ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 883008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 ✿ゼブラ模様の朝日の山塊 足元には色とりどりの花が✿

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:16
距離
17.0km
登り
1,770m
下り
1,761m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
0:54
合計
11:05
4:45
77
6:02
6:03
3
6:06
6:07
54
7:01
7:01
28
7:29
7:29
39
8:08
8:16
71
9:27
9:27
34
10:22
10:49
14
11:26
11:26
91
12:57
12:57
31
13:28
13:28
38
14:06
14:06
23
14:29
14:29
4
14:33
14:45
61
15:46
15:47
3
15:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇28日午後より自宅出発〜常盤自動車道〜磐越道〜東北道〜山形自動車道を西川ICでR112一般道へ途中コンビニで食料調達20時頃小寺鉱泉の駐車場到着(車中泊)
◇帰路逆コース
◇走行距離:往復800Km
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
◇駐車場〜古寺鉱泉〜ハナヌキ峰分岐
駐車場は林道の突き当たりにあり50台ほど駐車が出来そうだ
駐車場には簡易トイレが設置されていた。

駐車場から5分ほど歩くと川を渡り古寺鉱泉の朝陽館、木造2階建て
朝日連峰登山口となっている、朝陽館の玄関前には登山ボックスがある。

爽やかな新緑の登山道を40分程歩くとヒメコマツとブナの合体の木がある写真を撮り先を行く。

ハナヌキ峰分岐の手前10分ほどに一服清水、ここで休憩を入れるこの水は冷たくてとてもうまかった。

◇ハナヌキ峰分岐〜小朝日岳
ハナヌキ峰分岐を過ぎ樹林帯の道もだんだん険しさを増す、このあたりから登山道にも雪が出てくる、至る所踏み抜きの雪道は非常に歩きにくい、
雪のないところでは、カタクリやショウジョウバカマの花が目につく
急登の道を更に行くと古寺山への尾根道に取付く。
※尾根の取付き点注意(帰路:下りで行き過ぎてしまった)

尾根は雪原へと変わり一気に展望が開ける、古寺山を見上げると所々夏道が現れているのがわかる、登ってきた方向を振り返ると月山の姿
そして左側には鳥海山までが望めた。

古寺山には雪はなくこれから向かう小朝日岳・大朝日岳をはじめ朝日連峰の山並みを見ることが出来る。

古寺山から小朝日岳は雪道と夏道で50分ほどでに到着、ここまで来ると大朝日岳もグッと近くなる当然小屋もハッキリと見える。

◇小朝日岳巻道
冬季、残雪時期の雪の付いてる時は危険度が高いので、小朝日岳を通るルートが安全です。

◇小朝日岳〜大朝日岳
小朝日岳から大朝日岳は、朝日連峰の魅力を充分に味合うことが出来る、西朝日から竜門・寒江山へと続く朝日連峰、雪と新緑のコントラストが美しい、もちろん登山道には春の草花が迎えてくれた。

銀玉水からの大きな雪渓は最初は急勾配だが登りきるとなだらかな雪面にかわる、この箇所が一番注意する斜面だ、それを過ぎると大朝日小屋も直ぐだ。

山頂の大朝日岳は小屋から15分ほどで到着、山頂からの景色は360度大パノラマ、月山・鳥海山・飯豊山・磐梯山を見ることが出来きた。
そして山頂から四方に伸びる尾根に雪を残した山肌はゼブラ模様、雪のない登山道は春の花が咲き出していた。

◇水場 
一服清水:OK  三沢清水:出てません  銀玉水:確認してない 

◇滑り止め他  アイゼンは未着用  Wストック

◇コース全般、山頂までも虫が多い
長袖シャツ、虫除けスプレー、防虫ネットは必要、ゆっくり食事取れない。




その他周辺情報 ◇西川IC周辺にコンビニ、飲食店、GS等がある

◇登山後の入浴 大井沢温泉湯たり館¥300
古寺駐車場の一角
2016年05月29日 04:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 4:16
古寺駐車場の一角
木の橋を渡り古寺鉱泉朝陽館
2016年05月29日 04:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/29 4:43
木の橋を渡り古寺鉱泉朝陽館
合体の樹
2016年05月29日 05:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 5:13
合体の樹
一服清水
うまい水だった!
2016年05月29日 05:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 5:58
一服清水
うまい水だった!
リュウキンカは一服清水の周りに群生している
2016年05月29日 05:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 5:59
リュウキンカは一服清水の周りに群生している
古寺山でしようか?
2016年05月29日 06:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 6:05
古寺山でしようか?
分岐
2016年05月29日 06:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 6:07
分岐
雪が出てきた
踏み抜きの大穴歩きにくい
2016年05月29日 06:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 6:30
雪が出てきた
踏み抜きの大穴歩きにくい
1250m付近
雪はザクザクだ
2016年05月29日 06:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 6:37
1250m付近
雪はザクザクだ
雪の消えた道には
カタクリや
2016年05月29日 06:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
17
5/29 6:54
雪の消えた道には
カタクリや
ショウジョウバカマ
2016年05月29日 06:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 6:54
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
2016年05月29日 07:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 7:01
ショウジョウバカマ
古寺山の尾根道に上がった
雪道が続きそう
2016年05月29日 07:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 7:07
古寺山の尾根道に上がった
雪道が続きそう
振り返へり遠くを見ると雪の残る山
2016年05月29日 07:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/29 7:08
振り返へり遠くを見ると雪の残る山
アップで 月山だ!
2016年05月29日 07:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
20
5/29 7:07
アップで 月山だ!
古寺山に着いた
工程の半分は歩いたか?
2016年05月29日 07:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
5/29 7:18
古寺山に着いた
工程の半分は歩いたか?
これから登る小朝日岳・大朝日岳が綺麗だ
まだ遠い〜な
2016年05月29日 07:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
17
5/29 7:19
これから登る小朝日岳・大朝日岳が綺麗だ
まだ遠い〜な
朝日の稜線は右へと伸びている、新緑の緑と残雪の白そして空の青とても綺麗だ
2016年05月29日 07:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
21
5/29 7:19
朝日の稜線は右へと伸びている、新緑の緑と残雪の白そして空の青とても綺麗だ
大朝日岳をアップで見る小屋も見える
先はまだ長いのんびりしてられない
2016年05月29日 07:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
12
5/29 7:20
大朝日岳をアップで見る小屋も見える
先はまだ長いのんびりしてられない
また雪渓だ、これを登ると小朝日岳か?
2016年05月29日 07:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/29 7:53
また雪渓だ、これを登ると小朝日岳か?
着いた小朝日岳、ハナヌキ分岐から120分かなり時間オーバーだ
2016年05月29日 08:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/29 8:07
着いた小朝日岳、ハナヌキ分岐から120分かなり時間オーバーだ
目の前に大朝日岳
2016年05月29日 08:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
19
5/29 8:07
目の前に大朝日岳
大朝日岳から続く稜線
2016年05月29日 08:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
13
5/29 8:07
大朝日岳から続く稜線
更に稜線
2016年05月29日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 8:08
更に稜線
パノラマで撮ってみた
2016年05月29日 08:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
5/29 8:16
パノラマで撮ってみた
一気に小朝日岳を下ると日だまりにシラネアオイ
2016年05月29日 08:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/29 8:34
一気に小朝日岳を下ると日だまりにシラネアオイ
雪渓を登りきり、やっと着いた大朝日小屋
2016年05月29日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 9:59
雪渓を登りきり、やっと着いた大朝日小屋
小屋の前にある鐘が雰囲気を出してる
2016年05月29日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 10:00
小屋の前にある鐘が雰囲気を出してる
2016年05月29日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 10:00
月山と鐘
月山に向かってひと突き
2016年05月29日 10:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
12
5/29 10:02
月山と鐘
月山に向かってひと突き
着いた大朝日岳山頂三角点
誰もいないのでセルフ撮りと思いきや人の気配
2016年05月29日 10:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
20
5/29 10:32
着いた大朝日岳山頂三角点
誰もいないのでセルフ撮りと思いきや人の気配
2016年05月29日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 10:26
三座同定で撮って頂きました
日差しが強いのでサングラスに更にモザイク掛けました
2016年05月30日 05:19撮影
23
5/30 5:19
三座同定で撮って頂きました
日差しが強いのでサングラスに更にモザイク掛けました
山頂からの風景:月山
2016年05月29日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/29 10:26
山頂からの風景:月山
山頂からの風景:西朝日岳
2016年05月29日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 10:26
山頂からの風景:西朝日岳
山頂からの風景
2016年05月29日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
5/29 10:26
山頂からの風景
山頂からの風景:南方向
2016年05月29日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
5/29 10:27
山頂からの風景:南方向
山頂からの風景:飯豊連峰
2016年05月29日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
5/29 10:27
山頂からの風景:飯豊連峰
山頂からの風景:
2016年05月29日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/29 10:27
山頂からの風景:
山頂からの風景:
この後食事をするがブユに悩まされ、カップラーメン食べられず(;_;)
2016年05月29日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
5/29 10:30
山頂からの風景:
この後食事をするがブユに悩まされ、カップラーメン食べられず(;_;)
山頂は、ブユがひどい下山しよう
2016年05月29日 10:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/29 10:31
山頂は、ブユがひどい下山しよう
2016年05月29日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 10:34
山頂に咲くミネザクラ
花を愛でながら下山します
2016年05月29日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 10:51
山頂に咲くミネザクラ
花を愛でながら下山します
2016年05月29日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/29 11:05
コケモモ
2016年05月29日 11:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
5/29 11:12
コケモモ
ミツバオウレン
2016年05月29日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/29 11:15
ミツバオウレン
チングルマ
2016年05月29日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
14
5/29 11:15
チングルマ
チングルマ
2016年05月29日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/29 11:15
チングルマ
オオカメノキ
2016年05月29日 11:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 11:26
オオカメノキ
シラネアオイ
2016年05月29日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
5/29 11:27
シラネアオイ
銀玉水から降りてきた雪渓を見上げる
2016年05月29日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 11:27
銀玉水から降りてきた雪渓を見上げる
ミツバツツジ
2016年05月29日 11:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/29 11:31
ミツバツツジ
ミツバオウレン
2016年05月29日 11:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 11:36
ミツバオウレン
暑い!虹が見える
日暈(ヒガサ・ニチウン)という現象でした
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%88
2016年05月29日 11:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/29 11:43
暑い!虹が見える
日暈(ヒガサ・ニチウン)という現象でした
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%88
小屋が小さくなった
2016年05月29日 11:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 11:43
小屋が小さくなった
まだ小朝日岳は先だ
2016年05月29日 11:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 11:43
まだ小朝日岳は先だ
月山は正面
2016年05月29日 11:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 11:43
月山は正面
振り返り
2016年05月29日 11:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 11:44
振り返り
振り返り朝日連邦を撮る
2016年05月29日 11:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/29 11:44
振り返り朝日連邦を撮る
アップで降りてきた大朝日岳の雪渓を見ると
2人の登山者がアリのようだ
2016年05月29日 11:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 11:47
アップで降りてきた大朝日岳の雪渓を見ると
2人の登山者がアリのようだ
小屋の周辺には人影は見えない
2016年05月29日 11:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 11:48
小屋の周辺には人影は見えない
コイワカガミ
2016年05月29日 11:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 11:51
コイワカガミ
リュウキュウカ
2016年05月29日 11:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 11:55
リュウキュウカ
オオヤマレンゲ?
2016年05月29日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
5/29 11:59
オオヤマレンゲ?
2016年05月29日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 11:59
カタクリ
2016年05月29日 12:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/29 12:01
カタクリ
カタクリ
2016年05月29日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 12:05
カタクリ
ショウジョウバカマ
2016年05月29日 12:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/29 12:01
ショウジョウバカマ
小朝日岳の南面は岩肌が凄い、登山道は左林の中
2016年05月29日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 12:10
小朝日岳の南面は岩肌が凄い、登山道は左林の中
コイワカガミ
2016年05月29日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 12:41
コイワカガミ
キツかった登りヤット小朝日岳だ、またもや正面に月山
2016年05月29日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/29 12:58
キツかった登りヤット小朝日岳だ、またもや正面に月山
振り返りゼブラ模様の山肌
2016年05月29日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
13
5/29 12:58
振り返りゼブラ模様の山肌
これで朝日連山は見納めましょう
2016年05月29日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 12:58
これで朝日連山は見納めましょう
サンカヨウ
2016年05月29日 13:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
5/29 13:11
サンカヨウ
ツマトリソウ
2016年05月29日 13:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/29 13:18
ツマトリソウ
マイズルソウ
2016年05月29日 13:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 13:18
マイズルソウ
シロバナノヘビイチゴ
2016年05月29日 13:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/29 13:21
シロバナノヘビイチゴ
タムシバ
2016年05月29日 13:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 13:58
タムシバ
オオカメノキ
2016年05月29日 14:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 14:49
オオカメノキ
山ツツジ
2016年05月29日 15:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/29 15:37
山ツツジ
タニウツギ
2016年05月29日 15:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/29 15:42
タニウツギ

感想

◇◇大朝日岳を登って 良かったところ。。。。
〔槁犬100名山、今回は記念すべき80座目の山行となった事
   残り20座いつまでかかることやら
  遠い所や、ハードな山が残ってしまってる
    体力があるうちに消化しなければ・・・
天気に恵まれた事
  いい天気だったなぁ〜 雨の心配全くなし
最高の景色と足元の花々
  残雪の朝日連峰と新緑のコントラスト最高に綺麗だった。
  これからは春から夏へ花の季節だ。。。イイネ

◇悪かったところ
.屮罎忙匹気譴浸
  情報は入れてたので防虫ネットは持っていったが
   虫除けスプレーを忘れた!
 結果:長袖のシャツの袖口より侵入、腕を刺されまくられた
⇒遒礎紊い匿事が取れなかった事
  ブユを追い払うのに精一杯カップラーメン食べられず。
シャリバテか?
  当然厳しいこのコース、帰路のアップ・ダウンはヘロヘロで
  おまけに天気は良すぎて頭はカンカン
     一服清水で頭からかぶった水には救われた。

◇総評 事故・ケガなく帰ってこられて良かったな。 











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

お疲れ様でした。
こんにちは、はじめまして。昨年の同時期に、確か89座目として朝日岳に登りました。山行記録を拝見したら、昨日のように鮮明に思い出し、懐かしくてつい、コンタクトした次第です。
天候に恵まれ絶景を堪能でき良てかったですね。
100名山残り20、頑張って下さい、完登をお祈りしています。当方は昨年秋、宮之浦岳で完登しました。
2016/6/1 18:29
Re: お疲れ様でした。
Gonpapaさん コメントありがとうございます。

100名山エール心強く思います、残り20座頑張ります。

Gonさんの大朝日岳のレコ拝見しました。
私も古寺山からの下りで雪渓をまっすぐ下り過ぎてしまいました。
間違いに気が付き(すでに200mほど下ってしまった!)
前を歩いていた2人の方を呼び止め一緒に戻りました。
次回行く時は、間違わないでしょうね(笑)
2016/6/1 21:39
gentamaさん、こんにちは。
緑と白の、ゼブラ模様が素敵な
眺めですね。いいなぁ東北の山。
虫は、うっとおしいですね。
トンボが孵化すると、食べて
くれるのですが。

花の種類も、めちゃくちゃ
豊富ですね。シラネアオイは
大好きな花です。

百名山も、残り20座ですか。
ぜひ、成就されますように。
ありゃりゃ、御嶽山が残っておみえで。
早く登れるようになると
いいですね。
2016/6/3 17:27
Re: gentamaさん、こんにちは。
komakiさん こんにちは

大朝日岳のゼブラ模様の美しさもこの時期のものですね。
あと半月、1ヶ月もすると景色もだいぶ変わるでしょう
そのころは、花も何が咲き出すのかな?
どこの山も季節毎の楽しみありますね。
何度も登って良さがわかる気がします。

御嶽山チョイ長引きそうな・・・
100完登???いつできるかな!
2016/6/3 19:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら