記録ID: 955792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
長塀山・蝶ヶ岳・大滝山【上高地〜蝶ヶ岳テン泊〜徳本峠〜上高地】
2016年09月03日(土) ~
2016年09月04日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:42
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 1,890m
- 下り
- 1,870m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:15
距離 15.6km
登り 1,395m
下り 234m
14:59
2日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:26
距離 17.8km
登り 503m
下り 1,654m
13:03
ゴール地点
天候 | 1日目 晴、深夜〜明け方雨 2日目 ガス、晴れ。午後に通り雨少々あり 両日ともガスが多い日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス まいにちあるぺん号 \8,800 新宿都庁地下駐車場 23:00発〜 上高地BT 5:30頃着 ※直前で空いていたのがこれですが、価格は色々あり。 ■帰り バス アルピコ交通 \3,400 上高地BT 15:30発〜 長野駅 18:00過ぎ着だったかな… ※たまたま予約できたのが長野駅行きでしたが、 新幹線があるので帰りは早い。かな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登り 上高地BT〜徳沢園裏の登山口〜長塀尾根〜長塀山〜蝶ヶ岳・蝶ヶ岳ヒュッテ ■下り 蝶ヶ岳ヒュッテ〜大滝山〜中村新道〜徳本峠〜明神登山口〜上高地BT どちらも道は分かりやすく、危険な個所も特にないと思います。 |
その他周辺情報 | ■蝶ヶ岳ヒュッテ 幕営料:¥700、水1ℓ:¥200、トイペ有 ■温泉 小梨平キャンプ場:温泉¥600、ビール350ml:¥330 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
なーんも決められずもやもや。
木曜の昼休み
電話で取れた金曜の夜行バスが上高地行き。
帰りの分はネットで長野駅行きのバスを押さえた。
in-outは決まった。
さて。
小屋泊まりで一気に穂の縦走? いきなりすぎるでしょ。
雨予報も出てたので、やめましょう。
岳沢小屋から前穂だけ行くかぁ
上高地からの蝶。行けるなぁー
一昨年、常念で会ったお兄さんが
「穂高は蝶からの眺めが最高だ」と言っていた。
初日は白いものがもくもくと。
それでも、樹林を抜けて稜線に出たら目の前は迫力!
夕方に向けて、予報通りお天気はぐずぐずとした。
翌朝、見えたっ
これが穂高かー
蝶からは、遠く向こうに続く北アの稜線は見えにくかったけど
目の前は良く見えた。
来年はあっちに
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人
いいなぁ!!
唐突に決めたルートとは思えないほどの、充実っぷり!
しかも蝶〜徳本峠!! 歩いてみたいんですよね。いいなぁ!!
(私事ですが、餓鬼〜燕〜大天井〜常念〜蝶〜徳本峠〜新島々を
2回に分けてもいいからつなげてみたい、と思っていました。)
そうですかー。蝶〜大滝〜徳本峠は森っぽい所もあるんですね。
でも鬱蒼としすぎていないようで!? それもまたいいですね。
そして所々から穂高様を覗けるのもステキですね
それと二重の虹、初めて見ました!
青空にも映えますね
wwさん、こんばんは
実は、バス下車場所で「徳本峠入口4:00〜4:20着」というのがあったのです。
島々谷南沢の沢沿いルートが気になっていて電話予約の際に、
「そこで降りたいのだけどすぐに登山口ですか?」的な事を聞いてみたら
「暗い時間に女子の一人はやめた方が良い」と返ってきました。
急だったので下調べがまったくで「上高地BTにします」と予約完了。
そんなやり取りがー
おそらく今回はそれで正解だったと。
徳本峠入口でバスを予約したら、1泊2日でどうルートを行くか
短時間では考えきれなかったと思い。
(そもそも、そこの降り口が登山口なのかどこなんだかも分かっていない…)
大瀧山荘の小屋の方に伺ったら、
距離が長いけど雰囲気のあるよいルートだと言っていました。
歩いてみたい道ですね。昔からの道。
燕の先、餓鬼ですかー。
まだノーマークでした(笑)
びっくりなコメントありがとうございます
aiminさん こんにちは♪
先日山で会った方が蝶ヶ岳を大絶賛してて是非行って是非行ってと。気になる存在だったんです。
やっぱり良いんですねーーー!
行ってみなくては。来年かなぁ〜
1日目のルート、「蝶」の字がずらーーーーっと並んでてどんだけ主張すんだ?ってどうでもいいことにツボりました☆
kerolinaさん、コメントありがとうございます。
ガスが晴れ、目の前にドンっと見えた時に
これかっ‼と思いました。
大天井や常念から縦走して来られる方も多かったので
ぜひぜひ景色の変化を楽しむのも良いと思います。
「蝶」の文字。言われて気づきました(笑)
山頂付近をうろうろしすぎましたかねー
思い立ったらの行動力がありますね。
とりあえず上高地まで・・・からの計画。。。
こういうのもアリですね(*´ω`*)
蝶ヶ岳イイですよね♪
すごくイイです!
まさに槍穂鑑賞の特別席です。
ワタシも去年の5月に行ってスバラシイ景色が望めました。
「来年はあっちに」と誓う気持ち、よーくわかります。
また槍穂に会いに行きたくなりました。
LArcさん、コメントありがとうございます。
蝶ヶ岳レコ拝見いたしました。
いいですね!!
残雪期の穂高を見に蝶ヶ岳へ行きたくなりましたーっ
行動力があるのではなく、計画性が無いというのが正解です。
でも来年はあっち。行きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する