記録ID: 932939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
火打山-妙高山【秋の気配を感じるも熱中症ダウン】
2016年08月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:04
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,185m
- 下り
- 2,178m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 13:04
距離 25.9km
登り 2,185m
下り 2,183m
17:22
ゴール地点
天候 | 快晴時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▽笹ヶ峰駐車場 ・上信越道信濃町ICから約20km ・基本1.5車線以上はありますが、夜間は動物が多いので注意です ・‥仍蓋の前に30台程、∈ヶ峰キャンプ場の駐車場に100台程停められます(無料) ・本日は、深夜2時半で、7割ほど2割ほどでした。もっと混んでいるかと思ったので拍子抜け ・17時過ぎの帰着時には、´△箸8割ほどでした。これは意外。この時間はほとんどの日帰り登山者は帰っているだろうし、高谷池ヒュッテは完全予約制、黒沢池ヒュッテも溢れかえっているというほどではなかった。テン場も限られているし。日曜登山の前泊者が少なからず、既に前入りしていたと考えられる ・夜間通行止め情報が出ていました。詳細は写真をご覧ください |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 ▽笹ヶ峰登山口⇆富士見平 ・序盤は木道の緩やかな登り。十二曲り以降は急登が続く ▽富士見平→高谷池ヒュッテ ・緩やかな登り。高谷池ヒュッテに近づくと、火打山・影火打山・焼山の展望が開けます ▽高谷池ヒュッテ⇆火打山 ・天狗ノ庭までは遊歩道。雷鳥平と火打山直下は結構な急登木段あり ・晩夏の花が勢いよく咲いていました ▽高谷池ヒュッテ→黒沢池ヒュッテ ・危険箇所なし ・茶臼山までは緩い登り ・以降は緩やかな下り基調 ▽黒沢池ヒュッテ⇆大倉乗越 ・危険箇所なし ・大倉乗越に登り詰めた時に仰ぎ見る妙高に感動する ▽大倉乗越⇆長助池分岐 ・鎖場多数の急登・急降下。特に下りは注意を要する ・大規模な崩落箇所がありましたが、巻道は付けられています ▽黒沢池分岐⇆妙高山 ・かなりの急勾配 ▽黒沢池ヒュッテ→富士見平 ・超快適な木道が続くが、炎天下では辛いの一言 ・富士見平直前では登りがあります ☆登山ポスト 笹ヶ峰登山口にあり |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 ♨苗名の湯 ・とにかく一番近い所で選んだのだが、もう二度と来ません ・湯の花ではない何かと、髪の毛が大量に浮かんでいて、一瞬で出た。恐ろしかった ・2年前の自分レコを見返すと同じような事が書いてあった。データベース化は重要ですね http://www.myoko.org/doc/naenanoyu/blognplus/ ☆飲食店 ▽食堂ニューミサ ・近くはないが口コミで決定 ・地元の方々で賑わっていました ・みそラーメンが有名のようで、確かに美味かった http://tabelog.com/niigata/A1503/A150301/15000005/ |
写真
撮影機器:
感想
山らしい山に登っていない今夏。
夏らしい景観を楽しめる火打山に行ってきました。
池塘越しの火打・影火打・焼山、池塘に映る火打などは夏を代表する景観ですね。
夏最盛期の花は終わりですが秋にかけての花々が咲き乱れ、時折尾根を吹き渡る風には秋の気配も感じ、とても気持ちの良い登山道でした。
山頂からは噴煙を上げる焼山の圧倒的な姿。
2キロ以上は離れているのに凄い音が聞こえます。
これで終わりにしていれば満足のいく山行だったのですが、欲が出てしまい妙高山へも足を延ばす事に。
黒沢池ヒュッテに着く頃には既に熱中症気味で、頭がズキズキしていましたが、妙高の登りはそんなに甘くありません。途中で吐き気も感じダウン。
GPSをmoricocoに託し、1人でピークを目指してもらいました。
私は1人で水場まで戻り、一時間強水遊び。
妙高は2年前にも登っているので悔しさはありません。
それよりも、長い下山路に向けて体力を回復させる事に努めました。
やはり暑さに弱い自分は、夏山はほどほどに楽しもうと心決めた山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人
食堂ニューミサ、気になります。盛りが良さそうなお店で。
どこだろうと思ったら上越市ですかー。
けっこう離れてるのかと思って、ツーリングマップルを開いてみれば。
「味噌ラーメンは上越エリアを代表する一品」と紹介されてました。
そうと知ってしまっては、いつか行かないと気が済まないですね。
野菜とにんにくたっぷり、たまらんですね。
moglessさん、こんばんは。
上越は味噌ラーメンだったのですか!
知らずに訪れたのですが確かに美味かったです。
今まで経験したことのない味噌だったのでオススメです。
盛りは結構ありましたよ。
半炒飯セットにしたのですが、炒飯は不要レベルでしたね。
餃子を食べなかったのが心残りなので、北信・上越の山に出かけたら再訪確実です。
こんばんは、Kazu405さん。
遅いコメントで失礼します。
確かに8/6は暑かったですね。
自分も登っている最中はその暑さに参りました。
平地に比べれば気温は低いのでしょうが・・・
やはり高地でも熱中症になってしまうこともあるのですね
無理はせずほどほどに・・・自分も心に留めておきます
ついでではありますが、No5はツルニンジン
No35はイワショウブだと思います。
wakasatoさん、こんばんは。
三岩岳も暑かったですか…
昨冬の小雪、今夏の猛暑・少雨、、、異常ですね。
今年の紅葉・雪がどうなるか今から心配です。
イワショウブはその後調べて判明していたのですが、ツルニンジンとは初耳です。
流石です。ありがとうございました!
kazu405さん、こんばんは
wakasatoさんもコメントされてますが、
8/6の暑さはとても厳しかったです。
高山でもこんなに暑いのか?と首をひねったほどで、
登山者の間でも「暑いですね」が挨拶代わりになっていました。
風が吹く稜線はまだよいのですが、妙高山への登りは樹林帯なので、
厳しかったのでしょうね。
無理せず休んだのは正解だったでしょう。
焼山の噴煙は相当活発化してますね。
火打山からの眺望は貴重な体験でしたね。
hirokさん、こんばんは。
私は寒さには強い方なのですが、暑さには極めて弱く、夏の山は正直あまり気分が乗りません。
しかし、冬は登れないような高山は今の季節に登っておかないと…変な強迫観念みたいな動機が優先しております。
今回で懲りたのですが、2山欲張ってしまったというのも要因なので、自分の実力とよく相談して今後の計画を立てるつもりです。
焼山はどうなりますかね。
火打に登れなくなる日が来るかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する