ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 955758
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

カラスから野口五郎、水晶小屋ピストン

2016年09月03日(土) ~ 2016年09月04日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:11
距離
43.6km
登り
3,157m
下り
3,126m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:13
休憩
0:00
合計
1:13
11:12
1
11:13
11:13
72
2日目
山行
1:07
休憩
0:02
合計
1:09
15:55
15:55
3
15:58
15:59
52
16:51
16:51
7
16:58
16:58
1
16:59
17:00
0
17:00
ゴール地点
3日11:12 七倉山荘
  12:15 高瀬ダム
  12:45 ブナタテ尾根取りつき
  15:19 烏帽子小屋
  16:04 烏帽子岳
  16:41 烏帽子小屋(宿泊)
4日 5:16 烏帽子小屋スタート
  7:21 野口五郎小屋
  7:37 野口五郎岳
  8:00 竹村新道分岐
  8:50 東沢乗越
  9:19 水晶小屋
 10:02 東沢乗越
  10:52 竹村新道分岐
  11:24 野口五郎岳
 11:37 野口五郎小屋
 13:26 烏帽子小屋
14:19 三角点
  15:06 権太落し
 15:24 ブナタテ尾根取りつき
 15:58 高瀬ダム
17:00 七倉山荘
天候 晴れ、烏帽子周辺はガスガス。高瀬ダムに下ってから雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉の無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
*高瀬ダム〜ブナタテ登山口 だだっ広い改修工事中のエリアを行くので、ルートはその時々で変わるかも。先週、丸木橋が流されたそうだが、復旧。
*ブナタテ尾根〜手間かけて良く整備され、危険個所はない。といっても三大急登、とくに下りは飛ばしたら危ない。
*烏帽子岳直下〜「鎖の連続」と昭文社地図にある。距離は一瞬だけど慎重に。タテバイ、ヨコバイ、補助なしのタテ、ヨコ、最後ロープ。
*野口五郎、水晶への稜線〜巨岩が積み重なった上を歩く箇所が時々ある。こういうところが得意な人なら2足歩行でスイスイ行けるんだろうな。チョー苦手で、滑ったりバランス崩したりして岩の間に脚がはまったら大変、転んだら大変、と思ってしまい、あちこち手をつきながらモタモタ進んだ。安全第1。
*烏帽子小屋2階〜急な梯子。酔っぱらったり寝ぼけたりすると滑落の危険がある。「大丈夫なら2階へどうぞ、でも気を付けてくださいね」と。1階は混んでいたので「では、飲まないことにします」と2階へ。
*高瀬ダム〜七倉 舗装道路。ダムの下と七倉の間はトンネルがたくさん。七倉出てすぐの長いトンネル、行きはよいよい帰りは怖い。トンネル内もガスガスで入口も出口も見えなかった。トンネルを出れば温泉だけど、それは千尋が働かされた温泉で、豚にされてしまうかもしれない。
その他周辺情報 七倉山荘、750円。露天風呂あり。食事もおいしそうだったけど、運転して長い道のりを帰るのであきらめ、24時間営業の西友で調達。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉を出発したらすぐ長いトンネル。高瀬ダムまでトンネルだらけ。(GPSログがうまくとれてません)
2016年09月03日 11:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 11:45
七倉を出発したらすぐ長いトンネル。高瀬ダムまでトンネルだらけ。(GPSログがうまくとれてません)
高瀬ダムの下に着いた。
2016年09月03日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 11:51
高瀬ダムの下に着いた。
高瀬ダムの上に到着
2016年09月03日 12:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/3 12:17
高瀬ダムの上に到着
トンネルを抜け、吊り橋を渡り
2016年09月03日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 12:27
トンネルを抜け、吊り橋を渡り
工事中の中を通って
2016年09月03日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 12:27
工事中の中を通って
どこが道かな?あっちに目印発見。
2016年09月03日 12:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 12:43
どこが道かな?あっちに目印発見。
ブナタテ尾根取りつき。12から順に減って行く
2016年09月03日 12:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 12:45
ブナタテ尾根取りつき。12から順に減って行く
2016年09月03日 12:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 12:59
2016年09月03日 13:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 13:13
9の権太落しを見落とした
2016年09月03日 13:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 13:32
9の権太落しを見落とした
樹林帯の急登が続く
2016年09月03日 13:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 13:33
樹林帯の急登が続く
2016年09月03日 13:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 13:42
2016年09月03日 14:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 14:00
すごく急なところも、手作りの道で整備
2016年09月03日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 14:11
すごく急なところも、手作りの道で整備
2016年09月03日 14:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 14:17
三角点
2016年09月03日 14:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 14:31
三角点
ここが「4」
2016年09月03日 14:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 14:31
ここが「4」
こういう階段が作ってなかったら、登るの大変
2016年09月03日 14:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 14:46
こういう階段が作ってなかったら、登るの大変
「3」も見落とした
2016年09月03日 14:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 14:59
「3」も見落とした
2016年09月03日 15:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 15:09
さすがアルプス、高い山。チシマギキョウ。
2016年09月03日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 15:19
さすがアルプス、高い山。チシマギキョウ。
烏帽子小屋到着。貴重品とカメラの入ったウエストポーチと、雨具と水と行動食を入れたエコバッグだけ持って烏帽子岳に向かう。
2016年09月03日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 15:19
烏帽子小屋到着。貴重品とカメラの入ったウエストポーチと、雨具と水と行動食を入れたエコバッグだけ持って烏帽子岳に向かう。
小屋前の花畑が「0」だった
2016年09月03日 15:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/3 15:26
小屋前の花畑が「0」だった
前烏帽子岳。少し下り、しばらく進んで主尾根から左に分岐
2016年09月03日 15:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 15:39
前烏帽子岳。少し下り、しばらく進んで主尾根から左に分岐
分岐後もしばらくはダラダラ道で、最後に鎖場。エコバッグはその下にデポ。最後に鎖のない岩をよじ登ってここは?
2016年09月03日 16:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 16:02
分岐後もしばらくはダラダラ道で、最後に鎖場。エコバッグはその下にデポ。最後に鎖のない岩をよじ登ってここは?
鎖のないヨコバイ、もう一つ、ロープで登ったら山頂標識
2016年09月03日 16:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 16:04
鎖のないヨコバイ、もう一つ、ロープで登ったら山頂標識
もう一段上に。これ以上は登れない。
2016年09月03日 16:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 16:04
もう一段上に。これ以上は登れない。
狭い山頂だ。
2016年09月03日 16:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/3 16:05
狭い山頂だ。
ロープの岩場、鎖のないヨコバイ、タテバイを慎重に下った
2016年09月03日 16:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 16:08
ロープの岩場、鎖のないヨコバイ、タテバイを慎重に下った
鎖のヨコバイ
2016年09月03日 16:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 16:09
鎖のヨコバイ
タテバイを下れば、岩場は終わり。
2016年09月03日 16:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/3 16:13
タテバイを下れば、岩場は終わり。
イワツメクサ
2016年09月03日 16:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/3 16:23
イワツメクサ
翌朝。天気が心配だったが晴れ!
2016年09月04日 06:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 6:04
翌朝。天気が心配だったが晴れ!
三ツ岳へ
2016年09月04日 06:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/4 6:04
三ツ岳へ
槍〜♪
2016年09月04日 06:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/4 6:05
槍〜♪
これから行く野口五郎。その左に槍
2016年09月04日 06:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 6:17
これから行く野口五郎。その左に槍
三ツ岳は黒部側を巻いていく。水晶。どこまで近づけるかな。
2016年09月04日 06:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 6:23
三ツ岳は黒部側を巻いていく。水晶。どこまで近づけるかな。
その尾根の右の方に赤牛
2016年09月04日 06:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 6:24
その尾根の右の方に赤牛
水晶から赤牛まで
2016年09月04日 06:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 6:24
水晶から赤牛まで
こういう、巨岩ゴロゴロの上を2足歩行するのは苦手
2016年09月04日 06:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 6:24
こういう、巨岩ゴロゴロの上を2足歩行するのは苦手
尾根の左に、ときどき槍が
2016年09月04日 06:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/4 6:24
尾根の左に、ときどき槍が
野口五郎のニセもの
2016年09月04日 07:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/4 7:11
野口五郎のニセもの
小屋に下って、登って、本物
2016年09月04日 07:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/4 7:34
小屋に下って、登って、本物
水晶から赤牛の大展望
2016年09月04日 07:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 7:34
水晶から赤牛の大展望
槍と、東鎌尾根
2016年09月04日 07:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 7:35
槍と、東鎌尾根
槍、ズーム
2016年09月04日 07:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 7:36
槍、ズーム
あのへんのどれかが真砂岳
2016年09月04日 07:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 7:53
あのへんのどれかが真砂岳
イワイワ道で、いくつか小ピークを越える
2016年09月04日 08:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 8:08
イワイワ道で、いくつか小ピークを越える
ここにもチシマギキョウ
2016年09月04日 08:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 8:09
ここにもチシマギキョウ
巨岩の上じゃなくなるとほっとする
2016年09月04日 08:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 8:09
巨岩の上じゃなくなるとほっとする
水晶〜赤牛、近づいてきた
2016年09月04日 08:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 8:33
水晶〜赤牛、近づいてきた
赤牛の右の遠くは立山?
2016年09月04日 08:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 8:33
赤牛の右の遠くは立山?
東沢乗越に下る
2016年09月04日 08:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 8:46
東沢乗越に下る
2016年09月04日 08:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 8:46
2016年09月04日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 8:47
東沢乗越から、黒部湖方面の大展望
2016年09月04日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 8:47
東沢乗越から、黒部湖方面の大展望
水晶小屋が見えた!(写真中央の、上の方)
2016年09月04日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/4 9:01
水晶小屋が見えた!(写真中央の、上の方)
水晶小屋到着
2016年09月04日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 9:18
水晶小屋到着
水晶は目の前だけど、ここで折り返すことにした
2016年09月04日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 9:18
水晶は目の前だけど、ここで折り返すことにした
今通ってきた、これから戻る尾根
2016年09月04日 09:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 9:28
今通ってきた、これから戻る尾根
小屋の裏手に回ってみる
2016年09月04日 09:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 9:31
小屋の裏手に回ってみる
絶景!雲ノ平
2016年09月04日 09:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/4 9:31
絶景!雲ノ平
裏銀座、黒部五郎(たぶん・・・)
2016年09月04日 09:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 9:31
裏銀座、黒部五郎(たぶん・・・)
裏銀座。次はあっちから来て、水晶、赤牛に登ろう
2016年09月04日 09:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/4 9:31
裏銀座。次はあっちから来て、水晶、赤牛に登ろう
タカネシオガマかな。
2016年09月04日 09:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 9:32
タカネシオガマかな。
小屋から東沢乗越へ下る
2016年09月04日 09:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 9:38
小屋から東沢乗越へ下る
そして登り返す
2016年09月04日 09:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/4 9:58
そして登り返す
水晶、こっちから見たら、小屋からそう近くないなあ。よして正解だった。
2016年09月04日 10:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/4 10:05
水晶、こっちから見たら、小屋からそう近くないなあ。よして正解だった。
苦手な巨岩ゴロゴロ
2016年09月04日 10:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 10:24
苦手な巨岩ゴロゴロ
2016年09月04日 10:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 10:34
正面は真砂岳。山腹に竹村新道
2016年09月04日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 10:51
正面は真砂岳。山腹に竹村新道
真砂岳分岐から見た竹村新道
2016年09月04日 10:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 10:52
真砂岳分岐から見た竹村新道
野口五郎への登り。山頂経由も、巻き道も結局同じ高さまで登るので
2016年09月04日 11:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 11:10
野口五郎への登り。山頂経由も、巻き道も結局同じ高さまで登るので
帰りも山頂に
2016年09月04日 11:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 11:20
帰りも山頂に
野口五郎に、2回目のハグハグ。西城秀樹の方が好きだったけど。
2016年09月04日 11:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 11:23
野口五郎に、2回目のハグハグ。西城秀樹の方が好きだったけど。
野口五郎小屋前の標識。でっかく「烏」って。そうだ、私のお山だったのね。
2016年09月04日 11:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 11:42
野口五郎小屋前の標識。でっかく「烏」って。そうだ、私のお山だったのね。
ニセピーク
2016年09月04日 11:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/4 11:46
ニセピーク
正面に岩塊。わざわざこれを越えなければならない。
2016年09月04日 12:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 12:02
正面に岩塊。わざわざこれを越えなければならない。
その先はなだらかな稜線
2016年09月04日 12:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 12:06
その先はなだらかな稜線
往路で展望コースを取った区間。帰りは花畑コースに。でもこの花は終わり、何だったのかなあ。
2016年09月04日 12:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 12:28
往路で展望コースを取った区間。帰りは花畑コースに。でもこの花は終わり、何だったのかなあ。
アキノキリンソウだけはたくさんあって
2016年09月04日 12:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 12:31
アキノキリンソウだけはたくさんあって
群落になってた
2016年09月04日 12:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 12:31
群落になってた
三ツ岳の下を過ぎ、尾根は直進してるみたいな感じだけど、右に下るのが主稜線
2016年09月04日 12:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 12:49
三ツ岳の下を過ぎ、尾根は直進してるみたいな感じだけど、右に下るのが主稜線
だだっ広いところでガスガスになってしまった。でも、道ははっきり作られてる。
2016年09月04日 12:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 12:59
だだっ広いところでガスガスになってしまった。でも、道ははっきり作られてる。
ミヤマコゴメグサ
2016年09月04日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 13:15
ミヤマコゴメグサ
2016年09月04日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 13:15
烏帽子のテン場に戻った。今夜は多分雨だけど、テン泊で頑張ってる人も。
2016年09月04日 13:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 13:19
烏帽子のテン場に戻った。今夜は多分雨だけど、テン泊で頑張ってる人も。
ブナタテの急降下
2016年09月04日 13:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 13:42
ブナタテの急降下
往路で見逃した「9」権太落し
2016年09月04日 15:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 15:01
往路で見逃した「9」権太落し
2016年09月04日 15:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 15:01
先週流されて、復旧した丸太橋
2016年09月04日 15:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
9/4 15:32
先週流されて、復旧した丸太橋
工事現場に入りこまないように、ロープに沿って歩く
2016年09月04日 15:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 15:34
工事現場に入りこまないように、ロープに沿って歩く
高瀬ダムに着くころ雨が降り出した。一度合羽を出したけど、ここからはほとんど「屋根」があるから大丈夫。
2016年09月04日 16:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/4 16:11
高瀬ダムに着くころ雨が降り出した。一度合羽を出したけど、ここからはほとんど「屋根」があるから大丈夫。

感想

*今年の夏は、暑い中暑い場所を、仲間たちと走って、とっても楽しんだ。これがランナーの夏!だけど、アルプスに行かないで夏が終わってしまうのか…それは寂しい。ゆかたDe花火&お祭りも行ってないし〜。私の夏はまだまだこれからだ!
*金曜から長野で用事があり、土曜の朝、解散。ちょうど良いチャンスと思って、テン泊の荷物を車に積んできた。七倉に11時。
*テン泊装備といっても簡易なものでそう重くないので、順調にブナタテを登れて、夕方のうちに烏帽子岳も往復できた。
*ガスが濃くて途中でポツポツきて、夜は雨かもという感じだったので、小屋泊まりに変更。テン泊リデビューはまた不発。アラサーのころ、平気でテン泊したのに、なかなか踏み切れない。
*夜中に窓から星が見えたときは、テントでも大丈夫だったのにと思った。4日にテン場を通過したら、きれいに整地されてるけど小屋から少し離れ、水場もトイレもなくて、混んでなさすぎて真っ暗な中自分のテントだけという環境になる。リデビューには難易度高いから、しかたない。
*4日、天気は下り坂の予報、烏帽子小屋はガスガスだったけど、少し進んだら晴れて、大展望を一日楽しめた。
*荷物は小屋にデポして、ほとんどカラのザックだったので楽ちん。巨岩の上を歩くのが苦手なので、荷物が重いとバランスが崩れて大変だったと思う。でも、全部持って来れば、ピストンではなく竹村新道を下り、変化をつけることができた。
*野口五郎小屋前の標識にでっかく「烏」って。そうだよね、烏帽子岳は私のお山なんだ、とうれしくなった。
*水晶、赤牛の稜線を見ながら、次はあれだ、との気持ちが高まった。
*そのときに水晶は通るから、今回は行かなくてOK。三俣か高天原からのコースにすると思うので、水晶小屋まで行っておけば線がつながる。なので目標達成。
*この標高まで来ないと見れない花に出会えてよかった。でも、残ってる花は少ない。やはり夏は終わってしまったんだなあ・・・
 まだこれから花火大会にも繰り出すけど、いまさら浴衣では場違いな季節になってしまった。(場違いな歳といえばそれっきりだけど・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら