えに行き、“駒の湯”を目指してGO!
途中からエチコマ[越後駒ケ岳]の山頂もしっかり確認出来、ワクワクしながら魚沼の大湯温泉へと向かいました♪
まだ枝折峠の冬季通行止めが解除されていないので人気の枝折峠口は利用出来ず、また銀山平[石抱橋]からのルートも“山滑走組”が今季は小雪の為に早々にシーズンoffの様でこの日は誰も居ませんでした!
快晴の越後駒ケ岳、この日会ったのは駒の湯コースを歩かれた三人と[駒の小屋]の管理人さんだけ...ρ(・・、)
快晴のエチコマ[越後駒ケ岳]のロングコースをM先生とほぼ貸切って、た〜っぷりの新緑とカッコイイ残雪のエチコマをのんびり静かに楽しむ事が出来ました♪
今回も、ベテランのM先生から山でのペース配分(疲れない・負担の少ない歩き方)や記録の仕方、足の運び方 etc... を学びながらの山行です ♪(#^ー゜)v
本当にいつもありがとうございます<(_ _)>
駒の“猿田彦命 (サルタヒコノミコト)”様に一年の“安全お山歩き”祈願に行った来ましたが、今年もイイ山行が出来そぅですd(⌒ー⌒)!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ミツバツツジ越しのエチコマの写真が美しすぎて
勝手にデスクトップの背景にしましたm(__)m
荒沢岳の方も、雪が少ないですね!登りたくなってきました(^▽^)/
ど〜ぞ、ど〜ぞ
ヤマレコ画像だと荒くなって申し訳なく思ってますが、遠慮無く使ってください
まだこの山域も人が少なく、静かにのんびり楽しめます
DSA さんも、ぜひ残雪の荒沢方面でも散策に出かけてくださいヽ(*´▽)ノ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する