ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 871950
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

思い立ったら槍ヶ岳

2016年05月14日(土) ~ 2016年05月15日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:31
距離
39.8km
登り
1,763m
下り
1,794m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:19
休憩
0:26
合計
3:45
11:48
11:54
62
12:56
13:05
35
13:40
13:51
62
2日目
山行
7:16
休憩
1:28
合計
8:44
4:39
11
槍沢ロッヂ
5:22
5:22
30
5:52
5:52
37
6:29
6:29
40
7:09
7:19
17
7:36
8:00
6
8:06
8:24
49
9:13
9:24
24
10:12
10:25
57
11:22
11:30
31
12:01
12:02
43
12:45
12:45
38
1日目 上高地→槍沢ロッヂ コースタイムの80%
2日目 槍沢ロッヂ〜槍ヶ岳〜槍沢ロッヂ コースタイムの55% ※残雪期ならではのコース取りによることが大きい
 槍沢ロッヂ→上高地 コースタイムの70%

2日目 消費した水 2000mlくらい(普段に比べかなり多い4倍くらい) 
天候 13日快晴無風 14日快晴無風 →午後から曇が増えてきた
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新幹線長野経由→松本 →9:12新島々 →10:50上高地
帰り 上高地14:05 →新島々 →15:54松本 →Sあずさで帰京
コース状況/
危険箇所等
上高地 →横尾山荘 退屈な遊歩道歩き、危険個所なし
横尾山荘→槍沢ロッジ 一部デブリがあるものの短い20mほど 倒木あり アイゼン不要
槍沢ロッジ →ババ平(キャンプ指定地) 積雪なし ババ平もほとんど雪がない。雪上にテントを張ることはないでしょう

○ババ平より上は積雪あり
初めのうちは傾斜なだらかでアイゼン不要 徐々に傾斜がきつくなりキックステップで歩くのは緊張を強いられ得策ではない
早めにアイゼンを装着するのがよいとおもいます  僕が登ったのが早朝だったのでなおさらですが。

○槍の穂先 一部に凍結あり 距離もわずかなのでアイゼン不要。
アイゼンを付けっぱなしだとかえって危険 ピッケルも不要。
アイゼンもピッケルも必要な状態なら登らない方がいいと思います


その他周辺情報 小梨平に外来温泉施設あり http://www.kamikochi.or.jp/facilities/stay/mori-no-resort-konashi/
入らなかったけれど・・
14日お昼の天気まあまあ当たっています
14日お昼の天気まあまあ当たっています
ヤマテン 予報だと14日午前中でも雲が多い予報 でも実際には快晴でした。
ヤマテン 予報だと14日午前中でも雲が多い予報 でも実際には快晴でした。
大宮駅から新幹線かがやき号 ガラガラでした。
2016年05月13日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 6:40
大宮駅から新幹線かがやき号 ガラガラでした。
長野から松本までは在来特急しなの号
2016年05月13日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 7:40
長野から松本までは在来特急しなの号
9時12分新島々到着
2016年05月13日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 9:12
9時12分新島々到着
新幹線経由の方が在来特急にくらべ1時間早く着きます
週末なら長野から上高地まで直行バスがあるのに・・https://www.alpico.co.jp/access/express/nagano_kamikochi/
2016年05月13日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 10:47
新幹線経由の方が在来特急にくらべ1時間早く着きます
週末なら長野から上高地まで直行バスがあるのに・・https://www.alpico.co.jp/access/express/nagano_kamikochi/
出発しましたが、日本人より外人の方が多い 中国人が目立っていた。
2016年05月13日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 11:13
出発しましたが、日本人より外人の方が多い 中国人が目立っていた。
河童橋はやっぱり外せない
2016年05月13日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 11:13
河童橋はやっぱり外せない
ニリンソウ
2016年05月13日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 11:47
ニリンソウ
遊歩道は一部通行止めらしいです ただ翌日には解除になっていました
2016年05月13日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 11:54
遊歩道は一部通行止めらしいです ただ翌日には解除になっていました
明神岳? 明神橋を渡るのは初めてです
2016年05月13日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 11:58
明神岳? 明神橋を渡るのは初めてです
工事用車両の通路みたいです 知らなかった。
2016年05月13日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:21
工事用車両の通路みたいです 知らなかった。
思ったより平坦で歩きやすい道です  遊歩道より楽です
2016年05月13日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:36
思ったより平坦で歩きやすい道です  遊歩道より楽です
工事用の道路を渡ってしまい遊歩道に戻ります
2016年05月13日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 12:48
工事用の道路を渡ってしまい遊歩道に戻ります
ニリンソウの群落
2016年05月13日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 13:14
ニリンソウの群落
モンキー  
2016年05月13日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/13 13:21
モンキー  
横尾山荘 ここまで2時間40分  疲れたので休憩・・  自販機の水をがぶ飲み。300円でした
2016年05月13日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 13:39
横尾山荘 ここまで2時間40分  疲れたので休憩・・  自販機の水をがぶ飲み。300円でした
ようやく登山道らしくなって
2016年05月13日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 14:09
ようやく登山道らしくなって
沢を渡り
2016年05月13日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 14:11
沢を渡り
2016年05月13日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/13 14:26
二の沢
2016年05月13日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 14:30
二の沢
2016年05月13日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/13 14:32
デブリを横切り
2016年05月13日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 14:47
デブリを横切り
すぐに山荘に着きます
2016年05月13日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/13 14:51
すぐに山荘に着きます
綺麗な山小屋です  30人ほどしか泊まっていませんので快適 お風呂付
2016年05月13日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/13 15:37
綺麗な山小屋です  30人ほどしか泊まっていませんので快適 お風呂付
さすが槍ヶ岳山荘グループだけあって食事は美味しい。
2016年05月13日 17:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/13 17:03
さすが槍ヶ岳山荘グループだけあって食事は美味しい。
翌日 槍ヶ岳アタックの日
2016年05月14日 04:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 4:34
翌日 槍ヶ岳アタックの日
ババ平  トイレもきれいでした。
2016年05月14日 04:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 4:59
ババ平  トイレもきれいでした。
アイゼン装着
2016年05月14日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 5:30
アイゼン装着
2016年05月14日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 6:03
やっぱり北アルプス 最高!!
2016年05月14日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 6:13
やっぱり北アルプス 最高!!
グリーンバンドを越えるとようやく穂先が見えます
2016年05月14日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 6:45
グリーンバンドを越えるとようやく穂先が見えます
穂先には雪がないようで一安心
2016年05月14日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 6:51
穂先には雪がないようで一安心
さあ登るぞ! きのう穂先に登った人のアドバイスが有効でした この人に写真をお願いしました
2016年05月14日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 7:16
さあ登るぞ! きのう穂先に登った人のアドバイスが有効でした この人に写真をお願いしました
笠ヶ岳かな
2016年05月14日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 7:32
笠ヶ岳かな
槍の穂先で満喫したいが誰もいない・・
2016年05月14日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/14 7:36
槍の穂先で満喫したいが誰もいない・・
丹沢の山々もいいけど北アルプスもそれ以上に最高!!
2016年05月14日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 7:44
丹沢の山々もいいけど北アルプスもそれ以上に最高!!
雪が固いので雪の上には足は置けません。 周囲の岩に足を掛けて登れば問題なし。
2016年05月14日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 7:53
雪が固いので雪の上には足は置けません。 周囲の岩に足を掛けて登れば問題なし。
さくさく降りています  殺生ヒュッテはまだ雪に埋もれています  
2016年05月14日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 8:30
さくさく降りています  殺生ヒュッテはまだ雪に埋もれています  
デブリーランド まもなくアイゼンを外そうか考え中
2016年05月14日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 9:14
デブリーランド まもなくアイゼンを外そうか考え中
ショウジョウバカマ
2016年05月14日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 9:30
ショウジョウバカマ
槍沢ロッヂに戻ってきました
宿の人は忙しそうだったのでお声はかけませんでした。
2016年05月14日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:00
槍沢ロッヂに戻ってきました
宿の人は忙しそうだったのでお声はかけませんでした。
遊歩道用の靴 厳冬期の靴で11kmを歩くのはキツイので履き替えました。
2016年05月14日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 10:25
遊歩道用の靴 厳冬期の靴で11kmを歩くのはキツイので履き替えました。
横尾山荘が見えた!
2016年05月14日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:19
横尾山荘が見えた!
釜トンネルは19時で閉鎖だそうです。
タクシーは数台待っていると書いてありました 
2016年05月14日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:30
釜トンネルは19時で閉鎖だそうです。
タクシーは数台待っていると書いてありました 
明神館 ほぼ観光地状態
きれいな山ガールが大勢 急におしゃれになってきます
2016年05月14日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 12:45
明神館 ほぼ観光地状態
きれいな山ガールが大勢 急におしゃれになってきます
上高地バスターミナル  お疲れさまでした
2016年05月14日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:23
上高地バスターミナル  お疲れさまでした
(おまけ)空腹に耐えられず売店で半額セールの弁当を買う これで500円ならお買い得です。
2016年05月14日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 13:44
(おまけ)空腹に耐えられず売店で半額セールの弁当を買う これで500円ならお買い得です。
(おまけ) Sあずさ 2列席を立川まで独占・・ 楽でした。
Sあずさは棚の上に大型ザックが乗らないので嫌いです。
2016年05月14日 16:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 16:54
(おまけ) Sあずさ 2列席を立川まで独占・・ 楽でした。
Sあずさは棚の上に大型ザックが乗らないので嫌いです。

感想

「思い立ったら槍ヶ岳」のタイトル通り槍ヶ岳に行こうと決めたのは2日前です
連休が確保できることと天気がいいこと の2つが条件だったので。

槍ヶ岳というと健脚者でも東京前夜発で1泊2日 普通は2泊3日といわれているが、それを上回る東京朝発1泊2日だ。
ヤマレコの記録を拝読すると何人かやっているようだが、上高地に着くのが夕方5時とか明日からの仕事に支障が出るような時間に着いている。
槍ヶ岳山荘の到着が9:30と決め無理なら諦めて下山するという計画 これなら2年前のGWに下山した7時間だったので、それならば帰宅できる

1日目は槍沢ロッヂに移動するだけ。
しかし12時に上高地を出発したのでは槍沢ロッヂに4時過ぎ・・  諦めて横尾山荘に泊まったのでは話にならない。
なので、在来特急に比べて4000円も高い新幹線を使って11時に上高地を出発するようにした。 これなら15時に槍沢ロッジに着くことができる。
1時間早くついてリゾート気分を1時間取るくらいかな。

2日目はアタック当日
できるだけ早く出発するのは早く上高地に帰りたいというのもあるが、雪が緩むと歩きにくく体力を消耗するから。
終わってみてこの早く出発したことがかなり大きかった。
自分でもびっくりしたが槍沢ロッヂから槍ヶ岳山荘まで2時間半で着くと思わなかった。
初めのうちは傾斜緩いがいつの間にかノーアイゼンだとスリップが多くなり緊張を強いられる。 しかも時間かかるし・・。
大曲りを過ぎたあたりで遥か前方に2人の姿が見えた。 気が付いたら追いついたがなんとノーアイゼン!
注意してみたが「大丈夫!」との一言 装着しないのは勝手だが、時間かかるだけだろう。 この人たちもグリーンバンド付近で装着したみたいだ。
だったら早くからつければいいのに・・

槍ヶ岳山荘に7時過ぎに着く ここまで2時間40分
やっぱり槍の穂先に登ってみたい。
昨日登ったという人に聞いてみた。 これのアドバイスが有効で役に立った。
ピッケルを持っていったものの岩場や硬い雪にはピッケルは刺さらず、単なる邪魔物
だった。
2年前はもっと氷が多く早々に諦めたが、今回はほとんど氷はない。
順調に登りほとんど苦労せず山頂へ。
景色もよく槍の穂先を満喫したが、誰もおらず長居は無用
下りもマークを見ながら氷部分を外しながら慎重に下る。 あー楽しかった。
槍ヶ岳山荘の方といろいろ話を聞くと楽しい。
飛騨沢から登ってきた3人組が槍穂に登っていくのを見送り僕は下山。

雪渓を下るのは僕は得意なのか、ピッケルを刺しながら慎重に下っている人を横目にサクサク下る。

槍沢を下っているときはすでに雪が緩み登りに使うのは大変そうだ。緩んでいても踏み抜かないので転倒することもなく順調に下山。
標高2400mあたりで昨日同じ部屋に泊まった人とすれ違う テント泊の韓国人も同じだった。
6時半に出発したのでは雪が緩んで大変だろう
ババ平が見えて平坦になったところでアイゼンを外す。 
10時には槍沢ロッヂに着き休憩 あまりにものどか乾いた。
これほど水分を欲しているとは思わなかった。 行動中にも1000mlを持ってきたがすべて飲み干している
槍沢ロッヂで水をがぶ飲みして350mlを買う

今回は苦手な遊歩道対策のためスニーカーを持ち込んだ。
確かに歩くのは楽で早く歩けるが、なんせ重い! ほとんどの人は厳冬期用の靴で遊歩道を歩いている。
スニーカーで歩き楽をするか 軽量化のために厳冬期用の靴で歩きとおすか・・  微妙な選択だなあ。

13時30分に上高地に着いた  バスは30分後に乗れるのだが、松本からの接続が悪い。
早く帰りたいがまた新幹線で帰る気にはならない。
1時間近く待ち「スーパーあずさ」で帰ることにする
列車の遅れなどで20時40分帰宅 新幹線なら19時20分には着いたはず。

東京朝発で1泊2日
山小屋の人の話を聞くと槍沢ロッヂに泊まるなら残雪期なら可能なようだ。 無雪期は一直線で下れないのでかなり大変らしいです。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら