ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 908885
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【武甲山】芦ヶ久保駅[S]→武川岳→大持山→武甲山→武甲温泉[G]

2016年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:38
距離
23.0km
登り
1,902m
下り
1,974m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:05
合計
9:37
6:48
4
6:52
6:52
66
7:58
7:59
8
8:07
8:07
45
8:52
8:52
42
9:34
9:34
16
9:50
9:51
32
10:23
10:23
49
11:12
11:12
8
11:20
11:23
30
11:53
11:54
29
12:23
12:23
27
12:50
12:50
3
12:53
13:48
1
13:49
13:49
22
14:11
14:14
16
14:30
14:30
21
14:51
14:52
78
16:10
16:10
15
16:25
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
【芦ヶ久保駅―横瀬二子山】
途中ロープがかかっているセクションは濡れている場合、泥がかなり滑ります。

【横瀬二子山―武川岳】
岩がいくつかでてきます。泥と雨(または雲等のガス)で濡れている場合は要注意です。

【武川岳―大持山】
同上

【大持山―小持山】
道中、短いですが岩稜帯があり、少しばかり岩登りが必要となるセクションがあります。

【小持山から先】
特になし。ただし、浦山口方面にて落石があり、通行止めとなってました。
その他周辺情報 横瀬駅に降りる場合、徒歩10分のところに武甲温泉があります。(土日は800円)
【よーいどん】
今回は7月中旬の遠征登山に向けて最後の調整といった気持で中〜長距離を歩いておくことに。
候補はいくつかありましたが最終的に芦ヶ久保から武甲山を目指す感じとなりました。
2016年07月02日 06:49撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 6:49
【よーいどん】
今回は7月中旬の遠征登山に向けて最後の調整といった気持で中〜長距離を歩いておくことに。
候補はいくつかありましたが最終的に芦ヶ久保から武甲山を目指す感じとなりました。
【登山口】
登山口は「果樹公園あしがくぼ」の横から最初に二子山・武川岳方面に向かう感じとなります。
2016年07月02日 06:51撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 6:51
【登山口】
登山口は「果樹公園あしがくぼ」の横から最初に二子山・武川岳方面に向かう感じとなります。
【トンネル】
そして登山口からほどなく進むとトンネルが現れます。
2016年07月02日 06:52撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/2 6:52
【トンネル】
そして登山口からほどなく進むとトンネルが現れます。
【ホラー?】
冗談抜きで閉所恐怖症気味の人には厳しいかも?
ジメジメとしてる場所なので、足元にはご注意を。
2016年07月02日 06:53撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 6:53
【ホラー?】
冗談抜きで閉所恐怖症気味の人には厳しいかも?
ジメジメとしてる場所なので、足元にはご注意を。
【沢筋の道】
序盤は沢筋の道が続いており、かなりの多湿状態が続きます。
2016年07月02日 07:02撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:02
【沢筋の道】
序盤は沢筋の道が続いており、かなりの多湿状態が続きます。
【橋があったり】
見た目以上に頼りないような...
2016年07月02日 07:03撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:03
【橋があったり】
見た目以上に頼りないような...
【沢の様子】
苔むしてて画にはなります。
2016年07月02日 07:03撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:03
【沢の様子】
苔むしてて画にはなります。
【例の看板】
二子山は登山初心者向けのコース扱いなのか、学習用の看板が随所に打ち立てられています。
2016年07月02日 07:10撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:10
【例の看板】
二子山は登山初心者向けのコース扱いなのか、学習用の看板が随所に打ち立てられています。
【水場】
沢筋の傍のため、水場がありました。
しっかりと冷えており、ここで汲んで行ってもいいかもしれません。
2016年07月02日 07:14撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:14
【水場】
沢筋の傍のため、水場がありました。
しっかりと冷えており、ここで汲んで行ってもいいかもしれません。
【分岐】
やや急登気味の斜面を登り切ると、武川岳まで続く尾根に出合います。
2016年07月02日 07:41撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:41
【分岐】
やや急登気味の斜面を登り切ると、武川岳まで続く尾根に出合います。
【尾根の様子】
この尾根は序盤こそ平坦で初心者向けといってもいい感じですが...
2016年07月02日 07:41撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:41
【尾根の様子】
この尾根は序盤こそ平坦で初心者向けといってもいい感じですが...
【二子山の核心部?】
二子山の手前まで来ると一気に急登+泥斜面となり、ロープがかけられている意味がよくわかります。
2016年07月02日 07:49撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:49
【二子山の核心部?】
二子山の手前まで来ると一気に急登+泥斜面となり、ロープがかけられている意味がよくわかります。
【二子山・雌岳】
二子山・雌岳の頂上には三角点はありませんが、石が積み上げられてました。
2016年07月02日 07:58撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:58
【二子山・雌岳】
二子山・雌岳の頂上には三角点はありませんが、石が積み上げられてました。
【いざ雄岳へ】
雄岳に至るには一度少し下る感じとなるのですが、まきみちっぽいルートと、岩をクライムダウン(といっても2m程度ですが)するルートがありました。
2016年07月02日 07:58撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 7:58
【いざ雄岳へ】
雄岳に至るには一度少し下る感じとなるのですが、まきみちっぽいルートと、岩をクライムダウン(といっても2m程度ですが)するルートがありました。
【陰々滅々】
梅雨時なので仕方ないのですが、武川岳に至るまで陰々滅々とした道を歩かされることに...
2016年07月02日 08:03撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 8:03
【陰々滅々】
梅雨時なので仕方ないのですが、武川岳に至るまで陰々滅々とした道を歩かされることに...
【二子山・雄岳】
雌岳側から10分程度で雄岳に到達できます。
2016年07月02日 08:07撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 8:07
【二子山・雄岳】
雌岳側から10分程度で雄岳に到達できます。
【焼山手前】
焼山手前のところにもロープがかかってました。
ここも足場は泥っぽい上に岩が下に埋まってたりします。
2016年07月02日 08:41撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 8:41
【焼山手前】
焼山手前のところにもロープがかかってました。
ここも足場は泥っぽい上に岩が下に埋まってたりします。
【焼山核心部?】
焼山直下の核心部?は岩を登る必要があります。
乾いていれば何も問題ないですが、濡れているとちょっといやらしい感じです。
2016年07月02日 08:43撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/2 8:43
【焼山核心部?】
焼山直下の核心部?は岩を登る必要があります。
乾いていれば何も問題ないですが、濡れているとちょっといやらしい感じです。
【キトンボ?】
焼山山頂は異常なまでにキトンボ?が飛び交ってました。
2016年07月02日 08:45撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/2 8:45
【キトンボ?】
焼山山頂は異常なまでにキトンボ?が飛び交ってました。
【焼山頂上】
こじんまりとした山頂ですが、晴れていれば気持ちよさそうではありました。
2016年07月02日 08:45撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/2 8:45
【焼山頂上】
こじんまりとした山頂ですが、晴れていれば気持ちよさそうではありました。
【蔦岩山】
蔦岩山は山頂に岩がゴロリとある山頂で、周りの木のせいであまり展望はよくありません。
2016年07月02日 09:34撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 9:34
【蔦岩山】
蔦岩山は山頂に岩がゴロリとある山頂で、周りの木のせいであまり展望はよくありません。
【武川岳】
武川岳は山頂からの展望も期待が出来そうなほど整備された山頂でした。
ただし、この日はガスりまくりで何も見えなかったです...残念!
2016年07月02日 09:51撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 9:51
【武川岳】
武川岳は山頂からの展望も期待が出来そうなほど整備された山頂でした。
ただし、この日はガスりまくりで何も見えなかったです...残念!
【妻坂峠】
妻坂峠の分岐までくるとちらほらと武甲山に登る、または武甲山から下山してきた方々とお会いすることができます。
2016年07月02日 10:22撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 10:22
【妻坂峠】
妻坂峠の分岐までくるとちらほらと武甲山に登る、または武甲山から下山してきた方々とお会いすることができます。
【大持山】
大持山まで来たらようやくお天道様を拝むことができました。
が、まだ周りには雲が多く、ジメジメとした空気が漂っていることには変わりなく...
2016年07月02日 11:20撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 11:20
【大持山】
大持山まで来たらようやくお天道様を拝むことができました。
が、まだ周りには雲が多く、ジメジメとした空気が漂っていることには変わりなく...
【大持山と小持山の間】
大持山と小持山の間は岩稜がちらほらとあり、場所によっては危険なところもあります。
2016年07月02日 11:47撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 11:47
【大持山と小持山の間】
大持山と小持山の間は岩稜がちらほらとあり、場所によっては危険なところもあります。
【小持山】
小持山は大持山よりも小さい頂上スペースとなっています。
10人も入れないかと...
2016年07月02日 11:53撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 11:53
【小持山】
小持山は大持山よりも小さい頂上スペースとなっています。
10人も入れないかと...
【ガスってる】
微妙にガスっているせいで、武甲山の全容が見えません...ご褒美無し?
2016年07月02日 12:11撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:11
【ガスってる】
微妙にガスっているせいで、武甲山の全容が見えません...ご褒美無し?
【見覚えのある景色】
春先に同じ景色を撮った記憶があります...。あの時は"幽玄"といった感じで、今回のは"初夏"?という感じでしょうか。
2016年07月02日 12:20撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:20
【見覚えのある景色】
春先に同じ景色を撮った記憶があります...。あの時は"幽玄"といった感じで、今回のは"初夏"?という感じでしょうか。
【神社到着】
予定より1時間遅れで神社到着です。
※遅れた理由は感想に。
2016年07月02日 12:53撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:53
【神社到着】
予定より1時間遅れで神社到着です。
※遅れた理由は感想に。
【頂上を踏む】
この日も梅雨時だというのに結構な人でにぎわっていました。
2016年07月02日 12:58撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/2 12:58
【頂上を踏む】
この日も梅雨時だというのに結構な人でにぎわっていました。
【ご褒美...?】
わずかに見える秩父の街並み...良しとしましょう。
2016年07月02日 12:59撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/2 12:59
【ご褒美...?】
わずかに見える秩父の街並み...良しとしましょう。
【浦山口方面は立ち入り禁止】
頂上で昼食をとったのち、浦山口方面から降りる予定でしたがこの日は立ち入り禁止となってました。
落石があったようです。
2016年07月02日 13:49撮影
7/2 13:49
【浦山口方面は立ち入り禁止】
頂上で昼食をとったのち、浦山口方面から降りる予定でしたがこの日は立ち入り禁止となってました。
落石があったようです。
【予定外ですが】
予定外でしたが表参道側から下り、ゴール地点を武甲温泉としました。
2016年07月02日 14:51撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 14:51
【予定外ですが】
予定外でしたが表参道側から下り、ゴール地点を武甲温泉としました。
【二子山】
とぼとぼと車道歩きをしていたら二子山が見えました。
2016年07月02日 15:47撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 15:47
【二子山】
とぼとぼと車道歩きをしていたら二子山が見えました。
【武甲山...は見えず】
先ほどまでは晴れていたのに、またガスにまかれ始めてました
2016年07月02日 15:55撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 15:55
【武甲山...は見えず】
先ほどまでは晴れていたのに、またガスにまかれ始めてました
【ゴール!...ではない】
今日のゴールはここではありません。
2016年07月02日 16:10撮影 by  RICOH WG-30W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 16:10
【ゴール!...ではない】
今日のゴールはここではありません。
【ゴール】
武甲温泉...サイコーです。
2016年07月02日 16:21撮影
3
7/2 16:21
【ゴール】
武甲温泉...サイコーです。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 下着(1) 靴下(1) トレッキングパンツ(1) ソフトシェル(1) ミドルウェア(1) グローブ(1) 行動食(1) 非常食(1) 昼ご飯(1) 登山計画書(1) コンパス(1) 地形図(1) 笛(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(2) GPS(1) ファーストエイドキット(1) 保険証(1) 携帯電話(1) サングラス(1) カメラ(1) コンロ(1) 調理器具(1)

感想

良く晴れた場合は両神山(尾之内沢)に行く予定でしたが、グズることが目に見えていたので、7月中旬に予定している剱岳遠征に備えてトレーニングがてら中長距離を歩くことにしました。

【コースについて】
夏はあまりお勧めできません。低山かつ、沢筋を歩くことになるため、高温多湿で春秋登山と同じと捉えていくと結構厳しい登山となると思われます。
どうしても行きたいというのであれば、かなりの薄着+ミネラル豊富なアメ等+いつも以上に多めな水の持参をオススメいたします。
※半袖短パンで肌の露出はNGです。多分"蚊"、"アブ"または"ブヨ"等にやられる確率大です。

【所感】
低山かつ梅雨(高温多湿)時で、予想以上に体力の消耗が激しく、当初予定していたタイムから実に1時間も遅れて下山することになりました。
※浦山口から降りる予定ではありましたが、そもそも武甲山頂上に1時間遅れているので...

来週は仕事の都合で登山が出来ないため、実質的に次の登山は剱岳となるのですが、体力的に不安があるため、ジョギングの回数を増やして体力の維持を図ることにしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら