高山の実家で仮眠してもよかったんだけど、今回長距離テント泊装備なので早めの出発。
2
8/6 0:51
高山の実家で仮眠してもよかったんだけど、今回長距離テント泊装備なので早めの出発。
わさび平小屋はまだ真っ暗。まだ人の動きはありません。
2
8/6 1:55
わさび平小屋はまだ真っ暗。まだ人の動きはありません。
てくてく歩いて、鏡池通過。夜明け待ちの人が30人くらいいました。さすが週末の夏山人が多い。
4
8/6 5:03
てくてく歩いて、鏡池通過。夜明け待ちの人が30人くらいいました。さすが週末の夏山人が多い。
今回も重い。でも缶ビールは積んでます(^_^;)
6
8/6 5:39
今回も重い。でも缶ビールは積んでます(^_^;)
高山植物地帯に入ってきました(^O^)
4
8/6 5:48
高山植物地帯に入ってきました(^O^)
弓折乗越。逆光の槍から穂高にかけての稜線。本日快晴!
8
8/6 6:15
弓折乗越。逆光の槍から穂高にかけての稜線。本日快晴!
笠ヶ岳側の稜線も気持ち良く晴れてます(^O^)
4
8/6 6:24
笠ヶ岳側の稜線も気持ち良く晴れてます(^O^)
花畑の向こうに双六岳。
4
8/6 6:31
花畑の向こうに双六岳。
奥に明日登る予定の鷲羽岳が見えました。手前の尾根のコルにある双六小屋が見えてきました。
5
8/6 6:53
奥に明日登る予定の鷲羽岳が見えました。手前の尾根のコルにある双六小屋が見えてきました。
双六小屋でしばし休憩。結構混んでます。さすがシーズンど真ん中!
4
8/6 7:16
双六小屋でしばし休憩。結構混んでます。さすがシーズンど真ん中!
双六岳山頂に向けて一直線。そして振り向くと…。
7
8/6 8:54
双六岳山頂に向けて一直線。そして振り向くと…。
こんな感じ。この景色が見たくて双六へ来るんだよなあ(^O^)
8
8/6 9:13
こんな感じ。この景色が見たくて双六へ来るんだよなあ(^O^)
山頂から、本日行く予定の黒部五郎岳。みんなあの山良いって言うんだよな。じゃあ、行こう!
3
8/6 9:12
山頂から、本日行く予定の黒部五郎岳。みんなあの山良いって言うんだよな。じゃあ、行こう!
その前に三俣蓮華岳通過。奥は明日行く鷲羽と水晶。
4
8/6 10:33
その前に三俣蓮華岳通過。奥は明日行く鷲羽と水晶。
うわっ!結構標高下げさせられるなあ。ザックが重い。
6
8/6 10:45
うわっ!結構標高下げさせられるなあ。ザックが重い。
去年行った雲の平もしっかり見える。今回は行きませんが…。
3
8/6 10:45
去年行った雲の平もしっかり見える。今回は行きませんが…。
黒部五郎小舎も見えてきた。のどかだけど、本日足は売り切れ寸前(^_^;)
3
8/6 11:34
黒部五郎小舎も見えてきた。のどかだけど、本日足は売り切れ寸前(^_^;)
黒部五郎小舎到着。想定以上に疲れたので、ここでテント泊することに。テントを設営して黒部五郎をピストンします。
5
8/6 11:49
黒部五郎小舎到着。想定以上に疲れたので、ここでテント泊することに。テントを設営して黒部五郎をピストンします。
これが有名なカールかあ。迫力あります。
3
8/6 13:48
これが有名なカールかあ。迫力あります。
そして、2時間ほどで登頂(^o^)/
6
8/6 15:08
そして、2時間ほどで登頂(^o^)/
迫力あるなあ。雲の平の向こうに鷲羽や水晶。
5
8/6 15:09
迫力あるなあ。雲の平の向こうに鷲羽や水晶。
左が薬師、右に赤牛、奥は立山連峰。
4
8/6 15:10
左が薬師、右に赤牛、奥は立山連峰。
山頂から黒部五郎小舎を眺める。もう15時本日は下って休みます。
2
8/6 15:10
山頂から黒部五郎小舎を眺める。もう15時本日は下って休みます。
その前に一応記念写真(^O^)
7
8/6 15:25
その前に一応記念写真(^O^)
テント泊で初めてサブバック使いました(^_^;)これが無かったら相当ばててたと思う。
4
8/6 15:26
テント泊で初めてサブバック使いました(^_^;)これが無かったら相当ばててたと思う。
設営テントに帰ってきて、担いで上がってきたすっかりぬるくなったビールを飲んで本日は、休みます(^_^;)
5
8/6 17:40
設営テントに帰ってきて、担いで上がってきたすっかりぬるくなったビールを飲んで本日は、休みます(^_^;)
翌朝4時半。寝坊(^_^;) 奥は薬師岳。本日は鷲羽・水晶・温泉の3セットをこなしたいけど…。
3
8/7 4:31
翌朝4時半。寝坊(^_^;) 奥は薬師岳。本日は鷲羽・水晶・温泉の3セットをこなしたいけど…。
夜明け!モルゲンロートの黒部五郎岳。
4
8/7 5:11
夜明け!モルゲンロートの黒部五郎岳。
花畑の向こうに雲の平。
2
8/7 5:58
花畑の向こうに雲の平。
今回のルート上にある唯一の雪渓でしたが、巻きました(^_^;)
3
8/7 6:17
今回のルート上にある唯一の雪渓でしたが、巻きました(^_^;)
おっと!ライチョウさんです。親子で歩いてましたが、お父さんでしょうか睨みをきかせてました(^O^)
5
8/7 6:21
おっと!ライチョウさんです。親子で歩いてましたが、お父さんでしょうか睨みをきかせてました(^O^)
三俣山荘到着。ここに荷物をデポして、サブザックで出発。
2
8/7 6:31
三俣山荘到着。ここに荷物をデポして、サブザックで出発。
本日も槍方面も快晴。360度すべて見渡せます(^O^)
7
8/7 6:43
本日も槍方面も快晴。360度すべて見渡せます(^O^)
最初に、鷲羽岳に登ります。昨日の疲れだと水晶岳まで行くのが精いっぱいかも?
3
8/7 6:43
最初に、鷲羽岳に登ります。昨日の疲れだと水晶岳まで行くのが精いっぱいかも?
鷲羽岳は1時間弱で到着。やっぱりここも皆さん言う通り絶景ですね(^O^)
7
8/7 7:38
鷲羽岳は1時間弱で到着。やっぱりここも皆さん言う通り絶景ですね(^O^)
山頂から昨日登った黒部五郎岳。
6
8/7 7:39
山頂から昨日登った黒部五郎岳。
1時間前にいた三俣小屋と奥に三俣蓮華岳、奥に双六岳、さらに奥には笠ヶ岳。
3
8/7 7:40
1時間前にいた三俣小屋と奥に三俣蓮華岳、奥に双六岳、さらに奥には笠ヶ岳。
槍穂高連峰。左奥には常念。本日もこんな写真ばっかりとってます。
6
8/7 7:40
槍穂高連峰。左奥には常念。本日もこんな写真ばっかりとってます。
パノラマで東側。
2
8/7 7:40
パノラマで東側。
パノラマで西側。
2
8/7 7:40
パノラマで西側。
さて、奥の水晶岳へ向かいます。
5
8/7 7:46
さて、奥の水晶岳へ向かいます。
足元にはきれいな花。
2
8/7 8:07
足元にはきれいな花。
水晶小屋通過。小さくかわいい小屋でした(^O^)
皆さん、水晶までピストンが多いみたい。デポしたザックがたくさんありました。
3
8/7 8:43
水晶小屋通過。小さくかわいい小屋でした(^O^)
皆さん、水晶までピストンが多いみたい。デポしたザックがたくさんありました。
水晶岳までの稜線はなだらかで歩きやすいです。
5
8/7 8:49
水晶岳までの稜線はなだらかで歩きやすいです。
足元がキラキラすると思ったら、水晶!なるほど水晶岳の名の由縁かなあ。
2
8/7 9:12
足元がキラキラすると思ったら、水晶!なるほど水晶岳の名の由縁かなあ。
程なく水晶岳。やっぱりサブザックは軽いのか、本日足取り軽い。
10
8/7 9:28
程なく水晶岳。やっぱりサブザックは軽いのか、本日足取り軽い。
ということで、水晶岳の奥に行きます。水晶から北は、一気に人が少なくなりました。
4
8/7 9:44
ということで、水晶岳の奥に行きます。水晶から北は、一気に人が少なくなりました。
温泉沢の頭に到着。普通の人は赤牛岳に行くんだろうけど、僕は登山にはまる前は、温泉なので、赤牛と高天原温泉の2者択一で、温泉を選択。
6
8/7 10:15
温泉沢の頭に到着。普通の人は赤牛岳に行くんだろうけど、僕は登山にはまる前は、温泉なので、赤牛と高天原温泉の2者択一で、温泉を選択。
一応、破線ルート。急な尾根を慎重に下っていきます。
3
8/7 10:33
一応、破線ルート。急な尾根を慎重に下っていきます。
尾根を降りると、温泉沢に。この沢沿いを下っていきます。
3
8/7 10:59
尾根を降りると、温泉沢に。この沢沿いを下っていきます。
渡河ポイントは10か所以上。緊張する場所もありました(^_^;) まあ、本日の暑さだと気持ちがよさそうだけど…。
5
8/7 11:10
渡河ポイントは10か所以上。緊張する場所もありました(^_^;) まあ、本日の暑さだと気持ちがよさそうだけど…。
なんか、硫黄のにおいが!これは源泉?岩陰から流れている!
2
8/7 11:31
なんか、硫黄のにおいが!これは源泉?岩陰から流れている!
と思ったら、人影があり、ここが高天原温泉だったみたい。ここは混浴の浴槽。
10
8/7 11:35
と思ったら、人影があり、ここが高天原温泉だったみたい。ここは混浴の浴槽。
男性用浴室。白濁色の源泉かけ流しの温泉。来てよかった!
6
8/7 11:50
男性用浴室。白濁色の源泉かけ流しの温泉。来てよかった!
でも、ここで本日は終わりでなくて、デポした三俣山荘に帰らなくては(^_^;)
2
8/7 12:27
でも、ここで本日は終わりでなくて、デポした三俣山荘に帰らなくては(^_^;)
高天原山荘でサイダーを補給し、片道数時間の帰途につきます(^_^;)
3
8/7 12:44
高天原山荘でサイダーを補給し、片道数時間の帰途につきます(^_^;)
標高2000mくらいまで降りてきたので、最初は樹林帯。でもこの日の暑さからすれば、日影があったほうがありがたい。
2
8/7 13:19
標高2000mくらいまで降りてきたので、最初は樹林帯。でもこの日の暑さからすれば、日影があったほうがありがたい。
水晶池分岐から水晶岳を。
2
8/7 13:46
水晶池分岐から水晶岳を。
えっちらおっちら、岩苔乗越に向けて歩きます。
3
8/7 15:03
えっちらおっちら、岩苔乗越に向けて歩きます。
岩苔乗越到着。とにかく暑い。ハイマツの陰で休みます。
3
8/7 15:23
岩苔乗越到着。とにかく暑い。ハイマツの陰で休みます。
三俣山荘までは、黒部源流を下り、登り返します。黒部源流の水を補給。今日のご飯の水に使おう(^O^)
3
8/7 15:51
三俣山荘までは、黒部源流を下り、登り返します。黒部源流の水を補給。今日のご飯の水に使おう(^O^)
このあたりが今回のコースの中で、一番花が咲き誇ってました。
2
8/7 15:54
このあたりが今回のコースの中で、一番花が咲き誇ってました。
トリカブトかな。
3
8/7 15:54
トリカブトかな。
この花も。
2
8/7 15:54
この花も。
この花も。
2
8/7 15:54
この花も。
10時間ぶりに三俣山荘に帰ってきました。今日も体力持ちました(^o^)/
6
8/7 16:46
10時間ぶりに三俣山荘に帰ってきました。今日も体力持ちました(^o^)/
早速テント設営。奥は鷲羽岳と手前の山荘。結構テント場も混んでます。
8
8/7 17:24
早速テント設営。奥は鷲羽岳と手前の山荘。結構テント場も混んでます。
黒部源流の水で、パスタとカップ麺。手抜きの飯ですが(^_^;)
4
8/7 18:13
黒部源流の水で、パスタとカップ麺。手抜きの飯ですが(^_^;)
翌日は下山のみ。3時半ころ新穂高に向けて歩き始めます。
3
8/8 3:25
翌日は下山のみ。3時半ころ新穂高に向けて歩き始めます。
しばらく歩くと女性一人に追いつく。僕より早く出発していたので驚いたけど、この方とは弓折乗越あたりまでほぼ同行程でした。
3
8/8 4:08
しばらく歩くと女性一人に追いつく。僕より早く出発していたので驚いたけど、この方とは弓折乗越あたりまでほぼ同行程でした。
夜明け前の槍方面。この時間帯は彼女曰く、アルプスを独占したようだったと。確かにそんな感じかな(^o^)
4
8/8 5:02
夜明け前の槍方面。この時間帯は彼女曰く、アルプスを独占したようだったと。確かにそんな感じかな(^o^)
もうヘッデンも必要なくなりました。
2
8/8 5:02
もうヘッデンも必要なくなりました。
そして、3日連続快晴の夜明け。多分北アルプスにいる人みんな、同時刻、歓声をあげているでしょう(^o^)/
8
8/8 5:08
そして、3日連続快晴の夜明け。多分北アルプスにいる人みんな、同時刻、歓声をあげているでしょう(^o^)/
モルゲンロートの世界の中を歩きつつ、
2
8/8 5:13
モルゲンロートの世界の中を歩きつつ、
奥黒部の山々にお別れします。
4
8/8 5:14
奥黒部の山々にお別れします。
双六小屋到着。あれっ!もしかしてTJAR?そういえばここはルート上だった!すでにトップは通過している模様。
5
8/8 5:24
双六小屋到着。あれっ!もしかしてTJAR?そういえばここはルート上だった!すでにトップは通過している模様。
スタッフの方が、走ってくる方向を見ています。早速、帰ってネットチェックしなきゃ。
4
8/8 5:34
スタッフの方が、走ってくる方向を見ています。早速、帰ってネットチェックしなきゃ。
双六小屋から笠ヶ岳方面。
3
8/8 5:36
双六小屋から笠ヶ岳方面。
2日前の稜線と同じ。今日も快晴。
4
8/8 6:12
2日前の稜線と同じ。今日も快晴。
鏡平小屋と奥に槍穂連峰。
4
8/8 6:40
鏡平小屋と奥に槍穂連峰。
暑くなってきた。ロングパンツから短パンに履き替えます。
2
8/8 6:58
暑くなってきた。ロングパンツから短パンに履き替えます。
快晴の鏡池とお別れし下山します。
6
8/8 7:14
快晴の鏡池とお別れし下山します。
暑い暑い!登ってくる人が多いが、皆さん暑そう。
2
8/8 7:34
暑い暑い!登ってくる人が多いが、皆さん暑そう。
穂高の稜線も近くなってきた。あの稜線も今年どっかで行く予定(^O^)
3
8/8 7:49
穂高の稜線も近くなってきた。あの稜線も今年どっかで行く予定(^O^)
下山してきました。ここからはある意味つらい林道(^_^;)
2
8/8 8:33
下山してきました。ここからはある意味つらい林道(^_^;)
わさび平小屋のキュウリに飛びつきました。一本100円。
3
8/8 9:04
わさび平小屋のキュウリに飛びつきました。一本100円。
途中、東京の学生さんと話しながら下りました。なんと燕岳から槍、笠ヶ岳を縦走し笠新道を下ってきたそうです。楽しく会話しながらゲートにつきました。
2
8/8 9:54
途中、東京の学生さんと話しながら下りました。なんと燕岳から槍、笠ヶ岳を縦走し笠新道を下ってきたそうです。楽しく会話しながらゲートにつきました。
最後は、登山センターで下山届を出して終了。テント泊装備と空身が相当違うのを実感した山行でした(^_^;)
4
8/8 10:04
最後は、登山センターで下山届を出して終了。テント泊装備と空身が相当違うのを実感した山行でした(^_^;)
shin0609さん、大縦大変お疲れさまでした。
山計画でも拝見しましたが、この三山でも大変なのに、更に高天原温泉まで一気に繋ぐなんて凄いですねえ〜、私も装備を揃え行ってみたいと思います(まだ、テントが無いんです
今回の縦走は、軽量化がテーマで行われましたがパッキングが凄いのかザックが結構コンパクトでしたね、今どきのファストパッキングってやつですかね。
gontaさん、おはようございます(^O^)/
このコース、gontaさんなら、僕より一日少なくても余裕で行けそうですね(^-^)小屋泊だったらいつでも行けそうですよ(^-^)
荷物の量は相当影響あると肌で感じました。まあ当たり前と言えば当たり前なんですねどねえ(^_^;)食材とか着替えとか最小限にしてますので、そこそそ軽いかなあと思って家を出るんですが、麓のコンビニで飲み物・食料・ハイドレの水を積むと一気に重くなっちゃいました(^_^;) 今回、ぬるくなったビールを冷やす余裕が無かったくらい初日疲れちゃいました(^_^;) でも、この界隈水が豊富なので、水は最小限で良かったとも反省です(^_^;)
shinさん、おはようございます。
黒部五郎と水晶に加えて、高天原もしっかり行ったのですね♪
双六小屋の頃、上空からこのエリアが見えたので、「shinさーん」とエールを送ってましたが、届きましたか
絶景エリアで3日間の快晴、長距離も含めてお疲れ様でした。
こんなうらやましいレコをみちゃうと、また行きたくなりますネ!!
takさん、おはようございます(^O^)/
おっと!上空からということは、北海道方面の山に行かれてるんですね(^-^)
空からはフラフラ歩いている感じではなかったでしょうか!(^^)!
僕の方は、takさん同様、黒部五郎の山頂で看板掲げて写真撮っちゃいました(^O^)/
看板が無造作に置いてあるですよね。
こちら方面最高ですね。病みつきになりそうです(^-^)
テン泊にての贅沢北ア奥部散策、素晴らしい天気に恵まれ、最高の旅でしたね
私も似たコースをテン泊で行った事がありますが、
同じくド快晴で素晴らしい展望でした。
ただ唯一、水晶だけはガスってしまい、展望が見られませんでしたので
今回のフォトを見て、やはりリベンジしなくてはと思いました。
テン泊装備では、ツェルトの時は、食料と水を除いて3kg台、
テントの時でも4kg台と、かなり軽量化出来てますが、
妻と一緒に行くと、自分のザックと妻のザックを前後に背負うダブルザックになりますので、
せめて自分のザックだけでも軽量化しておかないと、という必然の理由笑
日帰りばかりですが、この盆は、久々のテン泊&ソロツェルト泊で楽しもうと思っています。
この晴天が続くと良いですね!
messiahさん、こんにちは(^o^)/
messiahさんも、裏銀座方面を駆け抜けていたんですね。相変わらず、すごい山行ですね((((;゚Д゚))))))) 今回の僕の山行、以前のmessiahさんのレコとコースだけは似ていましたね。スピード全然違いますが。最終日おやっ?と思ったら、なるほどでした。
昨年は、子供とジャンダルムへ行きましたが、今年は一年経つと「山?う〜ん、めんどくさい」と言ってます。乙女心は移り気なのでしょうか。今年の盆は北アのどこかへ行こうと思いますが、ソロになりそうです(泣)
ガッツリ行かれましたね
初日16時間・2日目12時間・・凄すぎです。
shin0609さんの凄さには脱帽です<m(__)m>。
この辺りは北の奥地・・・別世界ですね
私も近い内に再訪したいです。雲ノ平・高天原・・・行きた〜〜〜い
HIDEさん、こんばんは(^o^)/
でも、その頃、HIDEさんも、白根三山ワンデイをやられてますよね((((;゚Д゚)))))))恐れ入ります(^_^;)
こちらも、絶景でした。こちら方面も病みつきになりそうです(^_^;)
最近、長くは歩けるんですが、ちょっと負荷をかけるとヘロヘロになるので、やっぱり地道にLSDとか歩荷とかやらないといけないなぁと思いました(^_^;)
こんにちは。
「高天原温泉」で検索したらヒット、趣向が似ているのか?shinさんにはこういうことが多いです
ルート、天候に時期も完璧じゃあないですか!
僕等も8月下旬?この辺りか、もしくは穂高を考えてます。またまた参考にさせて頂きますね。
重荷の縦走、お疲れ様でした!
osamu310さん、こんにちは(^∇^)
趣向確かに似てますね(^o^) 今回はむしろ暑いくらいで、ずっと天候良かったです。温泉堪能してきましたが、それからまた汗かいて三俣まで帰ったので勿体なかったです(^_^;)
僕も今月か来月のどこかで槍穂の岩岩しているゴールデンルートは行かなきゃと思ってます^_^
osamu310さんの快速山行お待ちしております(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する