ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 946325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山(テント泊。76歳と74歳の両親を連れて)

2016年08月19日(金) ~ 2016年08月20日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:00
距離
24.0km
登り
2,193m
下り
2,171m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:38
合計
6:49
4:52
10
5:02
5:03
157
7:40
7:40
37
8:17
8:18
43
9:01
9:02
13
9:15
9:25
7
9:32
9:55
83
11:18
11:20
21
2日目
山行
7:54
休憩
2:01
合計
9:55
2:47
30
3:17
3:17
18
3:35
3:44
50
5:19
5:21
13
6:12
6:13
23
6:36
6:36
21
6:57
7:26
18
7:44
7:45
62
8:47
9:31
5
9:36
9:41
10
9:51
9:51
52
10:43
10:43
110
12:33
12:33
9
天候 一日目 くもりのち時々晴れ
二日目 くもり
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川入の駐車場へ。車は50台ほど停めれます。トイレあり。
76歳と74歳の両親をつれて、東北最難関といわれる飯豊山に1泊2日のテント泊登山にやってきました。川入からスタートです。
2016年08月19日 04:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/19 4:53
76歳と74歳の両親をつれて、東北最難関といわれる飯豊山に1泊2日のテント泊登山にやってきました。川入からスタートです。
最初は稜線まで急登の連続です。私はポーターですので、推定24圓離競奪が堪えます。
2016年08月19日 05:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 5:38
最初は稜線まで急登の連続です。私はポーターですので、推定24圓離競奪が堪えます。
地蔵山分岐の手前の水場、峰秀水。ここの水が一番おいしいかったです。
2016年08月19日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/19 7:52
地蔵山分岐の手前の水場、峰秀水。ここの水が一番おいしいかったです。
昭文社の地図上では、地蔵山を経由するように見えますが、この分岐から三国岳方面へ向かいます。私たちは間違って、地蔵岳方面を登ってしまいました(>_<)
2016年08月20日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:21
昭文社の地図上では、地蔵山を経由するように見えますが、この分岐から三国岳方面へ向かいます。私たちは間違って、地蔵岳方面を登ってしまいました(>_<)
三国岳手前の核心部。岩場で高度感ありますが、ガスでよかったです。
2016年08月19日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 9:05
三国岳手前の核心部。岩場で高度感ありますが、ガスでよかったです。
この表示が見えると、三国岳避難小屋はもうすぐ。
2016年08月19日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 9:27
この表示が見えると、三国岳避難小屋はもうすぐ。
三国岳避難小屋。小屋番の方は、とてもいい方でした。
2016年08月19日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 9:31
三国岳避難小屋。小屋番の方は、とてもいい方でした。
三国岳から、切合避難小屋へと向かいます。岩場もあります。
2016年08月19日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 10:11
三国岳から、切合避難小屋へと向かいます。岩場もあります。
小刻みなアップダウンが続きます。この稜線にはお花が咲いています。詳しくないけどご紹介。
2016年08月19日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/19 10:59
小刻みなアップダウンが続きます。この稜線にはお花が咲いています。詳しくないけどご紹介。
コゴメグサ。
2016年08月19日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/19 10:05
コゴメグサ。
チングルマ? ウメバチソウ?
2016年08月19日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 10:34
チングルマ? ウメバチソウ?
なんていう花なんでしょう?
2016年08月19日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 11:26
なんていう花なんでしょう?
マツムシソウ? 白山にもあったな。
2016年08月19日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/19 11:36
マツムシソウ? 白山にもあったな。
お花を撮影してると、下界から晴れてきました。昨日の白山のよう。あまり期待しないでおきましょう。
2016年08月19日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/19 11:27
お花を撮影してると、下界から晴れてきました。昨日の白山のよう。あまり期待しないでおきましょう。
と思いきや! 飯豊山が見える!!!!砂山の奥が切合避難小屋。
2016年08月19日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/19 11:33
と思いきや! 飯豊山が見える!!!!砂山の奥が切合避難小屋。
切合(きりあわせ)避難小屋に到着。
2016年08月19日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 11:40
切合(きりあわせ)避難小屋に到着。
昭文社の地図には、テント場表記がありませんが、テント泊可能。500円です。本山小屋にもテント場がありますが、トイレが遠いようです。
2016年08月19日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 11:40
昭文社の地図には、テント場表記がありませんが、テント泊可能。500円です。本山小屋にもテント場がありますが、トイレが遠いようです。
テント場からみた雪渓の残る大日岳(左)と尾西岳(右)。一瞬見えました。いい景色!! ビールがすすみます。
2016年08月19日 14:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/19 14:16
テント場からみた雪渓の残る大日岳(左)と尾西岳(右)。一瞬見えました。いい景色!! ビールがすすみます。
飯豊山(右奥)は青空に。左は草履塚。明日の山頂トライにテンションが上がります。
2016年08月19日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/19 13:58
飯豊山(右奥)は青空に。左は草履塚。明日の山頂トライにテンションが上がります。
とてもいいテント場ですが、夕方にはこの混みよう。平日です。
2016年08月19日 16:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/19 16:35
とてもいいテント場ですが、夕方にはこの混みよう。平日です。
翌日は3時前に軽装で飯豊山をトライします。ご来光を狙っていましたが、このようなガス状態。夜は星空も見えていたのに・・・
2016年08月20日 05:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/20 5:14
翌日は3時前に軽装で飯豊山をトライします。ご来光を狙っていましたが、このようなガス状態。夜は星空も見えていたのに・・・
飯豊山山頂!! 親たちはこれで日本100名山77座目。
2016年08月20日 05:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
8/20 5:18
飯豊山山頂!! 親たちはこれで日本100名山77座目。
飯豊山〜切合避難小屋の一番の核心部の御秘所。登りのときは暗くて気を使いました。
2016年08月20日 06:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/20 6:07
飯豊山〜切合避難小屋の一番の核心部の御秘所。登りのときは暗くて気を使いました。
テントをたたんで下山です。ここは剣ヶ峰付近。この日はずっとガスでした。
2016年08月20日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/20 9:40
テントをたたんで下山です。ここは剣ヶ峰付近。この日はずっとガスでした。
無事、川入に到着しました!
2016年08月20日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/20 12:44
無事、川入に到着しました!

装備

個人装備
テントmont-bellステラリッジテント 3型 テントマットmont-bellドーム3用 テントオプションmont-bellオプショナルロフト ドーム用 シュラフmont-bellU.L.スーパー スパイラルダウンハガー #2 シュラフカバーmont-bellスリーピングバッグカバー シュラフマットTHERMAREST 40th Anniversary Edition R 防寒着 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2(2) 非常用防寒シート(2) 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-250T(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 常食(6) 非常食(1) 携帯食(1) 水2.0L(1)

感想

■テント泊。76歳と74歳の両親を連れて
 お盆明けの関東甲信越は、本当に天気に恵まれせん(>_<)。それでも週間予報で晴れマークが出ていた新潟を中心に、親子登山を計画。当初は、越後駒ヶ岳や谷川岳を計画していましたが、直前になって悪天予報。GPVでまだましそうな飯豊山を選択しました。
 飯豊山は、日本100名山の東北グループで一番の難関と言われています。その噂の通り、累積標高が2000m、岩場あり、急登ありのなかなかの難コースでした。しかも、24圓離競奪を背負った私は、もうヘロヘロでした。両親に置いて行かれる場面も(笑)。
 直前の白山につづき、山頂はガスガスでしたが、それでも前日には飯豊山や大日岳が臨めて、ラッキーでした。
 このあと、両親は、台風の間隙をぬって、磐梯山と那須岳へと向かったようです。元気な親です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

とても健脚なご両親ですね。
羨ましいご夫婦 で励みになります。重い荷物を担いで サポートするyama-ariさんも素晴らしい! 7/17に霧ヶ峰に行った時 私の前を70代 40代 10代 位の男性3人組が横切っていきました。息子さんが皇帝ペンギンさん に似ている感じだったので もしやyama-ariさんでは?と思いましたが レコアップがなかったので違いますよね。
yama-ariさんも いつか息子さんにサポートされて登る時が来ると思いますが その時は突き落とされないように鍛え続けて下さい。
ご家族のご健康と安全登山をこころより願っております。
2016/8/26 14:14
Re: とても健脚なご両親ですね。
sachi1114さん。コメントありがとうございます。
残念ながら、霧ヶ峰にはいっていません。
息子の皇帝ペンギンも大きくなって、いろいろ忙しくなり、
なかなか一緒に行く機会が減りました(笑)
いつか、皇帝ペンギンといっしょに行く日がくるのでしょうか? 
想像できませんが。
sachi1114さんも、どうかお気をつけて、山をエンジョイしてください!!
2016/8/27 17:52
もしや?
はじめまして、こんにちは。

たぶん、切合小屋のテント場で隣り合わせた単独登山者です。
隣から生きの良い関西弁が聞こえておりました。
確か、テラスでビールを飲んでいる時に声をかけていただきましたね。
お疲れさまでした。
2016/8/26 14:50
Re: もしや?
74moonさん。コメントありがとうございます。
レコ拝見しました。熊がいたんですね。(遠巻きなら)見たかったなあ〜〜
74moonさんの「秋味」がめちゃくちゃおいしそうで、思わず質問した
のを覚えています。
比較的静かだったテント場も、高校生たちの入場で騒がしくなりましたね。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
2016/8/27 17:55
毎回親孝行
yama-ariさん コンにちはpaper

親孝行ですね〜感心します。
予想ではテン泊装備運搬係&運転手では?
それにしてもイライラせず毎回お付き合い素晴らしいgood
ますます、yama-ariさんの事スキになったワイheart04
(変な趣味はありませーんよー)
2016/8/26 17:57
Re: 毎回親孝行
Kazuhagiさん。コメントありがとうございます。
Kazuhagiさんって、やっぱり私のこと好きだったんですね。
いつもの突っかかるコメントも、嫌味の発言も、好きな女の子を
いじめる小学男子のよう(笑)
親孝行も、3日以上は無理で、腹立ってきます。2日が限度かな〜〜
2016/8/27 17:57
こんばんわ
70代でテン泊とはスゴイ、yama-ariさんが健脚なのも血筋でしょうか。
白い花は葉の形などからウメバチソウだと思います。
黄色いのは知らないので調べてみました・・・ニガナの仲間かとも思いましたが、カンチコウゾリナ (寒地顔剃菜)ではないでしょうか。
2016/8/27 21:41
Re: こんばんわ
heinaiさん。コメントありがとうございます。
母親は、お腹が満たされていると、まずまず歩けます(笑)
すぐにシャリバテになるので、こまめにえさを与えています(大笑)

いつも花を教えていただき、感謝です。
撮るのは簡単ですが、レコに載せるのは名前をしらないと大変ですね。
白い花は、ウメバチソウですか。勉強になります(^_^.)
カンチコウゾリナは、初めて聞きました。
これからもいろいろ教えてください。
よろしくお願いします<m(__)m>
2016/8/27 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら