ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 955491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳

2016年09月02日(金) ~ 2016年09月04日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
20.6km
登り
2,608m
下り
2,649m

コースタイム

1日目
山行
0:10
休憩
0:00
合計
0:10
13:00
10
13:10
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
2日目
山行
8:10
休憩
2:30
合計
10:40
3:50
10
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
4:00
4:00
120
6:00
6:00
50
6:50
7:00
20
7:20
7:20
40
8:00
8:40
40
9:20
9:20
30
坊主尾根
9:50
10:10
30
10:40
11:00
40
11:40
12:10
60
13:10
13:40
50
3日目
山行
5:50
休憩
1:00
合計
6:50
5:10
5:10
50
6:00
6:10
60
7:10
7:40
50
8:30
8:40
0
8:40
8:40
70
9:50
10:00
20
天候 9/2(金):晴れ
9/3(土):晴れ
9/4(日):晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
その他周辺情報 「カール」とは(ネットより抜粋)
日本語では圏谷というらしい。氷河の侵食によって造られた場所を示す。その様はまるでアイスなどをスプーンでけずったような状態とも表現される。
バス運行「甲府〜広河原線」「奈良田〜広河原線」http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2016hirogawara.htm
南アルプス長衛小屋(北沢駒仙小屋)http://yama-goya.jp/minami-alps/minamialps-north/choeikoya.html
北沢峠こもれび荘(長衛荘)http://yama-goya.jp/minami-alps/minamialps-north/komorebisou.html
高砂湯(甲府駅徒歩6分)http://michiken.web.fc2.com/koufutakasagoyu.html
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
広河原のバスチケット売り場
2016年09月02日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 12:09
広河原のバスチケット売り場
バス停にザックを置いて、あとはフリー
2016年09月02日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 12:20
バス停にザックを置いて、あとはフリー
北沢峠バス停
2016年09月02日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 12:57
北沢峠バス停
2泊お世話になる長衛小屋。まずは、テントの受付を。シャワーもあります。500円/5分。
2016年09月02日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:06
2泊お世話になる長衛小屋。まずは、テントの受付を。シャワーもあります。500円/5分。
100張り可能なテン場は、小屋に近いところが混みあう。金曜日の14時前でこんな感じ。
2016年09月02日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:37
100張り可能なテン場は、小屋に近いところが混みあう。金曜日の14時前でこんな感じ。
自分のテント。川の音が好きなので川沿いに設営。
2016年09月02日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 13:37
自分のテント。川の音が好きなので川沿いに設営。
1段下がったテン場。こっちは小屋から少し離れるが断然静か。次回はこっち側に設営しよう。さらにその奥にもテン場スペースがある。
2016年09月02日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 13:37
1段下がったテン場。こっちは小屋から少し離れるが断然静か。次回はこっち側に設営しよう。さらにその奥にもテン場スペースがある。
甲府駅のコンビニで調達した昼食。ファミマのゆず胡椒サラダチキンがとても美味しかった。リピート決定。
2016年09月02日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 13:48
甲府駅のコンビニで調達した昼食。ファミマのゆず胡椒サラダチキンがとても美味しかった。リピート決定。
小屋に張られた注意書き。こういう情報は本当に役立ちます。ありがとう、長衛小屋。
2016年09月02日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 14:43
小屋に張られた注意書き。こういう情報は本当に役立ちます。ありがとう、長衛小屋。
夕食はカレーと焼き鳥。夕食まで暇なので、こもれび山荘まで散歩。そこで声をかけてくれたガイドさんと立ち話。有益な山の情報をたくさん教えてもらった。
2016年09月02日 17:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 17:35
夕食はカレーと焼き鳥。夕食まで暇なので、こもれび山荘まで散歩。そこで声をかけてくれたガイドさんと立ち話。有益な山の情報をたくさん教えてもらった。
2日目。3時50分、甲斐駒ケ岳に向けて出発。朝日が眩しい。いい天気にモチベーションアップ。
2016年09月03日 05:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:24
2日目。3時50分、甲斐駒ケ岳に向けて出発。朝日が眩しい。いい天気にモチベーションアップ。
モルゲンロート
2016年09月03日 05:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:24
モルゲンロート
双児山山頂手前にある地蔵さま
2016年09月03日 05:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:45
双児山山頂手前にある地蔵さま
天気はいいが甲斐駒山頂付近のガスが取れない。んー、もどかしい。
2016年09月03日 05:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:54
天気はいいが甲斐駒山頂付近のガスが取れない。んー、もどかしい。
摩利支天が見えてきた
2016年09月03日 05:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:55
摩利支天が見えてきた
双児山山頂
2016年09月03日 05:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 5:58
双児山山頂
鋸岳と霧滝
2016年09月03日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 6:07
鋸岳と霧滝
霧滝アップ!
2016年09月03日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 6:07
霧滝アップ!
鋸岳と甲斐駒
2016年09月03日 06:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 6:09
鋸岳と甲斐駒
仙丈ケ岳はバッチリ!! この時点で、仙丈ケ岳にしておけば良かったとふと思った。
2016年09月03日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 6:30
仙丈ケ岳はバッチリ!! この時点で、仙丈ケ岳にしておけば良かったとふと思った。
八合目から上はこのガス
2016年09月03日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 6:47
八合目から上はこのガス
駒津峰
2016年09月03日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 6:52
駒津峰
雷鳥が2羽いました。わかりますか?
(答:真ん中、右少し上)
2016年09月03日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 6:50
雷鳥が2羽いました。わかりますか?
(答:真ん中、右少し上)
山頂付近のガスが取れてきたぞ〜〜〜
2016年09月03日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 7:15
山頂付近のガスが取れてきたぞ〜〜〜
直登コースを行きます。右に一般道(巻道)があります。前の人につられて登ってきたテント装備の女子が半泣きだったが、頑張って登り切った。
2016年09月03日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:25
直登コースを行きます。右に一般道(巻道)があります。前の人につられて登ってきたテント装備の女子が半泣きだったが、頑張って登り切った。
こんなマーキング。これは明確なもの。全体に少し見ずらかった。
2016年09月03日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 7:30
こんなマーキング。これは明確なもの。全体に少し見ずらかった。
直登コースから見る一般道。本当に一般道か?と思ってしまった。
2016年09月03日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:38
直登コースから見る一般道。本当に一般道か?と思ってしまった。
直登コースから頂上を見る。本当に行けるのかと思ってしまう。
2016年09月03日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 7:39
直登コースから頂上を見る。本当に行けるのかと思ってしまう。
駒津峰から登ってくるハイカー
2016年09月03日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:47
駒津峰から登ってくるハイカー
こんなところの石碑
2016年09月03日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:51
こんなところの石碑
圧倒する砂礫。雪みたいに綺麗。
2016年09月03日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:51
圧倒する砂礫。雪みたいに綺麗。
山頂か?と思ったら、違った。山頂からすぐ下の神社本社だった。
2016年09月03日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:59
山頂か?と思ったら、違った。山頂からすぐ下の神社本社だった。
これは山頂だろう!?
2016年09月03日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 8:00
これは山頂だろう!?
そうでした。標柱ありました。やったー。
2016年09月03日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 8:01
そうでした。標柱ありました。やったー。
甲斐駒ケ岳 2,967m
2016年09月03日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 8:02
甲斐駒ケ岳 2,967m
撮ってもらいました。いい天気!
2016年09月03日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 8:03
撮ってもらいました。いい天気!
しかし、気持ちは鋸岳へ。注意書きもしっかりあります。
2016年09月03日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 8:05
しかし、気持ちは鋸岳へ。注意書きもしっかりあります。
鋸岳まで行きませんが、時間の許す限り行ってみましょう。
2016年09月03日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 8:45
鋸岳まで行きませんが、時間の許す限り行ってみましょう。
所々に石碑があります。さすが山岳信仰の山です。
2016年09月03日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 8:52
所々に石碑があります。さすが山岳信仰の山です。
また、雷鳥がいました。これも2羽います。わかりますか?
2016年09月03日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 8:56
また、雷鳥がいました。これも2羽います。わかりますか?
こんなところを行きます。
2016年09月03日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:02
こんなところを行きます。
綺麗な赤です
2016年09月03日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:05
綺麗な赤です
ハイ松と砂礫と影が面白かったのでパチリ。
2016年09月03日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:05
ハイ松と砂礫と影が面白かったのでパチリ。
真ん中の小高い所まで行くことにした。
2016年09月03日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 9:06
真ん中の小高い所まで行くことにした。
振り返るとこんな感じ。
2016年09月03日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:10
振り返るとこんな感じ。
これが何となく気になった。
2016年09月03日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:34
これが何となく気になった。
花が枯れた跡なのか?
2016年09月03日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:34
花が枯れた跡なのか?
また石碑
2016年09月03日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 9:47
また石碑
甲斐駒山頂に戻ってきた。一等三角点を撮るのを忘れてた…
2016年09月03日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:54
甲斐駒山頂に戻ってきた。一等三角点を撮るのを忘れてた…
少しガスってくる中、摩利支天に行ってみた。
2016年09月03日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 10:44
少しガスってくる中、摩利支天に行ってみた。
こっちもなかなか見ごたえがある。
2016年09月03日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 10:45
こっちもなかなか見ごたえがある。
こっちには高山植物がいっぱい。
2016年09月03日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 10:48
こっちには高山植物がいっぱい。
可愛い
2016年09月03日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 10:48
可愛い
こちらも
2016年09月03日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 10:49
こちらも
摩利支天から一般道へ戻る道。一般道を歩く人が見える。斜度もよくわかる。
2016年09月03日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 11:05
摩利支天から一般道へ戻る道。一般道を歩く人が見える。斜度もよくわかる。
誰かが、こぶし程の石をXの字に並べたのかと思い、石を取ろうと思ったら動かない。衝動に駆られて掘ってみた。しかし、最後が見えないので止めた。地面の中はどうなってるんだろう?
2016年09月03日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 11:11
誰かが、こぶし程の石をXの字に並べたのかと思い、石を取ろうと思ったら動かない。衝動に駆られて掘ってみた。しかし、最後が見えないので止めた。地面の中はどうなってるんだろう?
駒津峰から仙水峠辺りに咲いていた。
2016年09月03日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:13
駒津峰から仙水峠辺りに咲いていた。
仙水峠に降りる尾根から何やら砂場のようなものが見えた(写真真中)ので、アップすると。
2016年09月03日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:40
仙水峠に降りる尾根から何やら砂場のようなものが見えた(写真真中)ので、アップすると。
長衛小屋のテン場だった。自分のテントも確認できた。すごいな、カメラ!
2016年09月03日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:41
長衛小屋のテン場だった。自分のテントも確認できた。すごいな、カメラ!
仙水峠。ここは、auの電波が来ていた。softbankもOKと言ってた。docomoは勿論でしょう。
2016年09月03日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 13:13
仙水峠。ここは、auの電波が来ていた。softbankもOKと言ってた。docomoは勿論でしょう。
この周辺は圧巻の岩塊。本当に凄い量。
2016年09月03日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:29
この周辺は圧巻の岩塊。本当に凄い量。
摩利支天を仰ぎ見る。凄く高い。この岸壁を登る人がいると言うんだから凄い!
2016年09月03日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:35
摩利支天を仰ぎ見る。凄く高い。この岸壁を登る人がいると言うんだから凄い!
続く岩塊。結構、疲れる。
2016年09月03日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:48
続く岩塊。結構、疲れる。
と、こんなものが。
2016年09月03日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:50
と、こんなものが。
クリスマス・カラーみたい…
2016年09月03日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 13:50
クリスマス・カラーみたい…
こんな苔むした場所もあった
2016年09月03日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:59
こんな苔むした場所もあった
キノコにとまった虫が動かない。食事中?
2016年09月03日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/3 14:01
キノコにとまった虫が動かない。食事中?
仙水小屋で水をいただいた
2016年09月03日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 14:07
仙水小屋で水をいただいた
小屋の前を流れる綺麗な川。水草が豊富。
2016年09月03日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:11
小屋の前を流れる綺麗な川。水草が豊富。
綺麗な景色
2016年09月03日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:27
綺麗な景色
堰堤の水が透き通っている
2016年09月03日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:29
堰堤の水が透き通っている
長衛小屋に戻ってきた。小屋前の看板。んー、どうしようかな?
2016年09月03日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:36
長衛小屋に戻ってきた。小屋前の看板。んー、どうしようかな?
おでんを買って、晩御飯のお供にしました。
2016年09月03日 16:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 16:15
おでんを買って、晩御飯のお供にしました。
3日目。3時半、仙丈ケ岳に向けて出発。昨晩10時頃、雨が降ったが、2時には満点の星だった。
2016年09月04日 03:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 3:27
3日目。3時半、仙丈ケ岳に向けて出発。昨晩10時頃、雨が降ったが、2時には満点の星だった。
なんか嬉しい。
2016年09月04日 04:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 4:16
なんか嬉しい。
大滝の頭
2016年09月04日 05:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 5:09
大滝の頭
夜が明けそう
2016年09月04日 05:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 5:21
夜が明けそう
5:30、御来光。山が深いので10分遅い。
2016年09月04日 05:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 5:31
5:30、御来光。山が深いので10分遅い。
北側の尾根。小屋が見える。
2016年09月04日 05:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 5:35
北側の尾根。小屋が見える。
馬の背ヒュッテ
2016年09月04日 05:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 5:35
馬の背ヒュッテ
北岳がバッチリ見える。肩の小屋も確認できる。いやー、いい天気。
2016年09月04日 05:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 5:39
北岳がバッチリ見える。肩の小屋も確認できる。いやー、いい天気。
小仙丈ケ岳到着。ここまでくれば、かなりの眺望。
2016年09月04日 06:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 6:06
小仙丈ケ岳到着。ここまでくれば、かなりの眺望。
仙丈ケ岳、ドーン。カールも素晴らしい。
2016年09月04日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 6:07
仙丈ケ岳、ドーン。カールも素晴らしい。
と、カールの下部に人らしきものを発見? 拡大すると人だった。幕営?
2016年09月04日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 6:15
と、カールの下部に人らしきものを発見? 拡大すると人だった。幕営?
八合目から。これはピークではありません。
2016年09月04日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 6:30
八合目から。これはピークではありません。
やっとピークが見えました。
2016年09月04日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 6:57
やっとピークが見えました。
山頂、アップ。
2016年09月04日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 6:57
山頂、アップ。
仙丈小屋が近い。ここなら、御来光見るの簡単だな・・・
2016年09月04日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 6:58
仙丈小屋が近い。ここなら、御来光見るの簡単だな・・・
あらら、1、2、3、並んだ! 富士山、北岳、間の岳。逆光、残念・・・ 。2週間前は、あそこを風雨の中、さまよっていたな・・・
2016年09月04日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 7:02
あらら、1、2、3、並んだ! 富士山、北岳、間の岳。逆光、残念・・・ 。2週間前は、あそこを風雨の中、さまよっていたな・・・
登ってきた稜線。向こうに昨日登った甲斐駒。実にいい眺め。
2016年09月04日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 7:02
登ってきた稜線。向こうに昨日登った甲斐駒。実にいい眺め。
山頂から大仙丈ヶ岳の堂々とした稜線。
2016年09月04日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 7:10
山頂から大仙丈ヶ岳の堂々とした稜線。
山頂到着。7:14。全く遮るものなし。9時くらいからはガスってきた。
2016年09月04日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/4 7:14
山頂到着。7:14。全く遮るものなし。9時くらいからはガスってきた。
馬の背ヒュッテから川沿いに降ります。ミソガワソウがたくさん咲いていた。
2016年09月04日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 8:49
馬の背ヒュッテから川沿いに降ります。ミソガワソウがたくさん咲いていた。
階段状の立派な滝
2016年09月04日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 8:57
階段状の立派な滝
目の前に鋸岳。威圧感、タップリ!
2016年09月04日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 9:10
目の前に鋸岳。威圧感、タップリ!
大平山荘まで下りてきた。
2016年09月04日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 9:56
大平山荘まで下りてきた。
脇にお土産コーナー
2016年09月04日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 9:54
脇にお土産コーナー
甲府駅から徒歩6分の銭湯「高砂湯」。レトロ〜。おばちゃん、親切です。
2016年09月04日 17:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 17:39
甲府駅から徒歩6分の銭湯「高砂湯」。レトロ〜。おばちゃん、親切です。

感想

 8/19〜20に白峰三山を縦走したが、中日は雨に当たり北岳、間の岳は散々だった。リベンジを誓ったものの、今回も同じコースでは面白みがないので、今回は甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳を計画してみた。情報収集してみると、北沢峠の長衛小屋にベーステントを張れば合理的な山行ができることがわかった。軽装で動けるのが嬉しい。

 事前の天気予報は余り良くなかったが、結果的に3日間晴れに恵まれた。中日の夜は雨がぱらついたが、その後、天の川が見える程回復した。2日目は甲斐駒、3日目は仙丈ケ岳に登ったが、時折、山頂がガスったが、全体的には素晴らしい眺望を得られた。仙丈ケ岳の山頂においては、ハイカーの会話がきこえてきた。「もうこの山には登らいない。」「何で?」「こんなにいい天気に恵まれることは、もうないから。」なるほどなーと感心してしまった。

 駒ケ岳から鋸岳の尾根は山梨と長野の県境である。県境踏破を目指している自分にとって、それなりに下調べもしている。今回の駒ケ岳登山は一石二鳥であった。早目に駒ケ岳山頂に着いたので、往復1時間だけ鋸岳を目指すことにした。さすがにこの尾根を行くハイカーはほとんどいないため、ルートも不明瞭であり、ルートファインディングを楽しめる人のみが入れるところだろう。しかし、石仏、石碑もあり、さすが信仰の山である。また、景色も抜群だった。近いうちに是非、釜無川から登ってみたい。

 長衛小屋のテン場に2泊お世話になった。100張り可能の広いテン場。地面もかなり整備されており、水場もトイレもいい。また、小屋は綺麗に整備されており、シャワー(500円/5分)あり、軽食あり、対応も良かった。個人的には、ディーゼル発電機の音が気になったので、次回は小屋から離れたところに設営しようと思った。

 仙丈の登りで、後ろにピッタリくっついている健脚の御婦人二人がいた。楽しそうに話しながら歩いているのだが、すごいなまりだ。90%以上の確率で同郷だと思ったので山頂で声を掛けてみたら、やはり、青森と弘前から来たんだという。同郷のよしみで一緒に下山しようということになった。いろんな話しをした。実は、同郷の人と山の話しをするのは初めてで新鮮で愉快だった。田舎の山事情は余り良くない事を初めて知った。今月(9月)末に白馬に行き雪渓を登ると言ったら、「私たち、いっつも歩いてるから、興味ない」と一蹴された。実に楽しい二人だった。方言で話すと体がらくになる。癒された時間だった。また、どこかで会いましょう。
 
 想定外の素晴らしい天気と眺望、そして出逢いに恵まれた良い山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら