記録ID: 943679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳 白出沢 奥穂高 吊尾根 前穂高岳 重太郎新道
2016年08月17日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:32
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,658m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 11:26
距離 19.2km
登り 2,662m
下り 2,248m
14:54
天候 | 曇り 山頂ガス霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りのバス 上高地〜平湯温泉1,160円 平湯温泉〜新穂高温泉890円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山(下山)ポストは新穂高センターで提出 新穂高温泉〜奥穂高登山口 作業道歩行で途中歩道で避難小屋までショートカットできるがトラバース道なので暗いうちは切れ落ちている側に注意。 奥穂高登山口〜鉱石沢 最初は緩い登山道で沢に近づくとトラバース道。重太郎橋は増水時注意。重太郎の岩切道はハシゴ、クサリなど整備されているため危険は感じなかったが注意。 鉱石沢〜穂高岳山荘 樹林帯はよく整備されていて歩きやすい。荷継沢で対岸へ進み白出沢を登っていくガレ場は途中までリボンがあるがガレ場になるとマーキング通りに行っても良く見失った。動く岩もよくあり後続や先行者がある場合落石にも注意。山荘付近になると階段状に整備されたルートがあった。 穂高岳山荘〜奥穂高岳 最初の取り付きでクサリ、ハシゴがあるが過ぎれば一般的な登山道で危険を感じなかった。 奥穂高岳〜前穂高岳 吊尾根は奥穂高岳からの下りの最初のほうでクサリ場があり少し緊張を強いられたがそれ以降はトラバース道が多いので危険は感じなかったが雨の時はスリップに注意。紀美子平から前穂高岳はマーキングがしっかりしているので従えばいいけど今回途中で道間違いした。途中からザレた道でおかしいと思ったがしばらく行くとハイマツの中にしっかりした道がついていたので進むとガレ場、一枚岩でマーキングもなく間違ったなと思った。修正したが少し危なかった。おかしいと思った時は戻るのがいい。 紀美子平〜岳沢小屋 紀美子平からすぐ降りたところが1枚岩で濡れていなくても良く滑った。しばらく岩場が続くが危険は感じなかった。 岳沢小屋〜上高地 よく整備された道で歩きやすい。 |
その他周辺情報 | ひがくの湯(700円) |
写真
撮影機器:
感想
少し遅れてお盆休み。子供と登山の予備日として連休をとっていたので泊まりではないが遠征しようと思っていたので以前から行きたかった穂高岳に行くことにした。登山を始める何年も前から漫画で穂高は知っていて描写がリアルだったので怖い山だなぁという印象があったが登山を始めてからは憧れの山となった。
天気予報は微妙な感じだったので直前まで迷って出発。結果はガスで霧雨だったので一番の楽しみの眺望は見れなかったが自分が穂高に来ているということがうれしかったのでまた次に期待しよう。行動自体は計画通りでいろんな状況の対応もそれなりに出来たと思っているので十分満足出来る山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1480人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ほとんど眺望ないじゃないですか!
さすが・・・夏でも持ってますね
白出沢も重太郎新道も楽しめるこのルート、なかなかよさそうですね。
Sanchanこんばんは
そうです代表写真のあの瞬間だけが晴れなのです!ほぼ徹夜だったので車中眠気覚ましにRISKYのit's Rainingを熱唱(熱語り)したのがいけなかったかなぁ^^;
せっかく行くなら周回のほうが楽しいかと思いこのルートにしました。まだ僕には奥穂から西穂のルートに行く覚悟が出来ていないので・・上高地は初めてでしたがこんなにも人が多いと思いませんでしたよ(*_*)
積めない経験がありますね
koueiさん、こんばんは
なんて言いながら山はやっぱり晴がイイ
上河内〜新穂高は、自転車で繋いだかと思いましたが今回はバスでしたか これなら自分でも出来そうなんで、いつかやってみたいなぁ
lowriderさん こんばんは
雨の岩場の経験が出来たのでいいです・・というのは強がりで奥穂高からの眺望、かなり期待していて最後の最後まで現実を認めたくなくて上は青空と信じていたのですがダメでした。次こそ!ですね
さすがにこの区間を自転車ではヘトヘトになりそうですね(+o+)ちょっとお金がかかりますが最後のバスはウトウトしながら一日を振り返り旅を満喫しました
koueiさん、一日でこれだけ歩くことは大変ですよね。koueiさんのことだから、準備と計画を綿密にされていたことでしょう。でもここは展望があった方がいい。やはりもう一度行かなくては・・・私も白山二度目で快晴になりました。次回は重太郎新道は登ってみてはいかがでしょうか(私は死ぬ程暑かった記憶があります)? チカ
Chikauさん こんばんは
早月尾根お疲れ様でした。
今回ある程度計画はしていたんですが天気がイマイチだったので延期しようと思っていたんですが寝る前にどうしても行きたくなって急遽行くことにしたんでバタバタでした(+o+)写真と肉眼では天と地ほど違うので必ずリベンジします!
重太郎新道は下りながらここを登るのは大変だなぁと思っていましたが登ってみようかなと思いました・・^^;
ピストンでなく縦走してるのがチャレンジャーって感じですね。
僕も一度新穂高から歩いておかないと・・・
奥穂からはやはり展望あってなんぼだとおもいますよっ(って僕も夏縦走したときはガスってた気がします^−^;)
最近岩山歩いてないので歩きたくなりました
souさん こんばんは
奥穂高岳山頂でしばらく行くか戻るか考えたんですがガスの中来た道を戻るのもなぁ〜と考えて慎重に行動しました。いい経験しましたよ(^_^;)
やっぱそうっすよねぇ〜。展望があってナンボですよねぇ。リベンジと行きたいですが同じルートも何だし、でもまだ奥穂から西穂の覚悟はできてないし・・
たまには岩山でスリルもいいですよね!ってもう慣れっこかもしれませんが・・
次行く楽しみができて(^^)
僕も昔長男と行った奥穂はガスっててジャンダルムが雲間から見える程度でした。(めちゃ幽玄でしたが)
その翌日の北穂はバッチリでしたが♪
てなこと言いながら、今、室堂ですが、昨日の夕日も今朝の朝日もバッチリでした。ぷぷぷ。
yamachanまでぷぷぷって…(-_-;)
室堂からコメントと言うことはかなり手応えがあったのでは(^^)下界は雲ということはかなりキレイな雲海なんですかね。レコ楽しみにしてますよ!しかしまだ下山がありますからお気をつけて!
もちろんリベンジしますよ~。
koueiさんのレコをしばらく見忘れてたんですが、行きたいと言ってた白出沢からの穂高を、あっさりやっちゃいましたね。上高地に下りるのは戻りのバスの余裕を持ってないといけないので、なかなかですね。
乗鞍のWヒルクライム+登頂もあり、次々と制覇してますね。
Nishidenさん お久しぶりです。
念のためバスの最終時刻は調べといて間に合うように出発しました。ミリオンピークスのみなさんは奥穂〜西穂経験済みの方ばかりなので憧れです。この夏のみなさんのテン泊を拝見しているとガッツリ縦走して充実感が伝わってきて羨ましく思います。1日はあっという間ですね。
今年はまだ剱岳登っていないので普通に登るかSTSするか迷っています・・・(最近足の調子が良くなく下山までもつかどうかわからないので)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する