ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89044
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

強行遠征の大峰山・大台ケ原山(日帰り)

2010年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:16
距離
14.3km
登り
1,260m
下り
1,256m

コースタイム

★大峰山(八経ヶ岳)★
6:36行者環トンネル西登山口〜7:08稜線奥駈道出合〜8:08弥山小屋〜8:12弥山〜8:27八経ヶ岳8:35〜9:26稜線奥駈道出合〜9:40行者環トンネル西登山口
経過時間→3時間4分

★大台ケ原山(日出ヶ岳)★
11:04大台ケ原ビジターセンター前〜11:26日出ヶ岳〜11:55尾鷲辻分岐〜12:16大台ケ原ビジターセンター前
経過時間→1時間12分
天候 大峰山(八経ヶ岳)    曇り風強し〜濃霧ガスガス〜曇り
大台ケ原山(日出ヶ岳) 霞み晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
総走行距離(山梨〜奈良往復)L=1180.7km
往路運転時間→7時間
復路運転時間→9時間15分(東名阪自動車道で事故渋滞にはまる)
正味登山時間→4時間16分

中央自動車道>東海環状自動車道>伊勢湾岸自動車道>東名阪自動車道>伊勢自動車道>紀勢自動車道を乗り継いで紀勢大内山ICで下車。
国道R42で尾鷲市に向いR425〜R169〜R309経由で行者還トンネル西登山口に到着。
国道R425は、1〜1.5車線の悪路で曲りくねった山道がこれでもかと永延に続き、エネルギーを遣い非常に走行しづらいため、この時期紅葉は綺麗ですが登山前にこのルートはお薦め出来ません。
尾鷲市からR42を熊野市経由でR169の順路が賢明です。


コース状況/
危険箇所等
両ルート共、登山道は非常に整備されており道に迷うこともありません。
危険箇所もなく、老若男女誰もが楽しめる安全ルート。

大峰山へ行く国道R309は12月1日より冬季全面通行止。
大台ケ原山へ行く大台ケ原ハイウェイも12月中旬で冬季全面通行止。
冬季登山予定の方々は要道路情報確認の事。
行者環トンネル西口。
2010年11月28日 06:35撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 6:35
行者環トンネル西口。
世界遺産です。。
2010年11月28日 06:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 6:36
世界遺産です。。
登山道入口。
雲行きが怪しく風強し。
2010年11月28日 06:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 6:36
登山道入口。
雲行きが怪しく風強し。
登山道入ってすぐのお洒落な木製橋。
2010年11月28日 06:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 6:39
登山道入ってすぐのお洒落な木製橋。
稜線への登りは、この様な木の根が露出した所が多かった。
2010年11月28日 07:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:02
稜線への登りは、この様な木の根が露出した所が多かった。
稜線です。
2010年11月28日 07:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:08
稜線です。
稜線の奥駈道出合の立派な道標。
2010年11月28日 07:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:08
稜線の奥駈道出合の立派な道標。
朝日に映える木々。。
2010年11月28日 07:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:10
朝日に映える木々。。
2010年11月28日 07:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:10
ここは弁天の森。
2010年11月28日 07:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:22
ここは弁天の森。
朝日がまぶしい。
2010年11月28日 07:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:24
朝日がまぶしい。
2010年11月28日 07:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:24
2010年11月28日 07:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:30
この山伏さんは誰だろう・・・
2010年11月28日 07:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:37
この山伏さんは誰だろう・・・
聖宝の宿。
2010年11月28日 07:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:37
聖宝の宿。
2010年11月28日 07:42撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:42
2010年11月28日 07:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:49
雪がちらほらと・・
2010年11月28日 07:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:54
雪がちらほらと・・
登山道は良く整備されてます。
木製の階段が多く設置されてます。
2010年11月28日 07:56撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 7:56
登山道は良く整備されてます。
木製の階段が多く設置されてます。
雪と言うより霧氷の付いた樹木から、風で剥れたスライス状の氷。
2010年11月28日 08:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:00
雪と言うより霧氷の付いた樹木から、風で剥れたスライス状の氷。
霧の中から弥山小屋が出現。
2010年11月28日 08:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:08
霧の中から弥山小屋が出現。
うっすらと雪化粧。
2010年11月28日 08:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:09
うっすらと雪化粧。
弥山小屋は予想以上に大きく立派でびっくり。
2010年11月28日 08:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:10
弥山小屋は予想以上に大きく立派でびっくり。
2010年11月28日 08:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:09
頂上手前の弥山の看板。
2010年11月28日 08:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:09
頂上手前の弥山の看板。
2010年11月28日 08:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:10
弥山頂上の社。
2010年11月28日 08:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:12
弥山頂上の社。
石の上にも三・・・
うんち。。
2010年11月28日 08:15撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:15
石の上にも三・・・
うんち。。
鹿の被害がどこも深刻なんですね。
2010年11月28日 08:19撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:19
鹿の被害がどこも深刻なんですね。
八経ヶ岳山頂。。
ガスガスで視界ゼロ・・
2010年11月28日 08:27撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:27
八経ヶ岳山頂。。
ガスガスで視界ゼロ・・
2010年11月28日 08:28撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:28
頂上付近は霧氷が綺麗でした。
2010年11月28日 08:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 8:32
頂上付近は霧氷が綺麗でした。
奥駈道出合。
2010年11月28日 09:26撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 9:26
奥駈道出合。
到着。。
車両は10台程、バイクが3台。
国道通行止前の最後の盛況。

さあ大台ケ原に向かいます。
2010年11月28日 09:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 9:40
到着。。
車両は10台程、バイクが3台。
国道通行止前の最後の盛況。

さあ大台ケ原に向かいます。
大台ケ原への移動中は終始、紅葉が楽しめました。
2010年11月28日 10:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 10:10
大台ケ原への移動中は終始、紅葉が楽しめました。
2010年11月28日 10:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 10:11
鮮やかなオレンジのモミジ。
2010年11月28日 10:16撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 10:16
鮮やかなオレンジのモミジ。
大台ケ原ドライブウェイの途中で、先程登った八経ヶ岳がくっきりと望めます。
さっきはガスガス視界ゼロだったのに・・・
今登ってる方が羨ましい。。
2010年11月28日 10:38撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 10:38
大台ケ原ドライブウェイの途中で、先程登った八経ヶ岳がくっきりと望めます。
さっきはガスガス視界ゼロだったのに・・・
今登ってる方が羨ましい。。
大台ケ原に到着。。
さあ第二ラウンドの始まり。
2010年11月28日 11:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:02
大台ケ原に到着。。
さあ第二ラウンドの始まり。
2010年11月28日 11:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:03
ビジターセンター前をスタート。。
2010年11月28日 11:04撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:04
ビジターセンター前をスタート。。
とても整備された遊歩道。
2010年11月28日 11:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:09
とても整備された遊歩道。
ここでも鹿対策で格子網の鎧をまとってます。
2010年11月28日 11:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:11
ここでも鹿対策で格子網の鎧をまとってます。
森の小鳥たち。
参考にして観察しましたが・・・
人が多く、朝一の静かな森でなければなかなか出会えません。
2010年11月28日 11:13撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:13
森の小鳥たち。
参考にして観察しましたが・・・
人が多く、朝一の静かな森でなければなかなか出会えません。
遊歩道は本当に手の行き届いた軽快な道です。
2010年11月28日 11:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:18
遊歩道は本当に手の行き届いた軽快な道です。
2010年11月28日 11:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:22
日出ヶ岳頂上の展望台が見えてきました。
2010年11月28日 11:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:24
日出ヶ岳頂上の展望台が見えてきました。
日出ヶ岳頂上三角点。
2010年11月28日 11:26撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:26
日出ヶ岳頂上三角点。
頂上展望台にあるロケーション掲示板。
2010年11月28日 11:27撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:27
頂上展望台にあるロケーション掲示板。
頂上展望台にあるロケーション掲示板。
2010年11月28日 11:27撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:27
頂上展望台にあるロケーション掲示板。
展望台より熊野灘が霞んで見えます。
2010年11月28日 11:28撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:28
展望台より熊野灘が霞んで見えます。
日本屈指の豪雨の山。
一日に1000mmも降ったことがあるんですね。
2010年11月28日 11:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:30
日本屈指の豪雨の山。
一日に1000mmも降ったことがあるんですね。
2010年11月28日 11:34撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:34
動物のウンチ。
とても参考になります^^
2010年11月28日 11:38撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:38
動物のウンチ。
とても参考になります^^
爽やか〜
2010年11月28日 11:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:39
爽やか〜
立枯れ枯倒木の荒野。
昭和30年代までは鬱そうと苔むした森だったそうです。
2010年11月28日 11:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:39
立枯れ枯倒木の荒野。
昭和30年代までは鬱そうと苔むした森だったそうです。
2010年11月28日 11:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:40
昔はこのような森でした。
伊勢湾台風の影響だそうです。
2010年11月28日 11:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:40
昔はこのような森でした。
伊勢湾台風の影響だそうです。
2010年11月28日 11:43撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:43
動物の足跡。。
これもチョ〜参考になります。。
2010年11月28日 11:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:45
動物の足跡。。
これもチョ〜参考になります。。
鹿のコミュニケーション。
鳴声の違いが参考になります。
2010年11月28日 11:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:49
鹿のコミュニケーション。
鳴声の違いが参考になります。
尾鷲辻分岐。
2010年11月28日 11:55撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 11:55
尾鷲辻分岐。
2010年11月28日 12:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 12:08
大台ケ原駐車場。
本日の目標達成。。
2010年11月28日 12:16撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 12:16
大台ケ原駐車場。
本日の目標達成。。
アフターケアーは入之波(しおのは)温泉、山鳩湯で身体を癒します。
2010年11月28日 13:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 13:37
アフターケアーは入之波(しおのは)温泉、山鳩湯で身体を癒します。
玄関から階段を大分降りて茶褐色の温泉風呂に向います。
2010年11月28日 13:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 13:05
玄関から階段を大分降りて茶褐色の温泉風呂に向います。
食事処も完備、大盛況でした。
2010年11月28日 13:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 13:05
食事処も完備、大盛況でした。
入之波温泉周辺も綺麗な紅葉。。
2010年11月28日 13:45撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 13:45
入之波温泉周辺も綺麗な紅葉。。
帰り道、大台ケ原ハイウェイを下りた国道R169沿いの食堂に立ち寄り。。
2010年11月28日 13:52撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 13:52
帰り道、大台ケ原ハイウェイを下りた国道R169沿いの食堂に立ち寄り。。
峠茶屋というお店。
仲良しな老夫婦がほのぼのとお店をきりもみしてました。
2010年11月28日 13:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 13:59
峠茶屋というお店。
仲良しな老夫婦がほのぼのとお店をきりもみしてました。
肉かすラーメン。
鹿肉か猪肉か・・風味が微妙で好き嫌いが分かれそうですが美味しかったデス。。
2010年11月28日 14:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 14:08
肉かすラーメン。
鹿肉か猪肉か・・風味が微妙で好き嫌いが分かれそうですが美味しかったデス。。
帰り道に立ち寄った池原ダム下の「きなりの湯」。
温泉は時間の都合上諦めましたが、立派な施設で次回訪れたく思います。
2010年11月28日 14:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/28 14:50
帰り道に立ち寄った池原ダム下の「きなりの湯」。
温泉は時間の都合上諦めましたが、立派な施設で次回訪れたく思います。
撮影機器:

感想

 どうしても今年中に行きたかった近畿の両山。
過日、道路事情を調べたところ12月になると通行止区間になってしまうことを知り、急遽日帰りでの山行を計画。

連日夜は出っ張りの日が続き、疲労困憊状況ではありましたが鞭を打って前夜10時過ぎに山梨を出発。
夜中の高速を快調に飛ばし、5時過ぎに行者環トンネル西口に到着。

大峰山ではガスガスで展望がきかず。最近の登山でスカッ晴れの記憶が無い・・・
日頃の行いの悪さか雨男か、自問自答しながら大峰山を後にする。

睡魔と闘いながら大台ケ原ハイウェイの標高を稼ぐと、先程登った大峰山がなんとくっきり晴れ渡って見えるではないか!!
時間の制約とショックを隠し切れないまま、大台ケ原山に足を向ける。

小さいお子さんのいる家族連れでも十二分に楽しめる大台ケ原の探索路。。。
お薦めです。
ピークハントとしては・・・チョット物足りないかな。。

今日の目的を果たせた達成感に浸りながら、目星を付けていた近くの温泉に向かう。時間にゆとりがあれば二箇所はしご予定であったが・・・心残りではあるが一箇所を選択。
大迫貯水池奥の入之波温泉山鳩湯。http://www.yamabatoyu.yoshino.jp/
茶褐色の素晴しい湯で湯船に固着した鉱物は鍾乳石のようだ。立ち寄る価値あり。

遅い昼飯を取り、2時過ぎに帰路に着き、劇的睡魔と渋滞に打ち勝って11時過ぎに帰郷。無事に帰れて何より。。。

山登りより移動でくたびれた一日でした。

腰が痛い・・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら