記録ID: 931918
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 夜叉神峠~地蔵岳 行ってこい帰ってこい オベリスクのてっぺんは無理! 辻山は絶対おすすめ!
2016年08月05日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:02
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,647m
- 下り
- 2,650m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:58
距離 30.3km
登り 2,647m
下り 2,653m
12:56
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね良好。 辻山への破線ルートも問題なし。地図には出ていませんが、辻山を経由して登山道へ戻るコースがちゃんとあります。 砂払岳からの稜線はにょきにょき巨石が生えていて迷路のようになっています。赤ペンキを見落とさず。場所によっては一度に一人しか通れない難所ポイントがいくつかあるので、ゆずりあって進みましょう。団体さんの通過待ちなどしばし待たされます。今日は平日でしたが、休日はもっと渋滞しそうです。 オベリスクは頂上から鎖が垂れているのは見えましたが、立体パズルのような感じで、そこまでたどり着けませんでした。オベリスク攻略もう少し研究しておけばよかったです。 |
写真
感想
先週の甲斐駒ケ岳のために、山と高原地図を500円でダウンロードしました。
せっかくなので、使い倒さねば!
南アルプスの良さに目覚めてしまったのでした。
贅沢に二週連続南アルプス、贅沢に平日。
次に目指すはオベリスク。
実際の大きさがわからず、実物を見てビビりました。
でっけーっす!&かっけーっす!
登れるのか、これ?って感じでチャレンジするも、無理。
安全第一で、撤退。ここまでこれただけでも感動ものでした。
早朝のご褒美で白峰三山の絶景が辻山から見れたのと、稜線からのGood Viewに出会えたので満足です。(甲斐駒さんには今回も会えず。)
二週続けての中5日での山行では、ダルビッシュの肘なみに疲労した僕のひざには酷だったようです。ガレの下りで力が入らずがふにゃふにゃになってしまいました。楽しむためにはきっちり休まないといかんのですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
おつかれさまでした。
早速、読ませていただきました。
いよいよlatencyさんの南ア•ツアーが始まりましたね。 待ってました^_^‼
甲斐駒ヶ岳がよく見えなかったのは残念でしたけれど、とても楽しそうなのが伝わってきました。
自分も去年の11月に上りましたが、その時は空が宇宙に近いような青で素晴らしく、それ以来オベリスク大好きになりました。甲斐駒ヶ岳の刃渡りでもオベリスクが見えるとウキウキします^_^
南御室小屋の水はナゼか甘く感じてこれまで飲んだ山での水の中ではピカイチです。
次は白峰三山ですか?
仙丈ヶ岳 + 甲斐駒ヶ岳ですか?
楽しみにしてます‼
こんにちは
南アルプスの山、はまっちまいました。
ただ、距離的にもうちょっと近ければいいんですけどね。
白峰三山とか、仙丈ヶ岳+甲斐駒ヶ岳とか うまく周遊できるコース模索中です。
latencyさん
いつもお返事までいただきましてありがとうございます。
中央道はそこそこ遠くて日曜日の渋滞も早く始まるので敬遠しがちですが、素晴らしい山域で自分も大好きです (^^♪
鳳凰山いいですよね!
朝の甲府盆地がキラキラと輝いて見えますし、観音岳あたりでは白砂と木々とバックの青空が織りなす景色はまるで空中庭園です!
オベリスクの北側に回り込むと、摩利支天を正面にその奥には甲斐駒ケ岳の雄姿です。右肩には黒戸尾根もバッチリです。ぜひ観ていただきたいです。
尾瀬や赤城山、雲取山などlatencyさんのレコにはこれまでとっても助けられましたので、時は違えど同じ山、同じルートを歩けていると思うと感動してしまいます。
latencyさん、いつもありがとうございます。 m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する