御嶽山(規制解除された二ノ池まで行ってみたら雷鳥さんも元気でした)


- GPS
- 07:54
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,552m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:53
天候 | 晴れ☀時々雲が湧く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台以上は停めれるでしょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
二ノ池までの登山道が規制解除となり、長野県側の黒沢口(御岳ロープウェイ側)と岐阜県側の小坂口(濁河温泉)が繋がりましたが、噴火警戒レベルは2のままで、剣ヶ峰周辺の火口周辺は規制が続いています。 http://www.city.gero.lg.jp/node_117/node_583/node_7743/node_7747/node_32161 http://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/ 午前中は噴煙が上がっておりませんでしたが、昼過ぎからもくもくと雲のような噴煙が上がっていました。 |
その他周辺情報 | 濁河温泉に入ろうと思ったら、入りそこねた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テントマット
ヘルメット
|
---|
感想
最近の山登りで御嶽山が見えるところに行くことはあるが、
6月28日に二ノ池周辺までの登山道が規制解除されて長野県側から岐阜県側まで道が繋がったとのことで、今の御嶽山がどうなっているのか気になって出掛けました。
もちろん万が一に備えてヘルメット持参です。
登り口は濁河温泉からにして継子岳から周回して二ノ池へ向かうことにした。
登り始める前に未だ行方不明の方に黙とうを捧げて登山開始です。
始めは木道が続く比較的緩やかな登りが続く。でも下りは滑りそうな感じ。
8合目付近からいいいよ森林限界です。
五ノ池(飛騨頂上)にはあっさりと到着。
先週の甲斐駒黒戸尾根に比べるとやはり楽でした。
ここから時計回りに継子岳から三ノ池を通って二ノ池へと向かいます。
そうしたら針の山手前の鞍部で雷鳥さんがいました。
雛がうろちょろしており、3羽の雛がいました。
噴火があったのにも関わらず元気に繁殖していますね。
こんな天気のいい日にお目に掛かれるとは思いませんでした。
その後、継子岳まで行くとまたしても雷鳥さん。
こちらは5羽の雛がうろちょろ。すぐ脇まで近づいてきます。
癒されますね。
2組の雷鳥親子と会うなんて初めてでした。
ここの山頂からは北と東側の大展望が待っています。
北側正面にドーンと乗鞍岳、その奥に槍、穂が見えます。奥には立山まで見えますね。
東側は八ヶ岳、その先は奥秩父山塊でしょうか。甲斐駒、仙丈、塩見もよく見えました。
もちろんその手前には木曽駒から空木岳がよく見えます。
では一旦四ノ池、三ノ池へと下ります。
この四ノ池から東へ流れる水は有名な幻の滝になるところです。
安全を見計らい、滝の落ち口が確認できました。
ここからは開田頂上を通過し、三ノ池乗越まで登り返します。
乗越まで来ると剣ヶ峰が見えてきます。
賽ノ河原は火山灰で全体的にまだ灰色かかってます。
二ノ池新館を通り過ぎ、規制解除された道で二ノ池本館に向かいます。
二ノ池が見えてくると池はまだ灰が湖面底に堆積してますね。
池全体が灰色です。ここから流れ出る水も灰色かかっていました。
二ノ池本館に逃げ込んだ人は小屋の方の最適な判断で犠牲者もなく避難できたと聞いています。
その代わりにこの小屋は墳石の被害で取り壊しになるそうです。
小屋のサッシとかが変形していたのはそういった被害なのでしょうね。
人の命を守ってくれた小屋なので、ありがたいですね。
小屋を後にして摩利支天山へと向かうところで剣ヶ峰西側から雲が湧き上がってくるのに気が付きました。
でも真上に雲が上がって行くそのスピードを良く見ると雲ではありませんね。
噴煙でしょう。
止まったり、噴いたりするのでしょうね。
水蒸気なのかもしれません。
こんなところで人より大きい岩が凄い勢いで飛んでくることを想像しただけでもゾッとします。
摩利支天山へ到着後も剣ヶ峰から白い煙が上がります。
今後いつになったら剣ヶ峰へ行けるのでしょうか?
自分が生きている間は無理なのかもしれませんね。
遅い昼食を取り、山を下ります。
まだあの剣ヶ峰周辺に眠っている方がいると思うと心が痛みます。
皆さん安らかにお眠りください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する