ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 955796
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【夕日岳】歌ヶ浜からピストン

2016年09月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:01
距離
22.5km
登り
1,508m
下り
1,508m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:16
合計
10:01
距離 22.5km 登り 1,526m 下り 1,510m
7:04
81
8:25
8:27
66
9:33
9:45
35
10:20
10:33
7
10:40
10:42
54
11:36
14
11:50
12:26
12
12:38
51
13:29
13:35
44
14:19
14:24
101
16:05
60
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深夜、歌が浜に到着。
寝坊しました。

正面の峠が金精峠。
峠の右が温泉ヶ岳、左へ順に外山、前白根、奥白根、 白根隠のピーク。
白檜山ピークがちょうど左の樹木の枝葉に隠れる。
2016年09月05日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 6:05
深夜、歌が浜に到着。
寝坊しました。

正面の峠が金精峠。
峠の右が温泉ヶ岳、左へ順に外山、前白根、奥白根、 白根隠のピーク。
白檜山ピークがちょうど左の樹木の枝葉に隠れる。
立木観音の空。
晴れた山行は本当に久しぶりです。
Tシャツ1枚ではもう寒い朝でした。
2016年09月05日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 6:05
立木観音の空。
晴れた山行は本当に久しぶりです。
Tシャツ1枚ではもう寒い朝でした。
「朝一番でやってまいりました、
しんととしんとと。」
2016年09月05日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/5 6:04
「朝一番でやってまいりました、
しんととしんとと。」
中央のピークが奥白根。
左の稜線中、目立つピークが錫ヶ岳。
2016年09月05日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
9/5 6:26
中央のピークが奥白根。
左の稜線中、目立つピークが錫ヶ岳。
社山と黒檜山の山塊が手前に重なる。
錫ヶ岳の左に見えるピークが宿堂坊山。
2016年09月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 6:42
社山と黒檜山の山塊が手前に重なる。
錫ヶ岳の左に見えるピークが宿堂坊山。
月末の県外遠征に向けて重荷で歩いてみました。
ザック(7食・水4.0ℓ・三脚含) : 19.53kg
カメラバック & ウェストバック : 1.95kg
合計 : 21.48kg
2016年09月05日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 6:59
月末の県外遠征に向けて重荷で歩いてみました。
ザック(7食・水4.0ℓ・三脚含) : 19.53kg
カメラバック & ウェストバック : 1.95kg
合計 : 21.48kg
目前の立木観音に、
「行ってまいります」。
2016年09月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:01
目前の立木観音に、
「行ってまいります」。
通りを明智トンネル方面へ歩いていく。
2016年09月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:06
通りを明智トンネル方面へ歩いていく。
日光レークサイドホテルへ向かって、この小坂を登る。
2016年09月05日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:13
日光レークサイドホテルへ向かって、この小坂を登る。
右手に登山口が見えた。
2016年09月05日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:18
右手に登山口が見えた。
レークサイドホテル脇の、茶ノ木平半月峠線歩道入口。
このすぐ左手は墓地になっています。
2016年09月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:19
レークサイドホテル脇の、茶ノ木平半月峠線歩道入口。
このすぐ左手は墓地になっています。
今日は茶ノ木平から夕日岳を目指します。
2016年09月05日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:19
今日は茶ノ木平から夕日岳を目指します。
木段を行く。
茶ノ木平までよく整備された道が続きます。
2016年09月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 7:23
木段を行く。
茶ノ木平までよく整備された道が続きます。
登りながらずっと、
右手に中禅寺湖の蒼い塊りが意識できる。
2016年09月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
9/5 7:27
登りながらずっと、
右手に中禅寺湖の蒼い塊りが意識できる。
木段のパートが多いです。
木段は荒れていません。
2016年09月05日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:36
木段のパートが多いです。
木段は荒れていません。
ほとんど尾根伝いの道。
2016年09月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:43
ほとんど尾根伝いの道。
茶ノ木平見えた。
2016年09月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:55
茶ノ木平見えた。
空が開ける。
2016年09月05日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 7:56
空が開ける。
石段の跡。
かつて中禅寺温泉ロープウェイの駅がありました。
2016年09月05日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 7:58
石段の跡。
かつて中禅寺温泉ロープウェイの駅がありました。
茶ノ木平駅跡。
2016年09月05日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 7:58
茶ノ木平駅跡。
施設はきれいに取り壊されていますが
ほんの少し、駅の名残があります。
2016年09月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 7:59
施設はきれいに取り壊されていますが
ほんの少し、駅の名残があります。
茶ノ木平にて。
電気設備の残る不思議な風景。
2016年09月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
9/5 8:00
茶ノ木平にて。
電気設備の残る不思議な風景。
男体と女峰。
2016年09月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:01
男体と女峰。
中禅寺湖を見下ろす。
正面のピークは錫ヶ岳。
2016年09月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 8:01
中禅寺湖を見下ろす。
正面のピークは錫ヶ岳。
男体、大真名子、帝釈、女峰。
2016年09月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
9/5 8:01
男体、大真名子、帝釈、女峰。
雨量計がありました。
2016年09月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:02
雨量計がありました。
茶ノ木平にて。
東にあるべき道の指導標は根元から切られていました。
2016年09月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:06
茶ノ木平にて。
東にあるべき道の指導標は根元から切られていました。
茶ノ木平にて。
2016年09月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:05
茶ノ木平にて。
東への道にはトラロープが張ってあります。
山と高原地図にある通り、おとなしく南へ進みました。
(復路はこの道歩いてみました)
2016年09月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:06
東への道にはトラロープが張ってあります。
山と高原地図にある通り、おとなしく南へ進みました。
(復路はこの道歩いてみました)
半月山方面へ。
2016年09月05日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:11
半月山方面へ。
茶ノ木平にて。
2016年09月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:12
茶ノ木平にて。
茶ノ木平にて。
2016年09月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 8:13
茶ノ木平にて。
茶ノ木平にて。
もうすぐ明智平方面との分岐
2016年09月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:15
茶ノ木平にて。
もうすぐ明智平方面との分岐
見えてきた指導標が明智平方面と半月山との分岐。
ただし指導標に分岐の表示はない。
2016年09月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 8:18
見えてきた指導標が明智平方面と半月山との分岐。
ただし指導標に分岐の表示はない。
分岐にて、明智平への道。
荒れている。
2016年09月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:18
分岐にて、明智平への道。
荒れている。
分岐にて、半月山への道。
2016年09月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:18
分岐にて、半月山への道。
分岐にて。
よく見たら「明智平」との表示が 😓
2016年09月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:19
分岐にて。
よく見たら「明智平」との表示が 😓
下刈りされていませんが踏跡はしっかりあります。
ただし朝露で下半身はびしょぬれです。
2016年09月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:21
下刈りされていませんが踏跡はしっかりあります。
ただし朝露で下半身はびしょぬれです。
途中きれいな踏跡が交差します。
分かりにくい画像ですが奥に電気設備の跡が見えました。
先ほどのトラロープで塞がれた道は、
この道へ直行する道のようです。
2016年09月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 8:23
途中きれいな踏跡が交差します。
分かりにくい画像ですが奥に電気設備の跡が見えました。
先ほどのトラロープで塞がれた道は、
この道へ直行する道のようです。
笹が濃くなる。
そんなに長い距離じゃありません。
2016年09月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:32
笹が濃くなる。
そんなに長い距離じゃありません。
笹藪が切れ、やがて茶ノ木平・明智平分岐が見えてくる。
2016年09月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:35
笹藪が切れ、やがて茶ノ木平・明智平分岐が見えてくる。
茶ノ木平・明智平分岐。
左の濃い道が明智平行き。
正面の薄い踏跡が細尾峠行き。
2016年09月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:36
茶ノ木平・明智平分岐。
左の濃い道が明智平行き。
正面の薄い踏跡が細尾峠行き。
分岐にて。
茶ノ木平方面を顧みる。
2016年09月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:36
分岐にて。
茶ノ木平方面を顧みる。
分岐にて。
明智平への道。
2016年09月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:37
分岐にて。
明智平への道。
分岐にて。
細尾峠へ向かいます。
篭石あたりまでは笹が濃く、
踏跡に倒木が多いので足元注意です。
2016年09月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:37
分岐にて。
細尾峠へ向かいます。
篭石あたりまでは笹が濃く、
踏跡に倒木が多いので足元注意です。
1618.0mの三角点。
2016年09月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:42
1618.0mの三角点。
三角点にて。
東への踏跡もあり。
2016年09月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:43
三角点にて。
東への踏跡もあり。
篭石への道。
2016年09月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:45
篭石への道。
これが篭石かな。
国土地理院地図ではもう少し東にあるはず。
2016年09月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:50
これが篭石かな。
国土地理院地図ではもう少し東にあるはず。
お不動様がありました。
東の谷間にラジオの音が聞こえます。
2016年09月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 8:50
お不動様がありました。
東の谷間にラジオの音が聞こえます。
この辺りから道はきれいになっていく。
あとは細尾峠まで下る一方。
2016年09月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 8:56
この辺りから道はきれいになっていく。
あとは細尾峠まで下る一方。
↓のピークが三境山。
その右に白浜山の東峰と西峰。
矢印の左に稜線上に飛び出している山は根本山(左)と地蔵岳(右1274.4m)。
2016年09月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:03
↓のピークが三境山。
その右に白浜山の東峰と西峰。
矢印の左に稜線上に飛び出している山は根本山(左)と地蔵岳(右1274.4m)。
開けた場所が見えてきた。
東の谷間で刈り払いの音が聞こえる。
2016年09月05日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:07
開けた場所が見えてきた。
東の谷間で刈り払いの音が聞こえる。
送電線です。
細尾峠まで2本の送電線が直行していますが、
その1本目。

左手前のブナに護摩札が打ち付けてありますが、
これが今日最初に見た護摩札で、
今日見た中では最北端でした。
2016年09月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:13
送電線です。
細尾峠まで2本の送電線が直行していますが、
その1本目。

左手前のブナに護摩札が打ち付けてありますが、
これが今日最初に見た護摩札で、
今日見た中では最北端でした。
個性的な女鉄塔だなあ…(´ー`)
などと要らぬ知識が頭をもたげる。

(鉄塔の雌雄については「鉄塔武蔵野線」という奇書を参照のこと)
2016年09月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 9:14
個性的な女鉄塔だなあ…(´ー`)
などと要らぬ知識が頭をもたげる。

(鉄塔の雌雄については「鉄塔武蔵野線」という奇書を参照のこと)
…と思ったらオスメス両立。
(復路撮影)
2016年09月05日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:46
…と思ったらオスメス両立。
(復路撮影)
送電塔。
2016年09月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:15
送電塔。
ここからは本格的に道がいい。
勾配も緩やかに。
2016年09月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:24
ここからは本格的に道がいい。
勾配も緩やかに。
細尾雨量観測所が傍らに。
2016年09月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:27
細尾雨量観測所が傍らに。
あれが薬師岳かな。
2016年09月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:30
あれが薬師岳かな。
2つ目の送電線を横切ります。

(これも女鉄塔だ…)
2016年09月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:31
2つ目の送電線を横切ります。

(これも女鉄塔だ…)
峠はもうすぐ。
2016年09月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:34
峠はもうすぐ。
細尾峠、見えた。
2016年09月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:35
細尾峠、見えた。
見えてきたのは、わくわくするようなステキな道だった。
ここの立木にも護摩札が直打ちされている。
2016年09月05日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:36
見えてきたのは、わくわくするようなステキな道だった。
ここの立木にも護摩札が直打ちされている。
いやぁ〜…
2016年09月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 9:37
いやぁ〜…
…心惹かれる。
2016年09月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/5 9:37
…心惹かれる。
駐車してあるのは、先ほどの刈り払い作業の方々の車でしょう。
道路を渡れば登山道。
2016年09月05日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:36
駐車してあるのは、先ほどの刈り払い作業の方々の車でしょう。
道路を渡れば登山道。
何かと心動かされる。
2016年09月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:38
何かと心動かされる。
顧みて、下りてきた方向。
2016年09月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:39
顧みて、下りてきた方向。
最近、熊の目撃情報が多いとして、
この5月の事故もからめて地元の新聞で報じられていました。
2016年09月05日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:23
最近、熊の目撃情報が多いとして、
この5月の事故もからめて地元の新聞で報じられていました。
さあ、いよいよ薬師岳へ。
尾根が細めに変わります。
2016年09月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:49
さあ、いよいよ薬師岳へ。
尾根が細めに変わります。
日足トンネル上に差し掛かる手前あたり。
今日のコースで唯一の危険箇所です。
2016年09月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:12
日足トンネル上に差し掛かる手前あたり。
今日のコースで唯一の危険箇所です。
危険といいつつ
足尾(神子内川沿い)を望む。
セーブオン、どこだ〜?
2016年09月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:54
危険といいつつ
足尾(神子内川沿い)を望む。
セーブオン、どこだ〜?
半月山が望めます。
2016年09月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 9:57
半月山が望めます。
ガーミンによれば、この斜面の下が日足トンネル。
2016年09月05日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 14:09
ガーミンによれば、この斜面の下が日足トンネル。
ザレた地質ですね。
昭和48年から53年にかけての工事だったとか。
2016年09月05日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:08
ザレた地質ですね。
昭和48年から53年にかけての工事だったとか。
日足トンネル上を顧みる。
2016年09月05日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:06
日足トンネル上を顧みる。
やがて見えてくる山頂。
2016年09月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 10:19
やがて見えてくる山頂。
薬師岳山頂、見えた。
2016年09月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 10:21
薬師岳山頂、見えた。
山頂の山名板。
2016年09月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 10:22
山頂の山名板。
薬師岳山頂から南側を望む。
夕日岳かと思うんですけど自信ありません。
2016年09月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 10:22
薬師岳山頂から南側を望む。
夕日岳かと思うんですけど自信ありません。
男体山と…
2016年09月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 10:22
男体山と…
女峰山。
2016年09月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 10:23
女峰山。
山頂に祠が2つ。
2016年09月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 10:24
山頂に祠が2つ。
山頂からやや南進すると眺望がよかったです。
半月山の向こうに右から皇海・鋸・庚申山。
2016年09月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 10:37
山頂からやや南進すると眺望がよかったです。
半月山の向こうに右から皇海・鋸・庚申山。
皇海から袈裟丸への峰々。
2016年09月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 10:38
皇海から袈裟丸への峰々。
半月山。
かっこいい!
2016年09月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
9/5 10:39
半月山。
かっこいい!
薬師岳を下ると
2016年09月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 10:41
薬師岳を下ると
薬師の肩。
3差路です。
2016年09月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 10:41
薬師の肩。
3差路です。
薬師の肩にて。
薬師岳をトラバースするであろう踏跡があった。
ちょっと薄めの踏跡です。
日光式標識が呼んでますので
復路で確かめま〜す。
2016年09月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 10:42
薬師の肩にて。
薬師岳をトラバースするであろう踏跡があった。
ちょっと薄めの踏跡です。
日光式標識が呼んでますので
復路で確かめま〜す。
薬師の肩にて。
「細尾峠」ってガッツリ掲示。
2016年09月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 10:42
薬師の肩にて。
「細尾峠」ってガッツリ掲示。
1381p南斜面に祠あり。
2016年09月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 10:48
1381p南斜面に祠あり。
祠は行者岳北の金剛童子にあったものと同じタイプ。
このお不動様、絶品かと存じます。
お不動さんには彩色されていた痕跡がありました。
2016年09月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/5 10:50
祠は行者岳北の金剛童子にあったものと同じタイプ。
このお不動様、絶品かと存じます。
お不動さんには彩色されていた痕跡がありました。
三ツ目へ向けて。
2016年09月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 11:04
三ツ目へ向けて。
名もないピーク。
500年くらい、風景は変わってないんじゃないかな。
2016年09月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 11:19
名もないピーク。
500年くらい、風景は変わってないんじゃないかな。
笹の葉と土とが作るマチエールが素晴らしい。
2016年09月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
9/5 11:22
笹の葉と土とが作るマチエールが素晴らしい。
岩がゴロゴロ露出してくる。
2016年09月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 11:26
岩がゴロゴロ露出してくる。
絶妙。
今日もっとも惹かれた場所かもしれない。
2016年09月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/5 11:27
絶妙。
今日もっとも惹かれた場所かもしれない。
おぉ、三ツ目だ。
2016年09月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 11:35
おぉ、三ツ目だ。
今日は青空の下。
三ツ目。
2016年09月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 11:36
今日は青空の下。
三ツ目。
前回に引き続き2度目の歩行です。
夕日岳への道。
2016年09月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 11:38
前回に引き続き2度目の歩行です。
夕日岳への道。
望遠、寄り過ぎた。
夕日岳山頂手前でマムシに遭遇。
2016年09月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 11:50
望遠、寄り過ぎた。
夕日岳山頂手前でマムシに遭遇。
尻尾を小刻みに震わせて鎌首をもたげていました。
2016年09月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 11:50
尻尾を小刻みに震わせて鎌首をもたげていました。
夕日岳山頂に到着。
ここまで5時間弱。
2016年09月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 11:51
夕日岳山頂に到着。
ここまで5時間弱。
山頂は北から北西にかけて拓けている。
男体・大真名子小真名子・女峰。
温泉ヶ岳から赤薙山まで。
2016年09月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/5 11:52
山頂は北から北西にかけて拓けている。
男体・大真名子小真名子・女峰。
温泉ヶ岳から赤薙山まで。
手前のピークが半月山の山塊。
奥は左の大平山から男体山まで。
錫ヶ岳のみピークが見える。
2016年09月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 11:52
手前のピークが半月山の山塊。
奥は左の大平山から男体山まで。
錫ヶ岳のみピークが見える。
半月山と錫ヶ岳。
2016年09月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/5 11:53
半月山と錫ヶ岳。
やったぜ!
皇海山。
2016年09月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 11:53
やったぜ!
皇海山。
せっかく三脚を担いできたので
2016年09月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
9/5 12:01
せっかく三脚を担いできたので
せっかく三脚を担いできたので

菓子パン食べて帰路につきます。
2016年09月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
9/5 11:59
せっかく三脚を担いできたので

菓子パン食べて帰路につきます。
復路にて。
ハーフ・ケルン。
2016年09月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 12:43
復路にて。
ハーフ・ケルン。
1406pの南斜面。
往路気づかなかった祠。
2016年09月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 12:58
1406pの南斜面。
往路気づかなかった祠。
ほんと、いい道。
2016年09月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 13:10
ほんと、いい道。
1381p南斜面のお不動さんまで戻ってきました。
2016年09月05日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 13:23
1381p南斜面のお不動さんまで戻ってきました。
しんとと、
2016年09月05日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:24
しんとと、
しんとと。
2016年09月05日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:24
しんとと。
薬師の肩、見えた。
2016年09月05日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:30
薬師の肩、見えた。
復路はこのトラバースルート、行ってみましょう。
2016年09月05日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:31
復路はこのトラバースルート、行ってみましょう。
(藪漕ぎかなぁ…)
2016年09月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:37
(藪漕ぎかなぁ…)
尾根を下ります。
2016年09月05日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:39
尾根を下ります。
おっ、きれいな道。
日光式道標がずっと伴走してくれました。
2016年09月05日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:41
おっ、きれいな道。
日光式道標がずっと伴走してくれました。
ぐに〜っっと右折する。
2016年09月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:43
ぐに〜っっと右折する。
標高キープかと思ってたら、
合流地点までずっと下りでした。
2016年09月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:44
標高キープかと思ってたら、
合流地点までずっと下りでした。
途中何本か涸沢と直交しますが
2016年09月05日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:46
途中何本か涸沢と直交しますが
そのうちの一つが水場になってました。
2016年09月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:47
そのうちの一つが水場になってました。
道から2,3メートル下りると湧水ポイント。
結構な水量です。
2016年09月05日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 13:50
道から2,3メートル下りると湧水ポイント。
結構な水量です。
ちゃんと冷たかったのでガブガブ飲みました。
数日前に台風10号が通過しているので
平時の水量は分かりません。
2016年09月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 13:51
ちゃんと冷たかったのでガブガブ飲みました。
数日前に台風10号が通過しているので
平時の水量は分かりません。
いい水でした。
2016年09月05日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:54
いい水でした。
往路気づかなかった分岐へ。
2016年09月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 13:57
往路気づかなかった分岐へ。
トラバースルートとの分岐に到着。
左が薬師岳への本道です。
画面右端のミズナラ2本が分岐点。
画面右端下方に日光式道標、見えるだろうか。
2016年09月05日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:00
トラバースルートとの分岐に到着。
左が薬師岳への本道です。
画面右端のミズナラ2本が分岐点。
画面右端下方に日光式道標、見えるだろうか。
水場を通るトラバースルートの入り口。
(画面中央上方に日光式道標)
2016年09月05日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 13:59
水場を通るトラバースルートの入り口。
(画面中央上方に日光式道標)
一瞬ハングルかと思ったが。
2016年09月05日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/5 13:59
一瞬ハングルかと思ったが。
分岐にて。
薬師岳への道。
2016年09月05日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:01
分岐にて。
薬師岳への道。
分岐にて。
細尾峠への道。
この個所、道が鍵の手に曲がっています。
下を向いて歩いていると見落としそう。
2016年09月05日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:01
分岐にて。
細尾峠への道。
この個所、道が鍵の手に曲がっています。
下を向いて歩いていると見落としそう。
シロヨメナばかりの花の少ない日でしたが、
ミヤマママコナ発見。
2016年09月05日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
9/5 14:14
シロヨメナばかりの花の少ない日でしたが、
ミヤマママコナ発見。
細尾峠、到着。
2016年09月05日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:21
細尾峠、到着。
細尾峠にて。
さあ、登りです!
2016年09月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:24
細尾峠にて。
さあ、登りです!
送電線、1本目。
2016年09月05日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:28
送電線、1本目。
おぉ、高原山だ。
2016年09月05日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:28
おぉ、高原山だ。
登っていく。
2016年09月05日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:29
登っていく。
こんなのしか撮れなかったけど、アカゲラ。
アカゲラ・アオゲラ見るとテンションが上がる。
2016年09月05日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/5 14:39
こんなのしか撮れなかったけど、アカゲラ。
アカゲラ・アオゲラ見るとテンションが上がる。
気分よく歩くことを味合わせてもらっています。
前橋営林局には頭が上がらない気がしました。
2016年09月05日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:43
気分よく歩くことを味合わせてもらっています。
前橋営林局には頭が上がらない気がしました。
送電線、2本目。
ここから勾配がきつくなるので少々休憩しました。
2016年09月05日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 14:47
送電線、2本目。
ここから勾配がきつくなるので少々休憩しました。
ここからが今日のメインディッシュですよね。
登るぞー。
2016年09月05日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 15:02
ここからが今日のメインディッシュですよね。
登るぞー。
登れー
2016年09月05日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 15:31
登れー
若いコルリさんかと思うのですが
2016年09月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 15:33
若いコルリさんかと思うのですが
この後、
(飛ばずに)地面を走って逃げました。
2016年09月05日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 15:34
この後、
(飛ばずに)地面を走って逃げました。
茶ノ木平まで、登る一方。
2016年09月05日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 15:45
茶ノ木平まで、登る一方。
ヤマザクラ。
2016年09月05日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 15:49
ヤマザクラ。
いずれ終わりの来るきつい坂をガンガン上がれば
2016年09月05日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 15:50
いずれ終わりの来るきつい坂をガンガン上がれば
やがて穏やかな地形へ。
2016年09月05日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 15:53
やがて穏やかな地形へ。
茶ノ木平・明智平分岐に到着。
2016年09月05日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 15:56
茶ノ木平・明智平分岐に到着。
茶ノ木平。
2016年09月05日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 15:58
茶ノ木平。
朝に迂回させられた道、
直行してみましょう。
この分岐跡だな。
2016年09月05日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:06
朝に迂回させられた道、
直行してみましょう。
この分岐跡だな。
指導標。
茶ノ木平は削り取られている。
2016年09月05日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:07
指導標。
茶ノ木平は削り取られている。
背丈ほどの藪漕ぎでした。
赤布や人工物を頼りにすすみました。
足元の踏跡もササが繁茂しつつあり、足を取られます。
また足元の段差もちょこちょこあり、面倒です。
2016年09月05日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:08
背丈ほどの藪漕ぎでした。
赤布や人工物を頼りにすすみました。
足元の踏跡もササが繁茂しつつあり、足を取られます。
また足元の段差もちょこちょこあり、面倒です。
沢に出ました。
2016年09月05日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:11
沢に出ました。
沢を渡って登ると
2016年09月05日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:12
沢を渡って登ると
しっかりした道に出ます。
トラロープの指導標が見えました。
2016年09月05日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:13
しっかりした道に出ます。
トラロープの指導標が見えました。
茶ノ木平駅跡に到着。
2016年09月05日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:15
茶ノ木平駅跡に到着。
もう山頂が隠れてしまう時間帯です。
2016年09月05日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:16
もう山頂が隠れてしまう時間帯です。
中禅寺湖はいい感じ。
湖に向かって帰ります。
2016年09月05日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 16:17
中禅寺湖はいい感じ。
湖に向かって帰ります。
道中、湖がずっと光って見えました。
2016年09月05日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:32
道中、湖がずっと光って見えました。
里が見える。
2016年09月05日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:35
里が見える。
しつこい木段を下り
2016年09月05日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:49
しつこい木段を下り
登山口へ。
2016年09月05日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 16:53
登山口へ。
中禅寺湖。
2016年09月05日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 16:54
中禅寺湖。
坂を下って
2016年09月05日 16:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 16:58
坂を下って
帰ってきました。
2016年09月05日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 17:00
帰ってきました。
2016年09月05日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 17:00
ただいま。
2016年09月05日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9/5 17:06
ただいま。
湖畔を去り難く、
ラーメン食べて夕日を待ちます。
2016年09月05日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 17:48
湖畔を去り難く、
ラーメン食べて夕日を待ちます。
雲の足のほうが速かったな。
里は雨かもしれない。
2016年09月05日 18:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
9/5 18:07
雲の足のほうが速かったな。
里は雨かもしれない。
月は東へ日は西へ。
2016年09月05日 18:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
9/5 18:15
月は東へ日は西へ。
撮影機器:

装備

個人装備
ガーミン オレゴン600にてログ採取。

感想

土砂降りの前回と、
打って変わって最良といってもいい山日和でした。

修験の道のことをもっと知りたいと思いました。書物になってるものを読んでみたいです。

クーガー40-55に20kgは厳しいかもしれないけど、
これで南アルプス行ってきます。
しばらくはトレーニング山行です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

ゲスト
クレイジージャニーって番組で
高野山の塩沼さんっていう、千日回峰行だったかな?
を、ふと思い出してしまいました、、、
このルートは歩いている人も少なく、静かな山行を楽しめるところが好きです。さすがに鹿沼から日光はかなり辛そうなのでやりませんが(^-^;
でも紅葉シーズン追いかけて、私も日光から行ってきたいと思います♪

ちなみに塩沼さんは、奈良の吉野山の修験道を毎日往復する行を行ったんですけど、番組で紹介された日記が実に人間らしくて面白かったです。
大阿闍梨でも超嫌なんだ、、、みたいな。
あ、興味あるのは、歴史の方でした?
2016/9/8 13:34
Re: クレイジージャニーって番組で
yamatoukoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

なんだか話がデカいです
習慣的に山歩きするようになった今となってから千日回峰行について調べてみたら、
その壮絶さに驚かされました。
塩沼亮潤さんて、アスリートみたいな印象をもっていたけれど
それだけじゃないですね、この方。
塩沼氏の日記にあった
「俺は人に夢と希望を与える仕事。人の同情を買うような行者では行者失格だと言い聞かせ、やっと帰ってきた」
というシンプルな言葉が胸に残りました。
人柄を感じます。

あ、このコースはすごくいいコースですから、ぜひ
2016/9/9 11:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら