ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 889560
全員に公開
ハイキング
甲信越

吊橋流失!? 富岡BSから都留三山

2016年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
21.9km
登り
1,813m
下り
1,887m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:54
合計
8:18
6:41
1
6:42
6:42
6
吊橋降口
6:48
6:48
12
新橋角(吉平バス停)
7:00
7:00
20
登山口
7:20
7:20
53
8:13
8:19
28
8:47
8:47
21
9:08
9:20
15
9:35
9:35
27
10:02
10:09
45
10:54
11:00
12
11:12
11:12
38
11:50
12:07
4
12:11
12:11
4
12:15
12:15
20
12:35
12:35
11
12:46
12:46
6
12:52
12:52
9
13:01
13:01
31
13:32
13:38
12
13:50
13:50
21
14:30
14:30
29
14:59
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
中野4:25-5:46猿橋・大月営業所BS6:15-6:37富岡BS
コース状況/
危険箇所等
富岡BSからの葛野川に掛かっていた朽ちた吊橋は、(おそらく新橋完成に伴い)撤去されており、一つ手前の吉平BS前から北東に伸びる道路橋を渡りました。
権現山長尾根は、天神峠〜駒宮合流点(AL600m付近)は踏跡は明瞭ですが藪気味が何箇所かあります。さらにAL700m付近まではクモの糸が目立ちます。またAL700-800mのトラバース部分にケルンが多数あります、下り時はケルンを辿り、迷い込まないよう注意してください。

※山高MAPやガイド本では総合グランド〜百蔵橋間を車道を歩くように書いてありますが、本コースの里道のほうがほぼまっすぐ道なりに葛野川に向かって下りて行き、車も通らないのでオススメです。
富岡BS。バス停標識は反対側のみのようです。
2016年06月04日 06:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:38
富岡BS。バス停標識は反対側のみのようです。
少し戻ったコーラ自販機先のスロープから畑の中を進みます。
2016年06月04日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:42
少し戻ったコーラ自販機先のスロープから畑の中を進みます。
葛野川へ降りて行きます。
2016年06月04日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:44
葛野川へ降りて行きます。
あるはずの吊橋がない!!! 右下に橋の基石のみ残っています。
2016年06月04日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:45
あるはずの吊橋がない!!! 右下に橋の基石のみ残っています。
畑仕事のおばちゃんに訊くと、「前の大雪で流されて・・・」とのこと。一つ手前吉平BSから伸びる新しい橋(写真左奥)を教えてもらいました。大雪で流失したのではなく、新橋開通に伴い撤去されたと推測します。
2016年06月04日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:46
畑仕事のおばちゃんに訊くと、「前の大雪で流されて・・・」とのこと。一つ手前吉平BSから伸びる新しい橋(写真左奥)を教えてもらいました。大雪で流失したのではなく、新橋開通に伴い撤去されたと推測します。
なるほど立派な橋です。
2016年06月04日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:48
なるほど立派な橋です。
渡ってすぐ車道は右カーブして行きますが、左カーブする手前にある広場に入ってみました。上の車道までショートカットできそうな雰囲気です。(広場の奥は民家なので敷地内かもしれません)
2016年06月04日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:51
渡ってすぐ車道は右カーブして行きますが、左カーブする手前にある広場に入ってみました。上の車道までショートカットできそうな雰囲気です。(広場の奥は民家なので敷地内かもしれません)
広場から畑の中を通らせて頂きました。
2016年06月04日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:51
広場から畑の中を通らせて頂きました。
目論見通り。上の車道から見下ろしたところです。右下奥のガードレール手前の白い砂地部分が広場です。
2016年06月04日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:52
目論見通り。上の車道から見下ろしたところです。右下奥のガードレール手前の白い砂地部分が広場です。
後は道なりに進みます。ガードレールの先に石垣が右上へ∠型にみえている所を辿ります。
2016年06月04日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:55
後は道なりに進みます。ガードレールの先に石垣が右上へ∠型にみえている所を辿ります。
上がってさらに畑の中の一本道。正面の尾根が長尾根の富岡側でしょうか。
2016年06月04日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:57
上がってさらに畑の中の一本道。正面の尾根が長尾根の富岡側でしょうか。
進むと左上の側壁上に白い道標が見えてきました。
2016年06月04日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:59
進むと左上の側壁上に白い道標が見えてきました。
右)天神峠・麻生山。
2016年06月04日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:00
右)天神峠・麻生山。
車道を登りつめた民家の先が権現山長尾根コース取付き。
2016年06月04日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:00
車道を登りつめた民家の先が権現山長尾根コース取付き。
山道に入ってすぐに左)浅生山の標識。天神峠は右?
2016年06月04日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:05
山道に入ってすぐに左)浅生山の標識。天神峠は右?
藪っぽい。
2016年06月04日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:09
藪っぽい。
さらに藪っぽい。
2016年06月04日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:10
さらに藪っぽい。
すぐに尾根に着き見通しがききます。AL700mぐらいまでクモの巣(横糸)がやたらにあります。帽子&ストック必携。
2016年06月04日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:11
すぐに尾根に着き見通しがききます。AL700mぐらいまでクモの巣(横糸)がやたらにあります。帽子&ストック必携。
ちょっと荒れ気味。
2016年06月04日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:14
ちょっと荒れ気味。
再び藪っぽい。
2016年06月04日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:17
再び藪っぽい。
中途半端な位置に標識あり。大月市の道標はけっこう無茶ぶり。手前にいくつか分路がありましたが、基本的には尾根を目指して登って行きます。
2016年06月04日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:19
中途半端な位置に標識あり。大月市の道標はけっこう無茶ぶり。手前にいくつか分路がありましたが、基本的には尾根を目指して登って行きます。
駒止嶺の三角点。
2016年06月04日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:21
駒止嶺の三角点。
AL600mの駒宮ルートとの合流点。
2016年06月04日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:24
AL600mの駒宮ルートとの合流点。
レトロ看板あり。
2016年06月04日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:27
レトロ看板あり。
ヤセ尾根もあり。
2016年06月04日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:33
ヤセ尾根もあり。
AL700m辺り。右上はドウミ(884m)へ向かう尾根。コースは西回りに大きくトラバースしていきます。このへんからクモの糸は気にならなくなりました。
2016年06月04日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:42
AL700m辺り。右上はドウミ(884m)へ向かう尾根。コースは西回りに大きくトラバースしていきます。このへんからクモの糸は気にならなくなりました。
正面は枝止めしてありケルンもありました。ルートは右上へ。
2016年06月04日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:55
正面は枝止めしてありケルンもありました。ルートは右上へ。
またケルンがありました。
2016年06月04日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:58
またケルンがありました。
あちこちに・・・。
2016年06月04日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:58
あちこちに・・・。
あります。
2016年06月04日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:58
あります。
ここらがケルンのピーク。
2016年06月04日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:00
ここらがケルンのピーク。
見事な出来栄え。
2016年06月04日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:01
見事な出来栄え。
ケルンがあったのはAL700〜800m圏のみ。地形図の通り小径がうねっており、作業道もクロスして確かに紛らわしいです。下りには有り難さを感じるでしょう。
2016年06月04日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:06
ケルンがあったのはAL700〜800m圏のみ。地形図の通り小径がうねっており、作業道もクロスして確かに紛らわしいです。下りには有り難さを感じるでしょう。
AL1150m辺り。コースは左)麻生山ですが尾名手峠経由で大回りなため、バリルートの正面の尾根道を稜線へ向かいます。
2016年06月04日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:48
AL1150m辺り。コースは左)麻生山ですが尾名手峠経由で大回りなため、バリルートの正面の尾根道を稜線へ向かいます。
マーキングとピンクテープはそれなりにありますが、尾根に正対し忠実に高度を稼いで行きます。
2016年06月04日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:49
マーキングとピンクテープはそれなりにありますが、尾根に正対し忠実に高度を稼いで行きます。
すぐに5m程度の岩稜。崩れもなく立木もしっかり根付いており正面から越えられます。下りは慎重に。
2016年06月04日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:51
すぐに5m程度の岩稜。崩れもなく立木もしっかり根付いており正面から越えられます。下りは慎重に。
左の細い木にマーキング。
2016年06月04日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:55
左の細い木にマーキング。
途中、右へトラバースする明瞭な踏跡がありましたが、稜線へ向かい薄い踏跡をガンガン直登して行きます。
2016年06月04日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:58
途中、右へトラバースする明瞭な踏跡がありましたが、稜線へ向かい薄い踏跡をガンガン直登して行きます。
稜線に出て、左(北西)へ進むとすぐに麻生山。
2016年06月04日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:11
稜線に出て、左(北西)へ進むとすぐに麻生山。
権現山へ出発。さきほど直登のルートは右2本の立木に飛び出します。
2016年06月04日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:21
権現山へ出発。さきほど直登のルートは右2本の立木に飛び出します。
大岩の下、仏さまが祀られてました。合掌。
2016年06月04日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:30
大岩の下、仏さまが祀られてました。合掌。
まっすぐ)権現山。ブレてます。
2016年06月04日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:33
まっすぐ)権現山。ブレてます。
浅川峠分岐。
2016年06月04日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:56
浅川峠分岐。
道の左右に標識2基が、
2016年06月04日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:59
道の左右に標識2基が、
向かい合ってましたが、分岐点でもないのに今イチ意図不明。
2016年06月04日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:59
向かい合ってましたが、分岐点でもないのに今イチ意図不明。
権現山。
2016年06月04日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:03
権現山。
さきほどの分岐を左折(南)。最初は標高差250mぐらいを九十九折で急降下。少し緩んでから浅川峠へ。
2016年06月04日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:53
さきほどの分岐を左折(南)。最初は標高差250mぐらいを九十九折で急降下。少し緩んでから浅川峠へ。
曽倉山。
2016年06月04日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:13
曽倉山。
扇山。
2016年06月04日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:06
扇山。
扇山に集う人々。
2016年06月04日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:09
扇山に集う人々。
鳥沢駅・百蔵山分岐。
2016年06月04日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:12
鳥沢駅・百蔵山分岐。
大久保山。(何もなし)
2016年06月04日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:16
大久保山。(何もなし)
オブジェ???
2016年06月04日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:25
オブジェ???
正面はたぶんカンバの頭への登り。地形図では頭から北東へ向かうルートが途中で切れています。百蔵山へは左(南)からぐるっとトラバースして長尾峰をめざします。
2016年06月04日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:34
正面はたぶんカンバの頭への登り。地形図では頭から北東へ向かうルートが途中で切れています。百蔵山へは左(南)からぐるっとトラバースして長尾峰をめざします。
百蔵山が見えました。遠っ!?
2016年06月04日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:45
百蔵山が見えました。遠っ!?
討ち入りのよう。
2016年06月04日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:48
討ち入りのよう。
コタラ山手前の宮谷分岐。(バスはありませんが里に下りれます)
2016年06月04日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:53
コタラ山手前の宮谷分岐。(バスはありませんが里に下りれます)
コタラ山トラバースの登りでバテ気味。その先のヤセ尾根。
2016年06月04日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:03
コタラ山トラバースの登りでバテ気味。その先のヤセ尾根。
本日最後のピーク。ここから百蔵山の登り。
2016年06月04日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:12
本日最後のピーク。ここから百蔵山の登り。
百蔵山東端の道標。
2016年06月04日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:30
百蔵山東端の道標。
1LPETの水を完全凍結し持参。常温9時間でも8割方残っていたので、扇山でサーモスの熱々ほうじ茶を入れ、なおこの状態、甘露です。
2016年06月04日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:36
1LPETの水を完全凍結し持参。常温9時間でも8割方残っていたので、扇山でサーモスの熱々ほうじ茶を入れ、なおこの状態、甘露です。
百蔵山。
2016年06月04日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 13:40
百蔵山。
見えてました。
2016年06月04日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 13:41
見えてました。
百蔵山に集う人々。
2016年06月04日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:41
百蔵山に集う人々。
もう一枚、アップ気味で。
2016年06月04日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 13:42
もう一枚、アップ気味で。
左)下和田・猿橋へ。途中(展望台手前)で道が分岐しますが、どちらも尾根沿いに下りて合流していた模様です。
2016年06月04日 13:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:48
左)下和田・猿橋へ。途中(展望台手前)で道が分岐しますが、どちらも尾根沿いに下りて合流していた模様です。
尾根突端の展望台。ここから左下へ下降し谷沿いの道となります。暗く湿っぽく気配なく「迷ったか?」と思う前に、下山路は「尾根→展望台→谷道」と想定してください。
2016年06月04日 13:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:55
尾根突端の展望台。ここから左下へ下降し谷沿いの道となります。暗く湿っぽく気配なく「迷ったか?」と思う前に、下山路は「尾根→展望台→谷道」と想定してください。
AL600m辺りの標識。右上へ向かう小径が気になる。尾根道へのバリか?
2016年06月04日 14:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:11
AL600m辺りの標識。右上へ向かう小径が気になる。尾根道へのバリか?
水場。
2016年06月04日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:13
水場。
浄水場上の迷?標識。
上段は浄水場施設から市街へと向かう、大きくカーブする車道歩きとなります。ここは下段を進みます。
2016年06月04日 14:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:16
浄水場上の迷?標識。
上段は浄水場施設から市街へと向かう、大きくカーブする車道歩きとなります。ここは下段を進みます。
水道タンクの間を抜けます。(ふりかえったところ)
2016年06月04日 14:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:17
水道タンクの間を抜けます。(ふりかえったところ)
ちょっとミステリなお寺?の前を通ります。
2016年06月04日 14:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:18
ちょっとミステリなお寺?の前を通ります。
こんな感じ。(調べたら一般非公開の和田美術館という施設でした)
2016年06月04日 14:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:18
こんな感じ。(調べたら一般非公開の和田美術館という施設でした)
そのまままっすぐ。
2016年06月04日 14:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:19
そのまままっすぐ。
さらにまっすぐ。
2016年06月04日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:22
さらにまっすぐ。
道なり。(道標あり)
2016年06月04日 14:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:24
道なり。(道標あり)
畑地や宅地を抜けると浄水場からの車道と合流。さらに下降したドン突きを左折する地点。(総合グランド上付近)
左の住宅を含め┏┓の字型に宅地があるので、過ぎてすぐの小径を右折しカーブ道なりに進みます。ちょうど写真のカーブミラー後ろを直接下降したところに道が続いています。
2016年06月04日 14:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:30
畑地や宅地を抜けると浄水場からの車道と合流。さらに下降したドン突きを左折する地点。(総合グランド上付近)
左の住宅を含め┏┓の字型に宅地があるので、過ぎてすぐの小径を右折しカーブ道なりに進みます。ちょうど写真のカーブミラー後ろを直接下降したところに道が続いています。
そして道なり。
2016年06月04日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:31
そして道なり。
ずっと道なり。
2016年06月04日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:31
ずっと道なり。
迷わず。
2016年06月04日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:34
迷わず。
降りて行きます。
2016年06月04日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:36
降りて行きます。
なお道なり。
2016年06月04日 14:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:38
なお道なり。
右手に綺麗なハーブガーデン。
2016年06月04日 14:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:42
右手に綺麗なハーブガーデン。
ここがポイント。左折は大きく回り道になるので右折して道なりに。
2016年06月04日 14:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:45
ここがポイント。左折は大きく回り道になるので右折して道なりに。
ぐるっと⊃字に下りて行き、こちらの住宅の前を右折。
2016年06月04日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:47
ぐるっと⊃字に下りて行き、こちらの住宅の前を右折。
正面を左折。
2016年06月04日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:47
正面を左折。
さらにちょい進んで右折、県道505号線に出て左折。
2016年06月04日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:47
さらにちょい進んで右折、県道505号線に出て左折。
その先の┣字路、ブロック塀の所を右折します。
2016年06月04日 14:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:48
その先の┣字路、ブロック塀の所を右折します。
角にある道標は右)百倉山。
そのまま辿ると総合グランド上まで延々と車道歩きなので、左折して本コースを逆に辿るほうがベター。同じ舗装路でも静かな里歩きになります。
2016年06月04日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:49
角にある道標は右)百倉山。
そのまま辿ると総合グランド上まで延々と車道歩きなので、左折して本コースを逆に辿るほうがベター。同じ舗装路でも静かな里歩きになります。
葛野川を渡る百蔵橋で中央道をくぐります。
2016年06月04日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:49
葛野川を渡る百蔵橋で中央道をくぐります。
さらに宮下橋で桂川を渡ります。見下ろすとすごい高度、6/1鮎解禁で釣師が多数(特に反対側に)出てました。渡り切って国道20号に出て、その角に本コース唯一の商店であるセブンイレブンがあります。往復路の補給に重要なポイント。
2016年06月04日 14:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 14:54
さらに宮下橋で桂川を渡ります。見下ろすとすごい高度、6/1鮎解禁で釣師が多数(特に反対側に)出てました。渡り切って国道20号に出て、その角に本コース唯一の商店であるセブンイレブンがあります。往復路の補給に重要なポイント。
セブンイレブンから道なり、「←猿橋駅」を左折し猿橋駅到着。
2016年06月04日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:00
セブンイレブンから道なり、「←猿橋駅」を左折し猿橋駅到着。

感想

鳥沢駅からの雄大な扇山&百蔵山に惹かれての動機ですが、調べると権現山を加えて北都留三山と称されるのこと。それなら権現山を加えればと、今季二度目の小菅の湯行始発に乗って長尾根ルートから縦走しました。累積標高差1680m、歩行距離22km、計8:18と結構ボリュームがありましたが、三山縦走は次の理由からこのコースがベストではと思います。
…紅根は麻生山と権現山の直登を除けば全体に緩やかに高度をかせげる。
∈任盥發じ現山から縦走することで後半の登りが少ない。
浅川BS、鳥沢駅、宮谷等へのエスケープがとれる。
け邏怯悗泙琶發韻襪里妊丱校間を気にしなくてよい。(舗装路は辛いですが)
ゾ菅の湯始発に間に合う人は7時前から歩けるため、日程に余裕ができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら