ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87689
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩峠〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜湯ノ沢峠

2010年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
20.1km
登り
1,441m
下り
1,423m

コースタイム

07:15 裂石駐車場
08:40 上日川峠
08:55 福ちゃん荘 09:00
09:40 大菩薩峠 09:55
10:20 石丸峠
11:20 小金沢山
11:55 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 12:30
13:20 黒岳
14:05 湯ノ沢峠 14:15
14:45 林道分岐
15:35 やまと天目山温泉バス停
天候 快晴です
一度も太陽が雲に隠れませんでした。
風も少なく、最高の天気でした。
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
裂石駐車場利用

車回収
甲斐大和〜塩山 電車 ¥230
塩山〜裂石駐車場 タクシー ¥2960
コース状況/
危険箇所等
道中、北側斜面に積雪がある箇所がありますが、問題はなかったです
湯ノ沢峠から下る沢沿いの道にも積雪があります。
一部踏み跡が凍結仕掛ってました。

石丸峠と湯ノ沢峠に下りる斜面はぬかるんでいると非常に滑りやすいです。
かなり足を滑らせました。
(半ケツ2回、お手付き3回、足滑らせ覚えておらず)
裂石駐車場スタート
2010年11月20日 07:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 7:14
裂石駐車場スタート
千石茶屋に着
この後登山口へ
2010年11月20日 07:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 7:35
千石茶屋に着
この後登山口へ
基本歩きやすい道ですが、大きな岩がごろごろ
2010年11月20日 07:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 7:46
基本歩きやすい道ですが、大きな岩がごろごろ
第一展望台より
なんすか、写真中央にある存在感抜群の山は!?
2010年11月20日 07:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 7:53
第一展望台より
なんすか、写真中央にある存在感抜群の山は!?
第二展望台より
こちらの展望はいまいち
2010年11月20日 08:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 8:09
第二展望台より
こちらの展望はいまいち
上日川峠〜
車が沢山停まってる
2010年11月20日 08:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 8:39
上日川峠〜
車が沢山停まってる
福ちゃん荘までは舗装路歩き
平行して山道も見えましたが・・
2010年11月20日 08:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 8:55
福ちゃん荘までは舗装路歩き
平行して山道も見えましたが・・
富士見山荘
2010年11月20日 09:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 9:05
富士見山荘
写真ではわかりづらいですが非常に冷たそうな水
2010年11月20日 09:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 9:09
写真ではわかりづらいですが非常に冷たそうな水
一気にひらける
2010年11月20日 09:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 9:35
一気にひらける
奥多摩方面、石尾根ですな
2010年11月20日 09:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 9:39
奥多摩方面、石尾根ですな
石尾根の防火帯がクッキリ
2010年11月20日 09:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 9:39
石尾根の防火帯がクッキリ
でもメインはこっちの眺望
大パノラマ!
この光景はやばすぎる

2010年11月20日 09:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 9:41
でもメインはこっちの眺望
大パノラマ!
この光景はやばすぎる

あちらまで行きたいけどそれは次の機会
2010年11月21日 08:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/21 8:21
あちらまで行きたいけどそれは次の機会
ダム〜
2010年11月20日 09:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 9:50
ダム〜
北斜面はうっすら
2010年11月20日 09:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 9:58
北斜面はうっすら
奥のピークは雁ヶ腹摺山
2010年11月20日 10:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 10:12
奥のピークは雁ヶ腹摺山
今回の核心部へ
2010年11月20日 10:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 10:19
今回の核心部へ
笹に突入
2010年11月20日 10:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 10:26
笹に突入
振り返る
2010年11月20日 10:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 10:28
振り返る
うは!
心が踊る道
2010年11月20日 10:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 10:28
うは!
心が踊る道
あらら、奥多摩ガスってます
2010年11月20日 10:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 10:35
あらら、奥多摩ガスってます
歩いているだけなのに心が高揚する
2010年11月20日 10:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 10:39
歩いているだけなのに心が高揚する
日陰と笹と雪
2010年11月20日 10:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 10:42
日陰と笹と雪
八ヶ岳方面も顔を出してきました
2010年11月20日 10:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 10:45
八ヶ岳方面も顔を出してきました
小金沢山へのとっかかりは岩場が多いです
雪もついているので、滑落しないよう慎重に
2010年11月20日 11:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 11:11
小金沢山へのとっかかりは岩場が多いです
雪もついているので、滑落しないよう慎重に
小金沢山には人が沢山いたので休憩せず先へ
2010年11月20日 11:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 11:21
小金沢山には人が沢山いたので休憩せず先へ
ついでに富士山
2010年11月20日 11:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 11:22
ついでに富士山
ここも笹道
腰の高さぐらいあります
2010年11月20日 11:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 11:45
ここも笹道
腰の高さぐらいあります
踏み跡が交錯してますが、同じ方面に向いてます
目印の赤テープもすぐ確認出来ます。
2010年11月20日 11:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 11:47
踏み跡が交錯してますが、同じ方面に向いてます
目印の赤テープもすぐ確認出来ます。
ガサガサ音たてながら歩くのが気持ち良い
2010年11月20日 11:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 11:49
ガサガサ音たてながら歩くのが気持ち良い
牛奥ノ雁ヶ腹摺山下り道より富士山
頂上は相変わらず晴れ渡ってます
2010年11月20日 12:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 12:36
牛奥ノ雁ヶ腹摺山下り道より富士山
頂上は相変わらず晴れ渡ってます
南アルプス
終始快晴の模様
2010年11月20日 12:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 12:44
南アルプス
終始快晴の模様
奥多摩
ガス取れた?
2010年11月20日 12:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 12:44
奥多摩
ガス取れた?
川胡桃沢ノ頭
2010年11月20日 12:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 12:59
川胡桃沢ノ頭
から見る富士山
2010年11月20日 12:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 12:59
から見る富士山
こんな倒木ばっかりで跨ぐのにも一苦労
2010年11月20日 13:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 13:14
こんな倒木ばっかりで跨ぐのにも一苦労
黒岳到着
2010年11月20日 13:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 13:23
黒岳到着
白谷丸近辺から望む
2010年11月20日 13:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 13:35
白谷丸近辺から望む
崩落地
登山道のすぐ脇から崩れ落ちてる
2010年11月20日 13:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 13:53
崩落地
登山道のすぐ脇から崩れ落ちてる
最後は背丈以上の笹のお出迎え
2010年11月20日 13:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 13:56
最後は背丈以上の笹のお出迎え
おや?犬が
ご主人様はいない!?
2010年11月20日 14:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 14:07
おや?犬が
ご主人様はいない!?
少し散策して下る道を発見
2010年11月20日 14:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 14:13
少し散策して下る道を発見
水場の出はまずまず
2010年11月20日 14:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 14:15
水場の出はまずまず
道なのか?と思うと赤テープがキチンと付いてます
2010年11月20日 14:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 14:17
道なのか?と思うと赤テープがキチンと付いてます
沢沿い
2010年11月20日 14:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 14:24
沢沿い
沢を渡ります
増水したら使えないですよねぇ
2010年11月20日 14:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 14:28
沢を渡ります
増水したら使えないですよねぇ
沢沿い終点
しばし舗装されてない道を歩きます
2010年11月20日 14:38撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 14:38
沢沿い終点
しばし舗装されてない道を歩きます
車道と合流
2010年11月20日 14:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 14:45
車道と合流
振り返ると先ほどの稜線が雲に覆われきてるじゃないか
2010年11月20日 14:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 14:53
振り返ると先ほどの稜線が雲に覆われきてるじゃないか
歩いてても暇なので写真撮って気を紛らわします
無造作にも意図的にもみえる岩の置き方
2010年11月20日 15:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 15:08
歩いてても暇なので写真撮って気を紛らわします
無造作にも意図的にもみえる岩の置き方
廃村?
2010年11月20日 15:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 15:19
廃村?
ようやく長かった車道も終了
2010年11月20日 15:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 15:34
ようやく長かった車道も終了
到着〜ですが、バスの時間を見ると風呂に寄れる余裕無し
2010年11月20日 15:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 15:36
到着〜ですが、バスの時間を見ると風呂に寄れる余裕無し
甲斐大和駅に到着
親切な方に送って頂きました
ありがとうございます
2010年11月20日 16:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 16:12
甲斐大和駅に到着
親切な方に送って頂きました
ありがとうございます
もうすっかり雲の中
2010年11月20日 16:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 16:12
もうすっかり雲の中
塩山駅に到着
2010年11月20日 16:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 16:50
塩山駅に到着
大菩薩嶺を踏んでないので
ナイトハイクにて再登頂開始!
(ウソです)
2010年11月20日 17:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/20 17:09
大菩薩嶺を踏んでないので
ナイトハイクにて再登頂開始!
(ウソです)
撮影機器:

感想

30分寝坊です。
この寝坊が後々の車回収時に影響出ました。



先日の降雪で標高の高い山は避けた方が良いかと(雲取山荘のHP見たら
15cmも積もっていたとか)思案したものの、本格的な冬になる前に大菩薩
から湯ノ沢峠の道には行ってみたかったので、行ってから考えようと決断

こりゃダメだ!となったら徹底
雪に手こずったら、大菩薩嶺周回のみ
問題なかったら湯ノ沢峠まで行ってみる

日の当らない箇所に雪は残ってましたが、多くても3cmほど
結果全く問題は無かったです。

むしろ日の当たる笹原の下り道が非常に滑りやすいです

石丸峠へのくだり
広々とした斜面ですが、所々怪しい黒い土が覗いてます
案の定、足を取られて半尻餅
濡れてなさそうなルートを選んで回避

湯ノ沢峠へのくだり
下に降りれば降りるほどエグれ具合が露骨でその道を歩くしかなく、
そしてその道が良い感じで滑るのです。
またまた半尻餅
ルート回避も取れなく、補佐してくれる木々もなく有るのは笹のみ
しまいには笹につかまりながら降りてきました^^;
ストックでも買おうかな・・・

こう書くとフテくされて登ってるみたいですが、そんな事ないです。
最高の天気と相まって気分良いルートでした。

大菩薩峠までは睡眠不足なのかコンディション不足なのか、息が上がりやすく
そして太ももの裏側が張ってるような違和感がありました。
道は急登でないので助かりましたが。
けど、峠まで登ると好展望に一気にテンションアップ。

南アルプスの端から端まで非常によく見えます。
甲斐駒、鳳凰三山
その奥の仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳
ようやく頭の中に覚えた連なりと、実際の山並みを照らし合わせて
余韻に浸ります。
先々週見た時とそれほど雪化粧は変わってないようにも?
(その南側に連なる山々はまだ頭の中に入りきってませんが)

奥多摩方面にも注目します。
切り開かれてはないですが、一か所から奥多摩方面も良く見えます。
御前山はガスってました。
石尾根も良く見えます。
雲取山手前の防火帯が白くなってますが、雪が付いてたのでしょうか?

大菩薩嶺に寄りたいが時間の都合上パス
小金沢方面に足をのばします。

こっからはピークに着く度に富士山がほぼ真正面に見えて、
圧倒的な存在感を示します。
これぐらいの距離だとその大きさが良くわかります。

ちなみにデジカメのメモリ見ると富士山ばっかでした。
そんなに撮ってどうするんだ?の勢いです。^^;

降雪も大分進んだようで5合目ぐらいまでは雪に埋もれてそうですね。
頂上付近は白色ではなく輝いてます。
アイスバーンになっているのでしょうか?

そして笹道
防火帯も気持ち良いですが、笹道のそれはもっと上回りますね。
笹をかき分ける進む音
熊鈴の音
そして時折吹きぬけた風が笹を揺らす音
人も動物の気配も感じせず、開放的な空間がまるで別世界に
迷い込んだよう思わせてくれます。

笹、岩、笹、樹林帯 時々倒木
変化にとんだルートで楽しかった道も湯ノ沢峠で終了です。

少し休んでいると笹の向こうから鈴の音が聞こえたので普通に人かと
思ったら犬が・・
人の気配がしないので犬の単独登山か?
んなアホな

ご夫婦の方がいらっしゃったが飼い主ではない様子
もちろん自分の犬でもありませんと返事
やはり単独?
はぐれたのかな?

首輪にTEL番が書いてあったので、読み上げ電話してもらいました。
はぐれたので飼い主が湯ノ沢峠に来てくれるとの事

後は車で来てたご夫婦に任せ、時間も時間なので先に進みます。

下の方の林道道中、犬を引き取りに来た車っぽいのとすれ違ったけど
どうやら完全にはぐれてしまってたのでしょうね。
飼い主の元に無事帰り何よりです。

下山後、バス亭につくと時間は15:40、次のバスは16:08
一本前のバスに乗れれば塩山からのバスに乗車出来たのに、
ここで最初の寝坊が効いてきます。

風呂に寄るにも中途半端なのでバス亭で待ちます。
とここで、地元の方が声を掛けてくれました
『駅まで乗っけていってあげる』と。。
こういう御好意にはありがたく甘えます。

駅でお礼を再度言い、車回収の為に塩山方面に乗ります。
塩山駅に着き、大菩薩登山口のバスを見ると2時間弱待たねばなりません。
バスの時間は知ってましたが、改めて見ても臨時便とか無いです、当り前か。
となると、残りはタクシー利用
\4,000を越えなければokですが、親切にも各登山口方面の目安が書いてました。

車を回収し、大菩薩の湯へ寄り道
どうせ中央道は渋滞が予想されたので、時間をつぶします。
疲れも癒され帰路へ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら