ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 885426
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【花&湯&食】苗場山(魅惑の秘湯とお花ロード!昌次新道ピストン)

2016年05月28日(土) ~ 2016年05月29日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:48
距離
21.3km
登り
2,161m
下り
2,142m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:25
休憩
3:06
合計
12:31
5:05
43
5:48
5:48
9
5:57
5:59
24
6:23
6:24
15
6:39
6:41
23
7:04
7:05
5
7:10
7:40
18
7:58
7:58
27
8:25
8:26
48
9:14
9:14
77
10:31
10:32
49
11:21
11:22
30
11:52
14:15
18
14:33
14:35
34
15:09
15:09
57
16:06
16:07
41
16:48
16:48
24
17:12
17:13
23
2日目
山行
1:57
休憩
0:13
合計
2:10
9:20
9:28
21
9:49
9:50
28
10:18
10:18
21
10:39
10:39
12
10:51
10:52
15
11:07
11:08
16
11:24
11:26
2
11:28
ゴール地点
天候 5/28 曇り時々晴れ
5/29 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道月夜野ICまで。
その後、国道17号(三国街道)を新潟方面へ。
浅貝交差点(苗場プリンスホテルの入口辺り)と苗場スキー場入口の信号を過ぎるとすぐ左手に入れる道があるのでそこを進み(新潟側からだと赤湯ルートの案内アリ)、更に300mほど先の左手に橋が出くるので渡ります。
その先はひたすら道なりです。
1箇所、Y字の分岐ありますが左手へ。(案内標示あります)
ダートをずっと走り続けて、小日橋前まで。

■駐車場
小日橋前のスペース 10台程度 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所等)
[小日橋〜赤湯温泉]
林道歩きのあと、一気に高度を上げます。
その後、下り基調に歩いていき、見返りの松を過ぎると急降下して山口館到着となります。
危険箇所はありません。

[赤湯温泉〜赤倉山分岐]
沢沿いに歩いたあと、再び登山道へ入って高度を上げると分岐点です。
一部、道が痩せていたりしますが、普通に歩ける人なら問題ないレベルかと思います。

[赤倉山分岐〜深穴岩]
長い樹林帯歩きです。
時々、登山道が崩落していたりガレていたり鎖場だったりとイロイロ出てきますので注意しながら歩いてください。

[深穴岩〜苗場山頂]
台上に出る直前の絶壁ですが、今年はほぼ夏道です。
最後だけ、雪に阻まれますので藪を漕ぎながら迂回して登る形となります。
山頂の池塘群、ほぼ雪はありません。
山小屋周辺と山頂標識周辺のみうっすら残雪、アイゼンは不要です。

[赤倉山分岐〜赤倉山〜苗場山頂]
詳細はwildwindさんのレコをどーぞ!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-885197.html

■登山ポスト
小日橋の横付近にあります。
その他周辺情報 ■温泉
赤湯温泉 山口館
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/
車では直接行けず、登山道を約2時間歩いた場所にあります。
玉子湯、薬師の湯、青湯と3種の泉質の違う露天風呂はいずれも流れの速い沢沿いにあり、絶好のロケーションと秘湯情緒を併せ持った温泉宿です。

苗場温泉 雪ささの湯
http://www.kin611.com/yukisasa.html
苗場スキー場付近、国道17号沿いにある日帰り温泉施設です。
日帰り入浴900円→700円。サイトに「WEB割引券」あり。

■食事処
歩(ふ)
http://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10007740/
帰りに寄った定食屋です。
毎度そのボリュームに驚愕。
【5/28 Day:1】
小日橋。行ってきます!
そういえば今年はカッパじゃないですね(笑)(joe)
2016年05月28日 05:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 5:07
【5/28 Day:1】
小日橋。行ってきます!
そういえば今年はカッパじゃないですね(笑)(joe)
重たいって、ん?(w)
ストックが重いんです(笑)(joe)
ご協力感謝いたします(r)
2016年05月28日 05:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/28 5:09
重たいって、ん?(w)
ストックが重いんです(笑)(joe)
ご協力感謝いたします(r)
赤湯新道へ。(w)
2016年05月28日 05:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 5:22
赤湯新道へ。(w)
タニウツギ、今年は既にピーク過ぎている感じでした。(joe)
でもとっても可憐☆(w)
2016年05月28日 05:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/28 5:25
タニウツギ、今年は既にピーク過ぎている感じでした。(joe)
でもとっても可憐☆(w)
樺沢橋。まだまだ元気♪(w)
まだ登ってませんからね(r)
2016年05月28日 05:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 5:48
樺沢橋。まだまだ元気♪(w)
まだ登ってませんからね(r)
沢の水、まぁまぁ冷たい感じでした。(joe)
2016年05月28日 05:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 5:51
沢の水、まぁまぁ冷たい感じでした。(joe)
鷹ノ巣峠まで、何気に登ります。。。(w)
ガンバロー(L)
2016年05月28日 05:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 5:55
鷹ノ巣峠まで、何気に登ります。。。(w)
ガンバロー(L)
標高の低いところでは、イワナシは既に梨の実に。(joe)
イワナシって、もしかして梨だったんですか!?(w)
そうなっしー。でも、食べられないなっしー。(ふ)
2016年05月28日 06:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 6:04
標高の低いところでは、イワナシは既に梨の実に。(joe)
イワナシって、もしかして梨だったんですか!?(w)
そうなっしー。でも、食べられないなっしー。(ふ)
鷹ノ巣峠。ここは通過地点みたいな感じです。(joe)
登りが落ち着く感じですね(r)
2016年05月28日 06:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 6:27
鷹ノ巣峠。ここは通過地点みたいな感じです。(joe)
登りが落ち着く感じですね(r)
クサイチゴ、いっぱい咲いていました。(joe)
2016年05月28日 06:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 6:28
クサイチゴ、いっぱい咲いていました。(joe)
クルマバソウ。(joe)
葉が車輪みたいですね(r)
2016年05月28日 06:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 6:33
クルマバソウ。(joe)
葉が車輪みたいですね(r)
見返りの松。年々見えなくなっているので今年は何処まで見返れないかと思ったら…周辺、伐採されてしっかり見返れるようになってる!!(joe)
2016年05月28日 06:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 6:36
見返りの松。年々見えなくなっているので今年は何処まで見返れないかと思ったら…周辺、伐採されてしっかり見返れるようになってる!!(joe)
カツラの巨木、今年もどっしり。(joe)
御立派!(L)
だけどまんまるい、カツラの葉。(w)
2016年05月28日 06:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 6:46
カツラの巨木、今年もどっしり。(joe)
御立派!(L)
だけどまんまるい、カツラの葉。(w)
今年も一番チビッコがカツラの木に…デジャヴ?w(joe)
joeさんのこと、待っててくれたんですよ(w)
2016年05月28日 06:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 6:46
今年も一番チビッコがカツラの木に…デジャヴ?w(joe)
joeさんのこと、待っててくれたんですよ(w)
今回はwwさんも入りました(笑)(joe)
そうだった、おなかの調子が…(車酔い)(w)
無意識のうちにお腹を撫でるのは、翌日の激戦へのフラグ(r)
2016年05月28日 06:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/28 6:54
今回はwwさんも入りました(笑)(joe)
そうだった、おなかの調子が…(車酔い)(w)
無意識のうちにお腹を撫でるのは、翌日の激戦へのフラグ(r)
新緑が気持ちいい道を行きます。(joe)
2016年05月28日 06:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 6:52
新緑が気持ちいい道を行きます。(joe)
サワハコベ…っぽい。(joe)
この手のものは、全部同じに見えてしまいます(r)
2016年05月28日 06:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 6:53
サワハコベ…っぽい。(joe)
この手のものは、全部同じに見えてしまいます(r)
ラストは激下り。(w)
一目散(?)に下ります。(joe)
2016年05月28日 07:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:04
ラストは激下り。(w)
一目散(?)に下ります。(joe)
赤湯が見えた〜(w)
2016年05月28日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 7:02
赤湯が見えた〜(w)
去年はkiyoponさんが手を振ってくれましたが、今年はwwさんが手を振ってくれました(笑)(joe)
2016年05月28日 07:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 7:08
去年はkiyoponさんが手を振ってくれましたが、今年はwwさんが手を振ってくれました(笑)(joe)
さぁさぁ、最後の橋を渡って聖地へ♪(joe)
2016年05月28日 07:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 7:09
さぁさぁ、最後の橋を渡って聖地へ♪(joe)
オオバミゾホオズキ、去年よりも少なめな気がしました。(joe)
2016年05月28日 07:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 7:10
オオバミゾホオズキ、去年よりも少なめな気がしました。(joe)
ウスバサイシンは山口館周辺に自生。(joe)
2016年05月28日 07:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 7:13
ウスバサイシンは山口館周辺に自生。(joe)
去年まではなかったモノw(joe)
2016年05月28日 07:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 7:06
去年まではなかったモノw(joe)
到着です!(joe)
2016年05月28日 07:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:07
到着です!(joe)
去年まではなかったモノ、その2w(joe)
つべたそう(L)
とりあえずビールの銘柄を確認してしまうw(r)
2016年05月28日 07:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/28 7:15
去年まではなかったモノ、その2w(joe)
つべたそう(L)
とりあえずビールの銘柄を確認してしまうw(r)
ズダヤクシュ。(joe)
漢字で書くと喘息薬種(r)
2016年05月28日 07:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:23
ズダヤクシュ。(joe)
漢字で書くと喘息薬種(r)
ニョイスミレ、又の名をツボスミレ。(joe)
花自体はかなり小さいですね(r)
2016年05月28日 07:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 7:32
ニョイスミレ、又の名をツボスミレ。(joe)
花自体はかなり小さいですね(r)
いざ、昌次新道へ!(joe)
2016年05月28日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:35
いざ、昌次新道へ!(joe)
沢を少々遡る。(w)
2016年05月28日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:36
沢を少々遡る。(w)
おたまじゃくしがいっぱい!(joe)
このくらいの量がちょうどいいかも!?(w)
2016年05月28日 07:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 7:45
おたまじゃくしがいっぱい!(joe)
このくらいの量がちょうどいいかも!?(w)
沢を渡り、斜面を登ります。(joe)
2016年05月28日 07:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:50
沢を渡り、斜面を登ります。(joe)
赤倉山への分岐点。
ww、ここでしばしのお別れ。(w)
2016年05月28日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:52
赤倉山への分岐点。
ww、ここでしばしのお別れ。(w)
手書きの案内板。味がありますねぇ…。(joe)
2016年05月28日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 7:52
手書きの案内板。味がありますねぇ…。(joe)
行ってらっしゃ〜い(w)
2016年05月28日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:54
行ってらっしゃ〜い(w)
wwさん、お気をつけてー。(joe)
しばしお別れ〜(L)
力強い一歩(r)
2016年05月28日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 8:02
wwさん、お気をつけてー。(joe)
しばしお別れ〜(L)
力強い一歩(r)
ハルゼミの抜け殻。(joe)
よく見つけましたね!(w)
道中、ハルゼミに襲われました…(r)
2016年05月28日 07:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:56
ハルゼミの抜け殻。(joe)
よく見つけましたね!(w)
道中、ハルゼミに襲われました…(r)
ウイキョウゼリ…かなぁ。たくさん咲いていました。(joe)
2016年05月28日 08:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 8:20
ウイキョウゼリ…かなぁ。たくさん咲いていました。(joe)
エンレイソウ、花が開くまであと一歩。(joe)
2016年05月28日 08:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 8:28
エンレイソウ、花が開くまであと一歩。(joe)
緑に包まれる登山道。まぁ、花も展望もなくて地味なんですけどね…。(joe)
ひたすら登ります(L)
我慢の時間帯(r)
2016年05月28日 08:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 8:30
緑に包まれる登山道。まぁ、花も展望もなくて地味なんですけどね…。(joe)
ひたすら登ります(L)
我慢の時間帯(r)
このルートで、数少ない要注意箇所です。(joe)
慎重に(L)
写真で見るよりも緊張しますね(r)
2016年05月28日 08:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 8:40
このルートで、数少ない要注意箇所です。(joe)
慎重に(L)
写真で見るよりも緊張しますね(r)
水場の水は流れています!(joe)
2016年05月28日 08:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 8:48
水場の水は流れています!(joe)
ツクバネソウ。(joe)
2016年05月28日 09:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 9:01
ツクバネソウ。(joe)
ツバメオモト。(joe)
お初にお目にかかります(r)
2016年05月28日 09:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 9:33
ツバメオモト。(joe)
お初にお目にかかります(r)
ムラサキヤシオ、少し上の方ではまだ花が咲いていた!(joe)
2016年05月28日 09:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 9:38
ムラサキヤシオ、少し上の方ではまだ花が咲いていた!(joe)
お、展望が開けた!(joe)
2016年05月28日 09:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:42
お、展望が開けた!(joe)
ミツバオウレン。(joe)
バイカオウレンと似てますねぇ(r)
2016年05月28日 09:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/28 9:55
ミツバオウレン。(joe)
バイカオウレンと似てますねぇ(r)
アズマシャクナゲ。(joe)
2016年05月28日 09:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 9:58
アズマシャクナゲ。(joe)
イワカガミ…と、後ろにミツバオウレン。(joe)
2016年05月28日 10:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 10:00
イワカガミ…と、後ろにミツバオウレン。(joe)
ミヤマシキミ。(joe)
2016年05月28日 10:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 10:03
ミヤマシキミ。(joe)
ムラサキヤシオ越しに見る平標山。その左後ろは谷川馬蹄形の稜線。
2016年05月28日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 10:06
ムラサキヤシオ越しに見る平標山。その左後ろは谷川馬蹄形の稜線。
ドウダンツツジ。(joe)
2016年05月28日 10:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 10:09
ドウダンツツジ。(joe)
シャクナゲ迷路。(joe)
迷いたい。(w)
2016年05月28日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 10:11
シャクナゲ迷路。(joe)
迷いたい。(w)
撮っているのは…。(joe)
2016年05月28日 10:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 10:13
撮っているのは…。(joe)
これでした。葉っぱが巨大なのでオオバキスミレかも。(joe)
2016年05月28日 10:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 10:17
これでした。葉っぱが巨大なのでオオバキスミレかも。(joe)
アマドコロ。(joe)
2016年05月28日 10:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 10:22
アマドコロ。(joe)
ノウゴウイチゴ。実ると美味しい(笑)(joe)
2016年05月28日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 10:25
ノウゴウイチゴ。実ると美味しい(笑)(joe)
シラネアオイの群生地は満開!(joe)
目を引きましたね〜(w)
2016年05月28日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/28 10:26
シラネアオイの群生地は満開!(joe)
目を引きましたね〜(w)
アカモノはまだこれからです。(joe)
去年は平標山で出会えたんですけどね(r)
2016年05月28日 10:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 10:42
アカモノはまだこれからです。(joe)
去年は平標山で出会えたんですけどね(r)
オオカメノキ越しに、神楽ヶ峰。(joe)
下ってからの登り返しはなかなかでしたよ(r)
2016年05月28日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 10:41
オオカメノキ越しに、神楽ヶ峰。(joe)
下ってからの登り返しはなかなかでしたよ(r)
苗場山の山頂方面を捉えた!…というか、山頂のテーブルっぽい稜線、登山道から見えるんですね(苦笑)(joe)
2016年05月28日 10:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 10:45
苗場山の山頂方面を捉えた!…というか、山頂のテーブルっぽい稜線、登山道から見えるんですね(苦笑)(joe)
イワナシの花、標高の高いところではまだ残っています。(joe)
こんなに数多く見たのは初めてです(r)
2016年05月28日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/28 10:48
イワナシの花、標高の高いところではまだ残っています。(joe)
こんなに数多く見たのは初めてです(r)
ショウジョウバカマ。(joe)
2016年05月28日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 10:48
ショウジョウバカマ。(joe)
徐々に苗場山の姿が近づいてきて、テンションアップ♪(joe)
2016年05月28日 10:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 10:51
徐々に苗場山の姿が近づいてきて、テンションアップ♪(joe)
ムラサキヤシオをバックに、苗場の台上を眺める。(joe)
平らですね〜(w)
2016年05月28日 11:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:03
ムラサキヤシオをバックに、苗場の台上を眺める。(joe)
平らですね〜(w)
こちらも美しい。。。(joe)
2016年05月28日 11:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 11:03
こちらも美しい。。。(joe)
神楽ヶ峰方面の風景も素晴らしい。(joe)
いつかはあちらから・・・(L)
2016年05月28日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:04
神楽ヶ峰方面の風景も素晴らしい。(joe)
いつかはあちらから・・・(L)
ミネザクラ。(joe)
2016年05月28日 11:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:08
ミネザクラ。(joe)
タテヤマリンドウ。(joe)
ひっそり咲いてました(r)
2016年05月28日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 11:16
タテヤマリンドウ。(joe)
ひっそり咲いてました(r)
ようやく残雪が目に入ってきました。登山道にはないので夏道で歩けます。(joe)
2016年05月28日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:18
ようやく残雪が目に入ってきました。登山道にはないので夏道で歩けます。(joe)
何となく青空になってきたか!?(joe)
2016年05月28日 11:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:22
何となく青空になってきたか!?(joe)
鎖も出ているので有り難く使わせてもらいます。(joe)
2016年05月28日 11:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 11:24
鎖も出ているので有り難く使わせてもらいます。(joe)
雪渓には登れないので、最後に少しだけ藪漕ぎです。(joe)
この雪渓もあと数日もすれば消えるかも(L)
2016年05月28日 11:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:28
雪渓には登れないので、最後に少しだけ藪漕ぎです。(joe)
この雪渓もあと数日もすれば消えるかも(L)
美しい景観に溜息(L)
ガスがないってスバラシイ(w)
2016年05月28日 11:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
5/28 11:28
美しい景観に溜息(L)
ガスがないってスバラシイ(w)
木道をのんびりと(L)
水平ですね〜(w)
2016年05月28日 11:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
5/28 11:30
木道をのんびりと(L)
水平ですね〜(w)
ワタスゲはまだ開く前。(joe)
2016年05月28日 11:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:32
ワタスゲはまだ開く前。(joe)
今回は視界がクリアなので向かう先もバッチリ見えています!(joe)
2016年05月28日 11:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 11:35
今回は視界がクリアなので向かう先もバッチリ見えています!(joe)
ヒメシャクナゲ。(joe)
2016年05月28日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/28 11:36
ヒメシャクナゲ。(joe)
もう花穂になっている株も…まだ5月なのに。(joe)
2016年05月28日 11:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:36
もう花穂になっている株も…まだ5月なのに。(joe)
モウセンゴケ。(joe)
2016年05月28日 11:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:40
モウセンゴケ。(joe)
△似たテイストの続くので鍵にしました。回収できたら削除可です。(joe)
2016年05月28日 11:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:41
△似たテイストの続くので鍵にしました。回収できたら削除可です。(joe)
これが本来の苗場山頂の風景なんですねぇ…。(joe)
2016年05月28日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
5/28 11:46
これが本来の苗場山頂の風景なんですねぇ…。(joe)
山頂へ向けて、ショートカット!(夏道の場合は木道が出ています)(joe)
2016年05月28日 11:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:52
山頂へ向けて、ショートカット!(夏道の場合は木道が出ています)(joe)
ズラリと一列に整列!(joe)
お行儀良しっ!(w)
2016年05月28日 11:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 11:53
ズラリと一列に整列!(joe)
お行儀良しっ!(w)
チングルマ。早くもピークは過ぎていました。(joe)
2016年05月28日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/28 13:04
チングルマ。早くもピークは過ぎていました。(joe)
お、山頂標識が見えた!ここだけ雪が積もっていますね。(joe)
2016年05月28日 11:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 11:55
お、山頂標識が見えた!ここだけ雪が積もっていますね。(joe)
かにぱんさん、一足お先に登頂か!?(joe)
心は一緒に山頂へ(L)
2016年05月28日 12:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 12:01
かにぱんさん、一足お先に登頂か!?(joe)
心は一緒に山頂へ(L)
本日のランチ。「トムヤムクン風味噌汁」なるもので作ったスープパスタ。干し椎茸とツナをトッピングしました。(joe)
2016年05月28日 12:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/28 12:28
本日のランチ。「トムヤムクン風味噌汁」なるもので作ったスープパスタ。干し椎茸とツナをトッピングしました。(joe)
LArcさんからブランデーケーキと淹れたてコーヒー!自分はGRAMECY NEWYORKのチーズケーキを提供致しました。(joe)
2016年05月28日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 12:40
LArcさんからブランデーケーキと淹れたてコーヒー!自分はGRAMECY NEWYORKのチーズケーキを提供致しました。(joe)
ダラダラ。。。(joe)
意識とんでました(r)
2016年05月28日 12:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/28 12:50
ダラダラ。。。(joe)
意識とんでました(r)
ダラダラ。。。(joe)
ZZZzzz・・・(L)
気持ちよさそ。。。(w)
2016年05月28日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/28 13:01
ダラダラ。。。(joe)
ZZZzzz・・・(L)
気持ちよさそ。。。(w)
パノラマで俯瞰してみた。(joe)
ひろ〜い!(w)
2016年05月28日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/28 13:13
パノラマで俯瞰してみた。(joe)
ひろ〜い!(w)
13時を回ったけれどwwさんが来ない…諦めて赤湯に戻っちゃったのかなぁ(*_*;(joe)
下山しますか・・・(L)
2016年05月28日 13:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:14
13時を回ったけれどwwさんが来ない…諦めて赤湯に戻っちゃったのかなぁ(*_*;(joe)
下山しますか・・・(L)
こちらはwwカメラ。下ろうとする3人を捉えたっ!「おーーーーい!」(w)
2016年05月28日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:18
こちらはwwカメラ。下ろうとする3人を捉えたっ!「おーーーーい!」(w)
帰ろうかと歩き出したその時。あ、wwさんが来たっ!(joe)
グタグタした甲斐があった(L)
2016年05月28日 13:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:26
帰ろうかと歩き出したその時。あ、wwさんが来たっ!(joe)
グタグタした甲斐があった(L)
というわけで、カモシカくんもかにぱんに合流!(w)
2016年05月28日 13:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 13:33
というわけで、カモシカくんもかにぱんに合流!(w)
やっぱり昼寝したくなる山頂(w)
再び寝落ちですか…w(joe)
充電中ZZZzzz(L)
2016年05月28日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 13:46
やっぱり昼寝したくなる山頂(w)
再び寝落ちですか…w(joe)
充電中ZZZzzz(L)
なんだか申し訳ない中、みなさんと山頂に!(w)
いえいえ、みんなで山頂行かないとですよ。(joe)
2016年05月28日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 14:04
なんだか申し訳ない中、みなさんと山頂に!(w)
いえいえ、みんなで山頂行かないとですよ。(joe)
捕食!?!?(joe)
じゃれてるんです(カ)
2016年05月28日 14:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:05
捕食!?!?(joe)
じゃれてるんです(カ)
全員揃ったところで、苗場JUMP♪(joe)
Yeah!!(w)
2016年05月28日 14:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
14
5/28 14:07
全員揃ったところで、苗場JUMP♪(joe)
Yeah!!(w)
時間ばかり押していますが、名残惜しくなってきました。(joe)
2016年05月28日 14:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:21
時間ばかり押していますが、名残惜しくなってきました。(joe)
という訳で、今度こそ(笑)本当に帰ります。(joe)
すでに14:30・・・(L)
温泉目指して、下山!(w)
2016年05月28日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 14:24
という訳で、今度こそ(笑)本当に帰ります。(joe)
すでに14:30・・・(L)
温泉目指して、下山!(w)
そして木道が途切れると、ねずみ返し(w)
2016年05月28日 14:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:26
そして木道が途切れると、ねずみ返し(w)
間違ってもシリセードで進んではいけませんw(joe)
とんでもないことになりますよ(笑)(w)
2016年05月28日 14:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:35
間違ってもシリセードで進んではいけませんw(joe)
とんでもないことになりますよ(笑)(w)
藪でしたね〜。(w)
2016年05月28日 14:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:35
藪でしたね〜。(w)
藪の下りが案外滑ります。途中、何度か姿消しましたw(joe)
2016年05月28日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:29
藪の下りが案外滑ります。途中、何度か姿消しましたw(joe)
登った道は降ります。(joe)
わっせわっせ(L)
かなりの傾斜!(w)
2016年05月28日 14:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:30
登った道は降ります。(joe)
わっせわっせ(L)
かなりの傾斜!(w)
手前は急な鎖場。そして遠方の、あの尾根を下るわけですねー。(w)
ですです(*´-`)(joe)
2016年05月28日 14:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 14:38
手前は急な鎖場。そして遠方の、あの尾根を下るわけですねー。(w)
ですです(*´-`)(joe)
見飽きただなんて言わないでくださいっ!!(w)
いやいや、wwさんにもこの一大群生地は見ていただかないと!(joe)
2016年05月28日 14:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:40
見飽きただなんて言わないでくださいっ!!(w)
いやいや、wwさんにもこの一大群生地は見ていただかないと!(joe)
苗場といえば、ナエバキスミレ!(w)
2016年05月28日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 14:41
苗場といえば、ナエバキスミレ!(w)
平らな山頂方面を振り返る。ん? ガス発生!?(w)
2016年05月28日 14:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 14:46
平らな山頂方面を振り返る。ん? ガス発生!?(w)
カラフルなお花ロードを下ります。(joe)
下るのがもったいない(L)
2016年05月28日 14:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 14:51
カラフルなお花ロードを下ります。(joe)
下るのがもったいない(L)
白いイワカガミ!(joe)
純白のイワカガミは貴重だとか!?(w)
2016年05月28日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/28 14:51
白いイワカガミ!(joe)
純白のイワカガミは貴重だとか!?(w)
八合目(見晴らし尾根)からの見晴らし(w)
2016年05月28日 15:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 15:22
八合目(見晴らし尾根)からの見晴らし(w)
今年はシャクナゲ当たり年だそうです。(joe)
2016年05月28日 15:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/28 15:28
今年はシャクナゲ当たり年だそうです。(joe)
再び下り始める前に小休止。(joe)
2016年05月28日 15:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 15:30
再び下り始める前に小休止。(joe)
ゴゼンタチバナ。(joe)
2016年05月28日 15:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 15:41
ゴゼンタチバナ。(joe)
どんどん下りながらも…。(w)
2016年05月28日 15:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 15:55
どんどん下りながらも…。(w)
なだからな場所も(フクベの平付近)。この緩急がニクイ!(w)
2016年05月28日 16:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:01
なだからな場所も(フクベの平付近)。この緩急がニクイ!(w)
そして、フクベの平で再び小休止。長丁場ですからね。(joe)
2016年05月28日 16:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 16:10
そして、フクベの平で再び小休止。長丁場ですからね。(joe)
森が深かったですねー(w)
森の中で写真を撮るとどうしても出てしまうランドネ感^^;(joe)
2016年05月28日 16:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 16:06
森が深かったですねー(w)
森の中で写真を撮るとどうしても出てしまうランドネ感^^;(joe)
マイヅルソウ。(joe)
2016年05月28日 16:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 16:10
マイヅルソウ。(joe)
ユキザサ。(joe)
美味しいとjoeさんからお聞きしましたw(r)
花じゃなくて新芽の時ですけどね。たまーに直売所とかで売ってますよ。(joe)
2016年05月28日 16:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 16:16
ユキザサ。(joe)
美味しいとjoeさんからお聞きしましたw(r)
花じゃなくて新芽の時ですけどね。たまーに直売所とかで売ってますよ。(joe)
このシルエット、なんだか襲われそうな勢いですねw(joe)
2016年05月28日 16:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:25
このシルエット、なんだか襲われそうな勢いですねw(joe)
水場の沢を渡渉。(joe)
お宿はまだか・・・(L)
おんせん、おんせん・・・(w)
2016年05月28日 16:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:29
水場の沢を渡渉。(joe)
お宿はまだか・・・(L)
おんせん、おんせん・・・(w)
サンカヨウは終わっていました…。(joe)
2016年05月28日 16:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:39
サンカヨウは終わっていました…。(joe)
新緑ブナも健在!(w)
2016年05月28日 16:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:46
新緑ブナも健在!(w)
六合目(桂の沢)。再び、まんまるいカツラ!(w)
2016年05月28日 16:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 16:50
六合目(桂の沢)。再び、まんまるいカツラ!(w)
1000m弱下ってからの、登り返し!(w)
2016年05月28日 17:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 17:00
1000m弱下ってからの、登り返し!(w)
下ったり登ったり…。(joe)
2016年05月28日 17:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 17:07
下ったり登ったり…。(joe)
この登り返し、しんどかった…。(joe)
2016年05月28日 17:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 17:08
この登り返し、しんどかった…。(joe)
狙われてる!(L)
獲物は何処だ!?(joe)
2016年05月28日 17:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 17:18
狙われてる!(L)
獲物は何処だ!?(joe)
ようやく山口館に到着(L)
長かった〜(w)
2016年05月28日 17:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 17:30
ようやく山口館に到着(L)
長かった〜(w)
湯船に浮かぶ、命の水たち。(joe)
2016年05月28日 17:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/28 17:40
湯船に浮かぶ、命の水たち。(joe)
かんぱーい♪(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪(joe)
お疲れさまぁ〜(L)
バンザイ(w)
2016年05月28日 17:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/28 17:42
かんぱーい♪(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪(joe)
お疲れさまぁ〜(L)
バンザイ(w)
ダラリーマン戦隊サボルンジャー! (通称ダラ戦!)
2016年05月28日 17:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/28 17:43
ダラリーマン戦隊サボルンジャー! (通称ダラ戦!)
男女入れ替えの直前に無事脱出!(joe)
2016年05月28日 17:58撮影 by  iPhone 5, Apple
8
5/28 17:58
男女入れ替えの直前に無事脱出!(joe)
食事とともに、またかんぱーい♪(joe)
お疲れぇ〜っす(L)
2016年05月28日 18:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/28 18:14
食事とともに、またかんぱーい♪(joe)
お疲れぇ〜っす(L)
山菜づくし! 採れたてきのこの味噌汁、美味しかった〜(w)
2016年05月28日 18:17撮影 by  iPhone 5, Apple
11
5/28 18:17
山菜づくし! 採れたてきのこの味噌汁、美味しかった〜(w)
即席ランタン。(joe)
2016年05月28日 19:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 19:18
即席ランタン。(joe)
今年も飲み干しました!(笑)(joe)
2016年05月28日 23:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/28 23:06
今年も飲み干しました!(笑)(joe)
20時以降は全ての湯が混浴に。という訳で、戻る前に青湯にも浸かってきました!(joe)
またたく星空でした!(w)
2016年05月28日 23:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 23:41
20時以降は全ての湯が混浴に。という訳で、戻る前に青湯にも浸かってきました!(joe)
またたく星空でした!(w)
【5/29 Day:2】
朝食前に。。。(joe)
2016年05月29日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 6:16
【5/29 Day:2】
朝食前に。。。(joe)
朝風呂タイム☆(カ)
2016年05月29日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 6:19
朝風呂タイム☆(カ)
いいお湯でした!(joe)
2016年05月29日 07:05撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/29 7:05
いいお湯でした!(joe)
朝からおかわり!(w)
2016年05月29日 07:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 7:08
朝からおかわり!(w)
食後の1杯。コーヒーのいい香りが辺りに漂う。(joe)
部屋でまったり。こうしてなかなか帰れない…。(w)
2016年05月29日 08:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 8:00
食後の1杯。コーヒーのいい香りが辺りに漂う。(joe)
部屋でまったり。こうしてなかなか帰れない…。(w)
「サラ戦」から「ダラ戦」へ変貌を遂げる瞬間ww(joe)
緩み切ってる(L)
戦士たちの休息…(w)
2016年05月29日 09:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/29 9:03
「サラ戦」から「ダラ戦」へ変貌を遂げる瞬間ww(joe)
緩み切ってる(L)
戦士たちの休息…(w)
青空!(w)
2016年05月29日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:02
青空!(w)
本館2階から、1階大広間を見下ろす図。(joe)
2016年05月29日 09:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:05
本館2階から、1階大広間を見下ろす図。(joe)
お世話になりました(L)
また来ます!(w)
2016年05月29日 09:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:09
お世話になりました(L)
また来ます!(w)
かにぱん先生による入浴心得についての講義w(joe)
入浴目的以外で入浴上に入らないように…(w)
2016年05月29日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:10
かにぱん先生による入浴心得についての講義w(joe)
入浴目的以外で入浴上に入らないように…(w)
赤湯、見納め!(w)
2016年05月29日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:14
赤湯、見納め!(w)
さて、下山しますよ。(joe)
2016年05月29日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:17
さて、下山しますよ。(joe)
だるそうに見上げているワタクシ。。。(joe)
2016年05月29日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:21
だるそうに見上げているワタクシ。。。(joe)
まずは激登り!(w)
寝起きの身体(えっ?)には堪えます。(joe)
2016年05月29日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:21
まずは激登り!(w)
寝起きの身体(えっ?)には堪えます。(joe)
カメバヒキオコシ。花は晩夏〜初秋の頃。(joe)
2016年05月29日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:27
カメバヒキオコシ。花は晩夏〜初秋の頃。(joe)
トチの大木!(joe)
2016年05月29日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 9:34
トチの大木!(joe)
桂の木の横を通過。(joe)
2016年05月29日 09:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:40
桂の木の横を通過。(joe)
見返りの松まで登りました。で、休憩タイム!(joe)
2016年05月29日 09:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:51
見返りの松まで登りました。で、休憩タイム!(joe)
LArcさんが配ってくれましたね〜(w)
水分と糖分を補給です!(joe)
2016年05月29日 09:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 9:54
LArcさんが配ってくれましたね〜(w)
水分と糖分を補給です!(joe)
よく眺めたら、見返りの松の間から、平標山が!(w)
2016年05月29日 09:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:55
よく眺めたら、見返りの松の間から、平標山が!(w)
太陽の光が眩い道を下ります。(joe)
2016年05月29日 10:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:16
太陽の光が眩い道を下ります。(joe)
昨日とは打って変わって清々しい空。(joe)
すっかり夏!(w)
2016年05月29日 10:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:16
昨日とは打って変わって清々しい空。(joe)
すっかり夏!(w)
喋っているうちに鷹ノ巣峠へ到着。(joe)
2016年05月29日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:21
喋っているうちに鷹ノ巣峠へ到着。(joe)
ナナカマドも新緑!(w)
2016年05月29日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 10:24
ナナカマドも新緑!(w)
ヤマツツジ。(joe)
2016年05月29日 10:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 10:29
ヤマツツジ。(joe)
ウラジロヨウラク。(joe)
2016年05月29日 10:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 10:31
ウラジロヨウラク。(joe)
樺沢で小休止!(w)
2016年05月29日 10:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:44
樺沢で小休止!(w)
背伸びが気持ちいい(笑)(joe)
2016年05月29日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:39
背伸びが気持ちいい(笑)(joe)
いざ、下山!w(joe)
2016年05月29日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 10:43
いざ、下山!w(joe)
今年の夏は何処に行きたい?とかを話しながらダラダラと進む。(joe)
2016年05月29日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:46
今年の夏は何処に行きたい?とかを話しながらダラダラと進む。(joe)
ギンリョウソウもここまでたくさん出てくると、ちょっと不気味w(joe)
2016年05月29日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/29 10:52
ギンリョウソウもここまでたくさん出てくると、ちょっと不気味w(joe)
風穴!? ん?(w)
天然クーラーは弱冷仕様でした。(joe)
2016年05月29日 10:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:57
風穴!? ん?(w)
天然クーラーは弱冷仕様でした。(joe)
駐車場のゲートまで戻りました。(joe)
2016年05月29日 11:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:08
駐車場のゲートまで戻りました。(joe)
平票山を見据える図。(joe)
あちらも天気よさそう(L)
2016年05月29日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 11:18
平票山を見据える図。(joe)
あちらも天気よさそう(L)
前の写真でwwさんが撮っていたのはこれ。(joe)
電線が入ってましたね…(w)
2016年05月29日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:11
前の写真でwwさんが撮っていたのはこれ。(joe)
電線が入ってましたね…(w)
小日橋を渡れば、駐車場に到着。(joe)
2016年05月29日 11:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 11:27
小日橋を渡れば、駐車場に到着。(joe)
山も酒も、そして温泉も楽しかった♪(* ̄▽ ̄)ノ(joe)
2016年05月29日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/29 11:26
山も酒も、そして温泉も楽しかった♪(* ̄▽ ̄)ノ(joe)
下山後も温泉へ(笑)去年と同じ、雪ささの湯へ。(joe)
2016年05月29日 11:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/29 11:51
下山後も温泉へ(笑)去年と同じ、雪ささの湯へ。(joe)
(実は2週前に撮影(!)の過去画像です)
外観は若干ボロいけれど、中は快適。(joe)
2016年05月15日 18:09撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/15 18:09
(実は2週前に撮影(!)の過去画像です)
外観は若干ボロいけれど、中は快適。(joe)
最後のカンパイ!?(笑)(joe)
2016年05月29日 12:45撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/29 12:45
最後のカンパイ!?(笑)(joe)
2日目のピークが近付いてまいりましたw(joe)
どきっ!(w)
2016年05月29日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 13:12
2日目のピークが近付いてまいりましたw(joe)
どきっ!(w)
いつもの。(joe)
あずま丼(手前)と舞茸丼(奥)(L)
なにげに最後まで美味しく食べられた、あずま丼☆(w)
2016年05月29日 13:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/29 13:41
いつもの。(joe)
あずま丼(手前)と舞茸丼(奥)(L)
なにげに最後まで美味しく食べられた、あずま丼☆(w)
帰りに、道の駅たくみの里へ寄り道。少しだけ散策しました。(joe)
村全体がテーマパークのような道の駅! 広すぎて回りきれない…(w)
2016年05月29日 15:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 15:04
帰りに、道の駅たくみの里へ寄り道。少しだけ散策しました。(joe)
村全体がテーマパークのような道の駅! 広すぎて回りきれない…(w)
ジェラートやら生どら焼きやら。(joe)
登って呑んで喰って浸って・・・楽しかった(L)
だからいつまでも帰れない・・・(w)
2016年05月29日 15:18撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/29 15:18
ジェラートやら生どら焼きやら。(joe)
登って呑んで喰って浸って・・・楽しかった(L)
だからいつまでも帰れない・・・(w)

感想

◆秘湯・赤湯
 赤湯林道から登り5合目にある山口館は、赤湯温泉にあります。
 清津川が轟音を立てて流れる急流ポイントにぽっかりと三つの温泉が湧いています。
 そのうちの一つ、玉子湯は遮蔽物がなく温泉から30m下流に架かる橋から丸見えです。
 そんなワイルドな赤湯は今年で3回目。
 昨年、一昨年と6月上旬に訪れ苗場山を目指す拠点としていました。

 山頂から戻ってからと、就寝前、出発前の3回、たっぷり温泉を楽しみました。
 玉子湯の湯船は奥から人割と熱いお湯が湧いていますが、手前の方はぬるいのでいつまでも浸かっていられます。
 就寝前に入った時には行灯が消えるとたくさんの星が浮かび上がり、ただただ、ぼぉーっと湯に漂って時間だけが過ぎていきました。

◆花があふれる登山道
 今年は雪が少なかったため、夏道になった登山道では多くの花を目にすることができました。
 シャクナゲの群生地を通過したかと思うと、イワカガミが地面を埋め尽くし、つぎはシラネアオイが斜面を覆っている・・・
 花に疎いワタシは花に詳しいジョーさんと一緒なのでショウジョウバカマの繁殖が一風変わっていることや、ミツバオウレンとバイカオウレンの見分け方に耳を傾けながら徐々に高度を上げていきました。

◆頂上台地
 昨年は、積雪のため山頂直下の急登を進むことができず赤湯で折り返したので今回はそのリベンジです。
 頂上台地に乗ると広大な池塘群が広がっています。
 木道を進むと泥炭のところどころが干からび、ひびが入っている個所もあって、ここでも雪不足だったことがうかがえました。

 ウッドデッキで裸足になってのんびりくつろぎます。
 「天狗の庭」に向かってゆるく下る頂上台地を眺めていると「帰りたくない症候群」を発症します。
 時間がゆっくりと流れているような錯覚に陥りますが、時計を見ると出発予定時刻を指しています。
 なんだかんだと言い訳をつけては出発を遅らせ、そのおかげで赤倉山を経由して登ってきたwwさんと合流することができました。
 今度は苗場山頂ヒュッテに泊まって日没から夜明けの景色も見てみたい、そんな未練を抱えて下山を開始しました

 結局、予定時間を大幅にオーバー。
 2時間半にわたって頂上台地に滞在し赤湯に到着したのは17時半を回っていました。

初めて苗場を訪れたのは3年前。
祓川ルートから日帰りピストン。
その頃は花にはほとんど興味がなく、淡々と頂上を目指しました。
昨年のサラ戦は、一昨年のレコを見て行きたいと言った私のリクエストに応えていただき、夢の赤湯へ。
悪天候により、苗場山を目指すことは叶いませんでしたが、山口館の温泉と食事をこれでもかというほど堪能し、翌日は平標山&仙ノ倉山で稜線歩きと彩り豊かなお花畑を堪能しました。
そして、今度こそ苗場山の頂上大地へ!と挑んだ今回。
例年より雪が少なく、雪踏みを楽しむことはできなかったものの、行く先々に目を惹き付けて止まない花々が!
joeさんの解説付きで、思う存分楽しみました。
山口館に戻ってからは、お待ちかねの温泉&食事。
そして、晩酌付きの温泉から眺める星空は、今年も涙が出そうなくらいに綺麗でした。

翌日は、下山だけなのをいいことに、朝風呂でダラダラ、食後の余韻を楽しみつつ、部屋でダラダラ、
下山後の温泉でもダラダラ、そして、丼と対決してダラダラ。
しまいには、道の駅に寄り道してダラダラ。
すっかり時間が押してしまい、帰りの高速道路もダラダラでした。

まあ、たまにはこんなのもいいですよね。
フルメンバーではなかったので、次回は勢揃いで訪れたいです。

一昨年はガスに包まれ"幻想的"な池塘の風景となってしまっていて。
去年は悪天候でそもそも登らずじまいで別の山へ。

そんな苗場山に3度目の挑戦。
今回は無事に、山頂に広がる池塘の風景を見ることができました。
ちゃんとそこには山があって、美しい展望が広がっていたのですね(笑)
都市伝説ではなくて安心しましたヽ( ̄▽ ̄)ノ

そして相変わらず赤湯温泉ではお湯に浸かって夜遅くまで飲んだくれ。
小屋での食事や下山後のどんぶりシリーズも手を緩めず。

行くところ行くところ、そこから動きたくなくなってしまう要素が満載で非常に危険です。
上越国境の奥地にひっそりと佇む企業戦士たちの秘密基地は、サラリーマン戦隊をダラリーマン戦隊へと変貌させてしまうのでしたw

『ダラ戦』バンザイ\(-o-)/

【山行前に…】
今年もサラセンメンバーから苗場山行の企画をいただいた。しかし正直なところ、昌次新道の往復であるなら2年前も歩いたので、他の場所を歩きたいと思えた。というわけでメンバーには申し訳ないけれど、途中は別行動をとらせてもらうことにした。この判断を受け入れてくれたメンバーには感謝である。

※別行動(赤湯〜赤倉山〜苗場山)については、サブレコとして別途まとめました。ちなみにこのルートは、昌次新道が開かれるまでのメインルートで、今では旧道と呼ばれています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-885197.html


【苗場山】
2年前はガスに埋もれた山頂も、今年はゆっくり見渡せることができた。これが山頂なのかと思わせられるほどの台地状の地形。そして先に到着していたメンバーに会えたのは嬉しかった。(さらに私の昼食にまで付き合わせてしまったので、下山時間が遅れてしまったのには、申し訳なかったm(._.)m)

また、今年は異常なほど雪解けが早いことから、たくさんのお花たちに出会えた。特に、ナエバキスミレの群落。これには感動☆ 他にも登山道が色とりどりで!! いい時期に来られてよかった。

(唯一悔しかったのは、ハエの大群に追い回されたことかな。。。 これも自然界の掟だとはわかっていつつ…。^^;)


【山口館】
2年前に宿泊した時よりも、今回の方が印象がよかった。本館に泊まれたからか!? 小屋番さんと前回よりも話ができたからか!? 星空の野天風呂に入れたからか!? (流れ星も見たし!!☆彡)

というより、2年前に宿泊した時の感動が薄れかけていたのかな!? でもまたいつか来たいと思えた場所になった。


そしてサラ戦がダラ戦に!? と思えるくらい、ダラダラと過ごせる時間が流れた。戦士たちにも時には休息が必要だったんだよね!?

rgzさん、山口館との連絡やその他調整役、ありがとうございます!
joeさん、行き帰りの運転やひと手間かけたおつまみ、ありがとうございます!
LArcさん、いつも重たい荷物を背負ってくださり、ありがとうございます!

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1530人

コメント

ち、近かった!
joe0119さん こんばんは〜!
& wildwindさん LArcさん rgz91さん はじめまして〜!(?)

いやージョーさんニアミスでしたね! 自分のほうが先行してスタート(方向、山は違いますけど)しましたけど国道挟んではかなり近くにいましたね(笑)

苗場〜赤湯温泉、最高の贅沢な時間ですね、赤湯に戻られた頃に自分は恐らくクマの恐怖から逃れて平標あたりまで戻ってきてたあたりです。

そして自分はその日に雪ささの湯で倒れ込んでおりました(一日早かったですね)

そんなダラダラ過ごせるまったり時間最高ですね 〜

皆さん、お疲れ様でした〜
2016/6/1 17:47
drunkyさん★
 はじめまして!
 コメントいただきありがとうございます。

 国道を挟んで、28日は上越国境、29日はマッキーにいらしてたんですね。
 (ずいぶんマッチョなんですね(*´ω`*))
 drunkyさんが(○´(エ)`○)に遭遇したころこちらは「温泉♪温泉♪」
 実は我々もフクベノ平あたりでお腹に響くうなり声を聞いたのです。
 姿は見えませんでしたが、このときばかりは緊張が走りました。
 その後はだらだら・・・
 温泉ソムリエなdrunkyさんは赤湯の素晴らしさはご存知だと思います。
 まったり緩む山行は最高でした(*´ω`*)
2016/6/2 1:05
近距離ですねぇ。。。
To:drunkyさん

こんにちは!

そうなんですよ、案外近くをウロウロしていました(笑)
下山後の温泉のチョイス被ってるところでちょっと噴きましたが、あそこいいですよね

密かにこちらも熊に唸られていたりと、実は少しだけ緊張感のある局面はありましたが、基本的にはダラリと過ごした2日間でした!
さすがに上越国境日帰りピストンはやりません(というよりやれませんw)が、いい季節にいい道を歩きたいですね
2016/6/2 12:27
Re: ち、近かった!
drunkyさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

国道挟んで向かい側とは、本当にお近くにいらしたのですね。
こちらは、3人で話しながらのんびり歩いていたところ、オクターブの高い声と、腹に響くような重低音を耳にして、KUMAの親子かな?と慌てて鈴を出してその場を離れるという、今思い返せば結構緊迫した状況でした。
複数で歩いているとついつい油断してしまいがちですが、やはり鈴は重要ですね。

全体的にはさほど楽な行程ではないのですが、のんびり楽しみながら歩けるのがこのメンバーのいいところだと思います。
おかげで、要所要所でダラダラしてしまいましたが。
帰りたくなくなる、楽しい二日間でした。
2016/6/3 0:34
Re: drunkyさん♪
はじめまして。
近くにいたとのことで、レコを拝見しましたら…、
なんと日帰りでの谷川主脈縦走でしたか!!
体力測定どころか…、十分健脚な方だとお見受けいたします。

それにしても、熊には用心したいものですね。
熊よけ鈴をぜひお供に!(と自分にも言い聞かせておきます。^^;)
2016/6/3 3:24
赤湯温泉〜☆
みなさま こんにちわ

赤湯温泉、いいな〜
温泉でカンパイ〜
夕食と共にカンパイ〜
ガッツリ飲んで、花もたくさん〜
楽しそう〜
グレートトラバースで、田中さんがご飯はかまどで焚くから美味しいと〜
お疲れ様でした〜
2016/6/1 18:33
makibitoさん★
 はじめまして!

 なんだかヤマ歩きはおまけのようなレコになってしまいました。
 呑んで、花に癒され、楽しい旅でした。

 宿泊した山口館のお料理はかまどご飯のほか、山の幸も美味でした。
 ご飯はおかわり自由!
 いつもの倍はお腹に入るのである意味危険なのです。
 と、わかっているんですが、ついつい・・・
 お櫃のふたを開けてご飯をよそう姿がたくさん見られました。

 コメントいただきどうもありがとうございました!
2016/6/2 1:06
山奥の秘湯
To:makibitoさん

こんにちはー!

山・花・メシ・酒、そして温泉…帰る時間が近づくにつれて動きたくなくなるのですが、何とか行って帰ってくることができました(笑)

makibitoさんも1度、ダメ人間になりに行ってみてください
2016/6/2 12:34
Re: 赤湯温泉〜☆
makibitoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

赤湯温泉、本当に素晴らしいところです。
予定よりかなり遅れて山口館に戻り、夕食まであまり時間がなかったのですが、お湯に浸かると疲れが吹き飛ぶようで、入浴後は清々しい気分になれました。
そして、そこにお酒があればより一層、温泉の素晴らしさを堪能できると思います。
さらには食事。
おかずももちろんのこと、ご飯とお味噌汁が本当に美味しいのです。
2回の食事で、5杯はご飯を食べたと思います。
居心地が良くて、思う存分ダラダラできました。
山口館をメインディッシュに訪れるお客さんが多いのも頷ける気がします。
2016/6/3 0:42
Re: makibitoさん♪
こんにちは。
カンパイばかりのレコでしたね!!
(といって、私はお飲めないんですけどね。)
でも楽しい時間を過ごさせてもらいました。

山口館の食事は、本当に美味しかったです。
「ご飯はかまどで炊くから美味しい」
そうですね。手間暇もかかったぶん、よりそう思えるのでしょうね。
シンプルに美味しいのが、身体も喜んでいたりで、
とってもありがたいことでした。
2016/6/3 3:27
やっぱイイなぁ〜
こんにちは、みなさま。
久々のガッツリ純サラ戦かと思いきや、ダラ戦ですか
それならいつでも力になれるのに(笑)
去年の白いのとも、一昨年の白いのともまた違う、初夏を超えた苗場山。
お花もたくさんで、毎年同じ時期に行っていても、見せてくれる顔は全然違うものなんだなぁ。
って、読んでいる側もおもしろいです。
でも、変わらないのは、この、頂上の広い広い景色。
これは何度見てもやっぱりイイ!
写真を見た瞬間に萌えました。
あそこのデッキテラス、寝心地サイコーなんですよね〜
もう、この気候ですから、きっとむしむしもたくさんいたでしょうけど
そんなことは気になるけど気にならない、そんな場所なんですよね〜
あぁ、行きたい!寝っころがりたい!!

そして、温泉〜〜〜〜〜〜〜!
言葉にならないほど裏山!
あぁ、ホントに言葉にならないわ(笑)

ということで、今回は、こんなにダラけててイイわけ??
な、サラ戦レコだったので、また次回、ガッツリ〜なのを楽しみにしておりますよ。
それと、今回wwさんが別コースということで、また新道作っちゃったのかどうかが気になるところです。
前の飯豊の別行動レコもおもしろかったので、期待してます♪
2016/6/1 22:41
muniさん★
 ダラリーマンに変身したワタクシ、糸の切れた凧のようにふわふわしてました。
 こんな姿をお見せできない(>_<)
 ・・・デッキテラスで裸足になって昼寝しているのはワタシによく似た方です!!

 頂上台地に乗ると不思議な平の空間。
 イイですよね!
 あの情景の中にいたことがあるmuniさんはわかっていただけると思います。
 むしむしは登りで大量発生していたので覚悟していたのですが、不思議なことに全くいない・・・
 心地よい風がほほを撫でて、ゆっくり雲が流れるのを見ると体が軽くなったような錯覚を覚えました。
 思い出すだけでワタシも「あぁ、行きたい!寝っころがりたい!!」って言いたくなります。

 温泉は立ち寄り湯でもイイんですが、やっぱり開放的だとなおさらイイですよね。
 加えて赤湯は「秘湯」と言われているので、その特別感が別格です。
 幸せを感じながら贅沢な湯に浸かってきました。

 さてさて、こんなゆる〜い仕上がりにガッツリを期待しているようですね。
 次回サラ戦は・・・今のところ未定(-_-メ)
 しかし!ww新道はいかに!?
 乞う!ご期待!?
2016/6/2 1:06
緩め苗場山
To:muniさん

こんにちは!

緩く書いているダラ戦レコですが、距離と高低差だけは相変わらず緩くない苗場山だったりします

山頂テラス、何故かあそこには虫が居なかったんですよねー。
(おかげでゆったりとメシやスイーツも楽しめたのですが。笑)

次…ですか!?
どこか、あまり緩くない山をリサーチしておきます
2016/6/2 12:46
Re: muniさん♪
ダラ戦でした。はい。

山頂一帯の写真で萌えてくださったなら、アップしてよかったです。
(昨年、一昨年の二の舞でなくて、本当によかったんですけどね ^^;)

むしむしは…。
樹林帯ではたくさん発生しましたが、木道が始まったとたん、いなくなりました。
というわけで、山頂一帯ではむしむしを気にせずにのんびりと。
やはりてっぺんまで行くと、ご褒美をもらえるのかも

温泉は…、出たくならないほどの空間でした。
そしてwwさんの新道については…、別レコをご覧くださいませ。
2016/6/3 3:29
Re: やっぱイイなぁ〜
muniさん、こんにちは。
山頂や山口館ではこんなにダラダラしてますが、苗場山登山自体はそれなりにハードでして、小日橋から山頂までの標高差は約1雲取なんです。
山口館からしばらくは、樹林の急登が続くのですが、メンバーと話したり、足下の花を愛でたりして、楽しく歩くことができました。
こんな数のお花を見たのは初めてかもしれません。
joeさんのおかげで、ちょっとずつ記憶も定着してきました。
山頂は、ご覧のとおり、見渡す限りの台地。
気温もほどよく、虫もいなかったので、絶好のお昼寝日和でした。

下山は少し慌ただしくなりましたが、温泉で汗を流して、お待ちかねの食事&お酒。
去年に引き続き、まるっと堪能してきました。
muniさんも是非足を運んでいただければと思います。
2016/6/4 12:18
DARA戦!
皆様おはようございます。
今回の苗場山行、直前にキャンセルしてしまいすみませんでした

天気も過去登った中では最も良くて雪も少なくてお花咲き乱れる尾根だったんですね。
行きたかったな〜と思いながらじっくり読まさせていただきました
数々の花に、毎度の秘湯情緒溢れる赤湯に、そしてダラ戦!?(笑)
サラ戦からさらに進化しまいましたか
実際はハードな行程でありつつもそれを感じさせないお山を含んだ全てを満喫したレコ !
訪れるのが3年目にもなると知らないお花も少なくなって、すっかり小屋番さんとも仲良しですね
それにしても、今回ダラダラに焦点当て過ぎじゃないですか〜
2016/6/2 8:05
ダラダラ。。。
To:kiyoponさん

こんにちは!
今回はご一緒できず残念でした
恐らくkiyoponさん参戦であればダラ戦にはなっていなかったんじゃないかと思います。。。(笑)

お花は毎年この時期に見ていると、去年はあったのに今年はない、とかその逆とかあって面白いです
rgzさんが全員で登頂したがっておりますので、是非来年は…と思います
2016/6/2 12:51
kiyoponさん★
 サラ戦エースが不在だとこの有様です。
 kiyoponさんから見たらだらしのない姿をさらし・・・
 おかげでリフレッシュしました。

 歩いていると新緑や鮮やかな花々の群生が次々に目に飛び込んでくるんです。
 足元を見てばかりではないのでルートの厳しさをあまり感じずに頂上に到達できました。
 そして赤湯は「い〜い湯だなっ♪」
 小屋のおやぢさんが覚えてくれたみたいでうれしかったですねぇ〜
 残念だったのはkiyoponさんが居ないこと。
 来年ごいっしょするときはもう少しシャキッとしますから!

 コメントありがとうございました。
2016/6/2 21:45
Re: kiyoponさん♪
kiyoponに見せたかったなぁ、というくらいのお花たちでした。
もちろんkiyoponがいたらもっと違う形の花レコになるだろうけど(!?)、
でもナエバキスミレについては、もう任せてください(笑)☆
(というか、長〜い目で見ていただければ、
弟子たちはみな、少しずつ花との距離も近づいたでしょ!?)

そして、ダラ戦を結成してしまったのは…。
なぜでしょうねぇ? うーん。
2016/6/3 3:30
Re: DARA戦!
kiyoponさん、こんにちは。
企画をする人間が違うだけで、こんなにも雰囲気が変わってしまうとは(-_-;)
面目次第もございません。
雪解けが早かったこともあり、登山道はすっかり夏道で、春を待ち望んでいたお花が競い合うように咲いていました。
快晴とはいきませんでしたが、広大な頂上を見渡しながらのんびりしてきました。
下山後のお楽しみ(というか、これがメイン?)も相変わらずで、美味しいご飯に舌鼓を打ち、ゆっくり湯治してきました。
山口館の若旦那にも覚えてもらえたみたいですし、来年は是非ともフルメンバーでダラダラしたいですね。(えっ?)
2016/6/4 12:37
Mt. Naeba!
みなさま こんにちは〜

元スキーヤーなので「苗場山」には何度となく行ってたんですけど山登りとしては行ったことないのです。
こんなに素敵な場所なんですね〜
山頂のベンチでおんなじように転がって昼寝してみたいです☆
(虫さんに好かれる方なので虫さんは遠慮したいですが・・・

仲良しメンバーでjoeさんのお花解説付きのダラ戦道中温泉付き。
とってもよい週末ですね〜♪

…様々お花は登場すれど、一番インパクトあったのは、ギンリョウソウです
2016/6/2 11:45
マウント・ナエバ
To:kerolinaさん

こんにちは!
同じく、山登り始める前はゲレンデ専門でした(笑)
…最近は新緑専門です

すっかり雪の溶けた登山道、次々とお花が芽吹いていて凄かったです
ギンリョウソウは一ヶ所から出過ぎで、違った意味で凄かったですが(笑)
まだこれからのお花もいっぱいありますので、ぜひ一度歩いてみてください!
2016/6/2 13:10
kerolinaさん★
 ワタシもスキー大好き人間でしたが、すっかりおヤマ大好き人間に変貌しました。
 今ではNaebaスキー場を「筍山スキー場」と呼んでいます。
 本当の苗場山はお昼寝最適地です。
 ウッドテラスは土足厳禁にしていただき汚れを気にせずごろ寝できればなぁ〜

 ギンリョウソウはここを歩いて初めて見ましたし覚えました。
 特徴的な風貌ですね。
 お花は、ちゃんとした解説者がいたのでちゃんと覚えられました。(現地では・・・)

 コメントどうもありがとうございました。
2016/6/2 21:45
Re: kerolinaさん♪
そうですよね。苗場といえばスキーですよね〜。
でもその山頂にはこんなステキな場所があったのです☆
昼寝する時間を作っていくのがいちばんいいかも!?

お花たちは、以前よりは覚えてきたかもです(なんとなく)。
ギンリョウソウは、確かに一輪でもインパクトありますよね。
大群のは…、うーん…。
でも写真で見るより、実物の方がカワイイかも!?
落ち葉の中からワイワイと賑やかに(!?)顔を出していましたからね
2016/6/3 3:33
Re: Mt. Naeba!
kerolinaさん、こんにちは。
苗場、噂には聞けども、一度も滑りに来たことはなくて、初めて来たのは登山でした(笑)
その頃はお花にほとんど興味がなくて、神楽ヶ峰からの下ったところにあるお花畑もスルー。
下山前には雨に降られて散々な目に遭った苦い思い出。
今回の山行の素晴らしい思い出で上書きできました。
7合半くらいから、これでもかというほどのお花がたくさん咲いていて、お花の山なのだと再認識しました。
山頂も、池塘が水で満たされる頃にまた歩いてみるのもいいのかもしれません。

雁坂ではあまり見られない、サラ戦の姿。
お楽しみいただけたなら何よりです(笑)
2016/6/4 13:12
こんばんは!!
皆さん、こんばんは!!
遅コメになってしまってごめんなさい〜

今回残念ながらお見送りになってしまいましたが
『自分の"本体"』こと『かにぱん先生』を連れて行って頂けたようで
有り難うございました!!

一昨年ご一緒させてもらった時は
例によっての「真っ白 」な景色でしたが、
今回はクリアですね!!
いつか自分も「本当の苗場」をこの目で見てみたいです〜

それにしても、1日目の休憩時間がww
でも、そのおかげでwildwindさんと無事会えたのはダラ戦ミラクルですね!!

でも「ダラ戦」なんて言いつつ
実は初日のコースはハードなコースですよね〜
それをそう感じさせず「サラ」っと書いてあるのは流石"サラ"戦ですね!!
(上手いこと言ったつもり
一方自分のお腹周りと言えば…
「ダラ戦(完全体)」になっているので
又の機会には泡吹きながらも
なんとかついていけるようにダイエットに励みますよ!!
(で、舞茸天丼で摂取の方がプラスに…
2016/6/5 21:42
サラっとダラダラ
To:keichiro01さん

こんにちは!
絶対keichiroさんは赤湯の湯船でサプライズ待機しているはず!と思っていたのですが、今回は残念でした。。。
思い出したようにかにぱん先生連れていって良かったです(笑)

今回は何処からどう見てもダラ戦山行なのですが、そうなんです…コースは全く緩くないんですよね
花がたくさん咲いていたおかげで何とか乗りきれました

次こそはkeichiroさんも舞茸天丼しましょう!(えっ!?)
2016/6/6 12:33
keiさん★
 今回はご一緒できずに残念でした。
 しかし、カニパンでのご参加にとどまらず、ことあるごとに
    「あのときkeiさんが・・・」
    「このときkeiさんったら・・・」
と話題に上り心の中では同行していただいたのです。

 そんなkeiさんが不在だったからかどうかわかりませんが、山頂ではなかなかの眺望。
 「苗場山らしい」池塘群を眺めながらなかなか下山できずにいました。

 今回の山行は「ダラ戦」とか「ダメ戦」とか全く締まりのないスタイル。
 でも昨年一昨年とそう変わらず。。。
 赤湯の湯気か温泉成分がそうさせてしまうんでしょうか。
 来年は完全体=Perfect Bodyを赤湯に沈められるようにお仕事の調整をお願いしますね。

 コメントありがとうございました。
2016/6/6 20:43
Re: keichiroさん♪
思えば2年前、出会ってから2度目の山行でしたね。
初回はあいこまの焼肉だったし、
2度目は舞茸天丼&ひもかわ。
今後、サラセンメンバーと今後うまくやっていけるかな、
と自信をなくしかけたものの…。

今、こうして山にはご一緒できなくても、
コメントのやり取りができていてよかったです

と、なんのこっちゃ!? 的な返信になっていますが、
そうなんです、keichiroさんがいなくても、
かにぱん先生が代役を果たしてくれましたね〜。
で、あれは誰に食べられたのだろうか…。
謎のままにしておきましょう…

またご一緒でいるといいですね
2016/6/8 0:48
Re: こんばんは!!
keiさん、こんばんは。
お返事がすっかり遅くなってしまい申し訳ありません。

今回はご一緒できずに残念でしたが、心は一緒ということで、かにぱん様にご同道いただきました。
例年のような雪道を楽しむことはできませんでしたが、一面のお花畑を満喫してきました。
私自身は初めての昌次新道でしたので、早朝からの長い行程はサラッと登るにはきつかったですよ。
それでも、登り切ったときの満足感や、それゆえの赤湯でのダラダラ時間は本当に最高のひと時でした。
次回は是非ともサラ戦フルメンバーで行きたいので、よろしくお願いいたします。
弱気なメンバーが「あずま丼」に逃避しないよう、その点のサポートもよろしくお願いいたします。
2016/6/19 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら