ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 953864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雲ノ平へ!(鷲羽岳、水晶岳、高天原温泉、三俣蓮華岳、双六岳)

2016年08月31日(水) ~ 2016年09月03日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
65:30
距離
57.5km
登り
4,281m
下り
4,266m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:18
休憩
1:01
合計
9:19
5:25
0
スタート地点
5:54
5:54
14
6:08
6:08
10
6:18
6:19
18
6:37
6:38
18
6:56
6:56
43
7:39
7:40
15
7:55
7:55
16
8:11
8:12
29
8:41
8:50
44
9:34
9:35
1
9:36
9:49
49
10:38
10:47
16
11:03
11:03
13
11:16
11:16
27
11:43
11:43
4
11:47
12:09
19
12:28
12:28
96
14:04
14:04
40
14:44
2日目
山行
7:33
休憩
3:29
合計
11:02
6:32
74
7:46
8:00
32
8:32
8:35
17
8:52
8:52
41
9:33
10:18
33
10:51
11:07
33
11:40
11:58
31
12:29
12:29
8
12:37
12:38
4
12:42
12:43
87
14:10
14:11
6
14:17
14:25
3
14:28
14:36
37
15:13
15:14
7
15:21
16:28
19
16:47
17:13
21
高天原温泉
17:34
高天原山荘
3日目
山行
6:05
休憩
1:30
合計
7:35
6:27
15
6:42
6:43
40
7:23
7:24
6
7:30
7:44
7
7:51
7:52
106
9:38
9:47
7
9:54
10:07
39
10:46
10:51
17
11:08
11:45
84
13:09
13:14
44
13:58
14:02
0
14:02
宿泊地
4日目
山行
7:05
休憩
1:31
合計
8:36
5:03
44
宿泊地
5:47
5:47
14
6:01
6:08
19
6:27
6:27
21
6:48
6:49
21
7:10
7:16
30
7:46
7:47
2
7:49
7:50
9
7:59
8:12
31
8:43
8:43
21
9:04
9:07
33
9:40
10:01
36
10:37
10:37
21
10:58
10:58
22
11:20
11:20
29
11:49
11:51
11
12:02
12:33
13
12:46
12:47
10
12:57
12:58
34
天候 4日間 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高 無料駐車場 利用
**9/4(土)下山時、路駐車両十数台 駐禁の取り締まりされてたので注意**

★元は折立〜新穂高縦走の予定で、天候が大丈夫と確認してから
 富山→折立バスを予約しようとしたら満席で取れませんでした! 
 急きょ新穂高からの計画を作り直し(´・ω・`)
 登山バスは早めの予約が必要ですね・・
コース状況/
危険箇所等
★コース状況
・危険箇所 無し
・ほとんどの山の山頂付近はガレ場、ザレ場で歩きにくい、ハシゴあり
・私的には水晶岳が意外に険しくて、緊張しました(^_^;;
・双六〜三俣の巻き道は下り、登り返しがある
・雲ノ平(日本庭園経由)〜黒部川源流は傾斜が崖のようにキツく岩ゴロゴロ
・高天原へ行く道は鬱蒼とした木立の中、足場が悪い道を延々歩く感じ
・稜線歩きの道は歩きやすく絶景
その他周辺情報 ★登山後の温泉
平湯温泉となりの、ひらゆの森 500円
1日目
登山指導センターから橋を渡って出発
長〜い林道を歩く
2016年08月31日 05:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/31 5:29
1日目
登山指導センターから橋を渡って出発
長〜い林道を歩く
わさび平小屋のベンチに座って軽くパンの朝食
2016年08月31日 06:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/31 6:32
わさび平小屋のベンチに座って軽くパンの朝食
小池新道入り口
ここから登山道
2016年08月31日 07:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/31 7:00
小池新道入り口
ここから登山道
秩父沢出合
2016年08月31日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/31 7:42
秩父沢出合
イタドリが原
2016年08月31日 08:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/31 8:16
イタドリが原
シシウドヶ原
まだまだ先が長いのでここでジェルを飲む
2016年08月31日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/31 8:45
シシウドヶ原
まだまだ先が長いのでここでジェルを飲む
鏡平山荘
ここがこんなに見晴らしが良いなんて!!
2016年08月31日 09:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/31 9:50
鏡平山荘
ここがこんなに見晴らしが良いなんて!!
弓折乗越
ここから、槍ヶ岳を初めて見た!
2016年08月31日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/31 10:45
弓折乗越
ここから、槍ヶ岳を初めて見た!
稜線を歩いていると遠くに双六小屋
2016年08月31日 11:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/31 11:23
稜線を歩いていると遠くに双六小屋
小屋前のベンチで昼食
ここまでは元気だった!
2016年08月31日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/31 11:46
小屋前のベンチで昼食
ここまでは元気だった!
双六岳巻道分岐まで登ると、急に疲れてきた・・φ(-ω-。`)
2016年08月31日 12:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/31 12:32
双六岳巻道分岐まで登ると、急に疲れてきた・・φ(-ω-。`)
この先は楽そうな巻道を歩く
2016年08月31日 12:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/31 12:33
この先は楽そうな巻道を歩く
巻道は激下りがある(´Д`)ノ
2016年08月31日 13:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/31 13:02
巻道は激下りがある(´Д`)ノ
その後は緩やかに登っていくけど疲れた身体にこたえる・・(>д<。 )
2016年08月31日 13:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/31 13:30
その後は緩やかに登っていくけど疲れた身体にこたえる・・(>д<。 )
まだ、あんなに登るのか・・(тωт`)
2016年08月31日 13:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/31 13:53
まだ、あんなに登るのか・・(тωт`)
やっと三俣峠!
もうここの巻道は歩きたくない・・
2016年08月31日 14:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/31 14:08
やっと三俣峠!
もうここの巻道は歩きたくない・・
あとは30分、下るだけ!
2016年08月31日 14:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/31 14:08
あとは30分、下るだけ!
その下り30分ルートを、40分かけてヨロヨロしながら三俣山荘にやっと到着!
2016年08月31日 15:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/31 15:54
その下り30分ルートを、40分かけてヨロヨロしながら三俣山荘にやっと到着!
お部屋の様子
この日は部屋一角8人のスペースを4人で使用♪
2016年08月31日 15:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/31 15:01
お部屋の様子
この日は部屋一角8人のスペースを4人で使用♪
サイフォンで淹れるコーヒーが美味しいと評判なので、展望談話室へ!
2016年08月31日 19:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/31 19:38
サイフォンで淹れるコーヒーが美味しいと評判なので、展望談話室へ!
チーズクリームケーキセット!
美味しくて疲れが取れる〜
2016年08月31日 15:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/31 15:25
チーズクリームケーキセット!
美味しくて疲れが取れる〜
朝は自炊なので、自炊室チェック!
寝室手前の廊下スペースだけど、いい雰囲気♪
2016年08月31日 15:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/31 15:56
朝は自炊なので、自炊室チェック!
寝室手前の廊下スペースだけど、いい雰囲気♪
同じ部屋の女性Hさん、Sさんと私の3人で、山荘前でビール乾杯!
2016年08月31日 16:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/31 16:31
同じ部屋の女性Hさん、Sさんと私の3人で、山荘前でビール乾杯!
ジビエシチューを食べたかったので、この日の夕食だけ小屋食にしました(ノ´∀`)ノ♪
2016年08月31日 16:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/31 16:58
ジビエシチューを食べたかったので、この日の夕食だけ小屋食にしました(ノ´∀`)ノ♪
ジビエとは鹿肉料理のことです♪
2016年08月31日 17:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/31 17:36
ジビエとは鹿肉料理のことです♪
夕食後、談話室にて
年配の男性Kさんとも意気投合し、翌日は高天原温泉へ行く事に♪
2016年08月31日 18:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/31 18:57
夕食後、談話室にて
年配の男性Kさんとも意気投合し、翌日は高天原温泉へ行く事に♪
星がとっても綺麗でした!!
天の川o(*゜∀゜*)o
2016年08月31日 20:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
18
8/31 20:00
星がとっても綺麗でした!!
天の川o(*゜∀゜*)o
2日目
山荘前からは鷲羽岳の裾野に阻まれてご来光は見えず(・ω・`)
でも素敵な色合いの空と山のシルエット
2016年09月01日 05:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
9/1 5:17
2日目
山荘前からは鷲羽岳の裾野に阻まれてご来光は見えず(・ω・`)
でも素敵な色合いの空と山のシルエット
三俣蓮華岳がモルゲンロート色に染まる〜
2016年09月01日 05:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/1 5:26
三俣蓮華岳がモルゲンロート色に染まる〜
絶景です〜
2016年09月01日 05:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/1 5:30
絶景です〜
まずは鷲羽岳へ!
2016年09月01日 06:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/1 6:38
まずは鷲羽岳へ!
2日目はHさん、Sさん、私の女性3人組で行動♪
2016年09月01日 06:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/1 6:47
2日目はHさん、Sさん、私の女性3人組で行動♪
登っていくと、だんだん傾斜がキツくなる
2016年09月01日 07:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 7:15
登っていくと、だんだん傾斜がキツくなる
振り返って三俣山荘を見下ろす
2016年09月01日 07:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 7:26
振り返って三俣山荘を見下ろす
美しい鷲羽池
2016年09月01日 07:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
9/1 7:36
美しい鷲羽池
山頂直下はガレ場
2016年09月01日 07:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 7:41
山頂直下はガレ場
山頂へ!
2016年09月01日 07:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 7:47
山頂へ!
山頂は広く360度の絶景を楽しむ!
2016年09月01日 07:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/1 7:52
山頂は広く360度の絶景を楽しむ!
槍と富士山(左側に薄く見える!)のコラボ!!
2016年09月01日 07:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
9/1 7:47
槍と富士山(左側に薄く見える!)のコラボ!!
登ってきた方を振り返って、三俣蓮華岳・双六岳・笠ヶ岳
2016年09月01日 07:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/1 7:51
登ってきた方を振り返って、三俣蓮華岳・双六岳・笠ヶ岳
黒部五郎岳
2016年09月01日 07:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 7:51
黒部五郎岳
右が野口五郎岳、中央奥が鹿島槍ヶ岳、遠くに白馬三山
2016年09月01日 07:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 7:51
右が野口五郎岳、中央奥が鹿島槍ヶ岳、遠くに白馬三山
祖父岳、奥にどっしりと薬師岳
2016年09月01日 07:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 7:52
祖父岳、奥にどっしりと薬師岳
雲ノ平の一部と、奥に太郎山や北ノ俣岳
2016年09月01日 07:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 7:54
雲ノ平の一部と、奥に太郎山や北ノ俣岳
記念写真はつい槍をバックに撮りたくなる・・(^o^)
2016年09月01日 07:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
9/1 7:57
記念写真はつい槍をバックに撮りたくなる・・(^o^)
次はワリモ岳を経由して水晶岳へ!
2016年09月01日 08:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/1 8:06
次はワリモ岳を経由して水晶岳へ!
ワリモ岳
2016年09月01日 08:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 8:24
ワリモ岳
片側が切れ落ちている所にロープ
2016年09月01日 08:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/1 8:34
片側が切れ落ちている所にロープ
山頂
てっぺんには立たなかった・・上まで登る人いるのかな?
2016年09月01日 08:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 8:38
山頂
てっぺんには立たなかった・・上まで登る人いるのかな?
Sさん後ろ姿
絶景を堪能しながら歩く〜
2016年09月01日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/1 8:43
Sさん後ろ姿
絶景を堪能しながら歩く〜
ワリモ北分岐
(水晶岳登頂後、ここに戻りました)
2016年09月01日 08:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 8:57
ワリモ北分岐
(水晶岳登頂後、ここに戻りました)
次は水晶小屋を目指す
2016年09月01日 09:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 9:00
次は水晶小屋を目指す
水晶小屋 とても小さい!
でも朝日と夕日を見れる絶好のロケーションで大人気の小屋
2016年09月01日 09:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 9:35
水晶小屋 とても小さい!
でも朝日と夕日を見れる絶好のロケーションで大人気の小屋
野口五郎岳へは小屋の右側から進む
いつか行ってみたい〜
2016年09月01日 09:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 9:36
野口五郎岳へは小屋の右側から進む
いつか行ってみたい〜
早めの昼食♪
私はシーフード味のラーメンにホタテをトッピング
2016年09月01日 09:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 9:56
早めの昼食♪
私はシーフード味のラーメンにホタテをトッピング
Hさん、Sさんは水晶小屋の焼き餅入り汁
とっても美味しそうだった!!
絶景を見ながらのご飯はさらに美味しい♪
2016年09月01日 09:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/1 9:58
Hさん、Sさんは水晶小屋の焼き餅入り汁
とっても美味しそうだった!!
絶景を見ながらのご飯はさらに美味しい♪
小屋にザックをデポして水晶岳往復♪
2016年09月01日 10:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 10:23
小屋にザックをデポして水晶岳往復♪
中央が頂上
左側から登っていく
2016年09月01日 10:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 10:35
中央が頂上
左側から登っていく
ハシゴから先が道が険しい
2016年09月01日 10:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 10:39
ハシゴから先が道が険しい
水晶がアチコチにあります(笑)
「取らないで!」の看板あり
2016年09月01日 10:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 10:49
水晶がアチコチにあります(笑)
「取らないで!」の看板あり
山頂直下
2016年09月01日 10:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 10:52
山頂直下
山頂は狭い
2016年09月01日 10:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/1 10:55
山頂は狭い
先へ進むと赤牛岳を経て読売新道へ
2016年09月01日 10:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 10:57
先へ進むと赤牛岳を経て読売新道へ
あの長〜い読売新道の一部をこの目で見れるなんて感激!
2016年09月01日 10:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/1 10:56
あの長〜い読売新道の一部をこの目で見れるなんて感激!
戻ります
私は滑落しないように用心しながら、ゆっくり歩く・・
って、写真撮っている場合ではないか(^_^;;
2016年09月01日 11:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 11:15
戻ります
私は滑落しないように用心しながら、ゆっくり歩く・・
って、写真撮っている場合ではないか(^_^;;
遅い私を待っててくれているSさん
2016年09月01日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 11:21
遅い私を待っててくれているSさん
水晶小屋に戻ってきました
2016年09月01日 11:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 11:40
水晶小屋に戻ってきました
高天原温泉へ行く破線ルートについて小屋のお姉さんに相談
「また遊びに来てくださいね〜」と鐘を鳴らして送り出してくれました♪
2016年09月01日 12:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/1 12:00
高天原温泉へ行く破線ルートについて小屋のお姉さんに相談
「また遊びに来てくださいね〜」と鐘を鳴らして送り出してくれました♪
破線ルートはやめて、ワリモ北分岐まで戻る
2016年09月01日 12:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 12:11
破線ルートはやめて、ワリモ北分岐まで戻る
赤池が可愛い(っ´ω`)
2016年09月01日 12:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 12:18
赤池が可愛い(っ´ω`)
Hさんと歩きやすい稜線♪
2016年09月01日 12:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 12:33
Hさんと歩きやすい稜線♪
ここはワリモ北分岐 まで戻ってきました
2016年09月01日 08:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 8:57
ここはワリモ北分岐 まで戻ってきました
すぐ先に岩苔乗越
2016年09月01日 12:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 12:41
すぐ先に岩苔乗越
高天原山荘目指して降りていく
なだらかな道に見えるけど上部はザレ場、樹林帯は道幅が狭くて歩きにくく我慢の時間だった・・
2016年09月01日 12:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 12:42
高天原山荘目指して降りていく
なだらかな道に見えるけど上部はザレ場、樹林帯は道幅が狭くて歩きにくく我慢の時間だった・・
降りること2時間後、水晶池へ寄り道♪
2016年09月01日 14:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 14:22
降りること2時間後、水晶池へ寄り道♪
右上が水晶岳
2016年09月01日 14:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/1 14:24
右上が水晶岳
逆さ水晶
美しい・・・!
2016年09月01日 14:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/1 14:25
逆さ水晶
美しい・・・!
さらに40分以上歩いて木道が現れ、やっと山荘が近くに!
2016年09月01日 15:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 15:18
さらに40分以上歩いて木道が現れ、やっと山荘が近くに!
ずっとずっと狭い道だったのに急に開けてきた!!
2016年09月01日 15:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/1 15:19
ずっとずっと狭い道だったのに急に開けてきた!!
お〜!ここは別世界!!
2016年09月01日 15:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 15:22
お〜!ここは別世界!!
高天原山荘
数年前に改築したそうで、まだ新しい木の壁でランプの宿でした♪
まずはビールで乾杯!(>▽<)
2016年09月01日 15:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 15:24
高天原山荘
数年前に改築したそうで、まだ新しい木の壁でランプの宿でした♪
まずはビールで乾杯!(>▽<)
30人くらいの女性部屋を5人で使用
2016年09月01日 16:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/1 16:10
30人くらいの女性部屋を5人で使用
山荘から1km、15分以上の山道を歩いて温泉へ!!
これ以上、秘境の温泉ってあるのかしら?
2016年09月01日 16:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/1 16:39
山荘から1km、15分以上の山道を歩いて温泉へ!!
これ以上、秘境の温泉ってあるのかしら?
やや熱めだけど、とってもいいお湯でした(〃▽〃)
2016年09月01日 17:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
9/1 17:03
やや熱めだけど、とってもいいお湯でした(〃▽〃)
私は自炊
たたきキュウリ、チーズ、パンをくり抜いた中にバターチキンカレーを入れて♪
2016年09月01日 17:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/1 17:55
私は自炊
たたきキュウリ、チーズ、パンをくり抜いた中にバターチキンカレーを入れて♪
ランプの灯りの下で、Hさん、Sさん、昨晩も小屋が一緒だったKさんと、またお酒を飲む♪
2016年09月01日 18:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
9/1 18:35
ランプの灯りの下で、Hさん、Sさん、昨晩も小屋が一緒だったKさんと、またお酒を飲む♪
3日目
前日のクマ目撃情報で私1人で樹林帯を3時間も歩くのは怖いので、Kさんと途中まで一緒に!
2016年09月02日 06:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/2 6:31
3日目
前日のクマ目撃情報で私1人で樹林帯を3時間も歩くのは怖いので、Kさんと途中まで一緒に!
Hさん、Sさんはゆっくりと温泉に浸かり、昼まで山荘に滞在なので、ここでお別れ・・楽しかった!ありがとうございました!
2016年09月02日 06:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/2 6:36
Hさん、Sさんはゆっくりと温泉に浸かり、昼まで山荘に滞在なので、ここでお別れ・・楽しかった!ありがとうございました!
山荘前の池塘が素敵!!!
2016年09月02日 06:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/2 6:36
山荘前の池塘が素敵!!!
昨日と同じ、岩苔乗越へ向かいます
2016年09月02日 06:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 6:46
昨日と同じ、岩苔乗越へ向かいます
Kさんは昨日、雲ノ平から高天原に別な道で降りてきたので、再び水晶池へ
2016年09月02日 07:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/2 7:34
Kさんは昨日、雲ノ平から高天原に別な道で降りてきたので、再び水晶池へ
朝の水晶池は静寂で、Kさん感動して大喜び
2016年09月02日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
9/2 7:38
朝の水晶池は静寂で、Kさん感動して大喜び
長〜い樹林帯道が終わり、沢を渡渉すると開けた道の登りになります
2016年09月02日 09:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/2 9:19
長〜い樹林帯道が終わり、沢を渡渉すると開けた道の登りになります
Kさん、雷鳥に気付く!!
(Kさんは3日間、雷鳥を見たそうです)
2016年09月02日 09:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 9:46
Kさん、雷鳥に気付く!!
(Kさんは3日間、雷鳥を見たそうです)
可愛い〜(*´v`*)
5羽いました♪
2016年09月02日 09:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/2 9:46
可愛い〜(*´v`*)
5羽いました♪
イワギキョウも可愛い♪
2016年09月02日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/2 9:49
イワギキョウも可愛い♪
稜線までもう少し!
2016年09月02日 09:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 9:52
稜線までもう少し!
岩苔乗越でKさんともお別れ
Kさんは双六小屋へ、私は今回の登山目的地、雲ノ平へ!!
2016年09月02日 10:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/2 10:10
岩苔乗越でKさんともお別れ
Kさんは双六小屋へ、私は今回の登山目的地、雲ノ平へ!!
雲ノ平の手前にある祖父岳を登る
一ヶ所にハシゴとロープの道あり
2016年09月02日 10:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 10:36
雲ノ平の手前にある祖父岳を登る
一ヶ所にハシゴとロープの道あり
祖父岳
2016年09月02日 10:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 10:49
祖父岳
山頂、広〜〜い!!
2016年09月02日 10:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/2 10:51
山頂、広〜〜い!!
奥へ進むと、目の前に雲ノ平!!!
雲ノ平山荘も見える〜!!
2016年09月02日 10:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 10:54
奥へ進むと、目の前に雲ノ平!!!
雲ノ平山荘も見える〜!!
雲ノ平
これを見たかった(w´ω`w)
2016年09月02日 11:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
9/2 11:00
雲ノ平
これを見たかった(w´ω`w)
祖父岳を降りて雲ノ平の端っこの、この場所で昼食
2016年09月02日 11:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/2 11:47
祖父岳を降りて雲ノ平の端っこの、この場所で昼食
カップラーメンカレー味
2016年09月02日 11:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/2 11:27
カップラーメンカレー味
祖父岳分岐
2016年09月02日 11:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 11:50
祖父岳分岐
日本庭園方面へ歩く
疲れた足に優しい木道
2016年09月02日 11:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/2 11:50
日本庭園方面へ歩く
疲れた足に優しい木道
何度も雲ノ平の全体を見ながら、ゆっくりと散歩
2016年09月02日 11:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/2 11:51
何度も雲ノ平の全体を見ながら、ゆっくりと散歩
チングルマの綿毛が可愛い(o´∪`o)
2016年09月02日 12:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/2 12:06
チングルマの綿毛が可愛い(o´∪`o)
綿毛直前のピンク色♪
2016年09月02日 12:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/2 12:13
綿毛直前のピンク色♪
今日の宿は、写真の槍ヶ岳手前に見える三俣山荘
私がいる場所と山荘の間は、切れ落ちた黒部川源流(´Д`)ノ
2016年09月02日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/2 12:20
今日の宿は、写真の槍ヶ岳手前に見える三俣山荘
私がいる場所と山荘の間は、切れ落ちた黒部川源流(´Д`)ノ
山荘へ上がっていく道は見えるけど、ここから降りていく道が見えないほどの急坂!(>_<)
2016年09月02日 12:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/2 12:36
山荘へ上がっていく道は見えるけど、ここから降りていく道が見えないほどの急坂!(>_<)
しかも大きな岩ゴロゴロ、浮石だらけの道に苦戦中(тωт`)
2016年09月02日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/2 13:05
しかも大きな岩ゴロゴロ、浮石だらけの道に苦戦中(тωт`)
2日前に鷲羽岳方面から撮った、急坂(中央より右側に道が見える)!ここを登った人も大変だった!!と言ってました
2016年09月01日 07:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/1 7:02
2日前に鷲羽岳方面から撮った、急坂(中央より右側に道が見える)!ここを登った人も大変だった!!と言ってました
黒部源流の渡渉
橋はなくてトラロープを使う(゜´Д`゜)゜。
大雨の後だと渡れないのでは??
2016年09月02日 13:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/2 13:16
黒部源流の渡渉
橋はなくてトラロープを使う(゜´Д`゜)゜。
大雨の後だと渡れないのでは??
黒部川の水源を見れたのは嬉しい♪
2016年09月02日 13:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/2 13:25
黒部川の水源を見れたのは嬉しい♪
山荘へはゆるやかに登っていく
2016年09月02日 13:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 13:28
山荘へはゆるやかに登っていく
こちらの道は歩きやすい♪
2016年09月02日 13:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/2 13:44
こちらの道は歩きやすい♪
再び三俣山荘にお世話になります
2016年09月02日 14:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 14:05
再び三俣山荘にお世話になります
自分でコーヒーを淹れて、おやつでまったり
明日の長い歩きに備えて、ゆっくりと休養
2016年09月02日 14:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/2 14:53
自分でコーヒーを淹れて、おやつでまったり
明日の長い歩きに備えて、ゆっくりと休養
雷鳥さん♪
2016年09月02日 15:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/2 15:16
雷鳥さん♪
写真がボケちゃったけど・・夕食はバジルソースのパスタ、沖縄ラフティ、乾燥野菜を使ったニンジンサラダ
そして最終日なので奮発してエビスビール♪
2016年09月02日 17:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/2 17:09
写真がボケちゃったけど・・夕食はバジルソースのパスタ、沖縄ラフティ、乾燥野菜を使ったニンジンサラダ
そして最終日なので奮発してエビスビール♪
4日目
三俣蓮華岳、双六岳を経由して新穂高へ下山
2016年09月01日 05:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/1 5:20
4日目
三俣蓮華岳、双六岳を経由して新穂高へ下山
昨夜は曇りだったけど、朝は快晴♪
2016年09月03日 05:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
9/3 5:06
昨夜は曇りだったけど、朝は快晴♪
鷲羽岳、山荘、テント場を後にして出発
2016年09月03日 05:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 5:14
鷲羽岳、山荘、テント場を後にして出発
見れないと思っていたご来光に運良く間に合った!!
2016年09月03日 05:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
9/3 5:29
見れないと思っていたご来光に運良く間に合った!!
何て素敵な光なんだろう!!!
2016年09月03日 05:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/3 5:29
何て素敵な光なんだろう!!!
近くでご来光を見ていた2人組の方に撮ってもらいました♪
私、ちょっと顔がむくんでます(笑)
2016年09月03日 05:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
9/3 5:34
近くでご来光を見ていた2人組の方に撮ってもらいました♪
私、ちょっと顔がむくんでます(笑)
三俣峠から三俣蓮華岳へ
ここもなかなかザレた道の急登
2016年09月03日 05:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 5:51
三俣峠から三俣蓮華岳へ
ここもなかなかザレた道の急登
でも振り返りながら登ると、絶景に元気を貰える!!
2016年09月03日 05:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
14
9/3 5:54
でも振り返りながら登ると、絶景に元気を貰える!!
山頂直下
2016年09月03日 05:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 5:54
山頂直下
山頂!
広いです!!
2016年09月03日 06:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/3 6:04
山頂!
広いです!!
これから向かう双六岳へのなだらかな稜線
2016年09月03日 06:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/3 6:04
これから向かう双六岳へのなだらかな稜線
黒部五郎岳
2016年09月03日 06:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 6:04
黒部五郎岳
見納めの雲ノ平と奥に薬師岳
さようなら〜♪
2016年09月03日 06:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 6:05
見納めの雲ノ平と奥に薬師岳
さようなら〜♪
右へ行くと黒部五郎岳への分岐
ここは左方面に進む
2016年09月03日 06:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 6:05
右へ行くと黒部五郎岳への分岐
ここは左方面に進む
間にある丸山まで来ると、双六岳が見える
右奥の尖っているのは笠ヶ岳 裏から見ると尖っているのね〜
2016年09月03日 06:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/3 6:33
間にある丸山まで来ると、双六岳が見える
右奥の尖っているのは笠ヶ岳 裏から見ると尖っているのね〜
絶景なので疲れを感じずに歩ける!登れる!
2016年09月03日 07:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/3 7:00
絶景なので疲れを感じずに歩ける!登れる!
双六岳山頂
2016年09月03日 07:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 7:13
双六岳山頂
振り返って、右側から今回歩いてきた鷲羽岳、水晶岳、三俣蓮華岳〜双六岳の稜線
2016年09月03日 07:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 7:14
振り返って、右側から今回歩いてきた鷲羽岳、水晶岳、三俣蓮華岳〜双六岳の稜線
双六岳から先は、平らな稜線を槍ヶ岳を真正面に見ながら歩く、超絶景ロード!!
2016年09月03日 07:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
9/3 7:19
双六岳から先は、平らな稜線を槍ヶ岳を真正面に見ながら歩く、超絶景ロード!!
この絶景を見るのも今回の登山の目的でした♪
2016年09月03日 07:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
9/3 7:27
この絶景を見るのも今回の登山の目的でした♪
私の前方にいる人も立ち止まって写真を撮っています
2016年09月03日 07:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
9/3 7:29
私の前方にいる人も立ち止まって写真を撮っています
振り返って双六岳
2016年09月03日 07:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 7:29
振り返って双六岳
岩ゴロゴロ道を降りていきます
でも前日の雲ノ平〜黒部水源への急坂を比べるとずっと楽な道
2016年09月03日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 7:42
岩ゴロゴロ道を降りていきます
でも前日の雲ノ平〜黒部水源への急坂を比べるとずっと楽な道
双六小屋
2016年09月03日 07:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 7:56
双六小屋
ここで高天原山荘、三俣山荘で同じ部屋だったパワーある年配女性2人組に会う♪
2016年09月03日 08:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 8:06
ここで高天原山荘、三俣山荘で同じ部屋だったパワーある年配女性2人組に会う♪
美しい双六小屋前のテン場
2016年09月03日 08:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 8:16
美しい双六小屋前のテン場
鏡平山荘が見えてきた
2016年09月03日 09:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 9:08
鏡平山荘が見えてきた
山荘にザックを置いて、まずは逆さ槍を撮影!!
2016年09月03日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
9/3 9:47
山荘にザックを置いて、まずは逆さ槍を撮影!!
槍のてっぺんが雲に隠れてしまうギリギリ前を運良く撮れた!!
2016年09月03日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
9/3 9:47
槍のてっぺんが雲に隠れてしまうギリギリ前を運良く撮れた!!
山荘前に戻って・・どれにしようかな〜♪
2016年09月03日 09:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 9:52
山荘前に戻って・・どれにしようかな〜♪
カキ氷レモン味の練乳がけ!
暑くて喉が渇いていたので、とっても冷たくて美味しい(´∀`b)
2016年09月03日 09:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
9/3 9:53
カキ氷レモン味の練乳がけ!
暑くて喉が渇いていたので、とっても冷たくて美味しい(´∀`b)
整備されていて、とっても歩きやすい小池新道を降りてきました
2016年09月03日 11:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 11:52
整備されていて、とっても歩きやすい小池新道を降りてきました
わさび平小屋 トマトを買う!

何と!双六小屋に泊まってたKさんと再会!
2016年09月03日 12:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/3 12:15
わさび平小屋 トマトを買う!

何と!双六小屋に泊まってたKさんと再会!
そして名物の、そうめんを食べる!
美味しい〜〜〜!!
2016年09月03日 12:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
9/3 12:19
そして名物の、そうめんを食べる!
美味しい〜〜〜!!
温泉後、ノンアルコールビールで1人乾杯
飛騨牛コロッケは注文してから揚げてくれるので熱々サクサクで美味しい♪
2016年09月03日 16:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/3 16:12
温泉後、ノンアルコールビールで1人乾杯
飛騨牛コロッケは注文してから揚げてくれるので熱々サクサクで美味しい♪

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 保険証 飲料 ティッシュ 計画書 雨具 防寒着 ストック 時計 非常食 ツェルト ファーストエイドキット 高度計

感想

3泊4日の縦走は始めて!!
全部、自炊は食材担ぎが大変なので、1日分は山小屋で食べようと思い
各山小屋のご飯を事前に調べて、〕漆は三俣山荘のジビエシチューを食べる
∋伊鷸柿颪離汽ぅ侫ンで淹れるコーヒーのケーキセットを食べる
6席疹屋でカキ氷を食べる
げ嫉各の昼食は、わさび平小屋のそうめんと水に浮かんでいる野菜を食べる
と決めていました(笑) 他は食材を担ぎ、乾燥野菜を多く利用するなど軽量化で♪

1日目
三俣山荘まで登ってしまえば残りの行程が楽になると思い、そのように計画♪
ただ標準CTでは、新穂高を5時に出発して休憩無しで15時に三俣山荘に着く予定、
(歩く行程が長いのに1つもピークを踏まないという1日目・・(´・ω・`))
ケーキセットの注文は15:30までなので食べられるかな?とやや心配(^_^;;
でも歩いてしまえば休憩を取りながらも間に合ってケーキセットを食べれた!!
ケーキは甘さ控えめ、コーヒーも美味しかったけど量が少なめなのが残念・・

同じ部屋のHさん、Sさんと意気投合し、次の日は各々の行先は少し違ってたけど
色々と話して2日目はHさんお勧めの高天原温泉に一緒に行くことに♪
代わりに私は予定していた黒部五郎岳には行けなくなるけど、またいつか登れるし、
反対に高天原温泉へは行く機会が滅多に訪れないだろうから・・
夕食後の談話室でお酒を飲んでいた60代だけど50代と若く見える男性のKさんも
Hさんの勧めで(笑)、次の日に私達と歩くコースは違うけれど高天原山荘へ♪

この日は台風の影響で強風予報だったけど双六小屋あたりが、やや強風なだけで
私が歩いたところは無風か微風でした・・(他の稜線は強風だったかも)
夜も快晴で満天の星と天の川を見れました〜

2日目
鷲羽岳、水晶岳を登ってから、高天原温泉へ
水晶岳から読売新道の方へ進み、途中から左に降りていく破線ルートもあり
一応、水晶小屋の若い女性スタッフに相談すると、「私、歩いた事があるけど
破線ルートは傾斜がきつく降りるのが大変、ルートファインディングも必要なので
結構時間がかかる、戻って岩苔乗越からなだらかに降りる方がお勧めです!」
小屋から空身で水晶岳をピストンしたけど、水晶岳は頂上付近が結構険しくて
険しい山ビビリな私はゆっくりと慎重に歩きました・・(-ω-。`)

☆後日談
2日目、同じ高天原山荘に泊まった男性2人組みが、破線ルートから登って
とても歩きにくく、道を間違えて三俣山荘まで10時間もかかったそうです!
やはり私達、破線ルートを歩かないで良かったと思いました・・(^_^;;

高天原山荘は標高2000mくらいの位置なので、2942mの鷲羽岳とは1000m程の
標高差!!岩苔乗越からの下りは狭くて足場が悪い道が延々続き、樹林帯の中は
蒸し暑く見通しも悪くて、我慢、我慢の歩き(・ω・`*)しかもすれ違った登山者から
クマ目撃情報もあって緊張もして山荘到着時は一気に疲れが!!

温泉も山荘から1km山道を歩くという秘境中の秘境温泉!!
でも山荘でまずビール乾杯をしてから、ゆっくりと温泉へ♪囲いのある男女別の
小さい浴場、混合浴場、露天浴場があります。気持ち良かった〜!
Hさん、Sさんは次の日の昼まで高天原に滞在し、雲ノ平までの移動なので
夜もヘッドライトを点けて露天浴場へ〜 
私と2人は次の日の朝この高天原山荘でお別れ、ありがとうございました(・∀・*)♪

3日目
本当は直接、雲ノ平へ上がりたかったけど、前日のクマ目撃情報で恐くて
3時間も樹林帯を1人で歩けないと思い、双六小屋まで向かうKさんにお願いして
岩苔乗越までの樹林帯(私にとっては遠回りになる)を一緒に行ってもらう事に!
見通しのない狭い樹林帯を、お話をしながら登れたので助かりました!

Kさんとも別れ、私は祖父岳を経由して、とうとう念願の雲ノ平へ!!
他の山々より少し標高が低く、まっ平らな雲ノ平♪ 祖父岳分岐から全体を眺め
日本庭園方面への木道をゆっくり歩きながら少しだけ満喫(*´ω`*)

雲ノ平は祖父岳への道を除くと、周りが黒部源流などの沢に囲まれてすごく
切れ落ちている・・三俣山荘への道も雲ノ平の端っこから急斜面を浮石などに
気をつけながら転がり落ちるように降りていく(>д<。 ) 疲れた〜〜〜

この日の三俣山荘はちょうど満床という感じの人の多さで夕食は5回戦も(゜Д゜)
私は外でビールを飲みながら自炊、同じテーブルの年配女性2人組みの方達とは
寝室スペースも一緒で話していると、なんと前日に高天原山荘に泊まったとか!
そしてHさん、Sさん、Kさんと同じテーブルで夕食を食べた2人と分かり
(私は高天原山荘でも自炊だったのでその場にいなかった)大盛り上がり!(^o^)/

4日目
朝起きて、今までの疲れが残っているし食欲もなくてパンを食べられず
非常食のマヨネーズをチューチューと吸ってエネルギー補充(。-_-。)
前日の夕方から曇りだったのでご来光は見えないと思い、明るくなってからの出発
そしたら快晴だ〜〜、ご来光を見逃した〜と残念に思いながら歩いていくと
なんと!ギリギリの時間にいい場所まで上がれてご来光を見れた(*゜∀゜*)
しかも槍方面が絶景〜!! 不思議なことにご来光と絶景に元気を貰えて
疲れが吹き飛び、その後は登りもルンルンと楽しく歩けた!ホント不思議!!

食欲がないのは変わらずだったけど、鏡平のカキ氷を楽しみにしながら絶景歩き、
心の中で「カキ氷!カキ氷!」と繰り返し(笑)
暑かったのでカキ氷で生き返り、そして小池新道を降りて、わさび平小屋での
名物そうめんと、いつかは食べてみたかった水槽に浮いてるトマトを食べる!!
冷たくて美味しくて幸せな時間でした・・(笑)

そして・・また何と!わさび平小屋でKさんと再会!!笠ヶ岳に行く予定が
足が痛くなってやめて下山してきたとのこと・・
残り1時間の本来なら退屈な林道歩きを、また楽しく歩けたので良かった♪

★まとめ
4日間の縦走は単独走とはいえ、素敵な出会いがあり連絡先を教えあうほど!
よく話してたら・・Sさんはヤマレコに登録しているrengejpさんでした♪
rengejpさんは私なんかよりもっとずっと早く歩き、そして歩き方もカッコいい!
Hさんはずっと前から山歩きをしていて、昨年に安曇野に引っ越したという
とても羨ましい環境にいる気さくな方でした!
2人は私と別れた後も楽しい山歩きを続けたんだろうな〜♪

長文になってしまった感想文・・・
最後までお読みになった方、お疲れ様でしたm(_ _)m
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

素晴らしい縦走でしたね
popieさん、こんにちは。
最後の秘境、雲ノ平まで行かれたのですね。
いつか行ってみたいと思っていたので羨ましい(^^)
お天気にも恵まれ、沢山の出会いもあって楽しい縦走だったと思います。
去年私が双六岳に登ったときは曇ってみられなかった槍ヶ岳の写真を見せて頂けて
嬉しいかぎりです。
2016/9/5 14:05
Re: 素晴らしい縦走でしたね
楽しかったので、まだ夢の中にいるような気分です(*^o^*)
双六岳から槍ヶ岳を見る写真は朝よりも午後の方が
写真的に素敵なのでは、と思いましたσ(^_^;)
かき氷のトッピングは今年からアイスクリームが増えました!
通ったら是非 食べてみてください
2016/9/6 22:57
こんばんは。
popieさん、はじめまして。
台風明けの絶好な縦走、快晴☀で素晴らしく羨ましいですね👍
写真もメチャ気に入りましたよ✨天気が不安定のためまだ北アルプス行けてないんですよね😖⤵高天ヶ原から岩苔乗越のルートキツくなかったですか❗❔私は昨年、雲の平に直接抜けましたよ❗また、綺麗な写真見せてください。
2016/9/5 20:23
Re: こんばんは。
コメントありがとうございます!
多分、、私は晴れ女なんだと思います
そして写真も褒めてくださって嬉しいです(*^o^*)
高天原〜岩苔乗越は下りの方が辛く感じました、登りは朝一番に歩いたので
元気が残っていて、その時はそれほど辛くはなかったですが、その後すぐに疲れました
私も次回行く時は直接に雲ノ平に抜ける道を歩きたいです!
2016/9/6 23:04
☆大絶景の山旅!☆
お疲れ様でしたpopieさん。
北アルプスに4日も入られていたなんて、羨ましいを通り過ぎてもう凄すぎます!。
標高差4000m以上!距離50km以上!・・・スゴイ。
私ナンテ、日帰り登山しかした事が無いので、この壮大な縦走登山の素晴らしさや大変さを1度でイイから経験してみたいものです。

山旅中は、お天気が良くて素晴らしい景色を堪能出来たようで、お写真からもその素晴らしさが伝わってきます。
それと、山友達がまた増えたようで、とっても楽しそうでしたね!。
私も見た事が無い景色ばかりなので、拝見しているだけでも楽しいです。
一度では、見切れないので、何度も拝見させて頂こうと思います!。

私ではマネの出来ない縦走登山ですが、一つだけマネの出来そうな事がありました。
それは!・・・非常食にマヨネーズを!!・・・マネしたいと思います!!!。

☆本当〜にお疲れ様でした。☆
2016/9/5 22:03
Re: ☆大絶景の山旅!☆
kazさんは日帰り登山しかした事がないとは知りませんでしたσ(^_^;)
最初の頃は八ヶ岳に行きたくて行き、その後にアルプスに行ったら
雄大さがさらに大きく感じて、それからは夏はアルプスばかり行っています!
北アルプスの山小屋は部屋やトイレが綺麗で女性でも大変な思いをする事なく
泊まれると思いますので、是非 奥様と一緒に1泊してみてください(*^o^*)
1泊すると、次はもっと長く泊まりたくなるかもしれませんが(笑)

あ!マヨネーズは大きさが10cm以下の小さいやつです!
ちょうど賞味期限が切れるところで、帰りのわさび平小屋で買ったトマトにつけて
食べるつもりでしたが朝のうちに2/3くらい吸っちゃいましたσ(^_^;)
大好きなパンが喉通らず持ち帰ったので、次回は考えなくちゃ
2016/9/6 23:21
すごーい!
大変お疲れさまでした。4日間ずっと快晴の裏銀座縦走・・・この夏後半の気候変動を考えるとそれはもう奇跡に近いものがあるのではないでしょうか。この150枚近いお写真のどれもが甲乙つけがたい絶景ばかりで素晴らしいです。あまりに凄くて何処にフォーカスしてコメントしていいかも分からないくらいです

それにしても鷲羽に水晶って山頂や直下はこんな風になってるんですね・・・。そしてそこから見える景色の壮大さにも溜息が出てしまいます。最後の秘境・雲ノ平や高天原温泉もよくぞ行かれましたね。行ってみないと分からない細かなアップダウンも数えきれない程あるんでしょうね。こうして観ると改めて北アルプスって無限の広がりのある山塊だと思います。まだここから先の北上だって、相当進んでも終わりがないですもんね そしてkazさんも書かれてますが、popieさんのこうした山旅での様々な出逢いがまたとても素敵ですね。私と最初にお逢いした際もそうでしたが、popieさんのフレンドリーさと相手の話もよく聞いてくれたり歩幅を合せてくれる懐の深さが、良い出逢いを作るのだと思いますよ。

今回の山旅で道中から見えた、まだ未踏の山々にもこれでまた更に登ってみたくなったのでは? 夢は広がりますね!
2016/9/5 22:44
Re: すごーい!
私も感想をどこにフォーカスして書いていいか迷い、結局長くなってしまいました
まだまだ行きたい山がたくさんあるので、色んな山の簡単な計画をたてておいて
仕事が休みの日に一番 天気予報の良い山に登るようにして
なるべく山に行けるようにしていこうと思っていますσ(^_^;)
今回、雲ノ平に行けましたがなんだか駆け足だったようにも思うので
またじっくりと再来したいです!

フレンドリーいうのならHさんの声かけがなかったら、こんなに出逢いがなかったと
思うので、Hさんのおかげですね
2016/9/6 23:34
温泉沢の頭から高天原温泉
popieさん初めまして。私も8月23日から28日の日程で、ほとんど同じルートを学生時代からの山友達とテント泊で歩いて来ました。綺麗な写真をたくさん撮っておられるので、歩いたルートを思い出しながら、楽しく拝見させていただきました。我々二人は、popieさんが断念された鷲羽岳、水晶岳、温泉沢の頭から高天原温泉のルートで高天原山荘に行きましたが、懸念されていた通り、ザレザレの急な下りと、沢筋での数度の徒渉箇所の選択(一応ペンキ印はありました)に苦労させられました。途中2名の登山者(どちらも単独行の青年)に追い抜かれただけで、そのルートを登ってくる人はいませんでした。岩苔乗越から行かれたのは賢明だったと思います。もっとも現役引退者の我々だから苦労したのであって、若い人なら問題無いのかもしれません。登山は若いうちに出来る限り楽しんでおくスポーツだと痛感しています。今のうちにどんどん登山を楽しんでください。
2016/9/6 8:49
Re: 温泉沢の頭から高天原温泉
コメントありがとうございます!
私は食材とツェルトを担いで行きましたが、あのコースをテント泊はもっと凄いです!
そして写真を褒めていただき、とても嬉しいです(*^_^*)
そしてtetugakuhakubaさんは、あの破線ルートを下ったんですね!!
それも凄いです
登山、今のうちにどんどん楽しみたいと思っていますが、
年をとっても、ゆっくり歩いて楽しもうとも思っています♪
2016/9/6 23:41
ありがとうございました!
途中でご一緒させていただいた、rengejpことSです。
とっても楽しかったです〜いろいろありがとうございました!!
ちゃんとカメラと食材を担ぎ上げ、素晴らしい写真を撮りながら歩いた
popieさんこそカッコいいですよ〜!
星空の写真、本当にスゴイ!!!!
今後もpopieさんの山行を楽しみに、時々こちらを覗かせていただきますね。
そしてまたいつか、どこかのお山でバッタリお会いしましょう
2016/9/9 12:37
Re: ありがとうございました!
コメントありがとうございます♪
下山したのは、ちょうど1週間前でしたが
また楽しかった山歩きを思い出しました٩(ˊᗜˋ*)و
そんなカッコイイと言って下さって照れちゃいます(^_^;)

雲ノ平方面は何回でも訪れたいです!
今度は雲ノ平山荘の、おつまみセット食べます(≧▽≦)

それからrengejpさんが歩かれた立山〜薬師岳も、いつか行きます\(^^)/
お勧めだと言われてた五色沼山荘にも泊まりたいですね♪

rengejpさん、これからも山歩き楽しんでください\(・∀・*)
2016/9/10 14:14
絶景ですねー☆
最後の秘境と言われる雲ノ平と高天原に行ってきたんですね!
鷲羽水晶の絶景歩きと絡めて素晴らしいルート
4日とも晴れてて写真もイイのいっぱい撮れましたね〜
popieさんの山登りが楽しそうなのが、写真や文章からヒシヒシと伝わってきて、
記録を見てる僕自身もモチベーション上がっちゃいます!!
2016/9/11 14:15
Re: 絶景ですねー☆
そうなんです!
私が行きたかった雲ノ平に今年 行けたのでとっても嬉しかったです(*^o^*)
今回、一緒に歩いた女性達とは山の好みが私と合っていて、北アルプスでも
表側より、こちらの裏方面のやや静かめな山が好きだと
そんな話をしていて、先月にkitaken39さんが登られた高瀬ダムからのブナ立尾根は
長くてキツくて大変だよ!って言われたんですが‥私はやっぱり登ってみたいな
楽しかった雰囲気が伝わったようで私も嬉しいです
2016/9/12 20:18
歩いてきたのですねっ!
しばらくヤマレコ見ていなくて遅くなりましたが、
3泊4日で北アルプスのど真ん中に行ってきたのですね
雲の平、私も行ってみたいと思っていましたが、
それ以上に稜線を巡るこの山旅がこれほど魅力的だとは知りませんでした
素晴らしい写真の数々、天気が良くて何よりでした。
槍を見ながらずっと歩けるのも素晴らしいです。

この辺りはまだ歩いたことがないのですが、
私の中で北アルプスは、槍・穂高や先日の鹿島槍・五竜、立山・剱岳のごつごつしたイメージが強く残っていたので、今回popieさんが歩いた広々とした稜線が続いている様子はとても新鮮で、去年歩いた南アルプスの様子を思い出しました

popieさんらしく食も楽しみながら、
温泉あり、素晴らしい星空あり、素晴らしい山行となって良かったです
2016/9/14 2:28
Re: 歩いてきたのですねっ!
やはり、皆さんいつかは行ってみたい雲ノ平なんですね!
本当は雲ノ平に1泊して、じっくりと楽しむつもりでしたが
初日の山小屋で高天原温泉はいいよ!と言われて、
そちらの方がなかなか行く機会がないと思って行ったので、
今回は雲ノ平は端っこを少し歩いただけでしたが
高天原温泉に行って良かったと思っています!

南アルプスもすごく行きたいんですが2泊以上になると一緒に行く友人がいないので
今年は断念しました 来年に行ければと思ってます

でも単独だと自分のペースで歩けて、山で会った人たちと話す機会が増えて
すごく楽しいので、これから単独行が増えると思います
2016/9/15 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら