ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩南嶺、上日川峠から景徳院へ

2010年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:02
距離
20.1km
登り
1,135m
下り
1,981m

コースタイム

上日川峠6:38 – 7:50石丸峠7:52-8:40小金沢山8:46-
9:15牛奥ノ雁ガ腹摺山9:20-10:15黒岳10:20-
10:56湯ノ沢峠10:58-11:27大蔵高丸11:37-11:54ハマイバ丸11:56-
12:24米背負峠12:26-12:40大谷ケ丸12:55-13:25コンドウ丸-
13:39曲り沢峠13:42-13:50景徳院分岐-14:40景徳院
総合時間:8時間2分、歩行時間:7時間10分
天候 晴れ、穏やか、後半曇りも、、
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上日川峠に車をおきました。
そこから大菩薩南嶺を下って、景徳院に至り、甲斐大和始発の
栄和交通の上日川峠行き、最終の15:25で景徳院から乗車。
車を回収。
甲斐大和から上日川峠は1000円。景徳院からは、950円。
このバス運行は、11月28日までの土、日、祝日。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、北斜面の1700m以上に雪が残り、一部は、滑りやすく、
標高の高い日当たりの良いところは、霜が融けてぐちゃぐちゃ、、。

笹も多く、テープが頼り、テープが少ないところで
落葉のところは経験と勘が頼り、、見たいなところもありました。

(上日川峠〜石丸峠)
始めはいきなり、小屋平まで下っていきます。
数箇所の軽い渡渉。
道路と林道を横切ると本格的に登り。
特に危ないところはありませんが、渡渉箇所、石が凍っていると嫌ですね。

(石丸峠〜小金沢山)
この部分は、歩いたことがありませんでした。
すぐに北斜面で雪。
一部は踏み固められていますが、歩行には、支障なしでした。
笹原が多く、手入れがほとんどされていないので、よく注意して進みます。
足許が見えないのが嫌です。
小金沢山手前は、樹林の中を歩きます。
テープと踏み跡が頼りです。

(小金沢山〜牛奥ノ雁ガ腹摺山〜黒岳)
笹が登山道を覆うところが多いです。
足許が見えないので、嫌です。
黒岳への北斜面の登りは雪が多く、少し滑るところがありました。

(黒岳〜湯ノ沢峠)
湯ノ沢峠までは、各所で、霜が融けてぐちゃぐちゃになっているところが多く、
シリモチは付きませんでしたが、ちょっとの登りでもぐちゃ、、
3回は手を付きました。
湯ノ沢峠への下りも滑りやすく、慎重に。
最後は背丈以上の笹が覆いかぶさるようです。

(湯ノ沢峠〜大蔵高丸)
霜が融けてぐちゃぐちゃと、雪道と、、。
とても歩きにくいところでした。

(大蔵高丸〜ハマイバ丸〜米背負峠〜大谷ケ丸)
初めて歩く箇所です
アップダウンしながら、次第に高度を下げていきます。
霜や雪が融けてぐちゃぐちゃの箇所も少なくなります。
米背負峠からは、落葉が多くなり、ルートに気をつけます。
テープも少ないようです。

(大谷ケ丸〜コンドウ丸〜曲り沢峠〜景徳院分岐)
はじめは落葉と急坂です。
スリップに注意します。
かなりの部分で、落葉が多く、テープも少なく、
ルートファインディングが必要です。
高度もどんどん下げていきます。

(景徳院分岐〜景徳院)
始めは落葉で、急坂でスリップ注意。
その後も急坂が多いです。
曲り沢峠からも田野地区に下りる道があるようですが、荒れているようです。
また、景徳院分岐の先、大鹿峠から田野地区に下ることもできます。

朝は、裂石から入りました。霜で道路が滑りやすいかも、、。
朝は、裂石から入りました。霜で道路が滑りやすいかも、、。
朝6:00過ぎですが、もうかなりの車です。
朝6:00過ぎですが、もうかなりの車です。
上日川峠から石丸峠に向います。小屋平付近の渡渉。岩が凍りつくと嫌ですね。
上日川峠から石丸峠に向います。小屋平付近の渡渉。岩が凍りつくと嫌ですね。
甲斐大和からの舗装路を渡り、次には未舗装の林道、、その林道を付け替えられた道を目指して歩きます。
甲斐大和からの舗装路を渡り、次には未舗装の林道、、その林道を付け替えられた道を目指して歩きます。
小金沢山の横に富士山。すっかり雪も増えました。
小金沢山の横に富士山。すっかり雪も増えました。
富士山、大菩薩湖、南アルプス一望。
富士山、大菩薩湖、南アルプス一望。
石丸峠に到着。ここでは、大菩薩峠の先、熊沢山からの道を合わせます。
石丸峠に到着。ここでは、大菩薩峠の先、熊沢山からの道を合わせます。
石丸峠です。気持ちの良い場所です。
石丸峠です。気持ちの良い場所です。
石丸峠から小金沢山に向って、登り始めると雪です。歩行に問題はありません。
石丸峠から小金沢山に向って、登り始めると雪です。歩行に問題はありません。
小金山沢山に向って、笹原が多いです。登山道が隠れるくらい。ここは狼平です。先行者2組、4名を追い抜きました。
小金山沢山に向って、笹原が多いです。登山道が隠れるくらい。ここは狼平です。先行者2組、4名を追い抜きました。
振り返ります。空が青いですね。穏やかです。この後は樹林帯です。
振り返ります。空が青いですね。穏やかです。この後は樹林帯です。
小金沢山に到着です。
小金沢山に到着です。
乗鞍岳と八ケ岳。乗鞍は真っ白ですね。
乗鞍岳と八ケ岳。乗鞍は真っ白ですね。
またまた笹が多く登山道を覆います。
またまた笹が多く登山道を覆います。
牛奥ノ雁ケ腹摺山からは、素晴らしい富士山です。
牛奥ノ雁ケ腹摺山からは、素晴らしい富士山です。
牛奥ノ雁ケ腹摺山山頂。
牛奥ノ雁ケ腹摺山山頂。
川胡桃ノ頭から富士山。
川胡桃ノ頭から富士山。
黒岳に向うと標高も高いので、雪が少し多めに、、。
黒岳に向うと標高も高いので、雪が少し多めに、、。
黒岳を下るといい感じの広葉樹林。
山梨の森林百選に選ばれています。
黒岳を下るといい感じの広葉樹林。
山梨の森林百選に選ばれています。
富士山も隠れてきました。
富士山も隠れてきました。
湯ノ沢峠近くの笹。背丈以上。笹のトンネルです。
湯ノ沢峠近くの笹。背丈以上。笹のトンネルです。
湯ノ沢峠。林道が近くまで通じているので、アクセスは容易です。
湯ノ沢峠。林道が近くまで通じているので、アクセスは容易です。
大蔵高丸に登り返しますが、なんとも、ぬかるみで、苦渋します。
大蔵高丸に登り返しますが、なんとも、ぬかるみで、苦渋します。
八ケ岳や金峰山方面。
八ケ岳や金峰山方面。
大蔵高丸への登り返しには、結構な雪が、、。
北斜面ですね。
大蔵高丸への登り返しには、結構な雪が、、。
北斜面ですね。
再訪の大蔵高丸です。
再訪の大蔵高丸です。
大蔵高丸からは、初めて歩く区間です。
大蔵高丸からは、初めて歩く区間です。
ここがハマイバ丸ですか、、破魔射場丸。
ここがハマイバ丸ですか、、破魔射場丸。
破魔射場丸
ハマイバ丸と大峠から登る雁ケ腹摺山です。
ハマイバ丸と大峠から登る雁ケ腹摺山です。
米背負峠、、一度来たかった、このユニークな名前の地に。
米背負峠、、一度来たかった、このユニークな名前の地に。
大谷ケ丸の団体。
20名以上です。
大谷ケ丸の団体。
20名以上です。
団体さんが去った後に、2名組みに撮ってもらいました。
団体さんが去った後に、2名組みに撮ってもらいました。
先に行った団体さんに追いつきました。このように落葉がたくさんで、ルートが見極めにくいですが、何となく、、。
先に行った団体さんに追いつきました。このように落葉がたくさんで、ルートが見極めにくいですが、何となく、、。
コンドウ丸です。ルートは落葉の他は特に問題ありません。
コンドウ丸です。ルートは落葉の他は特に問題ありません。
曲り沢峠、ここからも田野に下れますが、道があれている様子。
大鹿山に向います。
曲り沢峠、ここからも田野に下れますが、道があれている様子。
大鹿山に向います。
やはり落葉で、道が不明瞭です。テープも少なめ。
やはり落葉で、道が不明瞭です。テープも少なめ。
景徳院への分岐です。
景徳院への分岐です。
景徳院本堂。
景徳院の紅葉。
勝頼、辞世の句。
勝頼、辞世の句。
景徳院付近の紅葉。
景徳院付近の紅葉。
上日川峠に栄和交通のバスで戻りました。
道路閉鎖予定の連絡です。
上日川峠に栄和交通のバスで戻りました。
道路閉鎖予定の連絡です。

感想

日曜日ですが、山に行きました。
今週も水曜日、木曜日が東京となり、
月曜日か火曜日に山を考えていましたが、天候悪いようで、日曜日に。
色々あって、山行記録の登録も遅れました。

今回の山々は、前から気になっていました。
気になりだして、数年。
大菩薩の南嶺をあるくこと。
大菩薩嶺周辺は歩いているし、大菩薩峠から石丸峠も歩いたことがある。
大峠から小金沢山、再び下って、
湯ノ沢峠から大蔵高丸までも歩いたことがある。
滝子山も単独で登っている、、。

石丸峠から小金沢山、そして大蔵高丸から南部を歩けばつながります。

そんな想いがあったのですが、なかなか実行できず。
最近のyoutaroさんの記録で奮起です。
今回の計画には、甲斐大和駅と上日川峠の間を運行している栄和交通の
バスが欠かせず、ありがたいです。
そのバスも土、日、祝日運行で、11月28日に今年も終了ということもあって、
日曜日の山行きにつながりました。

今回の計画は、上日川峠に車をおいて、
石丸峠〜小金沢山〜牛奥雁ケ腹摺山〜黒岳〜
湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ケ丸〜
コンドウ丸〜曲り沢峠〜景徳院。

車のピックアップは、栄和交通が11月28日までの土日、
祝日に運行している甲斐大和駅からのバスを利用して、
上日川峠まで行こうというもの。
栄和交通http://www11.ocn.ne.jp/~eiwa/
長距離です。

youtaroさんのように滝子山も絡めようと思いましたが、
単独でも登っているのでやめました。

6:00に歩き出そうと思って、4:00起床。
5:00自宅発。
でも結局、6:25頃に上日川峠に到着で、遅れました。

天候は穏やかで、申し分なく、11月16日の大菩薩嶺の
周遊では見れなかった富士山も良く見え、
南アルプスも夕方まで隠れることがなく良く見えていました。

1700mくらい以上の北斜面には雪が残り、一部は、
かなり踏み固められ、滑りやすくなっていましたが、
ごく一部で、全般的には、支障はありませんでした。
それより、朝方の霜などが日中、融けて登山道を
ぐちゃぐちゃにしているところが嫌でした。

予定していたバスは、15:20の甲斐大和発。
下山する景徳院は15:25。
そのバスが上日川峠への最終で、乗り遅れるわけには、
行かず、結構気も焦りました。

やはり、バスが絡むといけませんね。
結果的には、充分間に合って、武田勝頼の菩提寺である
景徳院も見ることができよかったです。

米背負峠とかハマイバ丸とか、、ユニークな名前の場所が
どういうところか、意外に何でもないところですが、少なくとも
その歴史というか、言い伝えは理解しておこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3135人

コメント

良い天気でしたね
Y-chanさん、こんばんは。

このバス利用、いいですよね。
でもバス時間が気になって、後半山歩きに集中
できないような気持ち。。。でも便利なので
来年も使ってしまうと思います

牛奥ノ雁ケ腹摺山からの富士山、雲がたなびいて
とってもいい感じですね
21日は和名倉山へ向かう途中で雲海に浮かぶ大菩薩
の山々の眺めが印象的でした。
2010/11/22 18:20
時間も参考に、、
youtaroさん

youtaroさんのこの前の時間をメモにして、ポケットに
忍ばせ、時折確認。
黒岳辺りから、大蔵高丸の辺で私はかなり遅れました。
ぼぅっとしていて、且つ、足許がぐちゃぐちゃだったからと、、、。

でも結構速く下りましたね。

後半は時間との闘うような感じ。

今回は、後半富士山は隠れてしまい、大蔵高丸、ハマイバ丸など
からは見ていません。
残念。
ですから、牛奥ノ雁ケ腹摺山の富士山が一番でした。

確かのバスは時間の勝負になりますが、このルートで
バスとの組み合わせよいですね。

Y-chan
2010/11/22 21:41
気持ちの良い稜線
Y-chanさん、こんばんは

大菩薩南嶺お疲れ様でした。

youtaroさんのレコもそうでしたが、
ここは晴れてないと勿体ないコースですね

やっぱり土日曜日は団体さん多いのですね
2010/11/22 18:57
まさしく天気の良い日に行きたいですね。
kankotoさん

今回、前半は抜群、後半少し雲も多くなり、
富士山も隠れてしまいましたが、南アルプスは
帰りの車の中からもシルエットで見えるほど
1日中みえていました。

大菩薩にしてもその南嶺にしても富士山が
その眺望の命。
天気の良い日に限ります。

今回はいくつか団体見ています。
あの団体さんが最大。

やはり土日ですね。

Y-chan
2010/11/22 21:44
なつかしいルート
こんばんは。

5月に同じルートを歩きました。
景徳院への下りが妙に長く感じました...

特徴的な山の名前がたくさんあって
楽しいコースですよね。
2010/11/22 20:13
○○丸、、、、
patagonianさん

記録を拝見。
同じですね、、。
距離が短いようですが、ルートをかかれるとき、かなり直線的に
書かれたようですね、、、。

湯ノ沢峠以降に○○丸という山が多く、興味深いです。
やはりあの湯ノ沢峠を境に樹林も何も変わるような感じですね。

またいつか同じように歩こうと思います。
天気が良い日に限りますが、、

今回景徳院に下ってよかった。
一度は見学したいと思っていました。

Y-chan
2010/11/22 21:48
Y-chanさん、こんにちは。
良いルートですね。
富士山も良い感じです。

youtaroさんのレコを見て、私もいつかこのルートを赤線でつないでみたいと思っています。
2010/11/23 7:40
また歩きます、、
MATSUさん

以前は、特にハマイバ丸とか大谷ケ丸以降は、
歩きにくかったと良く聞きますが、
全然そんな感じはせず、杞憂でした。

私もまた歩くつもり、今度は大菩薩嶺もあわせて、そして、
滝子山も、、
次回は時間の計算もできそうです。

Y-chan
2010/11/23 11:46
車使うのに慣れてしまっているので・・・
バスを使って行きましたか。

ピストンはやりたくないなぁなんて思っても、車使うと元の所に戻らなくてはいけないので、ついついピストンになっちゃいますよねぇ。

今回はバスを使って良い山歩きをされましたね。

七面山、例の方法でやってみますか?
2010/11/23 8:32
今回はyoutaroさんのレコを参考に、、
kenpapa

前から、気になっていて、hanameizanさんは北上、youtaroさんは、南下、、、。
バスも裂石のほうか、今回のほうか、、
色々考えていましたが、youtaroさんの最近の記録で
背中を押されました。

行ってよかった。

今後は車でも色々周遊を考えて行きたいですね。

七面山、そうですね、雪もまだないでしょうし、、

Y-chan
2010/11/23 11:48
長い距離、、、。
Y-chan

えらい長い距離あいっとうだね。

おらんとう、この山塊も繋がっていません、、、。

今、散歩から帰りましたが八ッ・金峰・鳳凰真っ白でした。

でも、サルはいませんでしたが。。。


walk
2010/11/23 8:57
薬師岳、金峰山は真っ白、、
walkさん

散歩け、、。
どこあるいとうで、、

うちからは、西の窓開けて、鳳凰薬師岳が真っ白、
金峰山も雲に隠れる前に真っ白に見えつら、、、。

朝からサルは驚き、人様の家で、信じられないことを、、

この雪もまた一旦、日当たりでは薄くなるでしょうか、、、、。

まだ富士山が見えていませんね、、、。

真っ白だろうと、、。

今回はいい距離でした。
アップダウンはありましたが、それほど堪えませんでした。

Y-chan
2010/11/23 11:51
ゲスト
ちょっとなつかしい
Y-chan さん おはようございます。

米背負峠ちょっと懐かしく思いました。5月にも歩いてますが、
2月の雪のときに大変な思いをして米背負沢を下ったのはよい思い出

やっぱり大菩薩峠〜湯ノ沢峠〜滝子山の道はつなげたいですね。
一度歩くと別の山から大菩薩を見るときっと感じるものが変わってきますね
2010/11/23 9:43
この辺り、、
yasuhiroさん

記録を読み返しました。
やっぱり、私、笹子のほうまで下りたいとコメントしていますね、、、

2月は厳しかったですね。

良くぞ、、。

この辺り、色々回ってみたくなりました。

なんか良い感じ。

雪が降ってもこの辺りに行ってみようかな、、、、。

湯ノ沢峠って、自宅周辺から大きくくぼんで見えます。
今回歩いて、さらに親しみを感じます。

Y-chan
2010/11/23 12:11
車2台で贅沢したいです
Y-chan、こんにちは。

大菩薩南嶺、縦走しましたね。
とても気持ち良いコースだと思います。

ところでバス時刻、気になりますよね。
車2台で行けたらなと・・・。
ちょっと贅沢ですけどね。

manabu
2010/11/23 13:15
そうそう車2台、、で、、
manabuさん

大抵は単独なので、2台の車で云々という発想がありません。

ひとりでどうするか、、、
元来、一匹狼です。

なんて、、。

大菩薩南嶺、長く延びる稜線は、自宅付近からも見え、
あの草原状のところが白くなるといつも興奮します、、

湯ノ沢峠付近で強烈なライトが見えるのですが、何なのか、、
遠くからはわかりません、


バスって、便利ですが、本当に時間が気になって、、、
今回も後半はyoutaroさんの時間と比べながらの歩きでした。

車2台、、そうですよね、、、。

Y-chan
2010/11/23 20:36
大菩薩南嶺
Y-chanさん こんにちは!

大菩薩南嶺縦走 お疲れさまでした

つながりましたね

ハマイバ丸、米背負峠、コンドウ丸 確かにおもしろい名前です。

バスの行き先表示に「ハマイバ」とか書かれているのを見てユニークだなぁと思いました!

休日のみの運行で、車のピックアップが可能なプラン
とても参考になります
次回は、ピストンではなく縦走で、このコース歩いてみたいです。
2010/11/23 16:46
つなげました
junoさん

前もコメントしていますが、junoさんが歩かれたところも
含めて、以前は、歩いていて、今回大蔵高丸以南が始めて、、

だいぶ歩きやすくなったということですが、
以前はどれほど歩きにくかったのか、、

ハマイバ丸、、大谷ケ丸、大蔵高丸、、コンドウ丸、、
丸と言う字が付く山が増え、何か意味深な峠もたくさん。

生活と結びついているのでしょう。

来年もまた同じように歩きたいと思っています。


Y-chan
2010/11/23 20:40
こんなルートもあるのですね☆
Y-chanさん

大菩薩南稜ルートお疲れ様でした。
そういえば、二週連続の大菩薩ですね。

自分も今年、一番メジャーなルートを歩きました。
このようなルートがあったとは知りませんでした・・・
勉強になります。
それにしても、20勸幣紊△襪鵑任垢諭
車を回収するあたりは、夜叉神〜広河原〜鳳凰三山〜夜叉神に似ていますね。

今週は、山に行けなくてうずうずしています☆

star
2010/11/24 0:27
大菩薩も南に向かえば、、
starさん

東京です。
皇居を2周走ってきました。

大菩薩も南に行けば少し静かになります。

前から行きたい、行きたいと思っていましたが、ようやくです。

距離はあり、アップダウンもありますが、
それほどの標高差がないので、助かります。

私も今週は、無理かな、、。
山、、、。

Y-chan
2010/11/24 21:00
大菩薩からの南稜は。
こんばんはY-chanさん

私もY-chanさんが歩いたのと近いコースを
歩きたいと考えていたので
とても参考になります。

歩く人も少ないようで不明瞭な箇所かなり
あるようですね。

それに、けっこうな距離ありますね。
私にはきついかな・・・

かなり気合入れなければ
2010/11/26 23:31
不明瞭でもなんとか、、
moguyamaさん

こんばんは、
遅くなりました。
本日、珍しく、土曜日に山に行きました。

moguyamaさんも歩かれますか、、。

不明瞭箇所もありますが、よく見れば、テープもあり、
ぼんやりしないで歩いていれば大丈夫かと、、。

全部歩くと距離ありますね、、。

湯ノ沢峠が中間くらいですから、そこをうまく使う手もありますね。
車の回収が難しいですが、、。

前に大峠を基準に雁ガ腹摺山、戻って、黒岳、牛奥、小金沢、
また牛奥、黒岳、湯ノ沢峠、大蔵高丸、湯ノ沢峠、黒岳、そして
大峠、、、、
結構きつかったですが、山梨百名山、3座でした。

Y-chan
2010/11/27 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら