ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 969610
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳(紅葉の千畳敷からピストン)

2016年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
4.5km
登り
462m
下り
473m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:42
合計
3:21
9:35
39
10:15
10:24
5
10:29
10:31
15
10:46
10:49
8
10:57
10:58
12
11:10
11:20
6
11:26
11:28
12
11:40
11:40
7
11:47
11:47
10
11:57
11:57
4
12:02
12:14
39
12:53
12:56
2
12:58
12:58
0
12:58
ゴール地点
09:35 千畳敷駅
09:50 八丁坂登山口
10:20 乗越浄土 10:30
10:45 中岳山頂

11:10 木曽駒ヶ岳山頂 11:20

11:30 頂上木曽小屋
11:50 中岳山頂
12:00 乗越浄土 12:10
12:35 八丁坂登山口
12:45 千畳敷カール 12:50
13:00 千畳敷駅
天候 山麓は、晴れ
千畳敷は、曇り、時々、晴れ
中岳、木曽駒ヶ岳山頂は、ガス
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:ホテルルートイン駒ヶ根インターより県道75号 経由
駐車:黒川平臨時駐車場(1回600円)

バス:黒川平 ⇔ しらび平駅
ロープウェイ:しらび平駅⇔千畳敷駅(駒ヶ岳ロープウェイ)

バス・ロープウェイ往復(駐車料金込)で、4,500円

07:35 黒川平 バス行列並び始め
07:55 黒川平 バス乗車
08:25 しらび平 バス降車
09:10 しらび平 ロープウェイ乗車
09:18 千畳敷 ロープウェイ降車

13:10 千畳敷 整理券入手
13:50 千畳敷 ロープウェイ乗車
13:58 しらび平 ロープウェイ降車
14:10 しらび平 バス乗車
14:40 黒川平 バス降車

復路:県道75号で中央道駒ヶ根IC方面へ
菅の台バスセンター駐車場は満車だったので、更に先にある黒川平臨時駐車場に案内された。
2016年09月27日 07:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 7:32
菅の台バスセンター駐車場は満車だったので、更に先にある黒川平臨時駐車場に案内された。
この小屋で乗車券を購入。
2016年09月27日 07:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/27 7:48
この小屋で乗車券を購入。
バス&ロープウェイ往復乗車券と駐車料金で、4,500円。
2016年09月27日 07:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 7:38
バス&ロープウェイ往復乗車券と駐車料金で、4,500円。
帰りは、黒川平停留場で降車しなければならない。
2016年09月27日 07:50撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 7:50
帰りは、黒川平停留場で降車しなければならない。
バスは待ち始めてから3台目で乗れた。混雑日ということで、臨時便が増発されていた。
2016年09月27日 07:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 7:55
バスは待ち始めてから3台目で乗れた。混雑日ということで、臨時便が増発されていた。
30分位で、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ しらび平駅に到着。
2016年09月27日 08:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 8:27
30分位で、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ しらび平駅に到着。
しらび平は、標高1,662m。
2016年09月27日 08:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 8:34
しらび平は、標高1,662m。
ロープウェイは60人乗りで、混雑日の為、9分間隔で運行されるとのこと。
2016年09月27日 08:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 8:44
ロープウェイは60人乗りで、混雑日の為、9分間隔で運行されるとのこと。
ロープウェイが近づいてきた。
2016年09月27日 09:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/27 9:07
ロープウェイが近づいてきた。
待ち始めてから4台目で乗れた。
2016年09月27日 09:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 9:08
待ち始めてから4台目で乗れた。
千畳敷駅に到着。日本最高所駅であり、標高2,612m。気温は16°。この後、長袖のミドルレイヤーを重ね着した。
2016年09月27日 09:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:18
千畳敷駅に到着。日本最高所駅であり、標高2,612m。気温は16°。この後、長袖のミドルレイヤーを重ね着した。
千畳敷駅から宝剣岳 丙絃絅圈璽が宝剣岳)。
2016年09月27日 09:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
9/27 9:23
千畳敷駅から宝剣岳 丙絃絅圈璽が宝剣岳)。
千畳敷駅から宝剣岳◆扮上ピークが宝剣岳)。
2016年09月27日 09:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/27 9:24
千畳敷駅から宝剣岳◆扮上ピークが宝剣岳)。
駒ケ根市内の街並み。
2016年09月27日 09:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 9:27
駒ケ根市内の街並み。
千畳敷駅から宝剣岳。
2016年09月27日 09:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
9/27 9:29
千畳敷駅から宝剣岳。
宝剣岳をズームアップ。
2016年09月27日 09:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 9:28
宝剣岳をズームアップ。
看板と宝剣岳。
2016年09月27日 09:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/27 9:29
看板と宝剣岳。
まずは、信州駒ヶ岳神社で山行の無事をお参り。
2016年09月27日 09:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 9:36
まずは、信州駒ヶ岳神社で山行の無事をお参り。
左へ進むと、空木岳。
2016年09月27日 09:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:37
左へ進むと、空木岳。
木曽駒ヶ岳方面へは右へ進む。
2016年09月27日 09:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:38
木曽駒ヶ岳方面へは右へ進む。
八丁坂登山口へは少々下る。
2016年09月27日 09:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:38
八丁坂登山口へは少々下る。
左に宝剣岳、
2016年09月27日 09:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/27 9:42
左に宝剣岳、
右に剣ヶ池が見えた。
2016年09月27日 09:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 9:43
右に剣ヶ池が見えた。
紅葉の中を歩く。
2016年09月27日 09:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/27 9:43
紅葉の中を歩く。
右に千畳敷カールの広場が見えた。
2016年09月27日 09:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
9/27 9:47
右に千畳敷カールの広場が見えた。
八丁坂登山口から本格的な山行。
2016年09月27日 09:50撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:50
八丁坂登山口から本格的な山行。
少し登って振り向くと、駒ヶ根市内の街並み。
2016年09月27日 09:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 9:53
少し登って振り向くと、駒ヶ根市内の街並み。
宝剣岳を眺めながら急坂を登る。
2016年09月27日 10:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 10:09
宝剣岳を眺めながら急坂を登る。
乗越浄土。ここから風が強くなり、ガスってきた。
2016年09月27日 10:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:21
乗越浄土。ここから風が強くなり、ガスってきた。
乗越浄土で少々休憩。
2016年09月27日 10:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:28
乗越浄土で少々休憩。
濃ヶ池への分岐。下山ルートは、濃ヶ池回りを検討していたが、ガスっていて時刻も早くはないので、多分ピストンになるだろうと思った。
2016年09月27日 10:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:29
濃ヶ池への分岐。下山ルートは、濃ヶ池回りを検討していたが、ガスっていて時刻も早くはないので、多分ピストンになるだろうと思った。
宝剣山荘。寄らなかったが、結構出入りしている人が多かった。有料だがトイレが利用できるようだ。
2016年09月27日 10:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:31
宝剣山荘。寄らなかったが、結構出入りしている人が多かった。有料だがトイレが利用できるようだ。
宝剣岳の分岐。登山客が多く、ガスっているので、今回はパス。
2016年09月27日 10:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:31
宝剣岳の分岐。登山客が多く、ガスっているので、今回はパス。
霧の中に見えるのは天狗荘。風が強いので、ここからウインドブレーカー代わりのレインウェアを装着した。
2016年09月27日 10:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:33
霧の中に見えるのは天狗荘。風が強いので、ここからウインドブレーカー代わりのレインウェアを装着した。
中岳巻道の分岐。木曽駒ヶ岳は初めてなので、ノーマルに中岳を目指す。
2016年09月27日 10:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 10:35
中岳巻道の分岐。木曽駒ヶ岳は初めてなので、ノーマルに中岳を目指す。
ガスの中を歩く。
2016年09月27日 10:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:38
ガスの中を歩く。
中岳山頂。標高2,925m。
2016年09月27日 10:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 10:46
中岳山頂。標高2,925m。
中岳から下り、駒ヶ岳頂上山荘が見えた。キャンプ場もある。
2016年09月27日 10:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:58
中岳から下り、駒ヶ岳頂上山荘が見えた。キャンプ場もある。
駒ヶ岳・中岳の鞍部。ここは、馬の背、巻き道の分岐となっている。
2016年09月27日 10:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:58
駒ヶ岳・中岳の鞍部。ここは、馬の背、巻き道の分岐となっている。
ちょっと進むと、頂上木曽小屋との分岐。頂上木曽小屋は帰りに寄るとして、木曽駒ヶ岳山頂を目指す。
2016年09月27日 11:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:01
ちょっと進むと、頂上木曽小屋との分岐。頂上木曽小屋は帰りに寄るとして、木曽駒ヶ岳山頂を目指す。
頂上へ。
2016年09月27日 11:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:01
頂上へ。
ガスの中、山頂が見えた。後で写真を見て気付いたが、右奥に見えるのは、伊那駒ケ岳神社。
2016年09月27日 11:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:10
ガスの中、山頂が見えた。後で写真を見て気付いたが、右奥に見えるのは、伊那駒ケ岳神社。
木曽駒ヶ岳山頂に到着。
2016年09月27日 11:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 11:12
木曽駒ヶ岳山頂に到着。
山頂碑。標高2,956m。
2016年09月27日 11:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 11:11
山頂碑。標高2,956m。
奥に見えるのは、木曽駒ヶ岳神社。
2016年09月27日 11:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:12
奥に見えるのは、木曽駒ヶ岳神社。
木曽駒ヶ岳山頂は、一等三角点。
2016年09月27日 11:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 11:12
木曽駒ヶ岳山頂は、一等三角点。
木曽駒ヶ岳神社で、登山の無事の御礼と、下山の無事の祈願。
2016年09月27日 11:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 11:13
木曽駒ヶ岳神社で、登山の無事の御礼と、下山の無事の祈願。
ザックを下ろし休憩。
2016年09月27日 11:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:15
ザックを下ろし休憩。
ガスって景観が望めないので、早々に下山。濃ヶ池には回らず、ちょっと遠回りの頂上木曽小屋経由で。
2016年09月27日 11:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:22
ガスって景観が望めないので、早々に下山。濃ヶ池には回らず、ちょっと遠回りの頂上木曽小屋経由で。
頂上木曽小屋の屋根が見えた。これは分かり易い。
2016年09月27日 11:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:27
頂上木曽小屋の屋根が見えた。これは分かり易い。
木曽町・上松町方面への分岐。左の駒ヶ岳・中岳の鞍部方面へ進む。
2016年09月27日 11:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:28
木曽町・上松町方面への分岐。左の駒ヶ岳・中岳の鞍部方面へ進む。
頂上木曽小屋の入口。
2016年09月27日 11:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:29
頂上木曽小屋の入口。
木曽駒ヶ岳の巻き道を進む。
2016年09月27日 11:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:30
木曽駒ヶ岳の巻き道を進む。
メインルートに合流し、ここから本格的な下山。
2016年09月27日 11:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:38
メインルートに合流し、ここから本格的な下山。
駒ヶ岳頂上山荘が見えた。
2016年09月27日 11:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:40
駒ヶ岳頂上山荘が見えた。
駒ヶ岳・中岳の鞍部。
2016年09月27日 11:40撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:40
駒ヶ岳・中岳の鞍部。
登り直して、中岳山頂。
2016年09月27日 11:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 11:48
登り直して、中岳山頂。
下って、宝剣山荘。
2016年09月27日 11:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 11:59
下って、宝剣山荘。
乗越浄土まで戻ってきた。
2016年09月27日 12:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 12:02
乗越浄土まで戻ってきた。
乗越浄土の木彫り像。
2016年09月27日 12:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 12:01
乗越浄土の木彫り像。
乗越浄土から千畳敷の景観は素晴らしい。奥に見える建造物は、千畳敷ホテル。
2016年09月27日 12:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
9/27 12:08
乗越浄土から千畳敷の景観は素晴らしい。奥に見える建造物は、千畳敷ホテル。
千畳敷へ向かって下る。
2016年09月27日 12:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 12:09
千畳敷へ向かって下る。
八丁坂登山口まで戻ってきた。
2016年09月27日 12:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 12:33
八丁坂登山口まで戻ってきた。
下山のロープウェイ駅へは、剣ヶ池方面の遊歩道を進む。
2016年09月27日 12:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 12:33
下山のロープウェイ駅へは、剣ヶ池方面の遊歩道を進む。
紅葉の中、遊歩道を歩く。
2016年09月27日 12:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 12:41
紅葉の中、遊歩道を歩く。
千畳敷では晴れ間が見える。
2016年09月27日 12:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/27 12:41
千畳敷では晴れ間が見える。
千畳敷カールの広場に到着。
2016年09月27日 12:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
9/27 12:44
千畳敷カールの広場に到着。
広場から宝剣岳(左端ピーク)を望む。
2016年09月27日 12:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/27 12:45
広場から宝剣岳(左端ピーク)を望む。
剣ヶ池。
2016年09月27日 12:50撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 12:50
剣ヶ池。
ロープウェイ駅へ登る途中、絶景スポット。
2016年09月27日 12:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9/27 12:56
ロープウェイ駅へ登る途中、絶景スポット。
宝剣岳を望む。
2016年09月27日 12:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/27 12:57
宝剣岳を望む。
宝剣岳をズームアップ。
2016年09月27日 12:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
9/27 12:57
宝剣岳をズームアップ。
振り返ると青空。
2016年09月27日 12:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
9/27 12:58
振り返ると青空。
ロープウェイ駅に到着し、ロープウェイ乗車整理券を入手。
2016年09月27日 13:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 13:09
ロープウェイ駅に到着し、ロープウェイ乗車整理券を入手。
ロープウェイでしらび平駅に到着。
2016年09月27日 14:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 14:00
ロープウェイでしらび平駅に到着。
バス待ち。
2016年09月27日 14:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 14:00
バス待ち。
バスは黒川平停留場で降車。黒川平駐車場にはトイレがある。
2016年09月27日 15:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 15:00
バスは黒川平停留場で降車。黒川平駐車場にはトイレがある。
「ヤマスタ」アプリでチェックインしたスタンプ。
「ヤマスタ」アプリでチェックインしたスタンプ。

装備

備考 ドライレイヤー:finetrack スキンメッシュT
ベースレイヤー:mont-bell クール ハーフスリーブジップシャツ Men's
ミドルレイヤー:mont-bell ジオライン 3Dサーマル ジャケット Men's
アウター:LOGOS RAIN SUIT IO-2(ウィンドブレーカーの代用で、登りの中岳から下山後の駐車場まで着用)
ボトムス:Alpine DESIGN ストレッチカーゴパンツ
ハット:mont-bell ワイドブリムハット
フットウェア:mont-bell アルパインクルーザー 2000 Men's
バックパック:Gregory Z40
チェストバッグ:PaagoWorks フォーカス L(カメラバッグ)
トレッキングポール:Black Diamond アルパインFLZ

感想

夏季休暇中の9月26日(月)は、信州への移動がてらに麦草峠から白駒池を周遊した後、木曽駒ケ岳山行が行い易いよう、ホテルルートイン駒ヶ根ICに宿泊した。

27日(火)の朝、6時45分からホテルで提供される朝食を取ってから菅の台バスセンターへ向けて出発したが、駐車場は満車で、更に先にある黒川平駐車場に案内された。バスは臨時便が増発されたが、既に菅の台バスセンターからの乗車で席が埋まっている為、1度に少人数しか乗れなかった。やはり、ホテルの朝食を待っていると遅くなる。

黒川平からは、狭い林道の中を走るバスに30分ほど乗車する。途中、広めの場所で、下りのバスが効率よく停車しているのを何台も見掛けた。登山で長時間バスに乗るのは初めてで、けっこう疲れるものだ。

ロープウェイは、9分間隔で絶え間なく運行された。1台の乗車は60名で区切られていた。私の前で丁度区切れたので、ロープウェイ発車時には、1番最初に乗車することができて、登りロープウェイでは千畳敷方向の窓際の良い場所に立つ事ができた。

ロープウェイ山頂駅の千畳敷は、さすがに気温が低く寒かった。半袖のベースレイヤー1枚(ドライレイヤーは除く)だったので、長袖のミドルレイヤーを重ね着した。千畳敷は少々曇っていたが、千畳敷カール、宝剣岳方面の景観はよかった。

八丁坂登山口からの山行は、乗越浄土手前の登りが一番キツかった。乗越浄土から風が強くなり、ガスってきた。寒くなってきたので、天狗荘付近から、ウインドブレーカー代わりのレインウェアを装着した。

木曽駒ヶ岳山頂は、想定通りガスっていたので、早々に下山した。ガスに加え、登山客が多く、時刻も早くないので、宝剣岳、濃ヶ池の寄道はパスした。

千畳敷付近では晴れ間がみえたので、八丁坂登山口からは、遊歩道を回ることにした。千畳敷カールの広場から見える景観が綺麗だった。

千畳敷駅では、お土産を購入してから整理券を入手し、30分位の待ち時間でロープウェイに乗車できた。

今回は、山頂はガスっていたが、千畳敷カールの紅葉が見られてよかった。次回の木曽駒ヶ岳の山行では、宝剣岳、濃ヶ池等にも周回したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら