ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 896465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

久しぶりの蕨山へ

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:43
距離
14.3km
登り
1,149m
下り
1,141m

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:06
合計
7:44
8:08
1
8:09
154
スタート地点
10:43
10:51
8
10:59
11:08
12
11:20
11:21
30
11:51
12:08
24
12:32
12:46
58
13:44
13:49
38
14:27
14:32
42
15:14
15:21
30
15:51
15:51
1
15:52
15:52
0
15:52
ゴール地点
天候 曇りがちでした
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父線・JR八高線東飯能駅前から国際興業バス乗車〜名郷バス停下車
帰り:往路をたどる
コース状況/
危険箇所等
稜線に上がってからは岩場の連続ですが、普通に落ち着いて歩けば問題ありません。
鳥首峠への急坂は注意する必要あり
鳥首峠を抜け、集落跡〜石灰工場を通過すれば、あとは車道です。
東飯能駅前からバスに乗る。
なんか時間が変更されて、さわらびや名郷方面へはちょっと遅くなったようだ
2016年06月11日 06:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 6:48
東飯能駅前からバスに乗る。
なんか時間が変更されて、さわらびや名郷方面へはちょっと遅くなったようだ
名郷バス停に到着
2016年06月11日 08:06撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:06
名郷バス停に到着
こっからしばらく林道を歩く
2016年06月11日 08:07撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:07
こっからしばらく林道を歩く
いい天気になりそうだが、どうだろ??
2016年06月11日 08:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:10
いい天気になりそうだが、どうだろ??
結構歩くぞ、だいぶ久しぶりだから覚えてない
2016年06月11日 08:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:17
結構歩くぞ、だいぶ久しぶりだから覚えてない
程なく
2016年06月11日 08:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:20
程なく
ここがとりつきです
2016年06月11日 08:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 8:22
ここがとりつきです
あたりは広くて、テン泊出来そうだ
2016年06月11日 08:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:22
あたりは広くて、テン泊出来そうだ
たき火の跡もある
2016年06月11日 08:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:22
たき火の跡もある
分け入ってすぐに木橋
2016年06月11日 08:37撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:37
分け入ってすぐに木橋
文字通り”分け入る”ってかんじだ
2016年06月11日 08:38撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:38
文字通り”分け入る”ってかんじだ
稜線まではまだまだ
2016年06月11日 08:40撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:40
稜線まではまだまだ
杉の植林地帯をひたすら登る。
前を行くのは、やたら明るい女性二人組だった
2016年06月11日 08:40撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:40
杉の植林地帯をひたすら登る。
前を行くのは、やたら明るい女性二人組だった
見上げる。
カラダが暖まってないので調子でない
2016年06月11日 08:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:42
見上げる。
カラダが暖まってないので調子でない
こりゃあなんだ?
キノコか?カエンダケの生え始めだったりして?
だったらヤバイかも
2016年06月11日 08:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:45
こりゃあなんだ?
キノコか?カエンダケの生え始めだったりして?
だったらヤバイかも
沢とつかず離れず
2016年06月11日 08:48撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:48
沢とつかず離れず
相変わらず序盤はだらだら歩くので、すぐ追い越される
2016年06月11日 08:48撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:48
相変わらず序盤はだらだら歩くので、すぐ追い越される
幾度か徒渉する
2016年06月11日 08:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:49
幾度か徒渉する
なんでだらだらかというと、今回は少々重くしてきたのである
2016年06月11日 08:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 8:49
なんでだらだらかというと、今回は少々重くしてきたのである
だからこういうゆるゆる坂はキツいのだよ
2016年06月11日 08:52撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:52
だからこういうゆるゆる坂はキツいのだよ
稜線はまだまだです
2016年06月11日 08:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:59
稜線はまだまだです
ベンチをスルーして
2016年06月11日 09:04撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:04
ベンチをスルーして
木段。。。
2016年06月11日 09:06撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:06
木段。。。
また木段。。
2016年06月11日 09:06撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:06
また木段。。
稜線にあがるまでは始終こんなやらしい坂です
2016年06月11日 09:09撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:09
稜線にあがるまでは始終こんなやらしい坂です
稜線が見えた〜〜〜
2016年06月11日 09:10撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:10
稜線が見えた〜〜〜
直下はちょっとした広場のようになってる
2016年06月11日 09:11撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:11
直下はちょっとした広場のようになってる
ふぅ〜〜ひとまず稜線
2016年06月11日 09:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:13
ふぅ〜〜ひとまず稜線
こんなキツかったっけ???
2016年06月11日 09:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:13
こんなキツかったっけ???
相変わらず女性二人組は元気です
このあと抜きつさされつをくりかえす
2016年06月11日 09:23撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:23
相変わらず女性二人組は元気です
このあと抜きつさされつをくりかえす
鞍部にくると涼しい風が吹き抜けます
2016年06月11日 09:27撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 9:27
鞍部にくると涼しい風が吹き抜けます
これまでの眺望はこんなもん
2016年06月11日 09:30撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:30
これまでの眺望はこんなもん
またまたやらしく登ってます
2016年06月11日 09:30撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:30
またまたやらしく登ってます
曇りがちだよ。。
2016年06月11日 09:32撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 9:32
曇りがちだよ。。
補助ロープがぶら下がってるが、急がずゆっくりととりつけば問題なし
2016年06月11日 09:33撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:33
補助ロープがぶら下がってるが、急がずゆっくりととりつけば問題なし
写真では伝わらない傾斜です。
実際はもっと勾配有り
2016年06月11日 09:34撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:34
写真では伝わらない傾斜です。
実際はもっと勾配有り
登り切り一息
2016年06月11日 09:34撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:34
登り切り一息
まだこんな眺望が続く
2016年06月11日 09:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:35
まだこんな眺望が続く
相変わらずのヤセ尾根、相変わらずの岩稜
2016年06月11日 09:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 9:35
相変わらずのヤセ尾根、相変わらずの岩稜
岩を越えて
2016年06月11日 09:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:35
岩を越えて
そそり立つ巨岩へ
2016年06月11日 09:36撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:36
そそり立つ巨岩へ
こんなかんじですが、ゆっくり行きましょう
2016年06月11日 09:39撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:39
こんなかんじですが、ゆっくり行きましょう
とにかく岩が、それもでかいのがごろごろあります
2016年06月11日 09:40撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:40
とにかく岩が、それもでかいのがごろごろあります
ここも写真で見るよりは勾配有り
2016年06月11日 09:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:42
ここも写真で見るよりは勾配有り
再び登りきって一息
2016年06月11日 09:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:45
再び登りきって一息
平坦になると早足になるが、もっとゆっくり行こうぜ
2016年06月11日 09:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:47
平坦になると早足になるが、もっとゆっくり行こうぜ
もう思う存分写真には納めてます
2016年06月11日 09:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:49
もう思う存分写真には納めてます
三回目?の急登
2016年06月11日 09:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:53
三回目?の急登
こう撮ると広い道のようですが
2016年06月11日 09:55撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:55
こう撮ると広い道のようですが
左右はすっぱり切れ、落ちたら止まらない
2016年06月11日 09:56撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:56
左右はすっぱり切れ、落ちたら止まらない
さらに進む
2016年06月11日 09:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:59
さらに進む
ベンチがあった。
でも進む
2016年06月11日 10:01撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:01
ベンチがあった。
でも進む
だんだんカラダが暖まってきて、調子が出てきました。
でも担いでる重さは変わらない
2016年06月11日 10:07撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:07
だんだんカラダが暖まってきて、調子が出てきました。
でも担いでる重さは変わらない
際限なく岩場と
2016年06月11日 10:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:13
際限なく岩場と
コルを繰り返します
2016年06月11日 10:14撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:14
コルを繰り返します
ここは巨岩を右に巻く
2016年06月11日 10:14撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 10:14
ここは巨岩を右に巻く
巻いて巻いて
2016年06月11日 10:15撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:15
巻いて巻いて
また巻いて
2016年06月11日 10:16撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:16
また巻いて
かじりついて登って
2016年06月11日 21:36撮影 by  GomPlayer 2, 3, 3, 5254 (JPN), Gretech Corporation
1
6/11 21:36
かじりついて登って
最後は中央突破し
2016年06月11日 10:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 10:21
最後は中央突破し
またまたベンチにでました。
誘ってますがスルーする
2016年06月11日 10:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:24
またまたベンチにでました。
誘ってますがスルーする
てっぺんまであと少し
2016年06月11日 10:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:24
てっぺんまであと少し
少し登って
2016年06月11日 10:25撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:25
少し登って
巻いて
2016年06月11日 10:27撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:27
巻いて
ここをまっすぐ
2016年06月11日 10:29撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:29
ここをまっすぐ
分岐です。
展望台は左
2016年06月11日 10:37撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 10:37
分岐です。
展望台は左
下って
2016年06月11日 10:39撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:39
下って
あの先が展望台、っていっても山頂標識があるから事実上の山頂かな?
2016年06月11日 10:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:42
あの先が展望台、っていっても山頂標識があるから事実上の山頂かな?
これです。
立派です。
2016年06月11日 10:43撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/11 10:43
これです。
立派です。
早々にホントの最高点へ
2016年06月11日 10:56撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:56
早々にホントの最高点へ
少し進んで
2016年06月11日 10:57撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:57
少し進んで
ここです
2016年06月11日 10:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:59
ここです
”本物”って書いてある
2016年06月11日 10:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 10:59
”本物”って書いてある
思わず笑ってしまう
2016年06月11日 21:37撮影 by  GomPlayer 2, 3, 3, 5254 (JPN), Gretech Corporation
11
6/11 21:37
思わず笑ってしまう
では、蕨山”ほんもの”バナナで
2016年06月11日 21:37撮影 by  GomPlayer 2, 3, 3, 5254 (JPN), Gretech Corporation
3
6/11 21:37
では、蕨山”ほんもの”バナナで
では、逆川乗越へ
2016年06月11日 11:08撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:08
では、逆川乗越へ
もったいないくらい下ります
2016年06月11日 11:11撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 11:11
もったいないくらい下ります
木洩れ陽が気持ちいいように見えるが
2016年06月11日 11:14撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 11:14
木洩れ陽が気持ちいいように見えるが
実際は暑いです
2016年06月11日 11:17撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:17
実際は暑いです
ここが逆川乗越
林道と交差します
2016年06月11日 11:19撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:19
ここが逆川乗越
林道と交差します
ちょっと分け入った場所に
2016年06月11日 11:20撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:20
ちょっと分け入った場所に
あずまやがあるが、休まずに進む
2016年06月11日 11:20撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:20
あずまやがあるが、休まずに進む
こっからは急登に次ぐ急登
2016年06月11日 11:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 11:21
こっからは急登に次ぐ急登
写真で伝えられないのが残念
2016年06月11日 11:23撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:23
写真で伝えられないのが残念
防火帯のような広い道ですが
2016年06月11日 11:27撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:27
防火帯のような広い道ですが
次第に狭くなり
2016年06月11日 11:29撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 11:29
次第に狭くなり
勾配も増す
2016年06月11日 11:29撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 11:29
勾配も増す
この尾根は非常に大きくてぶっとい
(なんちゅう表現じゃ。。)
2016年06月11日 11:32撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:32
この尾根は非常に大きくてぶっとい
(なんちゅう表現じゃ。。)
平坦地もちょっとだけある
2016年06月11日 11:34撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:34
平坦地もちょっとだけある
でも総じてこんなかんじが延々続く。
心を折らせるにはちょうどいいかも
2016年06月11日 11:37撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 11:37
でも総じてこんなかんじが延々続く。
心を折らせるにはちょうどいいかも
まだ新緑って言っていい、瑞々しい緑が目に痛いのだ
2016年06月11日 11:41撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 11:41
まだ新緑って言っていい、瑞々しい緑が目に痛いのだ
遙か向こう(って思えるほど延々)に標識らしきモノが見える
2016年06月11日 11:46撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 11:46
遙か向こう(って思えるほど延々)に標識らしきモノが見える
ついたぁ
2016年06月11日 11:50撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:50
ついたぁ
橋小屋ノ頭
ちなみに、有間山って山はなく、この辺の稜線の総称だそうで。
2016年06月11日 11:51撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 11:51
橋小屋ノ頭
ちなみに、有間山って山はなく、この辺の稜線の総称だそうで。
ちょびっと休憩して、進む
2016年06月11日 12:09撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:09
ちょびっと休憩して、進む
鳥首峠方面へ
2016年06月11日 12:09撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:09
鳥首峠方面へ
こりゃあなんの実??
2016年06月11日 12:10撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:10
こりゃあなんの実??
橋小屋ノ頭から北に延びる尾根を歩く
2016年06月11日 12:12撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:12
橋小屋ノ頭から北に延びる尾根を歩く
まだ眺望はありませんが
2016年06月11日 12:12撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:12
まだ眺望はありませんが
もうちょっと先には伐採地が広がり、すこぶる好展望です
2016年06月11日 12:16撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:16
もうちょっと先には伐採地が広がり、すこぶる好展望です
なにげにアップダウンキツい
2016年06月11日 12:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:21
なにげにアップダウンキツい
見えてきました。
矢岳〜檜岳、その向こうには三ツドッケや蕎麦粒あたりの稜線が見えるはず
2016年06月11日 12:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 12:21
見えてきました。
矢岳〜檜岳、その向こうには三ツドッケや蕎麦粒あたりの稜線が見えるはず
登って登って
2016年06月11日 12:23撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:23
登って登って
また登り
2016年06月11日 12:28撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:28
また登り
開けました
2016年06月11日 12:29撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:29
開けました
ヤシンタイノ頭
名前の意味知らず
2016年06月11日 12:30撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:30
ヤシンタイノ頭
名前の意味知らず
あれは三ツドッケかな
2016年06月11日 12:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:42
あれは三ツドッケかな
あの三角頭は蕎麦粒山
2016年06月11日 12:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 12:42
あの三角頭は蕎麦粒山
矢岳方面でしょうかね?
2016年06月11日 12:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:42
矢岳方面でしょうかね?
少し進みます。
立ち止まりながら対岸の稜線を撮る
2016年06月11日 12:43撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 12:43
少し進みます。
立ち止まりながら対岸の稜線を撮る
パノラマを撮った。
この雰囲気が何とも言えないよ
2016年06月11日 12:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 12:45
パノラマを撮った。
この雰囲気が何とも言えないよ
雲が多いです。
2016年06月11日 12:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:45
雲が多いです。
あの先の稜線は、個人的には奥武蔵と言うより奥秩父の玄関口って言っていい
2016年06月11日 12:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:45
あの先の稜線は、個人的には奥武蔵と言うより奥秩父の玄関口って言っていい
そのくらい奥深いです
2016年06月11日 12:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 12:45
そのくらい奥深いです
行ってみたい登ってみたい、とは思うのだが、なかなか行動に移れない
2016年06月11日 12:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:45
行ってみたい登ってみたい、とは思うのだが、なかなか行動に移れない
また山歩きを始めて間もない頃、大した装備もないままあの山域に足を踏み入れて、迷った挙句どこにも登らないでスゴスゴ帰ってきたことがある
2016年06月11日 12:46撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 12:46
また山歩きを始めて間もない頃、大した装備もないままあの山域に足を踏み入れて、迷った挙句どこにも登らないでスゴスゴ帰ってきたことがある
相変わらずアップダウン激しいぜよ
2016年06月11日 12:46撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:46
相変わらずアップダウン激しいぜよ
ピークです
2016年06月11日 12:50撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:50
ピークです
しょうじくぼの頭
2016年06月11日 12:50撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 12:50
しょうじくぼの頭
滝へのバリルートか??
2016年06月11日 12:51撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 12:51
滝へのバリルートか??
ご飯代わりの草餅にかぶりついて
2016年06月11日 13:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/11 13:08
ご飯代わりの草餅にかぶりついて
山行再開
2016年06月11日 13:36撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:36
山行再開
さらに目の前に広がる
2016年06月11日 13:37撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:37
さらに目の前に広がる
矢岳〜檜岳〜熊倉方面
2016年06月11日 13:38撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:38
矢岳〜檜岳〜熊倉方面
稜線上の天空の道、ってかんじだ
2016年06月11日 13:39撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 13:39
稜線上の天空の道、ってかんじだ
まだまだ続く
2016年06月11日 13:41撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:41
まだまだ続く
巨岩地帯をわさわさ登る
2016年06月11日 13:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:45
巨岩地帯をわさわさ登る
歩いてきた稜線が一望だ
2016年06月11日 13:46撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 13:46
歩いてきた稜線が一望だ
ここは
2016年06月11日 13:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:47
ここは
滝入ノ頭
2016年06月11日 13:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 13:47
滝入ノ頭
三等がありました
2016年06月11日 13:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 13:47
三等がありました
東に転じると
2016年06月11日 13:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:48
東に転じると
飯能方面が垣間見えた
2016年06月11日 13:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:48
飯能方面が垣間見えた
今日は花が少ないのだよ
2016年06月11日 13:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:49
今日は花が少ないのだよ
風も涼しくって
2016年06月11日 13:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:49
風も涼しくって
快適です
2016年06月11日 13:51撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:51
快適です
両神がうっすら見えた。
その手前は四阿屋山だろか?
2016年06月11日 13:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 13:53
両神がうっすら見えた。
その手前は四阿屋山だろか?
ズームしてもうっすらだ
2016年06月11日 13:56撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:56
ズームしてもうっすらだ
またまた登りに転じ
2016年06月11日 13:55撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:55
またまた登りに転じ
大岩の間を抜ける
2016年06月11日 13:57撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:57
大岩の間を抜ける
白いのは石灰岩だな
2016年06月11日 13:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:58
白いのは石灰岩だな
さらに登って
2016年06月11日 13:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:58
さらに登って
あの先が鳥首峠への坂へ
2016年06月11日 13:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:59
あの先が鳥首峠への坂へ
まだ道が続いてるようだが、あの先は道がないんです
2016年06月11日 14:01撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 14:01
まだ道が続いてるようだが、あの先は道がないんです
この先から激下り
2016年06月11日 14:02撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:02
この先から激下り
左は通せんぼ
2016年06月11日 14:03撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:03
左は通せんぼ
では下る
2016年06月11日 14:03撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:03
では下る
最初はゆる坂ですが
2016年06月11日 14:03撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:03
最初はゆる坂ですが
尾根の先端に来ると
2016年06月11日 14:04撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:04
尾根の先端に来ると
根っこが露出した急坂
2016年06月11日 14:05撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 14:05
根っこが露出した急坂
振り返るとこんな感じ
2016年06月11日 14:10撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:10
振り返るとこんな感じ
尾根もヤセてます
2016年06月11日 14:11撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 14:11
尾根もヤセてます
次の尾根の先に来ました
2016年06月11日 14:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:13
次の尾根の先に来ました
ここも急坂ですが、慎重に行けば問題なし
2016年06月11日 14:14撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:14
ここも急坂ですが、慎重に行けば問題なし
鞍部にきた
2016年06月11日 14:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:21
鞍部にきた
でっかい杉
2016年06月11日 14:22撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:22
でっかい杉
大人が二抱えくらいの幹周りだ
2016年06月11日 14:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:22
大人が二抱えくらいの幹周りだ
なんか見えた
2016年06月11日 14:22撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:22
なんか見えた
鉄塔でした
2016年06月11日 14:23撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:23
鉄塔でした
ちょっとした展望地
2016年06月11日 14:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:24
ちょっとした展望地
山麓にある石灰工場が、ひときわ白く目立ってる
2016年06月11日 14:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:24
山麓にある石灰工場が、ひときわ白く目立ってる
鉄塔に別れを告げ
2016年06月11日 14:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:24
鉄塔に別れを告げ
進むが
2016年06月11日 14:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:24
進むが
その前に眺望をちょっとだけ
2016年06月11日 14:25撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:25
その前に眺望をちょっとだけ
霞が午前中よりはましになった
2016年06月11日 14:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:25
霞が午前中よりはましになった
程なく着きました
2016年06月11日 14:27撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:27
程なく着きました
鳥首峠
2016年06月11日 14:27撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:27
鳥首峠
祠があった。
そういえば今まで見かけなかったぞ
2016年06月11日 14:27撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:27
祠があった。
そういえば今まで見かけなかったぞ
直進すれば
2016年06月11日 14:27撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:27
直進すれば
大持山へ
2016年06月11日 14:28撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:28
大持山へ
道なり気味に左へは
2016年06月11日 14:28撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:28
道なり気味に左へは
冠岩を経て川又〜浦山へ
2016年06月11日 14:28撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:28
冠岩を経て川又〜浦山へ
下山は
2016年06月11日 14:32撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:32
下山は
右の杉林を下る
2016年06月11日 14:32撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:32
右の杉林を下る
斜面を
2016年06月11日 14:33撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:33
斜面を
ジグザグに下る
2016年06月11日 14:34撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:34
ジグザグに下る
ここだけ陽が当たってる
2016年06月11日 14:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:35
ここだけ陽が当たってる
やがて夕日になって、陽が落ちる
2016年06月11日 14:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 14:35
やがて夕日になって、陽が落ちる
もうこんなに下った
2016年06月11日 14:39撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:39
もうこんなに下った
崩壊してる箇所もあって
2016年06月11日 14:41撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:41
崩壊してる箇所もあって
放置された伐採地を通過
2016年06月11日 14:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:42
放置された伐採地を通過
この道は鉄塔巡視路を兼ねてる
2016年06月11日 14:43撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:43
この道は鉄塔巡視路を兼ねてる
山腹を巻きながら
2016年06月11日 14:46撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:46
山腹を巻きながら
苔がおりました
2016年06月11日 14:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:47
苔がおりました
ふかふかです
2016年06月11日 14:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:47
ふかふかです
枯れて、荒れた小さい沢を渡渉
2016年06月11日 14:48撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:48
枯れて、荒れた小さい沢を渡渉
さらに進む
2016年06月11日 14:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:49
さらに進む
あれ?
階段が。
2016年06月11日 14:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:49
あれ?
階段が。
ずっと上まで続いてる
2016年06月11日 14:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:49
ずっと上まで続いてる
急坂を延々下る
2016年06月11日 14:52撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:52
急坂を延々下る
軍艦のような、または、見ようによってはベッドのような巨岩を横目に
2016年06月11日 14:55撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:55
軍艦のような、または、見ようによってはベッドのような巨岩を横目に
別の沢を渡渉して
2016年06月11日 14:57撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:57
別の沢を渡渉して
さらに巻いて進む
2016年06月11日 14:57撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:57
さらに巻いて進む
廃屋が出現
2016年06月11日 15:01撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:01
廃屋が出現
ここは
2016年06月11日 15:01撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:01
ここは
旧白石集落跡です
2016年06月11日 15:02撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 15:02
旧白石集落跡です
んで程なく
2016年06月11日 15:02撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:02
んで程なく
石灰を運ぶレールが見えた
2016年06月11日 15:05撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 15:05
石灰を運ぶレールが見えた
休日なので動いてません、平日も動いてるのか??
2016年06月11日 15:06撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 15:06
休日なので動いてません、平日も動いてるのか??
工場は、、、、無い、というか、もう稼働してないようだ
2016年06月11日 15:09撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:09
工場は、、、、無い、というか、もう稼働してないようだ
下ります
2016年06月11日 15:09撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:09
下ります
崩壊寸前の木橋
2016年06月11日 15:10撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 15:10
崩壊寸前の木橋
こんな感じで、渡ると確実に崩れる
2016年06月11日 15:10撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:10
こんな感じで、渡ると確実に崩れる
左につけられた道を進み
2016年06月11日 15:10撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:10
左につけられた道を進み
しばらく平坦
2016年06月11日 15:12撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:12
しばらく平坦
敷地が見えたぞ
2016年06月11日 15:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:13
敷地が見えたぞ
階段を下って
2016年06月11日 15:14撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:14
階段を下って
舗装道に出ます
2016年06月11日 15:15撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:15
舗装道に出ます
こっからバス停まで歩く
2016年06月11日 15:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:22
こっからバス停まで歩く
すでにそれ用の出で立ちです
2016年06月11日 15:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/11 15:25
すでにそれ用の出で立ちです
橋を渡り
2016年06月11日 15:39撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:39
橋を渡り
ウノタワ〜妻坂峠分岐を通過
2016年06月11日 15:39撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:39
ウノタワ〜妻坂峠分岐を通過
しばらく訪れてない
2016年06月11日 15:39撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:39
しばらく訪れてない
キャンプ場です。
自販機があって、飲料が手に入りますよ
2016年06月11日 15:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:42
キャンプ場です。
自販機があって、飲料が手に入りますよ
名郷の集落が見えた
2016年06月11日 15:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:45
名郷の集落が見えた
おなじみのカフェを通過
2016年06月11日 15:48撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 15:48
おなじみのカフェを通過
観音様を遠目に拝む
2016年06月11日 15:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:49
観音様を遠目に拝む
名栗川を右にみて
2016年06月11日 15:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:49
名栗川を右にみて
あれ?
入間川か?気が早いな
2016年06月11日 15:50撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:50
あれ?
入間川か?気が早いな
突然バスの中です。
飛び乗りました。
おつかれだぁ。。
2016年06月11日 15:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 15:53
突然バスの中です。
飛び乗りました。
おつかれだぁ。。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

いつくらいぶりか忘れたけど、久しぶりの蕨山へ。

そのままではつまんないので、橋小屋ノ頭から北進して鳥首峠経由での周回コースを採りました。
先週、ロングウォークするぞ!と宣言したんですが、夜に野暮用が出来たためやむなく手頃なコースを選んだ次第。

蕨分岐へ続く稜線にあがったはいいけど、なにぶん年数がたってるのでこの道の雰囲気などすっかり忘れていて、しかも事前予習もほどほどだったため、『こんな岩場あたっけ?』と、少々戸惑い気味の序盤でした。

事実上の山頂である展望台はそこそこに引き上げ、”本物の”最高点へ。
どなたかが書かれた「本物の」山頂標識を横に見て、橋小屋ノ頭へ。
ここへは急登に次ぐ急登、自分のようなヘタレの心を折るにはちょうどいい激登りでした。

鳥首峠へ。
峠へ続く稜線の西側斜面は伐採されて久しく、矢岳〜檜岳〜熊倉、さらには三ツドッケや蕎麦粒などがならぶ稜線がくっきりでした。

峠へ下るには急坂を転げ降ります。
あくまで慎重に。
峠の祠に感謝して、早々と下山モード。
集落跡や、もう稼働してない?と思われる石灰工場跡を通過し、車道歩きを経て、名郷に戻ってきました。

発車寸前のバスに飛び乗り、山行終了。
今回は、あっけないと言えばあっけなかったですが、一つ収穫有り。

橋小屋ノ頭から南下するコースは歩いてません、てか歩いた覚えが無く、赤線つなぎを兼ねて次回挑戦します。

とりあえず、今回はこんなところです。
おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

ゲスト
初めまして
ミネケンと申します。お初にお目にかかります。

以前、全く同じコースを辿ったことがあります。
私の場合、見落としてしまった為、、「本物の蕨山」の標識には気づきませんでした。
残念でなりません。

また、蕨山前の急登、なまっていた足にはかなり答えました(笑)。お陰で翌日筋肉痛になってしまった記憶が。。。

journyさんの場合、ものともしない健脚ぶりで羨ましいです。
2016/6/15 8:38
ミケネンさん Re: 初めまして
コメントありがとうございます!
journey と申します。

ヘタレたレコをご覧いただき、さらにありがとございます。

"本物の"てっぺんは展望なく、な〜んも見えないので、いっそのこと展望台を「山頂」にすれば、本物の山頂もようやく肩の荷がおりてスッキリするんじゃないか? と、とんでもないことを考えております。

以前におんなじコースを歩かれたとか?
その際、石灰工場は稼働してたでしょうか?
自分が前に歩いた時はやはり同じ土曜で、その時は、石灰岩を砕く騒音を響かせて操業していた記憶があります。

展望台分岐に出るまでたしかに岩場が何箇所もあり、注意が必要ですね。
山行当日は、歩荷トレを兼ねて少々重くしていたため、時間がかかったような気がします。

健脚なんておこがましいですよ、自分よりもすごい方はいくらでもいらっしゃいますので、、
自分は最近は、ただ惰性で山歩きしてるような気がしてしょうがなく、なにか変わるキッカケがないもんだろか? などと悩みつつ山行を重ねております。

普段は奥武藏、それも外秩父を中心に歩いてます。
奥多摩や山梨方面にも足を伸ばすことも、たま〜にあります。
最近はラジオを鳴らし、鼻歌を歌いながら歩いてますので、そういう変な人を見かけたらかなりの確率で、自分ですので、逃げないで声をかけてください。

では。
東上線車中より、journeyでした。
2016/6/15 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら