登山計画書を提出します。
2
6/18 5:20
登山計画書を提出します。
左俣林道入口。
2
6/18 5:41
左俣林道入口。
上空を笠ヶ岳方面へ飛んでいきます。
荷揚げしてます。
3
6/18 6:02
上空を笠ヶ岳方面へ飛んでいきます。
荷揚げしてます。
中崎橋
橋の真ん中、縦にクラックが入り始めて傾いてます。
結構危険・・・?
3
6/18 6:18
中崎橋
橋の真ん中、縦にクラックが入り始めて傾いてます。
結構危険・・・?
見上げると空が綺麗!
高まります!
2
6/18 6:18
見上げると空が綺麗!
高まります!
笠新道入口で水を確保。
5
6/18 6:33
笠新道入口で水を確保。
上がどうなっているか分からないので、ここで私6リッター、息子4リッター汲みます。
今回はトレーニングなので負荷をかけます。
3
6/18 6:33
上がどうなっているか分からないので、ここで私6リッター、息子4リッター汲みます。
今回はトレーニングなので負荷をかけます。
200mほど上げたところで息子失踪・・・
手袋を落としたって拾いに・・・
2
6/18 7:27
200mほど上げたところで息子失踪・・・
手袋を落としたって拾いに・・・
無事手袋も見つけました。
高度を上げて、ようやく展望が開けてきました。
7
6/18 8:47
無事手袋も見つけました。
高度を上げて、ようやく展望が開けてきました。
杓子平までの中間点。
息子、既にバテ気味?
4
6/18 8:59
杓子平までの中間点。
息子、既にバテ気味?
笠新道、なかなか厳しいです。
よっこいしょ。
6
6/18 9:17
笠新道、なかなか厳しいです。
よっこいしょ。
まだまだ上がある・・・
1
6/18 9:33
まだまだ上がある・・・
でも天気も良くて気持ちよいです!
休み休み高度を稼ぎます。
6
6/18 9:34
でも天気も良くて気持ちよいです!
休み休み高度を稼ぎます。
2100m
まだまだ
2
6/18 9:50
2100m
まだまだ
槍穂をバックに登ります!
4
6/18 10:45
槍穂をバックに登ります!
ジャン様のかっこよさ、ハンパ無いです。
12
6/18 10:17
ジャン様のかっこよさ、ハンパ無いです。
そしていよいよ・・・
2
6/18 11:19
そしていよいよ・・・
杓子平到着!
CT4:20の所、4:30(休憩含)
荷物が重い・・・
9
6/18 11:24
杓子平到着!
CT4:20の所、4:30(休憩含)
荷物が重い・・・
さて、抜戸岳へ上げましょう!
6
6/18 12:05
さて、抜戸岳へ上げましょう!
振り返ると綺麗なんですが、息子のペースが上がりません。
5
6/18 12:20
振り返ると綺麗なんですが、息子のペースが上がりません。
仕方なく息子の水2.5Lを私のザックへ移植。
急にご機嫌な息子。
10
6/18 12:23
仕方なく息子の水2.5Lを私のザックへ移植。
急にご機嫌な息子。
あの稜線まで上げます。
3
6/18 12:49
あの稜線まで上げます。
殆ど夏道が出てるので、雪の上はそんなに歩きません。
アイゼンももう要らないです。
4
6/18 12:54
殆ど夏道が出てるので、雪の上はそんなに歩きません。
アイゼンももう要らないです。
それでも雪を歩きたい人。
4
6/18 12:57
それでも雪を歩きたい人。
稜線分岐に到着。
CT2:00を1:30で。
荷が軽くなると息子の足も上がるようですね。
3
6/18 13:15
稜線分岐に到着。
CT2:00を1:30で。
荷が軽くなると息子の足も上がるようですね。
ザックをデポして抜戸岳へ向かいます。
3
6/18 13:20
ザックをデポして抜戸岳へ向かいます。
夏を一生懸命咲いてます。
5
6/18 13:22
夏を一生懸命咲いてます。
抜戸岳山頂、頂きました!
日本百高山の一座でもあります。
27
6/18 13:30
抜戸岳山頂、頂きました!
日本百高山の一座でもあります。
そして三等三角点!
点名は「奥笠ヶ岳」です。
素敵な点名ですね♪
8
6/18 13:26
そして三等三角点!
点名は「奥笠ヶ岳」です。
素敵な点名ですね♪
槍様!
8
6/18 13:24
槍様!
戻りました。
往復約15分です。
3
6/18 13:39
戻りました。
往復約15分です。
さぁ、行きましょう!
笠ヶ岳へ!
6
6/18 13:57
さぁ、行きましょう!
笠ヶ岳へ!
弓折岳へ続く稜線も魅力的です♪
2
6/18 13:59
弓折岳へ続く稜線も魅力的です♪
笠への稜線。
抜戸岳から結構下げますね。
9
6/18 14:12
笠への稜線。
抜戸岳から結構下げますね。
地味に堪えます・・・
3
6/18 14:25
地味に堪えます・・・
息子、稜線に入ってから再び水を担ぐもののスローダウン。
さすがに疲れたのでしょう、再び私が水を担ぎます。
5
6/18 14:26
息子、稜線に入ってから再び水を担ぐもののスローダウン。
さすがに疲れたのでしょう、再び私が水を担ぎます。
雪渓もトラバース。
写真すぐ下で雪は消えてます。
アイゼンが無くても大丈夫です。
3
6/18 14:29
雪渓もトラバース。
写真すぐ下で雪は消えてます。
アイゼンが無くても大丈夫です。
抜戸岩
恒例行事ですね。
4
6/18 14:43
抜戸岩
恒例行事ですね。
緑の笠
ホントは今回あそこへ行きたかったのです・・・
2
6/18 15:06
緑の笠
ホントは今回あそこへ行きたかったのです・・・
黒部五郎、北ノ俣岳、薬師岳。
昨年歩いた山が一望です。
1
6/18 15:07
黒部五郎、北ノ俣岳、薬師岳。
昨年歩いた山が一望です。
息子、疲労困憊。
3
6/18 15:23
息子、疲労困憊。
まさに
3
6/18 15:23
まさに
あれー、テン場は雪の中・・・
先行していた方々のテントも無い・・・
1
6/18 15:25
あれー、テン場は雪の中・・・
先行していた方々のテントも無い・・・
一度山荘を目指します。
テン場の雪渓を上がります。
2
6/18 15:29
一度山荘を目指します。
テン場の雪渓を上がります。
ようやく笠ヶ岳の山荘へ
2
6/18 15:39
ようやく笠ヶ岳の山荘へ
小屋開けの準備中でした。
2
6/18 15:40
小屋開けの準備中でした。
朝6時までにテントを撤収すると言う約束で、ヘリポート横にテントを張らせて頂きました。
ありがとうございます。
10
6/18 16:07
朝6時までにテントを撤収すると言う約束で、ヘリポート横にテントを張らせて頂きました。
ありがとうございます。
そう、この天空のテラスに泊まりたかったのです。
16
6/18 16:26
そう、この天空のテラスに泊まりたかったのです。
息子、大笠に上がる気力が全く無いので、小屋の裏の小笠へ行く事に。
5
6/18 16:26
息子、大笠に上がる気力が全く無いので、小屋の裏の小笠へ行く事に。
小笠から大笠をバックに。
13
6/18 16:29
小笠から大笠をバックに。
スマホの写真、カメラより綺麗な気がします・・・
7
6/18 16:31
スマホの写真、カメラより綺麗な気がします・・・
下から上げた水の一部です。
雪渓があったので下から上げる必要は無かったのですが、トレーニング。
何より笠新道の入口の水、美味しいんですよ。
11
6/18 16:53
下から上げた水の一部です。
雪渓があったので下から上げる必要は無かったのですが、トレーニング。
何より笠新道の入口の水、美味しいんですよ。
贅沢な景色の夕ご飯
12
6/18 17:01
贅沢な景色の夕ご飯
レンジでチンしなくても、美味しく頂けます!
3
6/18 17:06
レンジでチンしなくても、美味しく頂けます!
オールスターズ。
これを眺めながらの夕ご飯。
贅沢すぎます。
13
6/18 17:32
オールスターズ。
これを眺めながらの夕ご飯。
贅沢すぎます。
あの稜線、キレット以外は歩いたのですね・・・
息子も半分は歩いたかな?
5
6/18 17:43
あの稜線、キレット以外は歩いたのですね・・・
息子も半分は歩いたかな?
小笠 全貌
3
6/18 17:51
小笠 全貌
遥か遠く、立山・剱
よくあんな所まで歩いたもんです。
3
6/18 17:56
遥か遠く、立山・剱
よくあんな所まで歩いたもんです。
眠いですが、日はまだ高かったり・・・
1
6/18 17:58
眠いですが、日はまだ高かったり・・・
息子、翌日の行動予定を確認。
①弓折岳・鏡平経由下山
②緑ノ笠・笠新道下山
③クリヤの谷下山
翌朝の天気次第でどれかを選びます。
2
6/18 18:22
息子、翌日の行動予定を確認。
①弓折岳・鏡平経由下山
②緑ノ笠・笠新道下山
③クリヤの谷下山
翌朝の天気次第でどれかを選びます。
翌朝、天気は良いです。
息子と話して決定。
御来光の笠ヶ岳山頂、のちにクリヤの谷下山へ。
7
6/19 3:46
翌朝、天気は良いです。
息子と話して決定。
御来光の笠ヶ岳山頂、のちにクリヤの谷下山へ。
急いでテント撤収、山頂へ向かいます。
息子、前日の疲れが抜けきれず。
1
6/19 4:08
急いでテント撤収、山頂へ向かいます。
息子、前日の疲れが抜けきれず。
北側が昨日より綺麗に見えます。
新穂高から剱まで、昨年歩いた稜線が一望。
よく歩いたな・・・
4
6/19 4:13
北側が昨日より綺麗に見えます。
新穂高から剱まで、昨年歩いた稜線が一望。
よく歩いたな・・・
さぁ、山頂だよ。
4
6/19 4:22
さぁ、山頂だよ。
祠に挨拶してから、三角点へ。
3
6/19 4:25
祠に挨拶してから、三角点へ。
まっしぐら(笑
6
6/19 4:25
まっしぐら(笑
三角点タッチ!
二等三角点
点名「笠ヶ岳」
8
6/19 4:25
三角点タッチ!
二等三角点
点名「笠ヶ岳」
さぁ、来たよ
11
6/19 4:31
さぁ、来たよ
はぁ・・・
14
6/19 4:30
はぁ・・・
山頂で御来光Get!
山頂は私2回目、息子初。
24
6/19 4:31
山頂で御来光Get!
山頂は私2回目、息子初。
緑ノ笠、行くなら残雪のあるこの時期かと思ったのですが・・・
またの機会に。
8
6/19 4:39
緑ノ笠、行くなら残雪のあるこの時期かと思ったのですが・・・
またの機会に。
そのまま山頂で朝ごはんにします。
しばらく山頂を二人占め。
3
6/19 4:39
そのまま山頂で朝ごはんにします。
しばらく山頂を二人占め。
ありがとう、笠ヶ岳。
またいつか。
5
6/19 5:08
ありがとう、笠ヶ岳。
またいつか。
さぁ、クリヤの谷へ。
4
6/19 5:09
さぁ、クリヤの谷へ。
こちらはまだ雪が登山道を覆う所もあります。
ただ、もうアイゼンは要りません。
1
6/19 5:25
こちらはまだ雪が登山道を覆う所もあります。
ただ、もうアイゼンは要りません。
ここも怖そうですが、写真のすぐ右で雪は切れてます。
危険箇所ではありません。
私のステップを息子が追ってきます。
1
6/19 5:27
ここも怖そうですが、写真のすぐ右で雪は切れてます。
危険箇所ではありません。
私のステップを息子が追ってきます。
ハイマツ帯
笠が綺麗ですね。
5
6/19 5:41
ハイマツ帯
笠が綺麗ですね。
うーん、花の名前が分からないですけど、カワイイです。
3
6/19 5:52
うーん、花の名前が分からないですけど、カワイイです。
調子の良いところは滑って降りてきたり。
3
6/19 6:15
調子の良いところは滑って降りてきたり。
雷鳥岩まで2時間10分のCTですが・・・
まだ遠い。
2
6/19 6:22
雷鳥岩まで2時間10分のCTですが・・・
まだ遠い。
左は奈落。
穴毛谷方面です。
すごい落ち込みですね。
1
6/19 6:30
左は奈落。
穴毛谷方面です。
すごい落ち込みですね。
大分降りてきました。
1
6/19 6:36
大分降りてきました。
たまに息子が撮ってくれます。
3
6/19 6:37
たまに息子が撮ってくれます。
ビバーク適地発見。
息子休憩します。足がかなり動かないらしいです。
まだまだ先は長いのに...
2
6/19 7:17
ビバーク適地発見。
息子休憩します。足がかなり動かないらしいです。
まだまだ先は長いのに...
この場所、笠マニアにはたまらない場所かも・・・
4
6/19 7:18
この場所、笠マニアにはたまらない場所かも・・・
雷鳥岩
へばりつき
4
6/19 7:48
雷鳥岩
へばりつき
あいよー
10
6/19 7:51
あいよー
そして息子を撮る。
5
6/19 7:51
そして息子を撮る。
表から必至に登ったら、裏に道があったと言うオチ・・・
3
6/19 7:52
表から必至に登ったら、裏に道があったと言うオチ・・・
雷鳥岩から最後に見る笠
3
6/19 7:39
雷鳥岩から最後に見る笠
って、良く見ると山頂からこちらに降りてくる人が見えます。
今日のクリヤの谷は私達だけじゃ無さそうですね。
4
6/19 8:01
って、良く見ると山頂からこちらに降りてくる人が見えます。
今日のクリヤの谷は私達だけじゃ無さそうですね。
さて、クリヤの頭へ。
2
6/19 8:08
さて、クリヤの頭へ。
道は笹が濃いです。
この先、藪漕ぎに近いところも多々・・・
1
6/19 8:16
道は笹が濃いです。
この先、藪漕ぎに近いところも多々・・・
クリヤの頭からみる雷鳥岩
1
6/19 8:21
クリヤの頭からみる雷鳥岩
クリヤの頭を回ると、ここから一気に高度を下げます。
道の様子も少し変わります。
2
6/19 8:23
クリヤの頭を回ると、ここから一気に高度を下げます。
道の様子も少し変わります。
息子、足に来てるのでかなりペースが遅いです。
1
6/19 8:31
息子、足に来てるのでかなりペースが遅いです。
かなり時間をかけて最終水場へ。
水は豊富に出ています。
4
6/19 9:33
かなり時間をかけて最終水場へ。
水は豊富に出ています。
道か、藪か
1
6/19 9:51
道か、藪か
息子、疲労困憊。
ガンバ!
1
6/19 10:14
息子、疲労困憊。
ガンバ!
ここ、困りました。巨木の倒木。
あれの向こうのどこに道があるかもわかりにくく、必死で越えました。
2
6/19 10:16
ここ、困りました。巨木の倒木。
あれの向こうのどこに道があるかもわかりにくく、必死で越えました。
息子もなんとかクリア
2
6/19 10:21
息子もなんとかクリア
蜂の巣岩でしょうか?
1
6/19 10:27
蜂の巣岩でしょうか?
この看板、所々にありますね。
しかしクリヤの谷、長い・・・
1
6/19 10:37
この看板、所々にありますね。
しかしクリヤの谷、長い・・・
CTを大幅に遅れながら沢沿いに。
雨も降って来ました。
ピンクリボンを辿れば迷いません。
1
6/19 12:05
CTを大幅に遅れながら沢沿いに。
雨も降って来ました。
ピンクリボンを辿れば迷いません。
最初の渡渉点。
水量少なく難なく通過。
1
6/19 12:13
最初の渡渉点。
水量少なく難なく通過。
うーん、有名な場所。
1
6/19 12:16
うーん、有名な場所。
そのすぐ下に2回目の渡渉点。
1
6/19 12:22
そのすぐ下に2回目の渡渉点。
問題無くジャンプ。
2
6/19 12:23
問題無くジャンプ。
錫杖岳。
いつか山頂のピッケル、見に行きたいです。
5
6/19 12:27
錫杖岳。
いつか山頂のピッケル、見に行きたいです。
コレ凄いですね。
いつかの看板が木に飲まれています。
5
6/19 12:54
コレ凄いですね。
いつかの看板が木に飲まれています。
うんざりするほど歩き続け、最後の渡渉点。
雨により少し水かさが増えたのかな・・・
片足突っ込んで通過。
1
6/19 13:16
うんざりするほど歩き続け、最後の渡渉点。
雨により少し水かさが増えたのかな・・・
片足突っ込んで通過。
息子、ストップ回数多々、CTは大幅にオーバー。
既に気力だけで歩いています。
でも行くしかない。
3
6/19 13:22
息子、ストップ回数多々、CTは大幅にオーバー。
既に気力だけで歩いています。
でも行くしかない。
後ろから来られた方々にも抜かれ、息子の足をかばいながらようやく槍見館の屋根が・・・
2
6/19 14:18
後ろから来られた方々にも抜かれ、息子の足をかばいながらようやく槍見館の屋根が・・・
あー、ついた!
1
6/19 14:21
あー、ついた!
下山届け、提出!
4
6/19 14:23
下山届け、提出!
さぁ、あとは車まで!
2
6/19 14:31
さぁ、あとは車まで!
もう歩けないと言う息子。
仕方が無いので、ひがくの湯にザックと息子をデポ(笑)
7
6/19 14:39
もう歩けないと言う息子。
仕方が無いので、ひがくの湯にザックと息子をデポ(笑)
私は余裕があったので、走って駐車場へ。
まだ足が動く。
空荷って、楽ですね。
2
6/19 14:55
私は余裕があったので、走って駐車場へ。
まだ足が動く。
空荷って、楽ですね。
お風呂後に甘いものをご褒美。
トレーニング登山とは言え、よく頑張ったね。
お疲れ様でした。
19
6/19 15:51
お風呂後に甘いものをご褒美。
トレーニング登山とは言え、よく頑張ったね。
お疲れ様でした。
ssPENTAGONssさん、こんばんは。
以前よりフォローしておりましたが、初コメさせていただきます(汗)。
いや~素晴らしいですね。いつもそうですが理想の山行です。それにひきかえ、軟弱だな~我が家は。と痛感しました。息子さんも、お父さん尊敬しますよね~。羨ましい!日本アルプス横断、応援しています!殴り書き失礼いたしました。
unchikutareoさん、こんにちは。
コメありがとうございます(^^)
私もきちんと挨拶する事無くフォローさせて頂いてました(汗
ご家族全員で、また凄い勢いで登ってらっしゃるのが羨ましいな~と思っておりました。
いつもお子様方は笑顔で素敵です
ウチは息子と私しか登らないので、どうしても一月一山がいっぱいいっぱいでして・・・
レコでは良い事しか書いてないですが、山行中はやっぱり色々ありますよ(^^;
私もご家族での百名山の踏破、応援しております!
今後も宜しくお願い致します
PENTAGONさん、こんばんは!
県境以外の岐阜県最高峰・笠ヶ岳!(岐阜県民でも登山しない人は知らないだろうけど・・・)
槍穂の特等席ですよね。
貸し切りの山頂でご来光は素晴らしい!
しかし、息子さん頑張りましたね!
笠新道はキツイですもんね。
そろそろ私も夏に向けてトレーニング、、、というか、明らかにウェイトオーバーなのでダイエットしなくては・・・。
アルプス横断の旅、がんばってください!
nao_somaさん、こんばんは!
コメントありがとうございます♪
そうなんですよね、岐阜県の単独峰としての最高峰なんですよね(^^)
槍穂の稜線を歩いた後に笠から見るその姿は、やはり心にガンと来るものがあります。
とても展望の良い山ですよね~♪
笠新道、久しぶりに登りましたがやはりきつかったです
少し息子に負荷をかけすぎたかと・・・
今日は二人で筋肉痛、ロボットのように歩いてました(笑)
今夏、出来るかどうかわからないですが、大縦走に挑戦してみます!
抜戸岳の近くですれ違った日帰りの2名です
それにしても息子さんすごくたくましかったです!
お父様が日本アルプス縦断しちゃったら息子さんは海外とか行っちゃうんじゃないですか?楽しみですね(^_^;)
笠ヶ岳はきついですが稜線が気に入り、僕もテント持ってゆっくりしたいと思いました。
日本アルプス縦断気をつけて!!
ruuuu0610 さん こんばんは!
コメントありがとうございます!
昨夜レコを拝見しまして、すれ違った方だ!と気付きました(^^;
息子も話しかけられると嬉しいようで、良く覚えています。
しかも最近、剱岳のレコを見させてもらったばかりでしたので、「あの方だったんだ~」
と思っていました。
「俺は無心に歩く廃人だ」は私の名言集に入れさせて頂いてます♪
そんな気分の登りって、ありますよね(^^)
なんとか今年、息子と一緒に太平洋まで歩きたいと思ってます!
またどこかの山でお会いしましょう!!
ssPENTAGONssさん、HEPTAGONさん、1泊2日、お疲れ様でした!
テント泊装備に大量の水を背負って、よく登ってきましたね。HEPTAGONさんも、さすがです。日本アルプス横断の旅のレコも楽しみに待っています。
また、山頂からのご来光、絶景ですね。うちも泊りの山行に行きたいです。
eurekapapaさん、こんばんは!
eurekapapaさんのアドバイス、とても参考になりました。
杓子平までの登りはこまめに休憩をとりながらとても調子よく登っていたのですが・・・
やはり子供に負荷をかけすぎたのか、後半かなりバテてしまいまして。
子供だけでも荷物をもう少し軽くするべきでした。
でもコレくらい持ってもらわないと夏の縦走は乗り越えられないので、良い試練だったと思ってます。
当人も力不足を感じたらしく、「走る」と言い出してます(^^;
登山前からありがとうございました!
また今後も宜しくお願いします!
ssPENTAGONssさん、こんにちは。
息子さんとの登山素敵です…残雪の笠ヶ岳にテント泊とはなんとも羨ましい!
息子さん体力ありますね。
朝の御来光は、美しいの一言。何度も写真を見返してしまいました。
今年も親子登山のレコを楽しみにしています。
hidanogakuさん、こんばんは!
ホントに今回の御来光は素晴らしかったです。
色々な事を忘れてしまう位感動しました。
息子、けして足が速いわけでは無いのですが、いつまでも歩く底力があるようです。
私もhidanogakuさんのレコは、いつも楽しみにしています!
いつでも明るく楽しそうな雰囲気が凄く伝わります😊
近くの山でばったりお会いできると良いですね✨
同じ日程で笠ヶ岳に行った者です
お菓子のおじさん。と言えばわかるかな
水大量にハーネス・ロープと重装備で凄いです
息子さんもよく頑張ったし、仲の良さそうな会話がときどき漏れ聞こえてましたが
親子関係すごく良いですね。私も見習わなくては・・・
私はここは利用していませんので記事はありませんが
ドローンで空撮をしていますので、紹介しておきます
https://youtu.be/Ct967QJva_Q
私しか映ってないので見ても意味ないって気もしますが
山頂からの空撮です
yanbo100さん、こんにちは!
もちろん、覚えております!
お菓子、ありがとうございました。
翌日、クリヤの谷を下りながら美味しく頂きました(^^)
息子も喜んでいました♪
朝、ご挨拶してから出ようと思ったのですが、まだ起きていらっしゃらなかったようですので、先に出発してしまいました。
重装備はトレーニングだったもので・・・
空撮されていたのですね、あの荷物にドローンが入っていたとは・・・
私も空撮をするので、とても興味があります。
高山の山頂で撮ってみたいのですが、どうやってザックに入れようかとか考えてます。
専用のザックを買おうかと迷っています。
山では無いですが、能登島で撮った映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=uKv_CW8ebo0
またどこかの山でお会いできると良いですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する