荒川三山・赤石岳(椹島起点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,873m
- 下り
- 2,873m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:20
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:43
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り 14:00椹島-15:00駐車場-15:15白樺荘16:00-20:15藤沢 駐車場から椹島まで往復で¥3000(山小屋利用の場合は、そこから¥3000割引してもらえるので実質無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 白樺荘 ¥510 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
非常食
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
当初2泊3日での計画でしたが、Oさんのお仕事の関係で休みが取れなくなり、一旦は断念したものの、やはり今年中に行っておきたいということで1泊2日の強行軍での山行となりました。
小屋まで10時間以上かかるコースタイムでしたが、なんとか16時までには着きたい、最悪天気が悪い場合は千枚小屋で悪沢ピストンでもしょうがないかなぁと思って歩き始めましたが、なかなかOさんのペースが上がらず、稜線に出ると疲労もピークに達したのか、序盤に靴に入っていた小石で痛めたアキレス腱が原因で動けなくなってしまいました。
今回初めて持ってきていたKTテープを痛めた部位に貼ってみると、症状が抑えられ、先へ進んでいくことができましたが、だんだんと天気が回復してきたこともあって、私も写真撮影に夢中になり始め、結局時間を忘れて素晴らしい景色を堪能してしまいました。
結局山小屋へ着いたのは18時前で、山小屋のご主人に怒られはしませんでしたが、Oさんは元々食事を頼んでいたので(私は自炊)、やはり夕食を摂るなら16時までは来て、無理な場合は手前の小屋に泊まってください、と注意されてしまいました。(本当にスミマセン)
とはいえ、いろいろとOさんの足のことを心配してくださったり、翌日も早めに出発したほうがいいですよと、親切に対応してもらい、宿泊者も私たち2人、外は満月で富士山も見え、ビールで乾杯し、とてもいい時間を過ごさせてもらいました。
次の日は3時半には起床し、食堂でコーヒーを沸かして朝食を摂り、ヘッドランプを付けてまだ暗い道を赤石岳へと歩いて行きました。大聖寺平からはちょうどご来光を見ることができず、少し残念に思いながらも肩からは神々しい富士山が目に飛び込み、山頂へと続く、広い3000mの稜線を歩き、念願の赤石岳へと到達することができました。
山登りに行き始めた頃に知人からプレゼントされた、南アルプスのアルペンガイドを見ながら「いつか行ってみたいなぁ〜」と思いながらも、アプローチしづらい事もあり、行きたくてもなかなか行けない山々でしたが、それだけに充実した山行となりました。
荒川小屋のスタッフ皆様、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。道の途中で出会った方々、お疲れ様でした。途中の小屋やロッジ、バスの運転手さん皆様、お世話になりました。何より、Oさん今回もありがとうございました、次回もハードな山行になりそうですが、よろしくお願い致します。😬
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3ff2392c1cbab3cc7aab6d5da24e2c34.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する