ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 924650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

JWV 念願叶った晴の「鳳凰三山縦走」

2016年07月23日(土) ~ 2016年07月24日(日)
 - 拍手
aaib1360 その他2人
GPS
14:59
距離
16.6km
登り
2,007m
下り
1,847m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
1:10
合計
6:10
7:00
7:00
10
7:10
7:20
80
8:40
9:00
40
9:40
9:50
60
10:50
11:00
20
11:20
11:40
30
辻山
12:10
12:10
0
12:10
宿泊地
2日目
山行
7:20
休憩
1:30
合計
8:50
5:30
80
宿泊地
6:50
7:00
10
7:10
7:20
20
7:40
8:00
70
観音岳
9:10
9:20
10
9:30
9:30
10
地蔵岳
9:40
9:50
50
アカヌケ沢の頭
10:40
10:50
40
11:30
11:50
130
14:00
14:00
20
天候 23日曇 24日晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
22日 入間IC15:00=芦安第1駐車場17:30
23日 バス代 芦安駐車場=夜叉神峠登山口 520円
   芦安駐車場一番バス5時15分です。
24日 芦安金山沢温泉16:30=入間IC20:00 中央道大渋滞
   バス代 広河原BT=芦安駐車場 1130円
http://yamanashikotsu.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
*夜叉神峠登山口(1380m)〜夜叉神峠(1770m)
 良く整備された樹林帯の中の急な登りを上って行きます。
 今回は展望がありません。
*夜叉神峠〜杖立峠(2179m)
 尾根の西側を上りますが、急な登りです。道標から大崖頭山を西に
 巻くと杖立峠に到着です。
*杖立峠〜火事場跡(2309m)
 北に向かって急な登りを登って行くと、開けた場所に出ます。
 標識はありませんが南御室小屋の案内板があります。
*火事場跡〜苺平(2494m)
 登りもだいぶ慣れました。苺平に到着です。千頭星山からの道と
 合流します。ここから点線の辻山に向かいます。シラビソ林の中です。
*苺平〜辻山(2585m)
 道はしっかりと付いて居ります。晴ていれば展望が素晴らしいです。
*辻山〜南御室小屋(2420m)
 登って来た道を下り分岐から南御室小屋に進みます。心配はありま
 せん。ナナカマド、シラビソに囲まれています。
*南御室小屋〜薬師小屋〜薬師岳(2780m)
 朝一の急登は辛いですが、すぐになれます。森林限界を過ぎ、薬師小屋
 から10分で薬師岳に到着です。素晴らしい展望が待っております。
*薬師岳〜観音岳(2840m)
 展望を満喫したら、白砂とハイマツ帯を歩きます。西側は絶壁です。
*観音岳〜赤抜沢ノ頭(2750m)
 少し下ると鳳凰小屋からの分岐があります。岩陵地帯を登ります。
*赤抜沢ノ頭〜地蔵岳〜赤抜沢ノ頭
 薬師岳から赤抜沢ノ頭まで稜線歩きは好展望の連続です。ゆっくり
 展望を楽しみましょう。オベリスクは途中までしか登れません。
*赤抜沢ノ頭〜高嶺(2779m)
 白砂の稜線を下りやせ尾根とハイマツ帯を登り返します。
 かなりの急登ですが、展望が素晴らしいです。
*高嶺〜白鳳峠(2450m)
 高嶺からは標高差320mのハイマツ帯の急な下りです。
*白鳳峠〜白鳳峠入口(1570m)
 ここからは標高差880mの非常に急で、ロープ、鉄梯子6カ所、木製ハシゴの
 急坂を下ります。十分に注意をして転倒、滑落には注意をしましょう。
 最初はゴ-ロ帯を下りますが、展望に見とれていると怪我をします。
 30分位ゴ-ロ帯を下ります。ゴ-ロ帯を抜けると樹林帯に入り北西に針路
 が変わると荒廃気味の急な下りです。長い急坂を下りますので落ち着いて
 怪我の無いようにしましょう。白鳳峠入口に下りましたら、15分程で
 広河原BTに到着です。
その他周辺情報 22日 芦安芦倉白雲荘 前泊素泊り4,000円 朝食用おにぎり(3個)500円
24日 金山沢温泉入浴料850円 洗い場が3人分しかない。他は満員
夜叉神峠・鳳凰三山登山口です。登山届BOX,トイレもあります。
今日は曇り霧で展望がありません。
2016年07月23日 05:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 5:37
夜叉神峠・鳳凰三山登山口です。登山届BOX,トイレもあります。
今日は曇り霧で展望がありません。
天気予報が良くないのでこの時間の駐車場は秋があります。
2016年07月23日 05:39撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:39
天気予報が良くないのでこの時間の駐車場は秋があります。
深緑の良く整備された登山道を登ります。
2016年07月23日 06:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 6:27
深緑の良く整備された登山道を登ります。
ブナの大木がお出迎えです。
2016年07月23日 06:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:27
ブナの大木がお出迎えです。
辺り一面霧の中です。
2016年07月23日 06:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 6:47
辺り一面霧の中です。
尾根にやっと出ました。登山口から約1時間です。
2016年07月23日 07:02撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 7:02
尾根にやっと出ました。登山口から約1時間です。
展望はご覧のとおりです。
2016年07月23日 07:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:14
展望はご覧のとおりです。
間ノ岳方面です。北岳は雲で見えません。
2016年07月23日 07:15撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 7:15
間ノ岳方面です。北岳は雲で見えません。
熊笹とダケカンバとサルオガセの登山道を登って行きます。
2016年07月23日 07:19撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 7:19
熊笹とダケカンバとサルオガセの登山道を登って行きます。
霧はまだ消えません。涼しくて良いですが…
2016年07月23日 07:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:31
霧はまだ消えません。涼しくて良いですが…
何と表現して良いか分かりませんが、素敵な雰囲気です。
2016年07月23日 07:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 7:40
何と表現して良いか分かりませんが、素敵な雰囲気です。
杖立峠に向かっております。この辺はわりと緩やかな登りです。
2016年07月23日 07:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:58
杖立峠に向かっております。この辺はわりと緩やかな登りです。
樹林帯の道は良く整備されて居ります。
2016年07月23日 08:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:31
樹林帯の道は良く整備されて居ります。
樹林帯の私の後姿です。
杖立峠に到着しました。夜叉神峠から、1時間20分でした。ここのコースタイムは割と甘いです。
2016年07月23日 08:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:38
杖立峠に到着しました。夜叉神峠から、1時間20分でした。ここのコースタイムは割と甘いです。
ダケカンバの中に少し開けている場所が火事場跡です。13年前は、木々がこれほど大きくありませんでした。杖立峠から約50分です。
2016年07月23日 09:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:41
ダケカンバの中に少し開けている場所が火事場跡です。13年前は、木々がこれほど大きくありませんでした。杖立峠から約50分です。
そばにこの様な看板があります。
2016年07月23日 09:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:56
そばにこの様な看板があります。
空を見上げると青空が顔を出しております。
2016年07月23日 10:01撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 10:01
空を見上げると青空が顔を出しております。
リンドウがありました。
2016年07月23日 10:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:11
リンドウがありました。
コバイケイソウがありました。
2016年07月23日 10:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:20
コバイケイソウがありました。
名前は分かりませんがキノコが生えて居ります。
2016年07月23日 10:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 10:34
名前は分かりませんがキノコが生えて居ります。
苺平に到着です。火事場跡から50分です。時間も早いので辻山に向かいます。晴ていれば展望が最高とのことです。点線の道ですがしっかりとして居りました。
2016年07月23日 10:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:47
苺平に到着です。火事場跡から50分です。時間も早いので辻山に向かいます。晴ていれば展望が最高とのことです。点線の道ですがしっかりとして居りました。
この→通りに登ります。
2016年07月23日 11:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:00
この→通りに登ります。
道はこの程度です。
2016年07月23日 11:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:11
道はこの程度です。
途中にこの看板があります。帰りはここまで戻り南御室小屋に行きます。
2016年07月23日 11:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:13
途中にこの看板があります。帰りはここまで戻り南御室小屋に行きます。
辻山山頂に着きました。三角点があります。苺平から20分ほどです。
2016年07月23日 11:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:18
辻山山頂に着きました。三角点があります。苺平から20分ほどです。
展望台に着きましたがご覧のとうりです。
2016年07月23日 11:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:20
展望台に着きましたがご覧のとうりです。
ここからは甲斐駒、仙丈、白峰三山の大展望が見えるのですが…
2016年07月23日 11:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:20
ここからは甲斐駒、仙丈、白峰三山の大展望が見えるのですが…
霧の中樹林帯を下ると…
2016年07月23日 12:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 12:00
霧の中樹林帯を下ると…
南御室小屋に到着です。夜叉神峠から休憩を入れて6時間10分でした。予定より40分も早く着きました。
2016年07月23日 12:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 12:37
南御室小屋に到着です。夜叉神峠から休憩を入れて6時間10分でした。予定より40分も早く着きました。
手続きを済ませて、小屋に入らず明日の打ち合わせの開始です。
缶ビール600円です。プレミアム700円。
2016年07月23日 12:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/23 12:37
手続きを済ませて、小屋に入らず明日の打ち合わせの開始です。
缶ビール600円です。プレミアム700円。
夕食は団体さん22名の後ですので、17時30分からとのことです。小屋附近を散歩します。
2016年07月23日 13:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:00
夕食は団体さん22名の後ですので、17時30分からとのことです。小屋附近を散歩します。
薬師岳への入口です。
2016年07月23日 13:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:00
薬師岳への入口です。
あちこちで談笑をして居ります。
2016年07月23日 16:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 16:25
あちこちで談笑をして居ります。
談笑
2016年07月23日 16:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 16:25
談笑
談笑掘奥にテン場があります。
2016年07月23日 16:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 16:26
談笑掘奥にテン場があります。
小屋内のメニューですがお値段はご覧のとうりです。
2016年07月23日 17:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 17:27
小屋内のメニューですがお値段はご覧のとうりです。
ここには水場がありますのでテン泊が多いです。
2016年07月23日 17:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 17:34
ここには水場がありますのでテン泊が多いです。
2016年07月23日 17:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 17:37
2016年07月23日 17:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 17:38
青空が出て来ました。明日はお願いいたします。
2016年07月23日 17:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 17:40
青空が出て来ました。明日はお願いいたします。
24日の朝です。これから広河原まで歩きます。今回のメンバーは爺さん2名と60代1名の3名です。
2016年07月24日 05:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 5:25
24日の朝です。これから広河原まで歩きます。今回のメンバーは爺さん2名と60代1名の3名です。
小屋からしばらく急登です。大岩が現れました。
2016年07月24日 05:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 5:53
小屋からしばらく急登です。大岩が現れました。
大岩から樹がが生えて居ります。
2016年07月24日 05:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 5:54
大岩から樹がが生えて居ります。
北岳が見えて来ました。
2016年07月24日 06:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:13
北岳が見えて来ました。
素晴らしい天気と展望が現れて来ました。
2016年07月24日 06:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:14
素晴らしい天気と展望が現れて来ました。
富士山も山頂部分が見えて来ました。
2016年07月24日 06:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 6:29
富士山も山頂部分が見えて来ました。
北岳です。大樺沢はもうすぐ下まで見えてくるでしょう。
2016年07月24日 06:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 6:29
北岳です。大樺沢はもうすぐ下まで見えてくるでしょう。
農鳥岳
2016年07月24日 06:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:29
農鳥岳
間の岳
2016年07月24日 06:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:29
間の岳
南アルプスの山並みです。
2016年07月24日 06:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:29
南アルプスの山並みです。
南アの南方面です。
2016年07月24日 06:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:29
南アの南方面です。
何処を撮ったか分かりません。
2016年07月24日 06:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:29
何処を撮ったか分かりません。
薬師岳方面が見えて来ました。
2016年07月24日 06:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:30
薬師岳方面が見えて来ました。
岩陰にお花が…タカネビランかな
2016年07月24日 06:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 6:40
岩陰にお花が…タカネビランかな
振り返ると富士山が見えます。
2016年07月24日 06:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:41
振り返ると富士山が見えます。
裾野は雲海の中です。
2016年07月24日 06:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:41
裾野は雲海の中です。
オットセイと北岳、間ノ岳ですね。
2016年07月24日 06:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 6:42
オットセイと北岳、間ノ岳ですね。
岩陰に可憐な花が…
2016年07月24日 06:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 6:45
岩陰に可憐な花が…
薬師岳が全貌を現しました。
2016年07月24日 06:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 6:50
薬師岳が全貌を現しました。
薬師岳に到着です。南御室小屋からから1時間30分でした。
2016年07月24日 07:10撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 7:10
薬師岳に到着です。南御室小屋からから1時間30分でした。
岩陰に…
2016年07月24日 07:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 7:16
岩陰に…
白峰三山です。
2016年07月24日 07:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:30
白峰三山です。
北岳をズームしました。御池小屋、肩の小屋も見えます。
2016年07月24日 07:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:30
北岳をズームしました。御池小屋、肩の小屋も見えます。
八ヶ岳は頭だけ見えます。
2016年07月24日 07:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:38
八ヶ岳は頭だけ見えます。
観音岳山頂まで間も無くです。
2016年07月24日 07:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:38
観音岳山頂まで間も無くです。
観音岳山頂です。薬師岳から30分でした。13年前は暴風雨で何も見えませんでした。立っているのが精一杯でした。
2016年07月24日 07:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:45
観音岳山頂です。薬師岳から30分でした。13年前は暴風雨で何も見えませんでした。立っているのが精一杯でした。
甲斐駒ヶ岳とオベリスクが見えます。
2016年07月24日 07:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:46
甲斐駒ヶ岳とオベリスクが見えます。
甲斐駒ヶ岳です。14年に黒戸尾根から山頂をやりました。
2016年07月24日 07:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:47
甲斐駒ヶ岳です。14年に黒戸尾根から山頂をやりました。
手前が赤抜沢ノ頭と地蔵岳・オベリスクです。左後方は北アルプス・槍・穂高が見えました。
2016年07月24日 07:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 7:47
手前が赤抜沢ノ頭と地蔵岳・オベリスクです。左後方は北アルプス・槍・穂高が見えました。
甲斐駒と後方は北アです。
2016年07月24日 07:48撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:48
甲斐駒と後方は北アです。
右甲斐駒、左仙丈です。
2016年07月24日 07:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 7:49
右甲斐駒、左仙丈です。
仙丈の左は北岳です。
2016年07月24日 07:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:49
仙丈の左は北岳です。
オベリスクの後ろに富士山が…
2016年07月24日 07:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:50
オベリスクの後ろに富士山が…
ズームにしてみました。
2016年07月24日 07:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:50
ズームにしてみました。
観音岳での勇姿です。
2016年07月24日 07:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 7:51
観音岳での勇姿です。
これから向かう赤抜・オベリスク、左は高嶺です。
2016年07月24日 08:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 8:00
これから向かう赤抜・オベリスク、左は高嶺です。
レッゴ―です。かなりくたびれて居ります。
2
レッゴ―です。かなりくたびれて居ります。
鳳凰小屋分岐通過。
2016年07月24日 08:15撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:15
鳳凰小屋分岐通過。
観音岳の下りは絶壁があります。
2016年07月24日 23:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 23:37
観音岳の下りは絶壁があります。
お花あり…
2016年07月24日 08:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 8:21
お花あり…
盆栽あり…
2016年07月24日 08:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 8:25
盆栽あり…
眼下にこれから行く広河原が見えます。
2016年07月24日 08:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:25
眼下にこれから行く広河原が見えます。
少し雲が出て来ましたが、北岳と大樺沢です。雪が少なく雪渓も小さいです。
2016年07月24日 23:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 23:20
少し雲が出て来ましたが、北岳と大樺沢です。雪が少なく雪渓も小さいです。
まだシャクナゲが咲いて居りました。
2016年07月24日 08:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 8:28
まだシャクナゲが咲いて居りました。
オベリスクが近ずいて来ました。
2016年07月24日 08:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 8:54
オベリスクが近ずいて来ました。
赤抜沢ノ頭に到着です。荷物を置いて地蔵岳・オベリスク見物に行きます。観音岳から1時間15分です。
2016年07月24日 09:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:12
赤抜沢ノ頭に到着です。荷物を置いて地蔵岳・オベリスク見物に行きます。観音岳から1時間15分です。
急坂を下り…
2016年07月24日 09:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:13
急坂を下り…
オベリスクまじかに行きました。今回は先が長いので登りません。
2016年07月24日 09:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 9:13
オベリスクまじかに行きました。今回は先が長いので登りません。
お地蔵さんが沢山あります。信心の力は凄いですね。
2016年07月24日 09:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:20
お地蔵さんが沢山あります。信心の力は凄いですね。
どうしたらこんな形になるのでしょう…
2016年07月24日 09:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:21
どうしたらこんな形になるのでしょう…
オベリスクに別れを告げて先に進みます。
2016年07月24日 09:23撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:23
オベリスクに別れを告げて先に進みます。
疲れた身体を慰めてくれます。
2016年07月24日 09:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:30
疲れた身体を慰めてくれます。
ここを歩いてきました。
2016年07月24日 10:19撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 10:19
ここを歩いてきました。
高嶺に着きました。赤抜から50分です。ここまでの登りはかなり身体に堪えました。
2016年07月24日 10:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:38
高嶺に着きました。赤抜から50分です。ここまでの登りはかなり身体に堪えました。
やっと白鳳峠に到着です。高嶺から40分ですがきつい下りです。これから標高差880mの激下りに最後のチャレンジです。
2016年07月24日 11:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:32
やっと白鳳峠に到着です。高嶺から40分ですがきつい下りです。これから標高差880mの激下りに最後のチャレンジです。
ゴ-ロを30分ほど下った所です。話をするのもめんどくさくなりました。
2016年07月24日 11:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:58
ゴ-ロを30分ほど下った所です。話をするのもめんどくさくなりました。
この様な所はこれで終わりですが…
2016年07月24日 11:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:58
この様な所はこれで終わりですが…
最後のシャクナゲさんです。
2016年07月24日 12:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:12
最後のシャクナゲさんです。
いよいよ始まりました。荒廃した原生林の激下りです。
2016年07月24日 12:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 12:20
いよいよ始まりました。荒廃した原生林の激下りです。
こんな所も…
2016年07月24日 12:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/24 12:54
こんな所も…
又しても…滑るのです。鉄梯子が6カ所もありました。
2016年07月24日 13:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 13:03
又しても…滑るのです。鉄梯子が6カ所もありました。
やっとこさ白鳳峠入口まで下ってきました。2時間15分の奮闘、格闘が終了しました。2度とここを登るのも,下るのもごめんなさいです。
2016年07月24日 14:01撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 14:01
やっとこさ白鳳峠入口まで下ってきました。2時間15分の奮闘、格闘が終了しました。2度とここを登るのも,下るのもごめんなさいです。
広河原から見た大樺沢、北岳は雲の中に隠れてしまいました。
2016年07月24日 14:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 14:14
広河原から見た大樺沢、北岳は雲の中に隠れてしまいました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 嗜好品

感想

鳳凰三山の縦走は、2003年に行いましたが、11月の暴風雨で景色どころか濃霧で何も見えませんでした。
観音岳から地蔵岳の間でコースアウトをしてしまい、遭難するかと思いました。
やっとのことで鳳凰小屋にたどり着き、ドンドコ沢を下った記憶があります。
あれから13年経ち喜寿を迎えリベンジと思い、笠ヶ岳に登れるかのテストでチャレンジをしてみました。
鳳凰三山の縦走は、2013年の白峰三山縦走、2014年の黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳よりもアップダウンが多くかなり身体にダメージを受けました。
しかし、晴の日の展望が効くこの縦走路は堪りませんね。
もう2度と歩けないと思うと感慨は一塩です。
仲間に恵まれ、事故もなく無事に広河原に着いた時にはホッとしました。
今後は8月は低山歩きで、9月から又々ハードな山歩きをする予定です。
今回、歩いた距離は2日で16.22kmですが、累積標高は登り1765m、下り1608mはかなり腿筋に堪えて居ります。
最後の白鳳峠からの下りは、あまりお勧めいたしません。
良きパートナーに恵まれて楽しい山歩きと、展望に恵まれたのを感謝いたしております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

こんにちは
こんにちは、私も白鳳峠を先日下山してきました。
仰せの通り2度と通りたくない峠道でしたw
事故なく下山したことを日頃信じてない神様に感謝しました。
ツライ山行でしたね、お疲れ様でした。
2016/8/21 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら