白山【クロユリ】開花! 別当出合でホタルにも遭遇!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:47
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,529m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:48
天候 | ★晴れ時々曇り、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★到着時、道沿いの駐車場は既に8割方埋まっていました。 ★みんな仮眠するのかな?と思っていたところ、今から出発する方も。ご来光目的でしょうか、ごくろうさま・・・です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道としてはとりわけ危険な箇所は無いかと思います。 ★今回歩いたコース上にはほとんど雪はありません。一部雪上を歩きましたが、アイゼンは全く必要無しでした。 ★水場情報・・・甚之助避難小屋の水は未だ出ていません。別当出合、中飯場、室堂の白山荘裏の水場は出ています。新築の殿ヶ池避難小屋は元々水場がありません。 |
その他周辺情報 | ★永井旅館さん |
写真
感想
★今年のゴールデンウイークはチブリ尾根から別山へ登り、三の峰避難小屋で宿泊。翌日、杉峠を経て市ノ瀬に戻る周回コースを楽しみました。本当は南竜経由で白山に登りたかったのですが、天候が急変し白山方向は断念しました。白山に登りたい!心残りが残っていましたが、今回の山旅ですっきりと晴れました。
★別当出合から観光新道で殿ヶ池避難小屋、黒ボコ岩、室堂へ。御前峰から御池巡りを楽しみ、室堂へ戻り昼食。五葉坂から弥陀ヶ原をエコーラインへ向かい、南竜分岐から砂防新道で甚之助避難小屋へ。上段で休憩の後、別当出合へ戻る白山屈指の花のゴールデンルートを堪能しました。
★観光新道はいつも下りばかりで登り使用は今回が初めてでした。ご存知あの急登はキツイですよね。でも下りは下りで石積みの急坂で膝がガタガタになり、楽しさ半減し悩みところでした。砂防新道で登ると甚之助避難小屋あたりまでは陽が差してくれず、これもまた不満の残るところ。
★toshi0113さんが6月4日(土)観光新道から登られたレコを観てこれだ!と一発決め、御池巡りを除いては同じコースを歩かさせていただきました。ありがとうございます。稜線にさえ登れば、お日様の光が砂防新道よりはるかに早く照らしてくれます。御舎利山や別山につながる稜線、白山釈迦岳の雄姿、振り返れば赤兎山、大長山、経ヶ岳、取立山や荒島岳までが手に取るように大絶景が眼前に広がりました。更に花が何と濃いことか、種類も何が何だかわからない位の花々が黒ボコ岩まで咲き群れていました。これからは観光新道↑ですね。
★今回の山旅で幸運なことが二つ、開花したクロユリに出合えたことです。室堂から山頂への登山道では複数のクロユリを見ましたがどれも蕾、来年だなと思いながらエコーラインを下っていたところ、エコーライン分岐のほんの少し上部に群生していました。そのすぐ下にはチングルマも満開で咲き乱れておりecopasoさんと歓喜の声をあげました。本当にラッキーでした。もう一つは別当出合で車中泊していた時のこと、周囲にホタルが光っているではありませんか!車中でもシュラフが無いと寒くて寝られないというのにどうゆうことでしょう。満点の星とホタルを酒の肴にビールをグイッと、最高のひと時でした。
早々のアップお疲れ様です。それにしても、年々山野草の名前が
すごいですね。
キヌガサソウにクロユリにチングルマーーーに出会えて良かったです。
山も晴れることにはこしたことはないですが、年々違った楽しみ方が増えるものですね。もう少し齢を重ねたら本を持ち込み南竜湿原の野営場でゆっくりしてみたくなりました。ーー性格的に少し難しいかな??
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd27ff108ecc8efa5af9f5bdd6b163214.jpg)
こんにちは!
同日、同じく観光新道から登って別ルートで降りてきました。
クロユリ、そんなところで咲いてたんですね!
室堂のクロユリが蕾だったので早かったかな?と諦めてたんですが。
チングルマやハクサンコザクラまで咲いていたとは!
それは羨ましいです!
coral_reefさん、こんにちは。
私も室堂の蕾を見て今日は諦めていました。
標高が低いのと太陽が日中ずうっと当たっていることもあって早く咲いたのでしょう。
展望歩道も咲いているのではないでしょうか。
yoshikun1 さん 今晩は。
白山初心者ですのでより多くのコースを歩いてみたいのですが、
観光新道はよほどきついんでしょうか?
先日も別山にお邪魔して益々魅力を感じております。
南竜をベースにまた歩きたいと思っている今日この頃です。
こんばんはー
地元民ではありませんが(笑)、白山のことはそれなりに知識を溜め込んでいます。
どうぞ、どうぞ。
観光新道は別当出合から稜線に登るまでの間に急登があるんですが、これが石積の階段が続きます。みんな(私も今までは)登りは体力を使い果たすので下山に利用しようとするんです。一見楽そうに思えるのですが、疲れた足腰に更に下山でこの急坂(結構段差があります)が堪えます。別当出合に着いた時にはガックリ⤵⤵です。
登りをオススメするもうひとつの理由は、砂防新道は周囲の地形上なかなか陽が入らず景色もいまいちということです。甚之助避難小屋辺りまで登ってやっと陽も入り別山が見えます。砂防新道を登っている途中、観光新道の尾根にいち早くお日様の光が当たっているのをいつも見ていました。
そしてもうひとつ、観光新道は稜線ですので、周囲の絶景が丸見えなんです。北は白山釈迦岳、前方は白山本峰、南は御舎利山や別山、そして背後は荒島岳に赤兎山に大長山なんです。
もうひとつありましたよ。観光新道は花の濃さ、種類が白山の登山道の中でも恐らく三本の指に入るレベルです。
どうぞ、登ってみてください。砂防新道より30分、花の撮影に時間がかかると1時間位余計に時間がかかるかも知れませんが、早出したらOKですよね。
昨年南竜でテント泊した時のレコをご案内します。南竜の小屋泊まりなら身軽になってもっと動けますよ。是非、今夏どうぞ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-721744.html
補足です。この時は一番でテン場に行きテントを設営し、身軽になって別山に向かいました。こういう場合は砂防新道が良いと思います。
こんばんは〜
白山にはクロユリが咲くことは知っておりましたが
時期は今ぐらいなんですね〜まとまった休みがないので難しいかもしれません(><。
その風格たるや存在感抜群ですね
ホタルも本当に写真に撮るのは難しそうですね(><。
いろいろとコツが必要そうです。
こんばんはー
クロユリは多分今週末位が限界のような気がします。
白山は花が多く、次から次に咲いていき、毎週週替わりで楽しめます。
テントを買われましたね。或いは南竜に定員5名だったかな?一部屋12000円ほどの自炊、布団付き、室内灯付きのコテージもあります。南竜から別山にかけての稜線も花のロードです。桁が違います。
折角なら一泊二日でゆっくりと楽しんでください🎵
私も今夏、一度はテントを張りたいと思っています🎵
こんばんはー!
レコ見てたらueharuさんも同じ日に登っておられたのかな?
さすが白山!
人気のある山ですね
お花が咲いてきてるので癒されますね〜
これからもyoshikun1さんのお花レコ楽しみにしてます
こんばんはー
滋賀からそれなりの高山で一番手頃に行けるのは白山ですね。
花🌷は大好き❤ですが、名前がなかなか思い出せなくて😖💧
歳のせいですね🎵
名前なんてどうでも良いんだ、綺麗だったらそれで良い❗
busanさんは若くて羨ましいです、(笑)。
凄い花ですね〜
登山を始めてまだ半年、色んな驚きがあります。
今回は前日入りの車中仮眠で早朝から登ったんですね
このパターンであれば天気予報と相談しながら行けそう。
でも、あんまり天気を気にし過ぎると躊躇してしまうし…。
最近は山ビルを気にし過ぎて山選びに困ってます
yas43さん、
夜叉ヶ池はなぜか?ヒルがいませんね🎵
夏でも気楽に楽しめる有難い山です。
湖北から市ノ瀬まで高速を使って2時間半から3時間で行けます。これからは5時頃(もっと前かな?)から登山者は動きかけますし、シーズン中は週末を中心にマイカー規制があり、市ノ瀬ビジターセンターと別当出合を結ぶシャトルバスも5時始発です。夜中の2時に家を出るくらいなら、21時に自宅を出発して現地でビールを寝酒にして車中泊した方が安全で疲れが取れるような気がします。
是非、お試しください🎵(笑)。
こんにちは niceハイク
一週でこれだけ変化するのですね エコーライン
黒ユリの蕾は見てましたが咲きだすとは
プラス、チングルマ&コザクラちゃんも
今週末、晴れたら僕も行先に迷ちゃいます
またも白山か...オオサクラソウの釈迦新道か
29枚目=オオナルコユリ(?) 149枚目はベニバナイチャクソウです
tosh0113さん、
今回は素晴らしいルートをご案内いただき、そして花のご教授まで・・・
大変ありがとうございました。
クロユリが咲いていたのは本当にうれしかったです。
室堂の蕾を見て完全に諦めていましたから。
toshi0113さんがおっしゃるように観光新道は登りの道ですね。
もううれしくなって山友のみんなに宣伝!?していますよ、笑。
紅葉の季節、観光新道の稜線から眺めた白山全山が真っ紅に燃える様を見てみたいです。
勿論、夏の白山も楽しみますが・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する