ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 910052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

鳥倉 - 荒川中岳縦走 / 南アルプスのど真ん中を歩く

2016年07月02日(土) ~ 2016年07月03日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
35:18
距離
42.8km
登り
3,825m
下り
3,814m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:24
休憩
2:31
合計
12:55
4:45
4:46
50
5:36
5:36
37
6:13
6:16
21
7:02
7:18
44
8:02
8:04
42
8:46
8:46
34
9:20
9:20
3
9:23
10:14
2
10:16
10:26
98
12:04
12:08
40
12:48
13:38
182
16:40
16:43
11
16:54
16:56
2
2日目
山行
8:15
休憩
1:44
合計
9:59
5:00
9
5:09
5:12
122
7:14
7:47
48
8:35
8:36
106
10:22
10:24
2
10:26
11:13
1
11:14
11:14
26
11:40
11:40
36
12:16
12:17
29
12:46
12:59
11
13:28
13:28
22
13:50
13:50
30
14:20
14:21
38
天候 一日目:ガス、午後青空、夕方ガッスガス&強風
二日目:ガッスガス&強風、昼前から雨&強風
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉の駐車場
コース状況/
危険箇所等
コース上、何か所か西側斜面にガレ淵がある。
足場はしっかりしているものの、強風時は淵を避けて歩いた方が賢明。

【荒川大崩壊地の淵】
晴れていれば慎重に歩けば問題ない箇所。
強風、雨天時は淵を避け、ハイマツ上を歩いた方がいいと思う。
下山時、ガスガスでルートを一度間違いそうになったがkouaxさんのフォローのおかげでルート回復できました。

【水場】
一番の核心部が高山裏避難小屋付近で水が確保できるか否かでした。
鳥倉から荒川中岳のレコはGW以降無く、6月中旬に高山裏避難小屋まで行かれた方が避難小屋先の水場が細かったとのレコを上げていたので万一に備え、水6リットル担いでいきました。
行ってみたら避難小屋下の水場、登山道沿いの水場ともにじゅんじゅんと流れてました。
小屋下は往復10分程度。まず枯れることはないと思います。
登山道沿いの水場は500のペットが瞬殺で溢れかえるくらいの水量。
04:04
鳥倉林道の駐車場スタート。
三伏までの10の標識数えながらまったーり登ります。
日帰りピストンと違い、ザックが重いっす。

(;´д`)
2016年07月02日 07:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 7:21
04:04
鳥倉林道の駐車場スタート。
三伏までの10の標識数えながらまったーり登ります。
日帰りピストンと違い、ザックが重いっす。

(;´д`)
07:21
三伏峠はたくさんのハイカーで賑わっていたが、ほとんど目的地は塩見岳。
今回我々は荒川岳を目指します。
GW辺りからレコ無し。不安いっぱい。

<ヽ`∀´>
2016年07月02日 07:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 7:21
07:21
三伏峠はたくさんのハイカーで賑わっていたが、ほとんど目的地は塩見岳。
今回我々は荒川岳を目指します。
GW辺りからレコ無し。不安いっぱい。

<ヽ`∀´>
三伏峠先のお花畑。
先が長いのでスルー。
2016年07月02日 07:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 7:29
三伏峠先のお花畑。
先が長いのでスルー。
今回の縦走は富士のお鉢巡りじゃないですが、ガレ淵っ縁巡りツアー。
早速出ました第一弾。
大丈夫か三伏峠小屋(笑)。
2016年07月02日 07:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 7:29
今回の縦走は富士のお鉢巡りじゃないですが、ガレ淵っ縁巡りツアー。
早速出ました第一弾。
大丈夫か三伏峠小屋(笑)。
ダケカンバ?
南アルプスの奥深いとこに来たなぁと実感させられます。
鳳凰や黒戸じゃ見られません。
2016年07月02日 07:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 7:41
ダケカンバ?
南アルプスの奥深いとこに来たなぁと実感させられます。
鳳凰や黒戸じゃ見られません。
08:02
烏帽子岳。
塩見岳見えやしない…。
その代わりいました!
標高2,700ちょっとに雷鳥がいるだなんて思いもしなかった。
ガスガスだと雷鳥活動的になるんだよね。

d(>_< )Good!!
2016年07月02日 07:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 7:53
08:02
烏帽子岳。
塩見岳見えやしない…。
その代わりいました!
標高2,700ちょっとに雷鳥がいるだなんて思いもしなかった。
ガスガスだと雷鳥活動的になるんだよね。

d(>_< )Good!!
森林限界越え。
見事なまでのガッスガス(笑)
2016年07月02日 08:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 8:12
森林限界越え。
見事なまでのガッスガス(笑)
黙々と歩きます。
2016年07月02日 08:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 8:55
黙々と歩きます。
ハイマツ帯。
2016年07月02日 09:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 9:16
ハイマツ帯。
09:21
小河内岳避難小屋。
歩き始めて5時間ちょっと。少し早いが昼食を採る。
こじんまりとしてるものの明るい雰囲気でとても綺麗。
50分ちょっと居座ってしまった。
2016年07月02日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 9:21
09:21
小河内岳避難小屋。
歩き始めて5時間ちょっと。少し早いが昼食を採る。
こじんまりとしてるものの明るい雰囲気でとても綺麗。
50分ちょっと居座ってしまった。
10:20
小河内岳。
三伏以降で初めて登山者に会った。
なんか見覚えのある女性だなと思ってはいたが、写真撮りあい、ファインダー越しに覗いたらtamagooさんだとすぐにピンと来た。
写真撮ってくださりありがとうございます。
2016年07月02日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/2 10:20
10:20
小河内岳。
三伏以降で初めて登山者に会った。
なんか見覚えのある女性だなと思ってはいたが、写真撮りあい、ファインダー越しに覗いたらtamagooさんだとすぐにピンと来た。
写真撮ってくださりありがとうございます。
せっかく標高2,802mまで上がったのにまた下がります。
縦走の宿命ってヤツですね。
2016年07月02日 10:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 10:31
せっかく標高2,802mまで上がったのにまた下がります。
縦走の宿命ってヤツですね。
ガスガスの中黙々と歩いてきたにも拘わらずカラ元気いっぱいのkoufaxさん(笑)。
気合がガスを蹴散らしたのかこの後ガスが晴れてきます。
2016年07月02日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 10:40
ガスガスの中黙々と歩いてきたにも拘わらずカラ元気いっぱいのkoufaxさん(笑)。
気合がガスを蹴散らしたのかこの後ガスが晴れてきます。
小河内岳から高山裏まで6劼砲錣燭蝓▲瀬薀瀬蕕班弦600下げます。
また樹林帯突入。
2016年07月02日 10:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 10:49
小河内岳から高山裏まで6劼砲錣燭蝓▲瀬薀瀬蕕班弦600下げます。
また樹林帯突入。
アートなオブジェ。
樹林帯、仙塩尾根みたいで深淵な感じ。
それにしても登山者が少ない。
三伏からはtamagooさん以外人っ子一人会いません。
2016年07月02日 11:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 11:23
アートなオブジェ。
樹林帯、仙塩尾根みたいで深淵な感じ。
それにしても登山者が少ない。
三伏からはtamagooさん以外人っ子一人会いません。
大日影山巻いて瀬戸沢ノ頭へ下降する途中荒川三山が降臨。
難攻不落の城のようなたたずまい。
あそこまで今日中に行けんのかな…。

(;゜д゜)ゴクリ…
2016年07月02日 11:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 11:26
大日影山巻いて瀬戸沢ノ頭へ下降する途中荒川三山が降臨。
難攻不落の城のようなたたずまい。
あそこまで今日中に行けんのかな…。

(;゜д゜)ゴクリ…
11:31
瀬戸沢ノ頭。
ガレ淵巡り第二スポット。
2016年07月02日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 11:31
11:31
瀬戸沢ノ頭。
ガレ淵巡り第二スポット。
釈由美子さん。
5月、6月は標高2,000前後のそこらの山で咲いてますが、7月以降になるとかなり標高上がらないとお目見えできません。
2016年07月02日 11:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 11:40
釈由美子さん。
5月、6月は標高2,000前後のそこらの山で咲いてますが、7月以降になるとかなり標高上がらないとお目見えできません。
板屋岳に取りつきます。
後ろ振り返りゃ登ってきた小河内岳が見えます。
2016年07月02日 11:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 11:48
板屋岳に取りつきます。
後ろ振り返りゃ登ってきた小河内岳が見えます。
二日目、帰路では小河内岳の上り、森林限界超えてから強風、横殴りの雨で散々な目に遭います。
今は知る由も無し…。
2016年07月02日 11:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 11:51
二日目、帰路では小河内岳の上り、森林限界超えてから強風、横殴りの雨で散々な目に遭います。
今は知る由も無し…。
(;-_-) =3

森林限界突破して…
2016年07月02日 11:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 11:56
(;-_-) =3

森林限界突破して…
糞ピーク(笑)、板屋岳にエントリー。

12:03
板屋岳。写真はUPしません。関心のある方はご自身の脚で…。
2016年07月02日 11:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 11:57
糞ピーク(笑)、板屋岳にエントリー。

12:03
板屋岳。写真はUPしません。関心のある方はご自身の脚で…。
苦労して登り返した板屋岳。
その先、高山裏まで標高250下げます。
写真では高山裏、下過ぎて見えてません。
こりゃ〜イイ絵です。
荒川三山、バックに赤石の大将が控えてます。

(;゜д゜)ゴクリ…
2016年07月02日 12:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 12:11
苦労して登り返した板屋岳。
その先、高山裏まで標高250下げます。
写真では高山裏、下過ぎて見えてません。
こりゃ〜イイ絵です。
荒川三山、バックに赤石の大将が控えてます。

(;゜д゜)ゴクリ…
はいはーい、下げますよ。

(;´д`)トホホ…
2016年07月02日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:14
はいはーい、下げますよ。

(;´д`)トホホ…
苺の花みたいだなぁ。
2016年07月02日 12:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 12:13
苺の花みたいだなぁ。
板屋岳から高山裏の下りがまた大景観。
それにしても悪沢、荒川中岳、前岳が連なる様…。
熊本城と姫路城併せたような大迫力。
椹島からより三伏から歩いた方が荒川三山のデカさを実感できます。
2016年07月02日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 12:18
板屋岳から高山裏の下りがまた大景観。
それにしても悪沢、荒川中岳、前岳が連なる様…。
熊本城と姫路城併せたような大迫力。
椹島からより三伏から歩いた方が荒川三山のデカさを実感できます。
ガレ淵巡り第三スポット。
荒川中岳、前岳そして赤石の大将。
2016年07月02日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:19
ガレ淵巡り第三スポット。
荒川中岳、前岳そして赤石の大将。
妙にテンションの高い登山者が一名。

( ´,_ゝ`)プッ

長い縦走中何度も盛り上げてくださりありがとうございました。
2016年07月02日 12:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:20
妙にテンションの高い登山者が一名。

( ´,_ゝ`)プッ

長い縦走中何度も盛り上げてくださりありがとうございました。
いい雰囲気。
2016年07月02日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:22
いい雰囲気。
バイタケソウのエールを受け黙々と歩きます。
ケバケバしいマルバタケブキはまだ咲いていませんでした。
ちょっと寂しいです。
2016年07月02日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:24
バイタケソウのエールを受け黙々と歩きます。
ケバケバしいマルバタケブキはまだ咲いていませんでした。
ちょっと寂しいです。
悪沢、荒川前岳のすそ野が端正なこと…。
2016年07月02日 12:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:26
悪沢、荒川前岳のすそ野が端正なこと…。
まだ下げます。
2016年07月02日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:28
まだ下げます。
ガレ淵巡り第四スポット。
ここ越えりゃ〜高山裏避難小屋も目と鼻の先。
あの尖がりは大日影山かな?
2016年07月02日 12:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:29
ガレ淵巡り第四スポット。
ここ越えりゃ〜高山裏避難小屋も目と鼻の先。
あの尖がりは大日影山かな?
お、明るくなってきた。
2016年07月02日 12:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 12:40
お、明るくなってきた。
\(^o^)/

最後の休憩スポット発見。
2016年07月02日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:47
\(^o^)/

最後の休憩スポット発見。
12:48
高山裏避難小屋。
荒川三山がだいぶ見上げるようになってしまった。
2016年07月02日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 12:48
12:48
高山裏避難小屋。
荒川三山がだいぶ見上げるようになってしまった。
一番の不安、水を補給すべく小屋直下の水場へ。
じゅんじゅんと出てます。
これで中岳への縦走はつながった。
2016年07月02日 13:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 13:36
一番の不安、水を補給すべく小屋直下の水場へ。
じゅんじゅんと出てます。
これで中岳への縦走はつながった。
(*´Д`)イイナガメダナァ
2016年07月02日 13:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 13:36
(*´Д`)イイナガメダナァ
13:37
いざ、荒川岳。
こっからは消耗戦です。
水フルに担いで標高600。
諦めてます。
2016年07月02日 13:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:37
13:37
いざ、荒川岳。
こっからは消耗戦です。
水フルに担いで標高600。
諦めてます。
カールの下部取りつきになかなかたどり着かないのは覚悟していました。
高山の巻き道、最初ちょこっと標高上げただけでしばら〜くダラダラトラバース。
2016年07月02日 13:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 13:57
カールの下部取りつきになかなかたどり着かないのは覚悟していました。
高山の巻き道、最初ちょこっと標高上げただけでしばら〜くダラダラトラバース。
登山道左手に本日初塩見。
三伏峠下でwindmurmurさんと去年の黒戸以来の再会しました。
塩見、滅茶苦茶天候に恵まれたようですね。
2016年07月02日 13:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:51
登山道左手に本日初塩見。
三伏峠下でwindmurmurさんと去年の黒戸以来の再会しました。
塩見、滅茶苦茶天候に恵まれたようですね。
避難小屋から20分ほど歩くと水場があります。
500のペットが瞬殺で溢れかえるくらい出てました。
ここが出ていると縦走はだいぶ楽になります。
水6L担ぎ上げましたが4Lあれば充分でした…結果論ではありますが。
2016年07月02日 13:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:59
避難小屋から20分ほど歩くと水場があります。
500のペットが瞬殺で溢れかえるくらい出てました。
ここが出ていると縦走はだいぶ楽になります。
水6L担ぎ上げましたが4Lあれば充分でした…結果論ではありますが。
なかなかカール下にたどり着かない。
黙々と歩くが脇を見るといい雰囲気の樹林帯。
2016年07月02日 14:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:05
なかなかカール下にたどり着かない。
黙々と歩くが脇を見るといい雰囲気の樹林帯。
左に目をやれば板屋岳(笑)。
2016年07月02日 14:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:08
左に目をやれば板屋岳(笑)。
兜将軍が奥に鎮座している。
南アルプスの奥深さを実感できます。

2016年07月02日 14:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 14:25
兜将軍が奥に鎮座している。
南アルプスの奥深さを実感できます。

(*´Д`)イイナァ
2016年07月02日 14:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 14:25
(*´Д`)イイナァ
もう少しでカールを真正面から捕捉できる。
2016年07月02日 14:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:30
もう少しでカールを真正面から捕捉できる。
カールの真下に到着。
koufaxさんのザックのデカいのなんの…。
2016年07月02日 14:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 14:37
カールの真下に到着。
koufaxさんのザックのデカいのなんの…。
後ろ振り向きゃ、板屋岳、小河内岳…今日乗り越えてきた強敵(友)。
どんだけウネウネ曲がってんだよ。
2016年07月02日 14:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 14:39
後ろ振り向きゃ、板屋岳、小河内岳…今日乗り越えてきた強敵(友)。
どんだけウネウネ曲がってんだよ。
小河内岳。
いい山。ここだけ目標に鳥倉から日帰りピストンする価値も充分あります。
2016年07月02日 14:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:39
小河内岳。
いい山。ここだけ目標に鳥倉から日帰りピストンする価値も充分あります。
さ、登り始めます。
ジンワリくる岩々の坂。
鳥倉から19卻發い討てこの仕打ち。
19劼辰読當未離蹈鵐阿瞭帰りなら駐車場目指してラストスパートしてる距離ですよ…。
今日はこっから標高450近く上げます。
アホですね、私もkoufaxさんも(笑)。
この辺でもっとアホなハイカー二人組に会いました。
三伏峠手前で我々を追い抜いていった方が悪沢踏んで戻ってきたところです。
日帰りで鳥倉まで戻るとか。
2016年07月02日 14:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 14:54
さ、登り始めます。
ジンワリくる岩々の坂。
鳥倉から19卻發い討てこの仕打ち。
19劼辰読當未離蹈鵐阿瞭帰りなら駐車場目指してラストスパートしてる距離ですよ…。
今日はこっから標高450近く上げます。
アホですね、私もkoufaxさんも(笑)。
この辺でもっとアホなハイカー二人組に会いました。
三伏峠手前で我々を追い抜いていった方が悪沢踏んで戻ってきたところです。
日帰りで鳥倉まで戻るとか。
15:18
森林限界突破。

(*´Д`)ハァハァ

2016年07月02日 15:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 15:18
15:18
森林限界突破。

(*´Д`)ハァハァ

半分くらいでわたしゃ〜心折れました。
左見て写真撮って…
2016年07月02日 15:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 15:30
半分くらいでわたしゃ〜心折れました。
左見て写真撮って…
右見て写真撮って…
県境尾根が絵になる。
2016年07月02日 15:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 15:30
右見て写真撮って…
県境尾根が絵になる。
下見て写真撮って…
2016年07月02日 15:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 15:30
下見て写真撮って…
諦めて前向きます。

(´口`)トホホ
2016年07月02日 15:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 15:21
諦めて前向きます。

(´口`)トホホ
北アルプス行かなくたってこんな風景見られるんだね。
2016年07月02日 15:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 15:39
北アルプス行かなくたってこんな風景見られるんだね。
ミヤマシオガマ。
2016年07月02日 15:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 15:44
ミヤマシオガマ。
ハクサンイチゲ。
苗場山でも見ましたが同じハクサンイチゲなのにこっちのが断然綺麗に思えます。
アホなハイカーがアホなだけ歩いたから後だからフィルターかかっているに違いありません。
2016年07月02日 16:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 16:03
ハクサンイチゲ。
苗場山でも見ましたが同じハクサンイチゲなのにこっちのが断然綺麗に思えます。
アホなハイカーがアホなだけ歩いたから後だからフィルターかかっているに違いありません。
ミヤマキンボウケかな?
2016年07月02日 16:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 16:13
ミヤマキンボウケかな?
へたり気味でエネルギー補給したかったのでkoufaxさんに先に行ってもらいました。
グングン登ります(笑)。

2016年07月02日 16:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 16:01
へたり気味でエネルギー補給したかったのでkoufaxさんに先に行ってもらいました。
グングン登ります(笑)。

凄っ。
さすが百名山完登された方だけあります。
2016年07月02日 16:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 16:01
凄っ。
さすが百名山完登された方だけあります。
カールを登り切っても余裕綽々。
鉄の心臓の持ち主です。

( ゜Д゜)スゲ-!!!!

2016年07月02日 16:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 16:17
カールを登り切っても余裕綽々。
鉄の心臓の持ち主です。

( ゜Д゜)スゲ-!!!!

下を見下ろします。
ここ直登してきました。
2016年07月02日 16:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 16:08
下を見下ろします。
ここ直登してきました。
ガスってきた。
2016年07月02日 16:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 16:18
ガスってきた。
県境尾根。
剱岳の八ツ峰ほどじゃないけど大迫力です。
仙人がいそうな雰囲気。
2016年07月02日 16:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 16:11
県境尾根。
剱岳の八ツ峰ほどじゃないけど大迫力です。
仙人がいそうな雰囲気。
核心部。
大崩壊地のガレ淵。
ふんどし締めてかかります。
2016年07月02日 16:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 16:19
核心部。
大崩壊地のガレ淵。
ふんどし締めてかかります。
稜線の北側をトラバースする時にはホッとします。
2016年07月02日 16:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 16:31
稜線の北側をトラバースする時にはホッとします。
(゜Д゜;≡;゜Д゜)前岳ドコダ

下山時もガスガス、そのうえ強風で道迷いしました。
koufaxさんにルート確認していただきルート回復できました。
ありがとうございます。
2016年07月02日 16:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 16:33
(゜Д゜;≡;゜Д゜)前岳ドコダ

下山時もガスガス、そのうえ強風で道迷いしました。
koufaxさんにルート確認していただきルート回復できました。
ありがとうございます。
( ゜Д゜)9m 前岳,lock on !
2016年07月02日 16:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 16:35
( ゜Д゜)9m 前岳,lock on !
16:42
前岳。
やっと着いた。
この時から強風が吹き荒れ始める。
大崩壊地通過した後でよかった。
2016年07月02日 16:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 16:42
16:42
前岳。
やっと着いた。
この時から強風が吹き荒れ始める。
大崩壊地通過した後でよかった。
16:54
(σ゜д゜)σ 荒川中岳GETS!!
2016年07月02日 16:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 16:54
16:54
(σ゜д゜)σ 荒川中岳GETS!!
距離だけみれば21.4km、山行時間も13時間弱。
普段のロングでこなしているレベルだけど南アルプスのど真ん中だもん、黒戸の登りっぱなしの日帰りピストンと違いタフだった。
谷川の馬蹄日帰りトレがこの手の縦走には一番のトレーニングになるかな、先日撤退したけど。
2016年07月02日 16:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/2 16:55
距離だけみれば21.4km、山行時間も13時間弱。
普段のロングでこなしているレベルだけど南アルプスのど真ん中だもん、黒戸の登りっぱなしの日帰りピストンと違いタフだった。
谷川の馬蹄日帰りトレがこの手の縦走には一番のトレーニングになるかな、先日撤退したけど。
16:58
中岳避難小屋。
強風&ガスガス。
赤石の大将はおろか悪兄ぃも見えませんでした。
悪沢登頂は諦めました。
2016年07月02日 16:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 16:58
16:58
中岳避難小屋。
強風&ガスガス。
赤石の大将はおろか悪兄ぃも見えませんでした。
悪沢登頂は諦めました。
二日目、04:56に避難小屋発。
強風下で核心部…イヤすぎる。
カメラはしまいっぱなしです。
2016年07月03日 04:56撮影 by  SC-04E, samsung
2
7/3 4:56
二日目、04:56に避難小屋発。
強風下で核心部…イヤすぎる。
カメラはしまいっぱなしです。
核心部クリアし、カール下りきったとこで一安心。
この先、板屋岳あたりで横殴りの雨。
2016年07月03日 06:00撮影 by  SC-04E, samsung
5
7/3 6:00
核心部クリアし、カール下りきったとこで一安心。
この先、板屋岳あたりで横殴りの雨。
往きは二階からじゃないと入れなかった小河内岳避難小屋、復りは一階から入れた…と思ったら管理人さんが小屋明け準備でたどり着いたばかりでした。
温かいコーヒーごちそうさまでした。
一シーズンで100人くらいしか泊まらないとか…。
タコ部屋状態が当たり前の南アの山小屋では味わえない静かな山の夜を堪能できると思います。
綺麗で小河内岳山頂もすぐ、あたりに雷鳥もいます。
2016年07月03日 11:06撮影 by  SC-04E, samsung
11
7/3 11:06
往きは二階からじゃないと入れなかった小河内岳避難小屋、復りは一階から入れた…と思ったら管理人さんが小屋明け準備でたどり着いたばかりでした。
温かいコーヒーごちそうさまでした。
一シーズンで100人くらいしか泊まらないとか…。
タコ部屋状態が当たり前の南アの山小屋では味わえない静かな山の夜を堪能できると思います。
綺麗で小河内岳山頂もすぐ、あたりに雷鳥もいます。
14:20
koufaxさん下山。
長かったっすね!
お疲れさまでした。
2016年07月03日 14:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/3 14:20
14:20
koufaxさん下山。
長かったっすね!
お疲れさまでした。
駐車場にて。
こんなアホな山行にのってくださりありがとうございました。
次回はもうちょっと緩めの山行にしましょう。
2016年07月03日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
7/3 15:10
駐車場にて。
こんなアホな山行にのってくださりありがとうございました。
次回はもうちょっと緩めの山行にしましょう。

感想

Tomさんのお誘いで、南アルプスに行って来ました。
まさかまさかの、超ロング 水の心配もあって、水6Lを担いでいきました。
初めての経験でしたが、Tomさん程水分を取らない私には、多すぎました。
普段の4Lで十分のように思いました。
また、3箇所の水場も、じゃんじゃん水が出ていたので、心配も杞憂に終わりました。

天候は、2日とも良いとは言えないくらい悪いものでした。
20mを越える暴風は、容赦なく私たちの行く手をさえぎりました。
ですが、このような経験をすることも少ない中、私は2度目であろうこの
体験を何処かで楽しんでおりました。
いつもいつもが、天気の良い日ばかりではないので、このような経験も
日ごろから体験しておくことに価値があると思ってます。

今回の経験では、寒さ対策に不備があったように思います。
薄着ばかりもってきていたこと、、、
その点、Tomさんは対策十分でしたね!

Tomさんとあるいて、改めて南アルプスの良さを再認識しました。
次回も誘いがあるであろう、、、

もうちょっと、荷物を減らして、歩く時間も短くしたいです!!

南アルプスの主脈歩きつなぐ。
今年の目標は三峰岳から荒川中岳まで歩きつなぐこと。
今回はミッション1、三伏から荒川中岳まで歩いてきた。
去年のfickleさんのレコ

【小太郎河童のデカいぜ!南アルプス・第7弾 悪沢岳 鳥倉から荒川三山ブッタ切り とにかく悪い悪沢】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-721411.html

見て去年の晩秋からずっと歩きたいと思っていたルート。
パートナーとしてお誘い申し上げたのが去年の易老岳〜上河内岳縦走の時にお会いしたkoufaxさん。
思った通りの健脚な方で上りの馬力がハンパなかった…。
私は上りが弱いんですがカールの後半はグングン引き離さた。
一泊二日でこのルート、気心しれてる河童軍団の3人じゃないと無理かなと思ってたがなんのなんの…。
でも二泊三日くらいでまったり堪能して歩く方がいいかなぁと思ったりもする…。
鳥倉から赤石岳避難小屋一日で歩きたいと密かに狙っているが敵情視察でき満足している。
今回ガッスガスだったのでまた歩くルートリストの北の欲綱に。
南の横綱は聖平〜赤石岳。
こっちもガッスガスだったもん。
kouaxさん、いろいろありがとうございました。
もうちょっと緩め、のりしろのある山行計画、今度企画しましょう。

ヤマレコユーザーさん二組にお会いしました。
・windmurmurさん、去年の黒戸以来の再開でビックリです。
お二人なら日帰りも充分可能なのに塩見小屋一泊、そのうえ、好天に恵まれ素晴らしい山行ができたみたいですね。
羨ましいです。
私のレコの二日目の写真5枚(笑)ですよ!
・tamagooさん、小河内岳の山頂で写真を撮ってもらいました。
なんかどこかで見たことがある方だなぁと思いつつ、カメラのファインダー覗いてみてすぐピンと、「tamagooさんだ!」とわかりました。
話題の山行記録の常連ユーザーさんで冬期の仙丈ケ岳のレコが印象に残っていたのですが、写真と比べ柔和な女性だなとの印象を受けました。
写真ありがとうございました。

いろんな出会いを提供してくれるヤマレコっていいなぁと実感した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

三伏で人が減って、小河内でまた減って・・・
トムさんコウさんこんにちは!!

ドMルートおつかれさまでした。
なんだかベッショベショのヘロヘロのはずなのに、すんごい楽しそうに屁のカッパでやっちゃってるように見えますね。お見事な山○カっぷりですねぇ!

いよいよこのルートも解禁ですね。三伏峠、小河内岳、分岐やピークのたびにハイカーが減っていくんですけど、その分おもしろくてたまらないルートですよね。久しぶりにそうそうそうだったそうだった!って去年の記憶を思い出しながら臨場感たっぷりに拝見しました。やっぱりルート上、一番の曲者は高山の巻きですね。ここからガレ直登につなぎこむわけですけどここが一番タフなんじゃないかと。

今度は赤石のおじちゃんに会いにこっち方面から行ってみますか?私こっそり(でもないけど。笑)計画に入ってますよ!今年はそんな、記憶を辿りながら人に出会いながら南ア多めで行きたくなった大冒険レコでした。ありがとうございました!
2016/7/4 17:55
いろいろアドバイスありがとうございました
河童師匠、コメントありがとうございます。
歩きごたえのあるルートでした。
前半の烏帽子、小河内岳で展望が効かないうえ、山頂では到着してから翌朝までずっと強風、ガスガスで楽しさ半減でしたが、板屋岳越えてから目標の荒川三山が見えただけでもラッキーです。
赤石岳避難小屋まで突貫縦走、奥多摩のアホ縦走やったこと考えれば決して不可能じゃないですね。
小屋泊なら装備かなり軽くなりますし。
今度はスカッとした青空の下、長い縦走路に悪態つきながら歩いてみたいもんです。
いろいろとフォローありがとうございました。
こういう山行こなすと勉強になります。
2016/7/4 20:19
悪天候の中、お疲れ様でした🙇
超ロングルートで水を6キロ背負うとは、さすがタフです👍

悪沢は残念でしたが、天候が良ければ赤石まで行けそうな感じですね👌

人が少ないこのルート、私もかなり気になります✨椹島〜蝙蝠〜塩見〜荒川と周回してみたいです🍀(去年のSWに挑戦しましたが、途中で息子が無理と言ったので、椹島〜塩見のピストンに変更しました。)

やはり南アルプスは最高です🎵
2016/7/4 18:37
南ア南部、大好きです
o-tarさん、こんばんは。
東海フォレストの避難小屋愛好家なものでテントは担ぎません。
今回のルート歩くと、やはり蝙蝠尾根も…と色気が出てきます。
蝙蝠尾根歩けば白峰南嶺…、そうするとテントが必要になり、ザックも大き目なものも購入しないといけません。
冬装備のアイゼン、ピッケル買う時も相当な覚悟が必要でしたが、それと同等の覚悟を決めないといけませんね。
あと、塩見岳から三峰岳を歩きつなげば沼平から北沢峠まで全て歩きつないだことになります。
時間見つけて北沢峠から甲斐駒登り、早川尾根を歩いて沼平から尾白川、芦安まで全て歩きつなぎたいものです。
2016/7/4 20:28
地味で長いけどね!!
今回は体調も万全で、お天気悪い中歩き通せて良かったですね。
小河内岳、晴れれば抜群の展望なのに残念でした。
小屋番のご夫婦、以前泊まった時にいろいろお話して楽しかったです。
樹林帯の多い地味なコースですが、私はけっこう好きかも。
今度は是非高山裏避難小屋のおじさんがいるときに歩いて、お話してみてください。
南アルプスの避難小屋は赤石岳の榎田さんだけでなく個性的な方が多いですよ。
でも、ここを日帰りの人もいるんですか?
まあ、いるんだろうな。
2016/7/5 13:46
こういうコース好きです
mayutsuboさん、いつもコメントありがとうございます。
先週風邪ひいて山行休み、体長面で不安がありましたが、ほぼ計画通り歩けました。

この時期天候憂いても仕方ないです。
烏帽子、小河内から見る塩見、富士山、荒川三山へ稜線見れず残念ですが、また歩けばいい訳ですし。

森林限界突き抜けたパノラマの縦走路歩き続けるのもいいのですが、樹林帯潜ったりピークに出て展望拓けたりを繰り返すルートの方が飽きないですし、悪天候の時は樹林帯に避難することも出来ていいものです。
仙丈から三峰岳の縦走路もまた歩いてみたいと思ってます。

小河内の管理人さんご夫妻、拍子抜けするくらいいい方でした。
小河内、高山裏ともに8月いっぱいで閉めてしまうのが残念です。
中岳の避難小屋の管理人もいい方ですね。
登山者、千枚や荒川小屋に集中して、通り過ぎることばかりなので人恋しいみたいな感じがします。

( ´,_ゝ`)プッ

初めて泊まりましたが最高の立地条件です…展望が効けば。
今回は残念です。

往復日帰り、いましたよ!
私は山高のコースタイム前後で歩きました。
このルート、二泊三日で歩く方が楽しめていいような気がします。
また天候が安定する秋にこのルート歩いてみたいと考えてます。
今度は勝手知ったるルートですからメリハリつけて歩けますからね。

そうそう、お忙しいかとは思いますが、mayutsuboさんのこのルートのレコの写真も是非拝見したいです。

\(^o^)/
2016/7/5 18:20
Re: こういうコース好きです
とりあえずおヒマならミクシィの日記をご覧になってください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907857828&owner_id=19500344
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1907922369&owner_id=19500344&org_id=1907857828
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1908001199&owner_id=19500344&org_id=1907922369
写真も適当にあります。
2016/7/6 11:21
小屋泊もいいものですね
mayutsuboさん、小河内、中岳ともに天候に恵まれた山行で羨ましい限りです。
あの縦走路、小屋間のネットワークが密なんですね。
小河内は管理人ご夫妻が小屋開け準備に来たところにちょうどお邪魔したのですが、奥さんから三伏峠小屋に「無事着いた」との伝言を承りました。
高山裏は管理人さん、まだ小屋入りしてませんでしたが、小河内の避難小屋、泊まってみたいと思いました。
ワンシーズンで100人くらいしか泊まらないそうですね、あんないい立地にあるのに…。

いつかは二泊三日くらいかけ、このルートをまた歩いてみたいものです。
2016/7/6 18:26
タフなコースですね〜
tomhigさんこんばんは。
泊まりとはいえ相変わらずタフな山歩きですね!
それにしても美しい南部南アルプスの山並には魅力を感じてしまいます。
今年はまだ無理ですが、来年からは私も歩いてみようと思ってます。
その時はまた参考にさせて頂きますね!
2016/7/5 23:52
変化に富んで飽きませんでした
kazumさん、おはようございます。
往きは這う這うの体で中岳に辿り着きました。

f(^_^;

樹林帯あり、ガレ場あり、お花畑あり…クライマックスはカールのガレ場を直登し、ようやくガレ淵の尾根にのっかって中岳にゴール。
序盤の烏帽子、小河内、山頂の中岳で展望が効かなかったのは残念ですが、南アルプスらしい縦走路で気に入りました。
2016/7/6 8:02
お疲れ様でした!
tomhigさん、おはようございます。
風邪も良くなり、無事に行って来られたようですね(^^)
しかし、水6リットルは大変ですね。聞いただけで肩が痛くなりそう…
このような静かな山行は大好きです(^^)参考にさせて頂き、いつか行ってみたいです!
2016/7/6 5:26
重かったです…(-_-;)
kera40さん、水枯渇した谷川馬蹄失敗がトラウマになってます(笑)。
営業小屋、序盤に1ヶ所だけ、水場はそれ以降ラストの急登手前の避難小屋の前後にあるだけですから。
ハイカー少ないルートで水の確保出来るか確証持てなかったので仕方ないです。
避難小屋の水場出てることを確認して2L捨てちょっと軽くしてから最後の急登にチャレンジです。

ハイカー少なく、静かに歩けました。

\(^o^)/
2016/7/6 8:14
強烈なのに楽しい山行ですね(^o^)
皆さんこんにちは(^-^)/
ホントにこのハードルート決行されたんですね。しかも、天候も後半崩れたなかで、かつ相当な重量での完遂お疲れ様です。
こんな中、最後までテンション高いのは恐れ入ります(^_^;)

南アはアップダウンきついですけど、やっぱり稜線歩きですよね。う〜ん。うずうずしてきました(^o^)
2016/7/6 9:50
やはり南アルプスは縦走だと思います
shin0609さん、山行計画ご覧くださりありがとうございます。
一緒に歩くことが多いヤマレコ仲間が去年の秋にこのルート歩いたのを見て、ずっと歩きたいと思っていたルートです。
ほぼ計画通りに歩くことができ、ホッとしてます。
私も黒戸や塩見、日帰りピストンしますが(長野側からの聖ピストンはありません)、やはり何泊かして縦走する時に幸せを感じます(笑)。
ざっとレコ拝見しましたが、私と同じくらいの脚の方かとお見受けしますので、このルート是非歩いてみてください。

それにしても黒戸の下り早いですね!
私も上り苦手です。
2016/7/6 18:04
Re: 強烈なのに楽しい山行ですね(^o^)
Shinさん
おはようございます。Koufaxです。

このコース まさに、Shinさん向きですよ!
この激しいコースを一目散に山頂をめざす姿が想像できます。

今回は、まさに嵐の中での登攀でしたので、次回は、天気を見計らって
いきたいですね!

南アルプス 人が少なくていいですよ〜
2016/7/7 9:08
お疲れ様でした
お二方様☆

こんにちは〜 レコアップそれはもう楽しみにしてました☆
やはり南アルプス南部は深いですね〜
私の中の南部は選ばれし者が行ける山の格付けなので 憧れの地です☆
それにしても、お二人のパワー凄いです☆
天気が悪くてもお二人が太陽の様に見えました☆

まだまだまーだ先、子供達の手が離れたら仙塩尾根で北部から南部へ行きたいな〜♪っと思いながら…いつなるのやらと。
トムさんの南部レコで脳トレだーい
では。
2016/7/6 13:32
南部の主脈いいですよ (^o^)v
obinchiさん、南部どでかいです。
今回の縦走で塩見から荒川三山、赤石、聖、上河内、茶臼、易老岳と稜線がつながりました。
残念ながら今回も、去年の夏に歩いた聖平〜赤石の稜線も雨・ガスガスでしたので、また歩くルートリストの筆頭にあがってます。

三伏から塩見と荒川への分岐で、荒川に進路をとった時はちょっぴり緊張しましたし、逆に賑かな三伏に戻って来た時はちょっと誇らしい気分でした。

今回の縦走、こんな天候ですので、単独行なら濡れネズミのような惨めな気分になったかもしれませんが、百名山完登の偉大な方と歩いたお陰で心が折れずに済みました。

obinchiさん、南部行かれるようになるまで南ア北部や八ツでトレーニングですね。
2016/7/6 18:48
お疲れさまでした!
koufaxさん☆ tomhingさん☆
こんにちは(=゚ω゚)ノ
小河内岳でお会いしました、tamagooです♬

小河内岳では、写真撮っていただき、お話していただき、ありがとうございました(*'▽')
ガスで真っ白の中歩いてきて、小河内の避難小屋の方から、お二人の声が聞こえた時は、ホッとしました〜
お二人の明るく元気なお姿に、こちらも楽しくなちゃいました(´▽`*)

中岳の避難小屋まで行かれると聞いた時は、えっ(゜o゜)とビックリしました‼
三伏に下山した時、「お二人そろそろ小屋着いたかな〜」なんて話してました(゚∀゚)
次の日は下界でもけっこうな雨風だったので、上は大丈夫かな〜と思っていました。
水6Lも担いで、あの距離を、アップダウンを越えて…やっぱりすごいですね〜!恐れ入ります\(゜ロ\)(/ロ゜)/
私も今年は、鳥倉から荒川へ行きたいと思っているので、とても参考になりました(´∀`●)
私は中岳まではさすがに一日ではいけないので、高山裏避難小屋泊で…(^^;)))
”椹島からより三伏から歩いた方が荒川三山のデカさを実感できます。”
の一文を読んで、ますます行きたくなりました(゚∀゚)!

ロングルート、ほんとにお疲れさまでした☆彡
またどこかでお会いできますように〜
2016/7/9 13:25
いいルートですよ!
tamagooさん、コメントありがとうございます。
2泊3日、ちょっと自分には無理めな山行計画でしたが、中岳に予定10分遅れでたどり着けたので、まぁ合格点の山行でした。
もうちょっとゆとりもって歩けたら…要所要所で通過タイム気にしながら歩いたので、二泊三日で歩く方が体力的にも精神的にも余裕もって歩けると思います。
あのルートで登山者に会うと滅茶苦茶ホッとします。

「椹島からより三伏から歩いた方が荒川三山のデカさを実感できます。」
本当に悪沢と前岳&中岳が難攻不落の要塞みたいでどデカく感じられました。
上河内まで行けば、あとは高山裏まではダラダラ下るだけです。
高山裏で一泊刻めばフレッシュな体力状態で最後のカール直登、大崩壊地淵の急登臨めますのでだいぶ楽になると思います。
軽い荷物でトレイルしたいのなら小河内岳&高山裏避難小屋が開いている8月中がお奨めです。

私は南アルプスが好きであちこちつまみ食いして歩いてますが、屈指の好ルートだと思います。
2016/7/9 19:10
Re: お疲れさまでした!
Tamagooさん こんにちは
Koufaxです

小河内岳、前岳、中岳のどれよりも輝いていたのが、Tamagoo岳でした
会えて光栄です

実際に写真でみるのと、生ではやはり違いますね!

今回は、Tomさんの眼力がなかったら、完全に見逃していました
ファインダーから見て気がつくというのも、凄いですわ。。。

さて、このコースの良さは、なんと言っても荒川三山のスケールを味わえるところ
ですね!
私たちは、初日、偶然にも拝むことができました。
二日との悪天候の中なので、、、期待は持てませんでしたが、、、唯一の好機を
Getできました。

是非、一度チャレンジしてください。

レコも楽しみに見させていただきます!
では、、、
2016/7/10 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら