ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 936557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

千畳敷駅→木曽駒が岳→宝剣岳→空木岳→コマクサの湯BS

2016年08月07日(日) ~ 2016年08月09日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
48:25
距離
23.3km
登り
1,485m
下り
3,264m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:29
休憩
1:04
合計
3:33
12:32
53
13:25
13:33
7
13:40
13:59
0
13:59
13:59
14
14:13
14:15
7
14:22
14:23
20
14:43
15:13
17
15:30
15:31
25
15:56
15:59
6
16:05
2日目
山行
9:18
休憩
0:53
合計
10:11
5:42
18
6:00
6:12
24
6:36
6:48
4
6:52
6:53
6
6:59
6:59
9
7:08
7:23
79
8:42
8:45
95
10:20
10:26
147
12:53
12:55
106
14:41
14:43
70
3日目
山行
6:54
休憩
1:08
合計
8:02
4:46
96
6:22
7:04
5
7:09
7:13
22
7:35
7:35
23
7:58
8:00
41
8:41
8:41
28
9:09
9:10
4
9:14
9:20
43
10:03
10:04
7
10:11
10:11
21
10:32
10:32
5
10:37
10:47
33
11:20
11:20
23
12:04
12:04
39
12:48
ゴール地点
天候 7日:晴れのち霧
8日:晴れ
9日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
バスタ新宿  0645
↓ 中央高速バス (少し渋滞)
駒ヶ根市BS 1010 1031
↓ バス
しらび平 1120 1135
↓ ロープウェイ
千畳敷 1145


(復路)
こまくさの湯BS  1450
↓ バス
駒ヶ根市BS  1520 1600 (1600以前のバスは満席で予約不可)
↓ 中央高速バス (40分以上の渋滞遅延)
バスタ新宿 2030
コース状況/
危険箇所等
事前に電子登山届を提出
その他周辺情報 下山口の菅の台にコマクサの湯
ロープウェイ山頂駅の千畳敷にて駒ヶ根市を望む
2016年08月07日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 12:22
ロープウェイ山頂駅の千畳敷にて駒ヶ根市を望む
ロープウェイ山頂駅の千畳敷にて、明日の縦走路で最初の難所となる宝剣岳
2016年08月07日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/7 12:25
ロープウェイ山頂駅の千畳敷にて、明日の縦走路で最初の難所となる宝剣岳
乗越浄土にて
2016年08月07日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 13:28
乗越浄土にて
乗越浄土にて、千畳敷のカールと駒ヶ根市を見おろす
2016年08月07日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 13:34
乗越浄土にて、千畳敷のカールと駒ヶ根市を見おろす
中岳にて
2016年08月07日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 14:14
中岳にて
中岳辺りから木曽駒が岳
2016年08月07日 14:16撮影
2
8/7 14:16
中岳辺りから木曽駒が岳
木曽駒が岳山頂にて
2016年08月07日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/7 14:45
木曽駒が岳山頂にて
木曽駒が岳山頂にて
2016年08月07日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/7 14:51
木曽駒が岳山頂にて
中岳の巻き道にて
2016年08月07日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 15:36
中岳の巻き道にて
中岳の巻き道にて
2016年08月07日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 15:37
中岳の巻き道にて
宝剣山荘前からの日の出。残念ながら、伊那前岳と雲の陰になってしまった
2016年08月08日 04:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 4:39
宝剣山荘前からの日の出。残念ながら、伊那前岳と雲の陰になってしまった
宝剣山荘前からの日の出。残念ながら、伊那前岳と雲の陰になってしまった
2016年08月08日 05:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 5:12
宝剣山荘前からの日の出。残念ながら、伊那前岳と雲の陰になってしまった
今日の工程の始まり。まずは宝剣岳
2016年08月08日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 5:40
今日の工程の始まり。まずは宝剣岳
宝剣岳山頂にて、これからの縦走路となる空木岳方面
2016年08月08日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/8 6:00
宝剣岳山頂にて、これからの縦走路となる空木岳方面
宝剣岳山頂にて、南アルプス、これからの縦走路と空木岳
2016年08月08日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 6:00
宝剣岳山頂にて、南アルプス、これからの縦走路と空木岳
宝剣岳山頂にて、木曽駒が岳と御岳
2016年08月08日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/8 6:01
宝剣岳山頂にて、木曽駒が岳と御岳
宝剣岳山頂にて南アルプスと富士
2016年08月08日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 6:01
宝剣岳山頂にて南アルプスと富士
宝剣岳山頂にて南アルプスと富士
2016年08月08日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 6:02
宝剣岳山頂にて南アルプスと富士
宝剣岳山頂にて、北アルプス。晴れていて、とても見晴らしが良く、槍穂高が見える。
2016年08月08日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 6:02
宝剣岳山頂にて、北アルプス。晴れていて、とても見晴らしが良く、槍穂高が見える。
宝剣岳山頂にて御岳。晴れていて、とても見晴らしが良い!
2016年08月08日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/8 6:02
宝剣岳山頂にて御岳。晴れていて、とても見晴らしが良い!
宝剣岳山頂にて、空木岳。晴れていて、とても見晴らしが良い!
2016年08月08日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 6:06
宝剣岳山頂にて、空木岳。晴れていて、とても見晴らしが良い!
宝剣岳山頂にて三の沢岳、左手奥に恵那山。晴れていて、とても見晴らしが良い!
2016年08月08日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/8 6:06
宝剣岳山頂にて三の沢岳、左手奥に恵那山。晴れていて、とても見晴らしが良い!
宝剣岳山頂にて、千畳敷を見おろす。
2016年08月08日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 6:08
宝剣岳山頂にて、千畳敷を見おろす。
宝剣岳山頂にて南アルプス。晴れていて、とても見晴らしが良い!
2016年08月08日 06:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 6:10
宝剣岳山頂にて南アルプス。晴れていて、とても見晴らしが良い!
宝剣岳山頂にて甲斐駒。晴れていて、とても見晴らしが良い!
2016年08月08日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 6:11
宝剣岳山頂にて甲斐駒。晴れていて、とても見晴らしが良い!
宝剣岳山頂にて北岳。晴れていて、とても見晴らしが良い!
2016年08月08日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 6:11
宝剣岳山頂にて北岳。晴れていて、とても見晴らしが良い!
宝剣岳山頂にて富士、塩見、荒川。晴れていて、とても見晴らしが良い!
2016年08月08日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 6:12
宝剣岳山頂にて富士、塩見、荒川。晴れていて、とても見晴らしが良い!
宝剣岳山頂にて赤石、聖。晴れていて、とても見晴らしが良い!
2016年08月08日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 6:12
宝剣岳山頂にて赤石、聖。晴れていて、とても見晴らしが良い!
宝剣岳山頂にて、左のピークが光、正面は池口岳のようだ。晴れていて、とても見晴らしが良い!
2016年08月08日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 6:12
宝剣岳山頂にて、左のピークが光、正面は池口岳のようだ。晴れていて、とても見晴らしが良い!
宝剣岳山頂付近にて千畳敷と南アルプスと富士山
2016年08月08日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 6:17
宝剣岳山頂付近にて千畳敷と南アルプスと富士山
360度パノラマ。宝剣岳山頂にて
2016年08月08日 06:18撮影 by  RICOH THETA , RICOH
8/8 6:18
360度パノラマ。宝剣岳山頂にて
三の沢分岐にて、宝剣
2016年08月08日 06:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/8 6:43
三の沢分岐にて、宝剣
360度パノラマ。三の沢分岐にて
2016年08月08日 07:00撮影 by  RICOH THETA , RICOH
8/8 7:00
360度パノラマ。三の沢分岐にて
島田娘から、正面に空木を見ながら、濁沢大峰へ向かう
2016年08月08日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 7:40
島田娘から、正面に空木を見ながら、濁沢大峰へ向かう
正面に空木を見ながら、島田娘から濁沢大峰へ向かう
2016年08月08日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 7:55
正面に空木を見ながら、島田娘から濁沢大峰へ向かう
濁沢大峰着。看板の文字が消えているが。正面は南アルプス
2016年08月08日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 8:46
濁沢大峰着。看板の文字が消えているが。正面は南アルプス
濁沢大峰にて、南アルプス
2016年08月08日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 8:46
濁沢大峰にて、南アルプス
濁沢大峰から、桧尾岳の鞍部へ下る。かなり大きく下る
2016年08月08日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 9:09
濁沢大峰から、桧尾岳の鞍部へ下る。かなり大きく下る
長い登り返しを経て、檜尾岳に着く
2016年08月08日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 10:21
長い登り返しを経て、檜尾岳に着く
檜尾岳にて木曽駒、宝剣
2016年08月08日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 10:22
檜尾岳にて木曽駒、宝剣
檜尾岳にて、これからの縦走路
2016年08月08日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 10:22
檜尾岳にて、これからの縦走路
檜尾岳にて、空木。手前の暗部に木曾殿山荘がある
2016年08月08日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 10:22
檜尾岳にて、空木。手前の暗部に木曾殿山荘がある
檜尾岳にて、空木
2016年08月08日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 10:25
檜尾岳にて、空木
檜尾岳にて、空木への縦走路。空木手前の暗部に木曾殿山荘がある
2016年08月08日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 10:25
檜尾岳にて、空木への縦走路。空木手前の暗部に木曾殿山荘がある
檜尾岳にて、木曽駒、宝剣
2016年08月08日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 10:26
檜尾岳にて、木曽駒、宝剣
360度パノラマ。檜尾岳辺りにて
2016年08月08日 10:37撮影 by  RICOH THETA , RICOH
8/8 10:37
360度パノラマ。檜尾岳辺りにて
檜尾岳から熊沢岳に向かう。振り返った様子
2016年08月08日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/8 10:54
檜尾岳から熊沢岳に向かう。振り返った様子
まだ遠い熊沢岳
2016年08月08日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 10:58
まだ遠い熊沢岳
360度パノラマ。大滝山付近にて
2016年08月08日 11:06撮影 by  RICOH THETA , RICOH
8/8 11:06
360度パノラマ。大滝山付近にて
熊沢岳にて、木曽駒、宝剣と、これまでの縦走路
2016年08月08日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/8 12:29
熊沢岳にて、木曽駒、宝剣と、これまでの縦走路
熊沢岳にて、空木
2016年08月08日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 12:45
熊沢岳にて、空木
熊沢岳にて、宝剣、南駒ヶ岳
2016年08月08日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 12:46
熊沢岳にて、宝剣、南駒ヶ岳
熊沢岳を後にする
2016年08月08日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 12:47
熊沢岳を後にする
360度パノラマ。熊沢岳にて
2016年08月08日 12:52撮影 by  RICOH THETA , RICOH
8/8 12:52
360度パノラマ。熊沢岳にて
空木、南駒ヶ岳を正面に見ながら、熊沢岳から東川岳に向かう
2016年08月08日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/8 14:05
空木、南駒ヶ岳を正面に見ながら、熊沢岳から東川岳に向かう
東川岳にて。あとは山荘まで20分ぐらい下るだけなのので、ゆっくりと大休憩し、時間調整する。
2016年08月08日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/8 14:43
東川岳にて。あとは山荘まで20分ぐらい下るだけなのので、ゆっくりと大休憩し、時間調整する。
360度パノラマ。東川岳にて
2016年08月08日 15:34撮影 by  RICOH THETA , RICOH
8/8 15:34
360度パノラマ。東川岳にて
東川岳から木曾殿山荘への下りにて。空木
2016年08月08日 15:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/8 15:42
東川岳から木曾殿山荘への下りにて。空木
夜明け前に木曾殿山荘を発つ
2016年08月09日 04:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 4:44
夜明け前に木曾殿山荘を発つ
第一ピークに到着
2016年08月09日 05:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 5:44
第一ピークに到着
第一ピークから空木岳山頂へ向かう。岩場が多い。
2016年08月09日 05:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 5:47
第一ピークから空木岳山頂へ向かう。岩場が多い。
昨日の縦走路を振り返りつつ、第一ピークから空木岳山頂へ向かう。岩場が多い。
2016年08月09日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 5:51
昨日の縦走路を振り返りつつ、第一ピークから空木岳山頂へ向かう。岩場が多い。
空木岳山頂にて、南駒ヶ岳
2016年08月09日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 6:24
空木岳山頂にて、南駒ヶ岳
360度パノラマ。空木・第一ピーク付近にて
2016年08月09日 06:30撮影 by  RICOH THETA , RICOH
8/9 6:30
360度パノラマ。空木・第一ピーク付近にて
空木岳山頂にて、昨日の縦走路
2016年08月09日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/9 6:41
空木岳山頂にて、昨日の縦走路
空木岳山頂にて、下山路
2016年08月09日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 6:41
空木岳山頂にて、下山路
空木岳山頂にて
2016年08月09日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 6:42
空木岳山頂にて
空木岳山頂にて、昨日の縦走路
2016年08月09日 06:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/9 6:43
空木岳山頂にて、昨日の縦走路
空木岳山頂にて、甲斐駒
2016年08月09日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 6:51
空木岳山頂にて、甲斐駒
空木岳山頂にて、荒川、赤石、聖
2016年08月09日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 6:51
空木岳山頂にて、荒川、赤石、聖
空木岳山頂にて、塩見、富士
2016年08月09日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 6:51
空木岳山頂にて、塩見、富士
空木岳山頂にて、御嶽
2016年08月09日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 6:52
空木岳山頂にて、御嶽
空木岳山頂にて、御嶽
2016年08月09日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/9 6:53
空木岳山頂にて、御嶽
360度パノラマ。空木山頂にて
2016年08月09日 07:00撮影 by  RICOH THETA , RICOH
8/9 7:00
360度パノラマ。空木山頂にて
空木山頂を振り返る
2016年08月09日 07:13撮影
1
8/9 7:13
空木山頂を振り返る
昨日の縦走路を見ながら、空木山頂から駒石に下る
2016年08月09日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 7:22
昨日の縦走路を見ながら、空木山頂から駒石に下る
空木山頂から駒石に下る
2016年08月09日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 7:22
空木山頂から駒石に下る
駒石(たぶん)にて
2016年08月09日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 7:38
駒石(たぶん)にて
昨日の縦走路を見ながら、駒石から下る
2016年08月09日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 7:48
昨日の縦走路を見ながら、駒石から下る
やがて樹林帯に入る。山頂方面
2016年08月09日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 7:56
やがて樹林帯に入る。山頂方面
やがて樹林帯に入る。昨日の縦走路
2016年08月09日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 8:11
やがて樹林帯に入る。昨日の縦走路
花の写真も撮ってみる。名前は知らない
2016年08月09日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 8:50
花の写真も撮ってみる。名前は知らない
2016年08月09日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 9:13
水場で、冷たい水を補給
2016年08月09日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/9 10:48
水場で、冷たい水を補給
水場で水を補給して、菅の台へ向かって下る。長かった・・・
2016年08月09日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/9 10:58
水場で水を補給して、菅の台へ向かって下る。長かった・・・
水場で水を補給して、菅の台へ向かって下る。長かった・・・
2016年08月09日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/9 11:18
水場で水を補給して、菅の台へ向かって下る。長かった・・・
ようやく下山
2016年08月09日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/9 12:38
ようやく下山

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

8/7
新しくできた新宿駅南口の「新宿バスタ」から、駒ヶ根車庫行きのバスに乗る。本当は駒ヶ根IC経由のバスの方が、早くて便利なのだが、前日では満席で予約できなかった。バスタのコンビニで朝食を買うつもりだったが、コンビニらしきものは全く見当たらず断念。途中休憩の双葉SAで、五平餅を買う。今日は、あまりひどい渋滞につかまることなく駒ヶ根市に着く。

ここで、しらび平行きのバスに乗り換える。バスは空いていたが、菅の台Pからは、満席となる。幸いロープウェイのピークはすでに下り方面になっていて、待ちもなく山頂に到着。山頂駅は、人でごった返す。ロープウェイは、整理券を配っていた。ここで、なんとかカツサンドを買って食べ出発する。

千畳敷のカールを登って行く。次々に人が下りてくる。少し霧が出てくる。登りきったところが乗越浄土だ。宿泊する宝剣山荘は、すぐそこにある。山荘に荷物を置いて、駒ヶ岳に向かう。駒ヶ岳が見えるようになる中岳辺りから、だんだんと霧っぽくなってきてしまう。時々霧が切れて、木曾前岳や三の沢岳が顔を出すが、駒ヶ岳山頂は霧の中だったが、時々少し見通しが良くなる。広い山頂で神社がある。

霧っぽい山頂から、今度は巻き道(危険とある)を通って、山荘へ帰る。危険という程ではないように思った。宝剣山荘は、それなりに混んでいたが、布団1枚に一人は確保できてよかった。auの携帯が通じたので、家にメールする。おいしい晩御飯だった。外へ出ると、風が強く寒かった。

8/8
朝早く目が覚めたので、日の出を見ようと山荘前で待つ。日の出のあたりに雲があり、しかも伊那前岳の影になってしまったので、日の出の瞬間は見ることが出来なかった。

昨日カールを登りながら見て予想した通りの岩場を登って宝剣岳に着く。今日は視程が良く、天気も快晴。八が岳、御嶽、乗鞍、南アルプス、空木岳や今日の縦走路、北アルプスまで良く見える。冷たい風が少し強い。

宝剣岳から下り、三の沢分岐に出ると平坦になる。しばらくは、気持ちの良いなだらかな道を行くが、やがて岩場、アップダウンの繰り返しになる。特に、檜尾岳への登り返しは、かなりの高低差がある。しかし、今日は時間がたっぷりと余裕があるので、小休止、大休止を繰り返しながら歩いていく。

特に東川岳では、1時間程度大休止する。ここから見る明日の空木への登り返しは印象的だ。振り返ると遠くに木曽駒、宝剣が見え、今日歩いてきた縦走路を確認できる。

東川岳から下った鞍部にある木曾殿山荘は、小奇麗な山荘だった。水場まで往復20分程度だ。

8/9
今日も早朝に目覚めたので、お弁当にしてもらったおにぎりを一つ食べて出発する。日の出辺りに雲が多いが、頭上の天気は良さそうだ。空木への岩場の急登を登って行く。やがて第1ピークに着く。ここから、山頂まで、まだ結構距離がある。さらい岩場を登って行くと山頂に着く。今日も視程が良く眺めが良い。八が岳、南アルプスや、木曽駒、宝剣からの昨日の縦走路が良く見える。

大休止後、菅の台に向かって下る。すぐに駒峰ヒュッテに着く。これは、かなり小さな山小屋だ。立地条件は良さそうだ。ここから、しばらくは、はい松帯の眺めの良い中を行く。駒石という名の多い機内誌を越え、やがて樹林帯に入る。

かなり下っていくと水場に出る。今日は暑いので、冷たい水がとても美味しい。水場から樹林の中を下って林道終点に出る。小さな駐車場がある。林道を横切りながら樹林の中を下って菅の台のバスセンターに着く。ここから、少し上ったところに日帰り温泉「こまくさの湯」がある。ここで温泉に入り、カツカレーを食べる。

携帯で高速バスの予約をしようとしたが、1600駒ヶ根市のバスが一番早いバスだったので、こまくさの湯でゆっくりと過ごす。それでもやることがないので、駒ヶ根市に出て駅前を探索したりする。どこの街もそうだが、かつて華やかだった時代の名残を感じる駅前だった。

高速バスは、小仏峠当たりで大渋滞につかまり、40分ほど遅れてバスタ新宿に着く。副都心線への乗り代えが良く分からなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら