夜明け前の毛木平を出発して45分。ようやく写真が撮れる位に明るくなってきました。
0
8/14 5:13
夜明け前の毛木平を出発して45分。ようやく写真が撮れる位に明るくなってきました。
朝ごはんを食べないで出発したのでそろそろお腹が空いてきました。ちょうど川べりに良い場所があったので、ここでおにぎり休憩としました。
0
8/14 5:45
朝ごはんを食べないで出発したのでそろそろお腹が空いてきました。ちょうど川べりに良い場所があったので、ここでおにぎり休憩としました。
これがなめ滝かな?
1
8/14 6:09
これがなめ滝かな?
と思ったらこちらがなめ滝でした。近くに立派な標識があったので間違いありません。
1
8/14 6:11
と思ったらこちらがなめ滝でした。近くに立派な標識があったので間違いありません。
こんな標識がいくつもあるので助かります。
0
8/14 6:21
こんな標識がいくつもあるので助かります。
新しい方の橋を渡ります。
0
8/14 6:43
新しい方の橋を渡ります。
川べりを歩くので涼しいです。
0
8/14 6:45
川べりを歩くので涼しいです。
水面ギリギリから。
0
8/14 6:52
水面ギリギリから。
苔むした木々が雰囲気あります。
0
8/14 7:02
苔むした木々が雰囲気あります。
ここまで来るとだいぶ細くなってきました。
0
8/14 7:12
ここまで来るとだいぶ細くなってきました。
千曲川・信濃川水源の標識に到着。
源流点は階段をちょっと下った先にあります。
1
8/14 7:18
千曲川・信濃川水源の標識に到着。
源流点は階段をちょっと下った先にあります。
あれ、水がありません・・・
0
8/14 7:19
あれ、水がありません・・・
ちょっと下の場所から水が出ていたのでこちらが源流点なのですかね。
0
8/14 7:27
ちょっと下の場所から水が出ていたのでこちらが源流点なのですかね。
内部をヘッデンで照らすと、水がしみだしていました。
0
8/14 7:24
内部をヘッデンで照らすと、水がしみだしていました。
源流点をあとにして甲武信ヶ岳に向かいます。
0
8/14 7:28
源流点をあとにして甲武信ヶ岳に向かいます。
CTでは30分でしたが半分の15分で分岐に到着。
まずは甲武信ヶ岳に登ってから大弛峠に向かいます。
0
8/14 7:45
CTでは30分でしたが半分の15分で分岐に到着。
まずは甲武信ヶ岳に登ってから大弛峠に向かいます。
甲武信ヶ岳まではこんな感じ。
0
8/14 7:59
甲武信ヶ岳まではこんな感じ。
ここで樹林帯を抜けて本日初めての眺望。
晴れていますが雲が多い!
0
8/14 8:03
ここで樹林帯を抜けて本日初めての眺望。
晴れていますが雲が多い!
朝日が眩しいぜ!
山頂直下の岩場を越えると、
0
8/14 8:04
朝日が眩しいぜ!
山頂直下の岩場を越えると、
甲武信ヶ岳の山頂に到着!
山頂で一緒になった方に撮って貰いました。ありがとうございます!
3
8/14 8:13
甲武信ヶ岳の山頂に到着!
山頂で一緒になった方に撮って貰いました。ありがとうございます!
山頂からの眺め。こちらは今日歩く稜線。
金峰山も見えるはずなのですが金峰山は雲の向こう。
0
8/14 8:06
山頂からの眺め。こちらは今日歩く稜線。
金峰山も見えるはずなのですが金峰山は雲の向こう。
雲がなければ富士山も見えたのかな。
山頂では2人しか会いませんでした。百名山なので混んでいるかなと思ったのですが拍子抜け。
0
8/14 8:06
雲がなければ富士山も見えたのかな。
山頂では2人しか会いませんでした。百名山なので混んでいるかなと思ったのですが拍子抜け。
山頂で軽食ののち、写真16の分岐まで戻って大弛峠を目指します。
0
8/14 8:29
山頂で軽食ののち、写真16の分岐まで戻って大弛峠を目指します。
甲武信ヶ岳から国師ヶ岳まで樹林帯のこんな道がず〜っと続きます。
0
8/14 8:45
甲武信ヶ岳から国師ヶ岳まで樹林帯のこんな道がず〜っと続きます。
数少ない展望ポイントの1つ。
0
8/14 8:49
数少ない展望ポイントの1つ。
さっきまで居た甲武信ヶ岳が見えます。
1
8/14 8:50
さっきまで居た甲武信ヶ岳が見えます。
うっすらですが『ミズシ』と読めます。
0
8/14 8:59
うっすらですが『ミズシ』と読めます。
周りの苔がいいですね。
0
8/14 9:25
周りの苔がいいですね。
富士見に到着。
山と高原地図では分岐からのCTが85分ですが、途中で休憩したにも関わらず45分で到着。CTちょっと増し増しなんじゃないの!?
0
8/14 9:35
富士見に到着。
山と高原地図では分岐からのCTが85分ですが、途中で休憩したにも関わらず45分で到着。CTちょっと増し増しなんじゃないの!?
日差しが遮られますが今日は風がない。
0
8/14 9:53
日差しが遮られますが今日は風がない。
両門ノ頭に到着。
ここは景色がいいですね!
1
8/14 10:07
両門ノ頭に到着。
ここは景色がいいですね!
晴れていますが雲が多くて金峰山は見えず。
0
8/14 10:07
晴れていますが雲が多くて金峰山は見えず。
ちなみに足元は高度感が伝わりずらいですが、崖っぷちで落ちたらやばい高さです。
0
8/14 10:09
ちなみに足元は高度感が伝わりずらいですが、崖っぷちで落ちたらやばい高さです。
両門ノ頭のすぐ先に休憩して下さいと言わんばかりの倒木のベンチ。
お言葉に甘えてちょっと休憩。
0
8/14 10:24
両門ノ頭のすぐ先に休憩して下さいと言わんばかりの倒木のベンチ。
お言葉に甘えてちょっと休憩。
ここでトレラン風の単独山女子が軽やかに下っていきました。
ちなみにこのルートですれ違ったのは4〜5名であまり人気がないんですかね。
0
8/14 10:38
ここでトレラン風の単独山女子が軽やかに下っていきました。
ちなみにこのルートですれ違ったのは4〜5名であまり人気がないんですかね。
Wで倒れている倒木。またいで先に進みます。
0
8/14 10:47
Wで倒れている倒木。またいで先に進みます。
東梓に到着。
ここも眺望はなし。
0
8/14 11:06
東梓に到着。
ここも眺望はなし。
登山道脇のモコモコしたやつ。
0
8/14 11:18
登山道脇のモコモコしたやつ。
途中の名もなきピーク。
国師ヶ岳まで小刻みなアップダウンが続いてきついです。
1
8/14 11:24
途中の名もなきピーク。
国師ヶ岳まで小刻みなアップダウンが続いてきついです。
小刻みなアップダウンを繰り返しながらようやく国師ノタルに到着。
ここからが1日目の山場で400mの登り返し。
0
8/14 11:39
小刻みなアップダウンを繰り返しながらようやく国師ノタルに到着。
ここからが1日目の山場で400mの登り返し。
国師ヶ岳まで登り一辺倒かと思いきや下りも。まじか・・・
0
8/14 12:03
国師ヶ岳まで登り一辺倒かと思いきや下りも。まじか・・・
もののけ姫に出てきそうな所で雰囲気はいいのですが、もうバテバテ。
0
8/14 12:25
もののけ姫に出てきそうな所で雰囲気はいいのですが、もうバテバテ。
お腹すいた〜。
つらい登りが続きます。
0
8/14 12:52
お腹すいた〜。
つらい登りが続きます。
ここでようやく天狗尾根との分岐の開けた場所にでました。
0
8/14 13:29
ここでようやく天狗尾根との分岐の開けた場所にでました。
木々の向こうに国師ヶ岳が見えます。もうちょい!
0
8/14 13:36
木々の向こうに国師ヶ岳が見えます。もうちょい!
ようやく国師ヶ岳の山頂に到着。疲れた〜!
山頂には誰もいませんでした。
2
8/14 13:46
ようやく国師ヶ岳の山頂に到着。疲れた〜!
山頂には誰もいませんでした。
すぐそこに北奥千丈岳。こちらもあとで行く予定。
1
8/14 13:47
すぐそこに北奥千丈岳。こちらもあとで行く予定。
今日は雲で遠くまで見えませんね。
0
8/14 13:48
今日は雲で遠くまで見えませんね。
誰もいない山頂をあとにして大弛峠方面に下ります。
0
8/14 13:53
誰もいない山頂をあとにして大弛峠方面に下ります。
すぐに分岐地点の三繋平に到着。
北奥千丈岳に寄り道します。
0
8/14 13:54
すぐに分岐地点の三繋平に到着。
北奥千丈岳に寄り道します。
あれ、CTでは15分のはずだけど5分で北奥千丈岳に到着。
こちらも誰もいません。
0
8/14 14:02
あれ、CTでは15分のはずだけど5分で北奥千丈岳に到着。
こちらも誰もいません。
国師ヶ岳よりこちらの方が見晴らしがいいですね。
正面にさっきまでいた国師ヶ岳。
1
8/14 14:02
国師ヶ岳よりこちらの方が見晴らしがいいですね。
正面にさっきまでいた国師ヶ岳。
こちらは明日歩く金峰山方面。
0
8/14 14:03
こちらは明日歩く金峰山方面。
こちらは奥にひと際高い山。たぶん浅間山かな。
0
8/14 14:04
こちらは奥にひと際高い山。たぶん浅間山かな。
さて、北奥千丈岳から大弛峠に下りますかね。
0
8/14 14:12
さて、北奥千丈岳から大弛峠に下りますかね。
前国師ヶ岳を通過。
0
8/14 14:14
前国師ヶ岳を通過。
木道を下って、
0
8/14 14:19
木道を下って、
分岐地点。どちらでも大弛峠には行けますが、夢の庭園を経由します。
0
8/14 14:25
分岐地点。どちらでも大弛峠には行けますが、夢の庭園を経由します。
夢の庭園からの眺め。う〜ん雲でいまいち。
0
8/14 14:29
夢の庭園からの眺め。う〜ん雲でいまいち。
大弛峠の駐車場も見えました。
0
8/14 14:30
大弛峠の駐車場も見えました。
夢の庭園の全景。
ここでは観光客チックな単独男性が1人いただけでした。
0
8/14 14:41
夢の庭園の全景。
ここでは観光客チックな単独男性が1人いただけでした。
夢の庭園から10分ほどで本日の宿、大弛小屋に到着!
1日目はこれにて終了です。
0
8/14 14:49
夢の庭園から10分ほどで本日の宿、大弛小屋に到着!
1日目はこれにて終了です。
大弛小屋の水場。水量豊富な湧き水で冷たくて美味しかったです!
1
8/14 15:18
大弛小屋の水場。水量豊富な湧き水で冷たくて美味しかったです!
小屋の食事。
メインは牛鍋でおでん・釜で炊いたお代わり自由のごはん・ゼリーでした。
ちなみにこの日は予約客3名と飛び込みの客2名の計5名。
2
8/14 17:01
小屋の食事。
メインは牛鍋でおでん・釜で炊いたお代わり自由のごはん・ゼリーでした。
ちなみにこの日は予約客3名と飛び込みの客2名の計5名。
ここから2日目。
5時に出発する予定が寝坊・・・急いで準備して金峰山に向かいます。
0
8/15 5:23
ここから2日目。
5時に出発する予定が寝坊・・・急いで準備して金峰山に向かいます。
金峰山まではほとんど樹林帯歩き。
0
8/15 5:37
金峰山まではほとんど樹林帯歩き。
ここで木々の間から昨日は見えなかった富士山が見えてテンションが上がります!
0
8/15 5:44
ここで木々の間から昨日は見えなかった富士山が見えてテンションが上がります!
すぐに大きなケルンがある朝日峠に到着。
0
8/15 5:50
すぐに大きなケルンがある朝日峠に到着。
ここでも富士山が見えました!
3
8/15 5:56
ここでも富士山が見えました!
樹林帯から急に岩場になって大ナギに到着。
0
8/15 6:16
樹林帯から急に岩場になって大ナギに到着。
ここは展望がよく富士山や、
3
8/15 6:17
ここは展望がよく富士山や、
雲の向こうに八ヶ岳もバッチリ。
3
8/15 6:18
雲の向こうに八ヶ岳もバッチリ。
こちらは鉄山。
0
8/15 6:19
こちらは鉄山。
雲がもう秋っぽい。
大弛小屋の小屋番さんのお話しだと午後から天気が崩れるという話だったので先を急ぎます。
0
8/15 6:20
雲がもう秋っぽい。
大弛小屋の小屋番さんのお話しだと午後から天気が崩れるという話だったので先を急ぎます。
朝日岳山頂を通過。
0
8/15 6:29
朝日岳山頂を通過。
朝日岳からも富士山。
0
8/15 6:29
朝日岳からも富士山。
これから向かう金峰山とその向こうに八ヶ岳。
0
8/15 6:32
これから向かう金峰山とその向こうに八ヶ岳。
朝日岳からは激下り。
0
8/15 6:37
朝日岳からは激下り。
まもなく鉄山の山頂を巻きます。
0
8/15 6:54
まもなく鉄山の山頂を巻きます。
鉄山から森林限界の稜線までは緩い登り。
0
8/15 6:59
鉄山から森林限界の稜線までは緩い登り。
なんとなく木々の切れ間が見えますよ。
0
8/15 7:08
なんとなく木々の切れ間が見えますよ。
お、稜線に飛び出ました!空が青い。
0
8/15 7:13
お、稜線に飛び出ました!空が青い。
瑞牆山の向こうに八ヶ岳。
2
8/15 7:15
瑞牆山の向こうに八ヶ岳。
瑞牆山のズーム。
1
8/15 7:15
瑞牆山のズーム。
山頂まであと少し。この眺めを楽しみながら歩きます。
0
8/15 7:18
山頂まであと少し。この眺めを楽しみながら歩きます。
いい天気ですね。
0
8/15 7:20
いい天気ですね。
この稜線を歩いてみたかったのです!
1
8/15 7:21
この稜線を歩いてみたかったのです!
山頂近くは岩場。
0
8/15 7:25
山頂近くは岩場。
岩場をこえると金峰山の山頂に到着!
山頂には金峰山小屋に泊まったという方が3名いました。
1
8/15 7:28
岩場をこえると金峰山の山頂に到着!
山頂には金峰山小屋に泊まったという方が3名いました。
山頂からの富士山。雲がちょっと残念。
0
8/15 7:29
山頂からの富士山。雲がちょっと残念。
歩いてきた山々。
0
8/15 7:30
歩いてきた山々。
少し離れた場所に五丈石も見えます。
1
8/15 7:32
少し離れた場所に五丈石も見えます。
瑞牆山の向こうに八ヶ岳。
0
8/15 7:32
瑞牆山の向こうに八ヶ岳。
遠くにうっすらと南アルプス。
1
8/15 7:33
遠くにうっすらと南アルプス。
山頂で写真を撮ったら五丈石に移動。五丈石に登ってみます。
1
8/15 7:38
山頂で写真を撮ったら五丈石に移動。五丈石に登ってみます。
五丈石の1番上までは行けませんでしたが眺めがいいです。
0
8/15 7:49
五丈石の1番上までは行けませんでしたが眺めがいいです。
五丈石から山頂の全景。奥の高い所が山頂です。
0
8/15 7:49
五丈石から山頂の全景。奥の高い所が山頂です。
五丈石に登ったらお腹がすいたので、大弛小屋で朝食の代わりに持たせて貰ったお弁当を食べます。
2
8/15 8:01
五丈石に登ったらお腹がすいたので、大弛小屋で朝食の代わりに持たせて貰ったお弁当を食べます。
山頂でゆっくりしていたら雲が上がってきて、富士山も見えなくなってしまったので金峰山小屋→廻り目平に下山します。
0
8/15 8:14
山頂でゆっくりしていたら雲が上がってきて、富士山も見えなくなってしまったので金峰山小屋→廻り目平に下山します。
金峰山小屋はすぐそこに見えます。
0
8/15 8:21
金峰山小屋はすぐそこに見えます。
金峰山小屋に到着。ここで金峰山のバッジを購入。
0
8/15 8:30
金峰山小屋に到着。ここで金峰山のバッジを購入。
金峰山小屋からは樹林帯の下り。
0
8/15 8:35
金峰山小屋からは樹林帯の下り。
中間地点の標識。
0
8/15 9:12
中間地点の標識。
水場の案内。
0
8/15 9:26
水場の案内。
暑くなってきたので顔を洗ってリフレッシュ。
0
8/15 9:27
暑くなってきたので顔を洗ってリフレッシュ。
水場からは沢沿いを下ります。
0
8/15 9:35
水場からは沢沿いを下ります。
林道終点に到着。
0
8/15 9:45
林道終点に到着。
綺麗な水だったので水中撮影。
1
8/15 9:50
綺麗な水だったので水中撮影。
いや〜ここいい雰囲気ですよ!
0
8/15 9:53
いや〜ここいい雰囲気ですよ!
ここから先はゴツゴツとした林道歩き。
0
8/15 9:59
ここから先はゴツゴツとした林道歩き。
林道をダラダラ2訴發い董
0
8/15 10:21
林道をダラダラ2訴發い董
ようやく廻り目平キャンプ場の敷地へ。
0
8/15 10:34
ようやく廻り目平キャンプ場の敷地へ。
ここは観光地ですね。
1
8/15 10:41
ここは観光地ですね。
金峰山荘を通過。
0
8/15 10:43
金峰山荘を通過。
廻り目平キャンプ場の入り口にデポした自転車までたどり着きました。
0
8/15 10:45
廻り目平キャンプ場の入り口にデポした自転車までたどり着きました。
最初は下りなので楽々♪
0
8/15 10:50
最初は下りなので楽々♪
これは瑞牆山??
1
8/15 10:54
これは瑞牆山??
畑の端には花が植えられています。
0
8/15 11:09
畑の端には花が植えられています。
天気が怪しくなってきました。
0
8/15 11:10
天気が怪しくなってきました。
ここを右折。ここから登りなので自転車ではきつい!
0
8/15 11:25
ここを右折。ここから登りなので自転車ではきつい!
ここは直進。
0
8/15 11:35
ここは直進。
毛木平までゆるいアップダウンなので物凄く疲れます。
0
8/15 11:43
毛木平までゆるいアップダウンなので物凄く疲れます。
長い長い直線道路。登りが続くのでもうヘロヘロ。
1
8/15 11:50
長い長い直線道路。登りが続くのでもうヘロヘロ。
砂利道になれば毛木平はすぐそこ。頑張れ自分!
0
8/15 11:55
砂利道になれば毛木平はすぐそこ。頑張れ自分!
駐車場が見えました!
0
8/15 11:59
駐車場が見えました!
無事に毛木平までたどり着く事が出来ました。
あ〜疲れた!
2
8/15 12:01
無事に毛木平までたどり着く事が出来ました。
あ〜疲れた!
下山後に寄った『滝見の湯』。
料金が安いのに館内は綺麗なのでおススメです。
0
8/15 12:59
下山後に寄った『滝見の湯』。
料金が安いのに館内は綺麗なのでおススメです。
隣の犬ころの滝。どこが犬ころ??
0
8/15 13:38
隣の犬ころの滝。どこが犬ころ??
-PORCO-さん
こんばんわ、甲武信ヶ岳の山頂で撮影させて貰ったモンです。
無事に周回された様でよかったです。
自転車🚲まで活用されてるとはびっくり‼
興味あるんですが、またハマってしまいそうで怖くて手を出してないですね。
それにしても、旅のバリエーション広がって計画も楽しそうですね。
お互い安全な山行を楽しみましょう。
いつか関西もお越し下さい。
Qoo01さん、こんばんはです。
そうなんですよ、自転車があると計画を練るのが楽しくて
ただ安い折り畳みの自転車でして、登りはきついので下り専用として使っています。なので今回の山行のようにちょっとでも登りがあるともうヘロヘロです(笑)
残り20の百名山も楽しんで登って下さいね!
コメントありがとうございました
おつかれさまでした!
お天気よくて良かったですね😆
富士山に八ヶ岳が綺麗に見えていて、いいなぁ〜
それと、おでんに牛鍋が美味しそうです😋
それにしても、PORCOさんの脚力はすごいですね👀どうやって鍛えているんですか??すごく興味あります🙋✨
mocha-beatさん、こんばんは。
いやいや、自分の脚力なんて大したことないですよ。体力を根性でカバーしているような感じです(笑)特にトレーニングなんてしていないですし、やっぱり根性!?
牛鍋、美味しかったですしボリュームが凄くてお腹いっぱいになりました。小屋では70歳過ぎの方と一緒に夕食を食べたのですが、その方はぺろりと平らげていました。
歳を取っても元気で山に行けるって素晴らしい事ですね
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する