【船窪小屋(長野・2450m)】船窪小屋、草刈り、赤橙緑の道なおし隊に参加
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 168:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,787m
- 下り
- 2,788m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 4:10
- 合計
- 9:50
- 山行
- 13:00
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 14:20
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:10
天候 | 16日/曇り時々雨 17日/曇り時々雨 18日/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約50台収容、料金無料 紅葉の時季は混雑のため、2km下のダム駐車場に停まることもあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
■七倉登山口〜船窪小屋 急登、木の根が多いが整備されています ■船窪小屋〜不動岳直下 船窪岳〜船窪岳第二ピークはロープ、梯子、鎖場あり アップダウンが激しいので余裕を持って |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
三連休は船窪小屋の草刈りと不動岳付近の道なおしに参加しました。
------------------------------------------------------------------------
1日目(7月16日土曜日)
前回と同様に、チャリ&バスで行くつもりで自宅を出発。
しかし、睡魔に負けてしまい、塩尻の道の駅でほんのちょっとの仮眠…。
のつもりが、仕事の疲れもあって熟睡。
七倉登山口に着いたのは7時半。
今からチャリで大町へ行って…では遅すぎる。
最後に七倉尾根を登ったのは3年前のこと。
登りのキツさから敬遠していたが、今回は仕方がない。
案の定、キツかった。
鼻付八丁までは全然ペースが上がらず、抜かされてばかり。
数歩行っては立ち止まり、そして大きくため息をついての繰り返し。
それでも、樹林帯を抜けると、
青空が見え、周囲の山々が雲海から顔を出すのを見ては、
テンションを上げて小屋を目指しました。
小屋に着いたのはちょうどお昼時。
狙ったわけではないですよ^^
お昼を頂いて、しばらくして、水場から乗越の間の草刈りへ行くことに。
ストックして使うことになる鎌を借りて、
(ヘタッピなので草は刈れず、帰りは疲れてストック代わりにするため)
すこしだけ草を刈って、
そして、たくさんブヨに噛まれましたとさ。
めでたし、めでたしw
水場と七倉岳に寄りつつ小屋に戻り、
ご飯を食べて、お茶会。
明日に備えて就寝。
今日の一言
「睡魔にも、急登にも、ブヨにも負けたけど、草は刈った」
------------------------------------------------------------------------
2日目(7月17日 日曜日)
道普請の親方・Kさん(橙)、Sさん(赤)と共に道なおしへ。
場所は、船窪第二ピークから不動岳の間。
5年前に初めて船窪小屋を訪れた際に通ってきた烏帽子からの険しい道。
5年ぶりに通った道は、当時と同じ雨降り。
5年前を思い出します。
烏帽子を出発して、南沢、不動を過ぎ、
登山道から見える崩落地の凄まじさと、
この先ののこぎりのようなルート、
そしてはるか先にしか見えない目的地の小屋。
たくさんの難所に気力も体力もなくなり、
ただただ体を動かしてようやく着いた船窪小屋。
初めて訪れたはずなのに家に帰ったような小屋の人の心配りと、
水も電気もないところとは思えない手の込んだ美味しい料理に感動したっけ
と、しんみり余韻を味わいながら道普請を…
で済まないのが世の常です。
昨日よりも凄まじいブヨに襲われ、
帰ったら顔の左半分がパンパンに腫れ上がってしまいました。
http://funakubogoya.net/?p=9125
今日の一言
「一番の難所で気づく高所恐怖症」
------------------------------------------------------------------------
3日目(7月18日 月曜日)
朝4時半に起きたものの、
眠くて目が開かないのか、
それとも瞼が腫れて開かないのかよく分からない。
おかあさんの「人がいっぱいいるからもう少し寝ておいで」の
優しい言葉に甘えて、二度寝することに。
で、起きたの7時過ぎ。
お客さんは一人残らず出発された後でした。
その後皆さんで、お茶休憩、お昼を挟みながら布団干し。
そして、下山しました。
http://funakubogoya.net/?p=9134
山岳リゾートとはちょっと違ったけど、
山を下りてみれば楽しい3日間だった。
今回のルートを歩いてみたいと思いました。
今日の一言
「道なおしの次は顔なおし」
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する