ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 885045
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

農鳥岳・白峰南嶺!大展望広がる天空縦走路!!(笹山〜白河内〜広河内〜農鳥〜大門沢)

2016年05月28日(土) ~ 2016年05月29日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
14:29
距離
31.8km
登り
3,477m
下り
3,479m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:07
合計
5:14
7:52
3
7:55
7:56
67
9:03
9:03
35
9:38
9:38
100
11:18
11:20
75
12:35
12:39
27
13:06
白河内岳手前のコル
2日目
山行
8:02
休憩
1:14
合計
9:16
3:25
28
宿泊地
3:53
4:38
30
5:08
5:08
62
6:10
6:10
18
6:28
6:32
33
7:05
7:17
47
8:04
8:06
93
9:39
9:39
150
12:09
12:09
14
12:23
12:23
7
12:30
12:41
0
12:41
ゴール地点
1日目 P2,256付近で昼食

2日目 2:15起床 テント内の温度は、マイナス3℃でした。
天候 5月28日 AM曇り PM雲り/小雨/晴れ
5月29日 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田バス停近くの駐車場にバイクを駐輪(無料)
近くに自動販売機、24時間開いているトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
ダイレクト尾根(奈良田バス停〜笹山 (黒河内岳))

雪も無く、危険な箇所はありませんが、ひたすら急登です。
登山道が一部不明瞭な箇所もありますが、マーキングも豊富で迷うような事は無いかと思います。
1,600m付近に水場(分岐)がありますが、出ているかどうかは確認しておりません。
笹山南峰に5張り前後、南峰から北峰へ向かう途中(コル手前)に3張り、北峰に3張り程度テント適地があります。
風が強い時は、展望乏しいですが南峰に張る方がエエと思います。


笹山〜白河内岳

登山道に雪は無く、危険な箇所もありません。
P2,682と白河内岳手前のコルにテントを張りました。
白河内岳への登りから藪漕ぎがあり、山頂直下はゴーロ地帯でケルン頼りに進んで行きます。
濃霧の時は、非常に分かり難いくいと思いますので注意して下さい。
笹山北峰〜白河内岳の間に、10張り程度のテント適地があります。(平地は5張り前後)


大籠岳〜広河内岳〜大門沢分岐

登山道に雪は無く、危険な箇所もありません。
踏み跡薄いので濃霧の時は注意して下さい。
定期的にケルンがあり、それを拾いながら進んでいきます。
この区間も、15張り程度のテント適地があります。(平地は7張り前後)
特に大門沢分岐前後に適地が多くありますが、この周辺はテント禁止みたいですので・・・


大門沢分岐〜農鳥岳

登山道の一部が雪で覆われていてアイゼン・ピッケルがないと歩けません。
特に山頂直下の登山道は広く雪に覆われております。
しかし、雪が無い部分も多いので、コース取りさえ間違えなければ問題なく登れます。
結局、アイゼンを使う事はありませんでした。


大門沢小屋〜奈良田バス停

小屋まで2箇所ほど登山道が雪に埋まっております。
ステップもほぼ無く、ソコソコの斜度の下りだったんで、怖かったです。
アイゼンが暫く必要ですので、潔く使ったほうが良いと思います。
小屋の水場は問題なく使えます。
何度か沢を渡りますが、橋が全て架かっており、吊橋も問題ありません。
標高2,300mより下は、虫が多いので、虫除けスプレーがあるとエエと思います。
その他周辺情報 奈良田に温泉施設が多数あります。
奈良田バス停からスタートです!家からここまで非常に遠く、既に腰砕けでございます(>_<)
2016年05月28日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/28 7:51
奈良田バス停からスタートです!家からここまで非常に遠く、既に腰砕けでございます(>_<)
いざ笹山へ!橋を渡って左へ進みます。
2016年05月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/28 7:55
いざ笹山へ!橋を渡って左へ進みます。
少し歩くとこちらが有りますので赤矢印方面(右)へ進んで行くと
2016年05月28日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/28 8:01
少し歩くとこちらが有りますので赤矢印方面(右)へ進んで行くと
登山口になります。いきなり急登が始まり涙目になります(>_<)
2016年05月28日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/28 8:03
登山口になります。いきなり急登が始まり涙目になります(>_<)
茶色いバラが咲いているぞ!?と思い近づくとボックリでビックリでした(笑)この数歩、返してくれ!!と寂しく響き渡りました。
2016年05月28日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/28 8:39
茶色いバラが咲いているぞ!?と思い近づくとボックリでビックリでした(笑)この数歩、返してくれ!!と寂しく響き渡りました。
アレは量産型ザクか?と思い近づくと銀竜チャンでした!産声が聞こえてきそうな新鮮さでした!
2016年05月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
5/28 8:43
アレは量産型ザクか?と思い近づくと銀竜チャンでした!産声が聞こえてきそうな新鮮さでした!
よ〜〜やく水場への分岐です。水が5Ⅼ以上残っているので寄りませんでしたが、薄っすら水場への踏み跡が見えました!
2016年05月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/28 9:36
よ〜〜やく水場への分岐です。水が5Ⅼ以上残っているので寄りませんでしたが、薄っすら水場への踏み跡が見えました!
白いイワカガミが咲き乱れておりました♪
2016年05月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
5/28 10:16
白いイワカガミが咲き乱れておりました♪
それにしても急登が続きます(>_<)写真では伝わないですよね〜(・o・)非常に拷問で気絶しそうな時間でした\(^o^)/
2016年05月28日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/28 10:34
それにしても急登が続きます(>_<)写真では伝わないですよね〜(・o・)非常に拷問で気絶しそうな時間でした\(^o^)/
よっ!北岳!!迫力ある尖がり具合ですね!!!
2016年05月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
5/28 10:58
よっ!北岳!!迫力ある尖がり具合ですね!!!
よっ!鳳凰三山!!標高が上がるにつれ展望が開ける箇所が多くなってきました!
2016年05月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/28 11:00
よっ!鳳凰三山!!標高が上がるにつれ展望が開ける箇所が多くなってきました!
下を見るとイワカガミが満開でモッコリでした♪
2016年05月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/28 11:11
下を見るとイワカガミが満開でモッコリでした♪
よ〜〜やくP2256地点です。これからさらに500m登るんですね〜\(^o^)/ 精神が崩壊しました(笑)
2016年05月28日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/28 11:18
よ〜〜やくP2256地点です。これからさらに500m登るんですね〜\(^o^)/ 精神が崩壊しました(笑)
倒木も多く登山道も細くてオモザックが引っかかり歩き難くいったらありゃしません。アチョ〜!!っとチョップの連続でした(?)
2016年05月28日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/28 11:19
倒木も多く登山道も細くてオモザックが引っかかり歩き難くいったらありゃしません。アチョ〜!!っとチョップの連続でした(?)
昭文社の地図に記載されているテン泊適地です。平地が少ないですが、3張り前後は大丈夫かと!
2016年05月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/28 11:27
昭文社の地図に記載されているテン泊適地です。平地が少ないですが、3張り前後は大丈夫かと!
赤矢印方面が伝付峠方面で青矢印方面が登って来た奈良田への分岐です。小さいですが案内が有ります。
2016年05月28日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 12:29
赤矢印方面が伝付峠方面で青矢印方面が登って来た奈良田への分岐です。小さいですが案内が有ります。
分岐から直ぐの所に笹山(南峰)が鎮座しておりました!展望がイマイチですが、この周辺もテント5張り前後はいけると思います!
2016年05月28日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/28 12:30
分岐から直ぐの所に笹山(南峰)が鎮座しておりました!展望がイマイチですが、この周辺もテント5張り前後はいけると思います!
よっ!笹山北峰!!ず〜〜っと前から会いたかったんだよ〜♥
2016年05月28日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/28 12:35
よっ!笹山北峰!!ず〜〜っと前から会いたかったんだよ〜♥
山頂は苦労が報われる素晴らしい曇り空の景色が広がっておりました♪
2016年05月28日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/28 12:37
山頂は苦労が報われる素晴らしい曇り空の景色が広がっておりました♪
明日歩く予定の白峰南嶺です!ドキドキワクワクですね〜♪
2016年05月28日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/28 12:36
明日歩く予定の白峰南嶺です!ドキドキワクワクですね〜♪
中央の双耳峰が笊ヶ岳ですね!アッチまで歩きたい欲求がモリモリになりました♪
2016年05月28日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/28 12:37
中央の双耳峰が笊ヶ岳ですね!アッチまで歩きたい欲求がモリモリになりました♪
よっ!荒川岳!!威厳に満ちたお姿ですね〜!カッコ良すぎます!!
2016年05月28日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
5/28 12:37
よっ!荒川岳!!威厳に満ちたお姿ですね〜!カッコ良すぎます!!
よっ!塩見岳!!!こっちは塩系の顔立ちでとても素敵です♡
2016年05月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/28 12:39
よっ!塩見岳!!!こっちは塩系の顔立ちでとても素敵です♡
ゆっくり楽しみたかったんですが、怪しい雲が広がってきたので先を急ぎました。P2682までケルンを頼りに進む箇所が有ります。
2016年05月28日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/28 13:01
ゆっくり楽しみたかったんですが、怪しい雲が広がってきたので先を急ぎました。P2682までケルンを頼りに進む箇所が有ります。
ピークを過ぎるとテン泊適地があったので、無理せずこちらに張りました。明日、悪天候なら来た道で戻るつもりだったんで丁度良い地点でした。
2016年05月28日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
5/28 13:13
ピークを過ぎるとテン泊適地があったので、無理せずこちらに張りました。明日、悪天候なら来た道で戻るつもりだったんで丁度良い地点でした。
張り終わると雨が降ってきてナイス判断でした!そんな感じで今晩のほろ酔いセットです!ビールが美味すぎて全然足りませんでした(笑)
2016年05月28日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
5/28 16:06
張り終わると雨が降ってきてナイス判断でした!そんな感じで今晩のほろ酔いセットです!ビールが美味すぎて全然足りませんでした(笑)
至福な時間を過ごしていると雨が止み・・・♡展望最高な宿泊地です♪
2016年05月28日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
5/28 16:36
至福な時間を過ごしていると雨が止み・・・♡展望最高な宿泊地です♪
アップな荒川さんです!雪がそれなりに残ってますね〜〜イナバウアーにもってこいですね(?)
2016年05月28日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
5/28 16:36
アップな荒川さんです!雪がそれなりに残ってますね〜〜イナバウアーにもってこいですね(?)
中岳かな?前回行った時は暴風だったんで山頂の記憶が全然残っておりません(苦笑)
2016年05月28日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/28 16:36
中岳かな?前回行った時は暴風だったんで山頂の記憶が全然残っておりません(苦笑)
中アも綺麗に見えました!アッチも登ってみたいですね〜!
2016年05月28日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/28 16:37
中アも綺麗に見えました!アッチも登ってみたいですね〜!
塩見岳のアップです!こっちも迫力が凄いですね〜!方角によって色んな顔を持ってますよね!
2016年05月28日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
5/28 16:37
塩見岳のアップです!こっちも迫力が凄いですね〜!方角によって色んな顔を持ってますよね!
よっ!日本一!!待ってました!!!
2016年05月28日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
5/28 16:42
よっ!日本一!!待ってました!!!
エエ感じの雲海が広がってきました♪綺麗だ〜(´∀`*)
2016年05月28日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/28 16:42
エエ感じの雲海が広がってきました♪綺麗だ〜(´∀`*)
生まれて初めて「彩雲」を見れました\(^o^)/ よ〜やく運気向上か!?
2016年05月28日 17:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
22
5/28 17:49
生まれて初めて「彩雲」を見れました\(^o^)/ よ〜やく運気向上か!?
白河内岳もズッシリとしたお姿で夕日を迎えようとしております!
2016年05月28日 18:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/28 18:25
白河内岳もズッシリとしたお姿で夕日を迎えようとしております!
何回見ても全然飽きません。
2016年05月28日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/28 18:27
何回見ても全然飽きません。
鳳凰三山もエエ感じになってきました!アッチはコッチよりも人が多いんでしょうね〜
2016年05月28日 18:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/28 18:30
鳳凰三山もエエ感じになってきました!アッチはコッチよりも人が多いんでしょうね〜
とても贅沢な時間でした。
2016年05月28日 18:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/28 18:42
とても贅沢な時間でした。
余計な言葉は要らんですよね。
2016年05月28日 18:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
21
5/28 18:52
余計な言葉は要らんですよね。
・・・♡
2016年05月28日 18:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
5/28 18:52
・・・♡
・・・♥
2016年05月28日 18:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/28 18:54
・・・♥
・・・💛
2016年05月28日 18:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/28 18:55
・・・💛
・・・💓
2016年05月28日 18:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
5/28 18:57
・・・💓
寒くて起きたらマイナス3度でした。そんな感じ2日目突入です!ケルン頼りに薄っすら見える白河内岳を目指します!
2016年05月29日 03:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 3:45
寒くて起きたらマイナス3度でした。そんな感じ2日目突入です!ケルン頼りに薄っすら見える白河内岳を目指します!
幻想的な日の出を迎えようとしております。
2016年05月29日 03:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
24
5/29 3:56
幻想的な日の出を迎えようとしております。
ず〜〜〜っと見入ってしまいます。
2016年05月29日 03:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/29 3:56
ず〜〜〜っと見入ってしまいます。
夜明けを待つ荒川岳
2016年05月29日 04:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 4:05
夜明けを待つ荒川岳
夜明けを待つ塩見岳
2016年05月29日 04:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 4:05
夜明けを待つ塩見岳
夜明けを待つキモイおじさん
2016年05月29日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
16
5/29 4:21
夜明けを待つキモイおじさん
う〜〜生まれた〜〜〜(´∀`*)
2016年05月29日 04:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
5/29 4:28
う〜〜生まれた〜〜〜(´∀`*)
「日本の夜明けぜよ!」っと言ってみたくなります(笑)
2016年05月29日 04:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
22
5/29 4:28
「日本の夜明けぜよ!」っと言ってみたくなります(笑)
一生忘れられない景色でございます。
2016年05月29日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
21
5/29 4:33
一生忘れられない景色でございます。
よっ!モルゲン荒川岳!!!
2016年05月29日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
17
5/29 4:33
よっ!モルゲン荒川岳!!!
よっ!モルゲン塩見岳!!!惚れてしまうほど綺麗だ〜〜!!!
2016年05月29日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
5/29 4:33
よっ!モルゲン塩見岳!!!惚れてしまうほど綺麗だ〜〜!!!
モルゲン笹山と奥に笊ヶ岳!!!貴方達も大好きだよ〜♥
2016年05月29日 04:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 4:36
モルゲン笹山と奥に笊ヶ岳!!!貴方達も大好きだよ〜♥
多分、私もモルゲンおじさんになっていたと思います(笑)
2016年05月29日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
5/29 4:37
多分、私もモルゲンおじさんになっていたと思います(笑)
記念の一枚です!思った以上に良いピークでした!
2016年05月29日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/29 4:38
記念の一枚です!思った以上に良いピークでした!
さ〜思う存分、白峰南嶺歩きを楽しみたいと思います!
2016年05月29日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 4:39
さ〜思う存分、白峰南嶺歩きを楽しみたいと思います!
モルゲン石楠花になりながら一生懸命咲いてました!
2016年05月29日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/29 4:40
モルゲン石楠花になりながら一生懸命咲いてました!
大籠岳までなだらかな至福の稜線でございます♪濃霧や強風の時は歩きたくないですね^^;
2016年05月29日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/29 4:43
大籠岳までなだらかな至福の稜線でございます♪濃霧や強風の時は歩きたくないですね^^;
何度も足が止まってしまいます。
2016年05月29日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/29 4:43
何度も足が止まってしまいます。
私もケルン作ってみました。次に続く登山者の安全を願っております。ケルンの数だけ同じ思いが詰まっていると思います。
2016年05月29日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 4:49
私もケルン作ってみました。次に続く登山者の安全を願っております。ケルンの数だけ同じ思いが詰まっていると思います。
どれだけの人がこの景色に感動したんでしょうかね〜
2016年05月29日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
5/29 4:51
どれだけの人がこの景色に感動したんでしょうかね〜
これ以上ない最高の天気ですね〜♪ここを歩けて私は幸せ者です(-∧-)
2016年05月29日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
5/29 5:02
これ以上ない最高の天気ですね〜♪ここを歩けて私は幸せ者です(-∧-)
よっ!大籠岳!!優しい山容ですが
2016年05月29日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 5:08
よっ!大籠岳!!優しい山容ですが
山頂からはダイナミックな展望が広がっております!
2016年05月29日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
5/29 5:12
山頂からはダイナミックな展望が広がっております!
歩いてみたいお山がモリモリでございます!
2016年05月29日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 5:42
歩いてみたいお山がモリモリでございます!
よっ!日本一!!
2016年05月29日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/29 5:56
よっ!日本一!!
途中、大きなケルンが鎮座しておりました。広河内岳が近づいてきたんですが、結構な登りですね〜・・・
2016年05月29日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/29 6:01
途中、大きなケルンが鎮座しておりました。広河内岳が近づいてきたんですが、結構な登りですね〜・・・
農鳥岳へ続くビクトリーロードですね!
2016年05月29日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
5/29 6:02
農鳥岳へ続くビクトリーロードですね!
よっ!広河内岳!!綺麗な漢字を書きますね〜って呟いてしまいました(笑)
2016年05月29日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/29 6:09
よっ!広河内岳!!綺麗な漢字を書きますね〜って呟いてしまいました(笑)
うわ〜〜♡
2016年05月29日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
5/29 6:09
うわ〜〜♡
歩いてきた南嶺でございます!最高のコースでした!
2016年05月29日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
5/29 6:09
歩いてきた南嶺でございます!最高のコースでした!
さ〜大事に歩きたいですね。
2016年05月29日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/29 6:11
さ〜大事に歩きたいですね。
また再訪したい広河内岳でございます!一発で大好きになりました!!
2016年05月29日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/29 6:20
また再訪したい広河内岳でございます!一発で大好きになりました!!
大門沢降下点を過ぎると登山道に雪が出てきます。この時間はツルツルで難儀しました。粘らずアイゼン使えば良かったです。
2016年05月29日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 6:42
大門沢降下点を過ぎると登山道に雪が出てきます。この時間はツルツルで難儀しました。粘らずアイゼン使えば良かったです。
途中で外人さん2人とすれ違いました!お互い人間がいる事にビックリでした(笑)
2016年05月29日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
5/29 6:57
途中で外人さん2人とすれ違いました!お互い人間がいる事にビックリでした(笑)
よっ!農鳥岳!!3年ぶりの再会ですね♡大展望で出迎えてくれてありがとさんです!
2016年05月29日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
18
5/29 7:03
よっ!農鳥岳!!3年ぶりの再会ですね♡大展望で出迎えてくれてありがとさんです!
北岳の迫力に圧倒されてしまいました・・・あんな父ちゃん持ちたくないです(笑)
2016年05月29日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
19
5/29 7:05
北岳の迫力に圧倒されてしまいました・・・あんな父ちゃん持ちたくないです(笑)
どっから見ても美しいお姿でございます♡
2016年05月29日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
5/29 7:05
どっから見ても美しいお姿でございます♡
貸切の山頂で優雅な時間を過ごせました♪
2016年05月29日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 7:05
貸切の山頂で優雅な時間を過ごせました♪
山頂付近は雪がそれなりにありました!絵になりますね〜♪
2016年05月29日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
5/29 7:06
山頂付近は雪がそれなりにありました!絵になりますね〜♪
仙塩尾根でアッチまで歩きたい欲求がマックスになりました(>_<)
2016年05月29日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/29 7:06
仙塩尾根でアッチまで歩きたい欲求がマックスになりました(>_<)
西農鳥岳も迫力ありますね〜!この辺から風が強くなってきました。
2016年05月29日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 7:06
西農鳥岳も迫力ありますね〜!この辺から風が強くなってきました。
折角なんで、こっちのバージョンも♡
2016年05月29日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 7:07
折角なんで、こっちのバージョンも♡
雪が有る所が登山道だと思われます。ピッケルないと怖いですね〜・・・
2016年05月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 7:08
雪が有る所が登山道だと思われます。ピッケルないと怖いですね〜・・・
中アも輝きを放っておりました!アッチも登ってみたいな〜
2016年05月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 7:08
中アも輝きを放っておりました!アッチも登ってみたいな〜
寒いけど帰りたくない衝動に駆られております(苦笑)
2016年05月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 7:09
寒いけど帰りたくない衝動に駆られております(苦笑)
コッチから見る塩見岳は迫力モッコリですね〜!また登りたいもんです。
2016年05月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 7:09
コッチから見る塩見岳は迫力モッコリですね〜!また登りたいもんです。
時間もあるんで白峰三山縦走も狙えるんですが、バスもないので帰りの事を考えると萎えてしまいました(>_<)
2016年05月29日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 7:13
時間もあるんで白峰三山縦走も狙えるんですが、バスもないので帰りの事を考えると萎えてしまいました(>_<)
農鳥小屋も健在でした!農鳥おじさん元気にしているかな?また色々とお話したいです。
2016年05月29日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/29 7:14
農鳥小屋も健在でした!農鳥おじさん元気にしているかな?また色々とお話したいです。
名残惜しいですが寒いので戻りたいと思います!雪が微妙なんで赤矢印の稜線沿いを歩きました。
2016年05月29日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/29 7:17
名残惜しいですが寒いので戻りたいと思います!雪が微妙なんで赤矢印の稜線沿いを歩きました。
間ノ岳と西農鳥岳の見事なコラボでございます!!またいつか登りたいと思います!
2016年05月29日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 7:21
間ノ岳と西農鳥岳の見事なコラボでございます!!またいつか登りたいと思います!
赤矢印が行きに使ったルートです。帰りは下りで怖いんで上手く巻いて着地しました!雪が溶けるまでの辛抱ですね!
2016年05月29日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 7:22
赤矢印が行きに使ったルートです。帰りは下りで怖いんで上手く巻いて着地しました!雪が溶けるまでの辛抱ですね!
寒いのに足が止まってしまう景色でございます!!幸せな時間ですね〜〜
2016年05月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 7:23
寒いのに足が止まってしまう景色でございます!!幸せな時間ですね〜〜
残雪がホント絵になります♪
2016年05月29日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/29 7:27
残雪がホント絵になります♪
カキ氷何年分なんでしょうかね!?南アの天然カキ氷・・・高値間違いないですね!!
2016年05月29日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 7:46
カキ氷何年分なんでしょうかね!?南アの天然カキ氷・・・高値間違いないですね!!
二重山稜の迫力が凄かったです!
2016年05月29日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 7:50
二重山稜の迫力が凄かったです!
この辺はテント適地が多いんですが、禁止みたいです。この景色を見ながらマッタリテント泊出来たら最高でしょうね!
2016年05月29日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 7:53
この辺はテント適地が多いんですが、禁止みたいです。この景色を見ながらマッタリテント泊出来たら最高でしょうね!
大門沢分岐の鐘でございます。さ〜夢の時間が終わろうとしております。風も強く天候が崩れる予報なんで早々に下りたいと思います!
2016年05月29日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/29 7:56
大門沢分岐の鐘でございます。さ〜夢の時間が終わろうとしております。風も強く天候が崩れる予報なんで早々に下りたいと思います!
雪解け水が爽やかに流れ落ちておりました!!私の笑顔でも敵いません(笑)
2016年05月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 9:04
雪解け水が爽やかに流れ落ちておりました!!私の笑顔でも敵いません(笑)
下界はも〜初夏ですね〜♪お花がモリモリ咲き乱れておりました!
2016年05月29日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/29 9:29
下界はも〜初夏ですね〜♪お花がモリモリ咲き乱れておりました!
また何時かあの稜線を歩きたいですね・・・
2016年05月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 9:34
また何時かあの稜線を歩きたいですね・・・
激急坂をこなすと大門沢小屋になりました。昨日、2人ほど冬季開放小屋に泊まったみたいです。
2016年05月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 9:42
激急坂をこなすと大門沢小屋になりました。昨日、2人ほど冬季開放小屋に泊まったみたいです。
水場も問題ありませんでした!冷たくて美味しかったです♡
2016年05月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 9:43
水場も問題ありませんでした!冷たくて美味しかったです♡
懸念していた渡渉も無く、ほぼ全ての沢に橋が架かっておりました。
2016年05月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/29 10:19
懸念していた渡渉も無く、ほぼ全ての沢に橋が架かっておりました。
心地よい風が吹きぬけ、ここで裸で昼寝したかったです(笑)
2016年05月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 10:47
心地よい風が吹きぬけ、ここで裸で昼寝したかったです(笑)
吊橋も問題ありませんでした。ただ、滅茶苦茶揺れてチビりました(>_<)
2016年05月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 11:37
吊橋も問題ありませんでした。ただ、滅茶苦茶揺れてチビりました(>_<)
当たり前ですが、広河原へのルートは閉鎖中です。これからシーズンを迎え混雑する日々なんでしょうね〜
2016年05月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 12:09
当たり前ですが、広河原へのルートは閉鎖中です。これからシーズンを迎え混雑する日々なんでしょうね〜
そんな感じで2日間、お疲れ様でした!ここから家までのバイクの運転が本日の核心部でした(苦笑)
2016年05月29日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 12:30
そんな感じで2日間、お疲れ様でした!ここから家までのバイクの運転が本日の核心部でした(苦笑)
撮影機器:

感想





<ブログの方で補足・追記しております。>
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2016/08/27/224124

http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2016/08/28/225258


前から登ってみたかった「笹山」だったんですが、中々機会が無く、急登と名高い「ダイレクト尾根」を暑い時期には歩きたくないので、梅雨が来る前のここ数週間は天候と睨めっこな日々でした。

そんな感じで、仕事もよ〜やく落ち着いてきたので、天気が良い日に有給とってサクッと行こうと思っておりました。

そんな中、28,29日がマズマズな予報だったので、(29日午後から悪くなる予報でした)日帰りだと勿体無いと思い、こちらも念願だった「白峰南嶺」も急遽セットに致しました。

水場が乏しく、また、雪の状態も良く分かっていなかったので不安モリモリな出発でしたが、そんなのを吹っ飛ばすほどの大展望が広がる天空縦走路歩きができ、大変満足な2日間でした!

人も少なく(28日1名、29日4名しか会いませんでした。)、自分だけの世界に長い時間浸れた点も良かった限りです!

笊ヶ岳まで歩いてみたいな〜・・・蝙蝠岳も行ってみたいな〜・・・仙塩尾根の続きを歩きたいな〜・・・と、益々登山意欲が湧きました!

個人的な感想なんですが、今回の「ダイレクト尾根」は、急登で名高い「甲斐駒 黒戸尾根」よりもキツイじゃないかな〜と感じました。
笊ヶ岳と同じか、標高が高い分、それ以上かも知れません。
急登好きにはお勧めな尾根であると自信をもって言えます!

また機会を作って南アの魅力を味わいたいと思います!!


<装備:約23kg(水の重量含む)>
*1泊2日の装備ですが、3日目の朝までの食料計画です。

水               5.6L
*大門沢小屋に着いた時点で、0.3L余りました。        
ビール             350ml
おにぎり3個           約600g
行動食(チョコ・飴・ナッツ他)  約600g
菓子パン            4個(約700g)
生米              185g(1.25合)
ハンバーグ           260g
カレーレトルト         1袋(170g)
インスタントラーメン      1個(約80g)
スティックコーヒー       3本
味噌汁・お茶漬けの素      各2個
トイレットペーパー       1ロール(2/5消費) 
プリムスガス缶         小1缶(2/5消費。)
*米を1回炊き、水を1L前後沸かしております。
ザック             75L(2.65kg)
テント             1.45kg(フライ使用せず、ペグ5本含む)
テントマット          180g
ボトムシート          170g
寝袋              570g(スリーシーズン用)
バーナー・メスティン・カップ(450lm)・フォーク・スプーン・プラティバス2L用2つ。
サーマレストSサイズ・サンダル・タオル2枚、着替え(長袖1枚、靴下1枚)、ダウン(上)・手袋(薄手)・帽子
合羽・ザックカバー・軽アイゼン(6爪)・簡易トイレ・ヘッドライト・予備電池・カメラ予備バッテリー・ダブルストック・熊鈴・サングラス・歯ブラシ・絆創膏(10枚)・胃薬・頭痛薬・コンタクト・目薬・日焼け止め・ミニテーブル・バッテリー・その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

コースの状況参考になりました
こんばんは
2年前の秋にダイレクト尾根を登り笹山ピストンに終わりました。
そろそろ、acchiさんと同じルートか、逆ルートに行こうかなと思っておりましたところ、acchiさんのレコを拝見したので、雪の様子がわかって安心出来ました。ありがとうございます。参考にさせていただきます。
私はペースが遅いので早出で頑張ってきます。
2016/5/31 22:43
わっ(゚Д゚)
こないだKにーさん、くにさんと、白峰南嶺行きたいね〜って話してたら、 豆に衣替えした誰かさん行っちゃってるし。
テン泊で絶景堪能裏山ぁー。
アッチあんよなら、次は余裕で日帰りやね(^皿^)

お疲れぇ。

蝙蝠は黙って行ったら怒るよ!!(笑)
2016/6/1 8:19
初めまして
コメント失礼します。もし人違いでしたらごめんなさい。
大門沢下降点の下の雪渓ですれ違ったものです。
私は日帰りだったのですが、acchi1979 の写真を見て泊まりもいいなーと思いました。それにしても29日午前はいい天気でしたね!
あと、バイクで帰宅お疲れさまでした。たしかI市ナンバーだったと思うのですが、私は隣のA市なので、あそこから帰る辛さがわかります笑
2016/6/1 17:47
オモザック(_´Д`)ノ~~オツカレー
アッチさん こんばんは

稜線 一人テン泊、夕焼けと朝焼けが( ・∀・)イイ!!ですね!
白峰南嶺、私も行ってみたい!北岳から縦走も良さそう。
ダイレクト尾根での下山は厳しそうですかね?
PCXで奈良田往復<丶´Д`> もお疲れ様でした。
2016/6/1 23:44
a!
お疲れ様です

naga4687 さん!

いえいえ、とんでもございません
玄人様のお役に立てて光栄でございます
面白いコースへモリモリ行かれているんですね〜
興味津々でございました!
素人なもので全然登ってませんが、私も飯豊が一番好きです
あと、私もご飯は必ず生米から「炊く派」です
何処かでお逢いできる日を楽しみにしております!
気を付けて楽しんで来てください


タヱさん!

蝙蝠は・・・ど〜だろうね


sunatomo さん!

お〜!!よく覚えております
小屋前泊じゃなく真正日帰りでしたか
滅茶苦茶健脚さんですね〜〜!
ストックに熊鈴をつけるあたり、玄人だな〜って思っておりました(笑)
風も強くなり稜線は荒れてるんじゃないかな〜と、心配していたんで、無事でなによりです
そして、A市とはまたご近所さんですね!!
オネーちゃん目当によくA市で 行ってます
そそくさ帰らずsunatomoさんの帰りを待って家まで送って貰えば良かったです(笑)
丹沢をよく歩いてますんで、また何処かで見かけたときは遠慮なく声掛けて下さい!
コメントありがとさんでございました!


ケンさん!

いや〜ご無沙汰しており申し訳ございませんm(__)m
花粉症はも〜大丈夫ですか!?
白峰南嶺はホントお勧めです!
白峰三山と絡めてダイレクト尾根で下りるのもエエと思います!
農鳥小屋で水の補給が出来ますから、今回みたいにモリモリ水を担がなくて済みますしね
ダイレクトはかなり急坂で白目になりますが、道は思った以上に明瞭です!
PCXは・・・やっぱりも〜少し馬力のあるバイクが欲しいです
尻が割れてエライ目に遭いました
でも、55km/L走るのでとても経済的です
また何処かご一緒させてください!
2016/6/2 21:44
お疲れ様でした!!
acchiさん、先日はありがとうございました。
これはこれは、南アですか。素敵な風景ですね。ヽ(・∀・)ノ
僕には、この時期にこのエリアのスキルはないので、無理ですが
また、僕でも大丈夫な時期になりましたら、テントでどこか連れて行ってください。
楽しみにしています。

日の出も綺麗だぁ〜雨は降ったようですが、安全で、これだけの景色が見れれば
御の字ですよ〜(笑)
それにしても、友達も谷川のいいお天気レコを入れてあって、この日はどこも良かったんですかね。僕は、一日仕事でしたが・・・(-_-;)。

とりあえず、ひと段落しました。しばらくまったりできるなと思ったら梅雨入りって・・・。shockを受けているschunでございます。
お疲れ様でした(^ _ ^)/
2016/6/5 16:59
Re: お疲れ様でした!!
schun さん!

お疲れ様です

天気が思いの外よかったんで、そんなに難しくはなかったですよ!
でも、風が強いとテン泊には辛いかもです。
景色も良いんで、お勧めですよ

梅雨明け後、何処かへ行きましょう!
2016/6/8 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら