ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 971942
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

【針生平〜平岩山〜大朝日岳】朱色の絶景をふたり占め♡(^_^)v

2016年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:26
距離
23.3km
登り
1,970m
下り
1,957m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:47
休憩
1:36
合計
12:23
4:24
9
4:33
4:33
14
4:47
4:53
25
5:18
5:25
40
6:05
6:17
71
7:28
7:28
90
8:58
9:00
28
9:28
9:29
31
10:00
10:30
71
11:41
11:53
71
13:04
13:04
20
13:24
13:24
25
13:49
13:49
42
14:31
14:31
36
15:07
15:16
32
15:48
15:55
22
16:17
16:23
11
16:34
16:35
6
16:41
16:44
3
16:47
ゴール地点
天候 曇☁ ⇨ 快晴☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『白い森オートキャンプ場』に車のナビをセットしそこを過ぎたら261号の突き当り林道終点に駐車場があります。(トイレ有り、ペーパーは持って行った方が良いかも…私は113号沿いの『道の駅 白い森おぐに』でトイレ利用しました)
http://www.siroimori.co.jp/auto-camp/map.html
コース状況/
危険箇所等
4か所の吊橋があり、特に3,4本目の吊橋は『一本丸太の吊橋』のため注意して渡ってください。4本目の吊橋が終り次の分岐までの間は急登が続きます。地図によるコースタイムは3時間30分と長時間となっていますので、ここでの登り&下り時には相当の体力を消耗しますので注意というのかな?…が必要だと思いました。
登山道の至る所に熊の糞がありラジオや熊鈴など持参するなどの注意が必要と思いました。
今日はロングコース(コースタイム14時間との事)の為4:20からスタートで〜す‼頑張るぞ〜(^o^)/
でも明るい内に帰って来れるかな〜?大丈夫かな〜(>_<)
2016年10月01日 04:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
10/1 4:20
今日はロングコース(コースタイム14時間との事)の為4:20からスタートで〜す‼頑張るぞ〜(^o^)/
でも明るい内に帰って来れるかな〜?大丈夫かな〜(>_<)
駐車場脇に登山届ポストと奥にトイレがありました。
(朝は暗かったので帰りに撮りました)
2016年10月01日 16:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/1 16:47
駐車場脇に登山届ポストと奥にトイレがありました。
(朝は暗かったので帰りに撮りました)
早速1つ目の吊橋登場‼
2人一緒に渡ると揺れがすごいので1人ずつ渡ります。
怖いよ〜(>_<)
2016年10月01日 04:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
10/1 4:25
早速1つ目の吊橋登場‼
2人一緒に渡ると揺れがすごいので1人ずつ渡ります。
怖いよ〜(>_<)
こんな感じ…これでもまだ良い方です♪
2016年10月01日 04:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
10/1 4:26
こんな感じ…これでもまだ良い方です♪
ヘッドライトの明るさのみなので回りが見えにくくこの道で良いのか心配になります。標柱があると安心しますね♡
2016年10月01日 04:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/1 4:37
ヘッドライトの明るさのみなので回りが見えにくくこの道で良いのか心配になります。標柱があると安心しますね♡
大朝日岳と祝瓶山との分岐
2016年10月01日 04:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/1 4:44
大朝日岳と祝瓶山との分岐
2つ目の吊橋
暗い方が周りが見えない分そんなに怖くない…
いやいや怖かったですよ
(>_<)
2016年10月01日 04:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/1 4:50
2つ目の吊橋
暗い方が周りが見えない分そんなに怖くない…
いやいや怖かったですよ
(>_<)
綺麗なきのこ
2016年10月01日 05:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
10/1 5:11
綺麗なきのこ
綺麗なきのこ
2016年10月01日 05:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
10/1 5:13
綺麗なきのこ
3つ目の吊橋
なに〜⁉この細さ〜(>_<)
2016年10月01日 05:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
10/1 5:18
3つ目の吊橋
なに〜⁉この細さ〜(>_<)
超々怖いです〜(>_<)
2016年10月01日 05:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
10/1 5:22
超々怖いです〜(>_<)
角楢小屋
2016年10月01日 05:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/1 5:26
角楢小屋
4つ目の吊橋
3つ目の吊橋もそうでしたが足幅より細いですよ‼
2016年10月01日 06:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
10/1 6:08
4つ目の吊橋
3つ目の吊橋もそうでしたが足幅より細いですよ‼
怖い怖い〜☆☆
2016年10月01日 06:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
10/1 6:06
怖い怖い〜☆☆
揺れる揺れる〜(>_<)
4つ目の吊橋が終わると急登の始まりです(ToT)
2016年10月01日 06:07撮影 by  501SO, Sony
8
10/1 6:07
揺れる揺れる〜(>_<)
4つ目の吊橋が終わると急登の始まりです(ToT)
パッカ〜ンと岩の間から樹が生えているようですね〜。
2016年10月01日 06:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
13
10/1 6:32
パッカ〜ンと岩の間から樹が生えているようですね〜。
『蛇引の清水』確認しませんでした。
急登が終わる分岐まで半分の場所‼
頑張れ〜(^^)/~~~
2016年10月01日 07:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/1 7:32
『蛇引の清水』確認しませんでした。
急登が終わる分岐まで半分の場所‼
頑張れ〜(^^)/~~~
開けた場所にに出ると遥か遠〜くに目指す大朝日岳がみえましたよ‼
2016年10月01日 07:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
10/1 7:59
開けた場所にに出ると遥か遠〜くに目指す大朝日岳がみえましたよ‼
振り返ると東北のマッターホルン『祝瓶山』が見えますよ!
祝瓶山から来るコースもありますが、選択しない正解‼ハードすぎます(>_<)toujimaさんはスゴイです♡
2016年10月01日 08:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
10/1 8:30
振り返ると東北のマッターホルン『祝瓶山』が見えますよ!
祝瓶山から来るコースもありますが、選択しない正解‼ハードすぎます(>_<)toujimaさんはスゴイです♡
隣のお山
2016年10月01日 08:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
19
10/1 8:33
隣のお山
ふぅ〜‼やっと急登の終わりの分岐に到着しましたよ\(^o^)/
2016年10月01日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
16
10/1 8:36
ふぅ〜‼やっと急登の終わりの分岐に到着しましたよ\(^o^)/
青空に紅葉そして奥に大朝日岳山頂‼
絶景で〜す(^o^)/
2016年10月01日 08:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
37
10/1 8:39
青空に紅葉そして奥に大朝日岳山頂‼
絶景で〜す(^o^)/
振り返ると…
こちらも絶景ですよ〜♪
2016年10月01日 08:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
21
10/1 8:50
振り返ると…
こちらも絶景ですよ〜♪
北大玉山到〜着‼
紅葉がさらにキレイです♡
でもちょっと体調が…(+o+)
2016年10月01日 08:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
34
10/1 8:57
北大玉山到〜着‼
紅葉がさらにキレイです♡
でもちょっと体調が…(+o+)
ステキな稜線♡
2016年10月01日 09:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
21
10/1 9:01
ステキな稜線♡
青空と紅葉🍂
2016年10月01日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
24
10/1 9:19
青空と紅葉🍂
紅葉ア〜ップ‼
2016年10月01日 09:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
17
10/1 9:20
紅葉ア〜ップ‼
どら焼きが落ちてる〜と思っちゃいました(≧▽≦)
2016年10月01日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
10/1 9:22
どら焼きが落ちてる〜と思っちゃいました(≧▽≦)
ミヤマアキノキリンソウ…かな?
2016年10月01日 09:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
10/1 9:25
ミヤマアキノキリンソウ…かな?
『平岩の清水』
確認はしませんでした。
2016年10月01日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
10/1 9:28
『平岩の清水』
確認はしませんでした。
祝瓶山方面を振り返って…
これもまたステキな稜線です♪
2016年10月01日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
30
10/1 9:40
祝瓶山方面を振り返って…
これもまたステキな稜線です♪
素晴らしい景色です♡
しかし誰ともすれ違わないし、後ろを振り返っても誰も見えませんよ。
2016年10月01日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
35
10/1 9:44
素晴らしい景色です♡
しかし誰ともすれ違わないし、後ろを振り返っても誰も見えませんよ。
大朝日岳が近くなりましたよ♪
朱色の絶景をふたり占めです♡
2016年10月01日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
18
10/1 9:49
大朝日岳が近くなりましたよ♪
朱色の絶景をふたり占めです♡
でもその前に平岩山がまだあります(>_<)
でもでも景色は最高ですよ♪
2016年10月01日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
30
10/1 9:49
でもその前に平岩山がまだあります(>_<)
でもでも景色は最高ですよ♪
どこまでも続く稜線…ステキ♡
2016年10月01日 10:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
10/1 10:02
どこまでも続く稜線…ステキ♡
平岩山山頂到〜着!
大朝日岳更に近くなりましたよ〜♪
2016年10月01日 10:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
26
10/1 10:03
平岩山山頂到〜着!
大朝日岳更に近くなりましたよ〜♪
ステキ♡
2016年10月01日 10:05撮影 by  501SO, Sony
14
10/1 10:05
ステキ♡
タテヤマリンドウ…でいいのかな?
2016年10月01日 10:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
10/1 10:11
タテヤマリンドウ…でいいのかな?
シャリバテなのか少し体調が優れないのでここでたくさん食べ山頂アタックに備えました。頑張らなくっちゃ(^O^)
2016年10月01日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
10/1 10:17
シャリバテなのか少し体調が優れないのでここでたくさん食べ山頂アタックに備えました。頑張らなくっちゃ(^O^)
真っ赤な実
2016年10月01日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
10/1 10:35
真っ赤な実
ハクサンイチゲ
2016年10月01日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
19
10/1 10:36
ハクサンイチゲ
リュックをデポして山頂に向け出〜発‼
2016年10月01日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
10/1 10:41
リュックをデポして山頂に向け出〜発‼
岩場で歩きづらいです。
2016年10月01日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
10/1 10:43
岩場で歩きづらいです。
疲れたので途中アーモンドチョコを食べて休憩‼
山頂には大勢の方々がいるのが見えますよ!
2016年10月01日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
24
10/1 11:16
疲れたので途中アーモンドチョコを食べて休憩‼
山頂には大勢の方々がいるのが見えますよ!
あと少しで山頂に…
ガレ場は気をつけて進みます。
2016年10月01日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/1 11:34
あと少しで山頂に…
ガレ場は気をつけて進みます。
大朝日岳山頂到〜着(^o^)/
頑張りました‼
2016年10月01日 11:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
43
10/1 11:48
大朝日岳山頂到〜着(^o^)/
頑張りました‼
torrentさんも超ご機嫌ですよ〜(^o^)v
2016年10月01日 11:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
39
10/1 11:46
torrentさんも超ご機嫌ですよ〜(^o^)v
山頂からの絶景♪
去年はガスで見えなかったけどこんなに良い景色だったのね♡
名残惜しいですが下山します(明るい内に登山口に戻れるかな…)
2016年10月01日 11:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
23
10/1 11:46
山頂からの絶景♪
去年はガスで見えなかったけどこんなに良い景色だったのね♡
名残惜しいですが下山します(明るい内に登山口に戻れるかな…)
では下山開始です!
ザレ&ガレていて歩きにくいので慎重に進みます。
2016年10月01日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
10/1 12:00
では下山開始です!
ザレ&ガレていて歩きにくいので慎重に進みます。
それにしても紅葉いいですね〜♪
飯豊連峰も晴れていい感じですよ‼
2016年10月01日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
17
10/1 12:02
それにしても紅葉いいですね〜♪
飯豊連峰も晴れていい感じですよ‼
マツムシソウ
2016年10月01日 12:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
17
10/1 12:25
マツムシソウ
リュックをデポしたところまでもう少しです。でも以外に遠く感じる…
2016年10月01日 12:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
10/1 12:25
リュックをデポしたところまでもう少しです。でも以外に遠く感じる…
デポしたところに戻って来ました。
私は疲れたので体力充電中‼
2016年10月01日 12:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
10/1 12:49
デポしたところに戻って来ました。
私は疲れたので体力充電中‼
torrentさんは喉が渇いたので水分充電中‼
2016年10月01日 12:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
10/1 12:49
torrentさんは喉が渇いたので水分充電中‼
体力回復したので頑張って登山口へ向かいます。
荷物はほぼtorrentが持ってくれました。ゴメンね🙇
2016年10月01日 13:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
10/1 13:05
体力回復したので頑張って登山口へ向かいます。
荷物はほぼtorrentが持ってくれました。ゴメンね🙇
下山はこの景色を見ながら進みます。
それにしても午後からは暑い…
2016年10月01日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
10/1 13:16
下山はこの景色を見ながら進みます。
それにしても午後からは暑い…
振り返ると大朝日岳が小さく見えます。
だいぶ戻って来ました。
2016年10月01日 13:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
13
10/1 13:56
振り返ると大朝日岳が小さく見えます。
だいぶ戻って来ました。
写真では分かりづらいですがなかなかの急登です。
疲れた体に堪えます(ToT)
2016年10月01日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
10/1 14:27
写真では分かりづらいですがなかなかの急登です。
疲れた体に堪えます(ToT)
いよいよ核心部と思われる4つ目の吊橋に着きました。
怖い〜(>_<)
2016年10月01日 15:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
10/1 15:15
いよいよ核心部と思われる4つ目の吊橋に着きました。
怖い〜(>_<)
torrentも怖がってましたよ‼
ちょっと揺らせばよかったかな〜(^_^)v
2016年10月01日 15:15撮影 by  501SO, Sony
6
10/1 15:15
torrentも怖がってましたよ‼
ちょっと揺らせばよかったかな〜(^_^)v
朝は暗くてよく分からなかったんですが揺れるし高さもあるし途中の足場板もないし…怖さ倍増です‼皆さんも是非体験してみて下さ〜い(≧▽≦)
2016年10月01日 15:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
10/1 15:16
朝は暗くてよく分からなかったんですが揺れるし高さもあるし途中の足場板もないし…怖さ倍増です‼皆さんも是非体験してみて下さ〜い(≧▽≦)
3つ目の吊橋
torrentはこれが一番揺れて怖かったそうです。
2016年10月01日 15:52撮影 by  501SO, Sony
8
10/1 15:52
3つ目の吊橋
torrentはこれが一番揺れて怖かったそうです。
私は全部怖かったですよ
(>_<)
2016年10月01日 15:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
10/1 15:55
私は全部怖かったですよ
(>_<)
2つ目の吊橋
2016年10月01日 16:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
10/1 16:20
2つ目の吊橋
後から思えば3,4つ目の吊橋より安定していました。
2016年10月01日 16:20撮影 by  501SO, Sony
6
10/1 16:20
後から思えば3,4つ目の吊橋より安定していました。
そういえば1つ目の吊橋の後にこんな橋も渡りました。
2016年10月01日 16:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
10/1 16:38
そういえば1つ目の吊橋の後にこんな橋も渡りました。
1つ目の吊橋
これを渡れば登山口駐車場です‼
2016年10月01日 16:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
10/1 16:39
1つ目の吊橋
これを渡れば登山口駐車場です‼
無事到着で〜す\(^o^)/
なんとか明るい内に帰って来れました〜(^_^)v
いや〜長かったです(>_<)
2016年10月01日 16:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
26
10/1 16:45
無事到着で〜す\(^o^)/
なんとか明るい内に帰って来れました〜(^_^)v
いや〜長かったです(>_<)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今回は谷川連峰の主脈縦走(平標山〜西黒尾根)を挑戦しようとtorrentと話していましたが天気があまり良くなさそうなさそうなので諦め、紅葉も期待でき天気も良さそうな大朝日岳へ行く事にしました。

昨年は古寺鉱泉側から登ったのでヤマレコユーザーさんのレコを参考にさせて頂き針生平登山口〜大朝日岳を目指すピストンコースとしました。(toujimaさんが行っていた祝瓶山を通る周回コースはとても無理です。)

今回は登山地図でのコースタイム14時間と書いてあったのでスタート、ゴール共ヘッドライト使用覚悟で朝4時20分にスタートしました。皆さんのレコで見ていましたが1つ目の吊橋から4つ目の吊橋まで暗かったので高度感は薄れていましたが渡る時とても揺れるなどして怖かったです。torrentは3つ目、私は4つ目がとても怖かったです。(ここが今日の核心部?)吊橋が終わるといきなり急登が始まります。(標高差700mくらい)祝瓶山との分岐まで頑張って登ると視界が開けこれから向かう大朝日岳が見えました。ここからは素晴らしい景色を眺めながら快適な稜線歩きです。振り返ると祝瓶山も良く見え、東北のマッターホルンと言われるのも肯けます。(見るからに高低差が激しいので本当にそちら側からのコースにしなくて良かったと思いました)アップダウンを繰り返しながら平岩山を目指し進みます。この前後ぐらいから紅葉も素晴らしくなりなかなか前へ進めませんでした。(景色のせいではなく体調も悪いのかも…)

しばらく進むと平岩山に到着しました。大朝日岳を目の前にし登頂出来るかな…と少し不安になりました。シャリバテかもしれないので栄養補給と少し長めの休憩をとり体力も回復し体調もだいぶ良くなったのでリュックをデポして山頂を目指すことにしました。

リュックが無く体も軽くなったし栄養補給のお蔭で無事大朝日岳山頂にたどり着くことが出来ました。(昨年訪れた時はガスで全く視界ナシ)わぁ〜!やった〜‼ステキ〜\(^o^)/どの様に表現したらいいのか分からないくらいに素晴らしい景色に感動でした♡写真をたくさん撮り景色に見入っていました。するとtorrentが『帰り何時につくかな?明るい内に着くかな?』の言葉で現実に戻りました(-_-)(もう少し浸らせてよ〜)残念ですが下山を開始しました。

大朝日岳山頂より平岩山への下りはガレ・ザレで慎重に下りました。平岩山に戻り少し横になって休憩し、リュックを担ぎ最後に大朝日岳を眺めてから下山を再開始しました。(リュックの中身はほとんどtorrentに持ってもらいました。ごめんね!)

リュックも軽くなり、祝瓶山分岐まで紅葉を眺めながら快適に下山しました。(晴れすぎて暑かった〜(>_<))祝瓶山分岐からは激下りで足に来ましたが、ようやく吊橋が見えた時は少しホッとしました。吊橋は朝、暗くてよく見えなかったですが明るいと本当に怖いです。(特に3,4つ目が細いし揺れるし)1つ目の吊橋を渡り終わり登山口駐車場に戻り無事登山終了です。

何とか明るい内に無事戻ることができ良かったです。このコースはスタートからゴールまで大朝日岳山頂を除き1人の方しか会わず静かにマイペースで歩きたい人には大変良いコースだと思います。距離は長いですが、紅葉の景色が素晴らしく大満足な一日でした。(でも超疲れたよ〜‼谷川連峰の主脈縦走は無理かも〜(>_<))

今回の反省からですが登山中の水分&栄養補給はしっかり取りたいと思います‼
お疲れ様でした〜\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人

コメント

ゲスト
頑張ったかいありましたね。
いやぁ、凄いです。
美しい景色もさることながら、スリリングな吊り橋は、さぞかし楽しかったことでしょう🎵(笑)
食べ物レポートがなかったことやtorrentさんの服装が地味だったことから、今回は、本気モードが感じれましたよ。(^.^)
でも、誰もいないコースから、これだけの景色を見られるなんて、最高の贅沢だと思います。
お疲れさまでした。\(^^)/
あっ、toujimaさんは、宇宙人かもしれませんから、気にしないでください。(笑)
2016/10/2 21:18
Re: 頑張ったかいありましたね。
FUKUSIMAさん、こんばんは〜♪

torentの服装で本気モードわかっちゃいました?(笑)
本当にスリリングな吊橋は写真で見るより怖かったですよ〜(>_<)
私以上にtorrentが怖がってました(^_^)v
でもそれよりも紅葉の美しさ…最高でした〜\(^o^)/

しかも土曜日で紅葉の時期で尚且つ快晴なのに10時間以上、山頂以外で誰とも出会わないコースとはビックリですよね‼
私はバテバテでしたが最高の景色に出会えてとっても楽しかったです♡
新潟から比較的近くお気に入りなコースのひとつとなりました(^^♪

実際に祝瓶山へ続く登山道を見たら絶対無理だと分かりました‼
toujimaさんは宇宙人かも…なんですね〜なるほど!それなら納得ですね(笑)

早速のコメントありがとうございました\(^o^)/
2016/10/2 22:28
Re: 頑張ったかいありましたね。
FUKUSIMAさん、こんばんは〜♪

山が紅葉していないかもしれないので服だけでも紅葉仕様にしようと思っていたんですが…でもやっぱり本気モードわかっちゃいましたか〜(笑)

食レポは月山に引き続き『ウフウフガーデン』にmarimituを連れて行ってあげようと思っていましたが下山が5時だったので泣く泣く諦めました(T_T)しかも温泉も下山途中までは瀬波温泉へ寄って帰ろうかと思っていたのですが、ふたり共ヘトヘトでそれも諦め自宅へ帰りました。

それにしてもこのコースこんなに素晴らしいのに人が少ない…て言うかいないんですよね〜‼お勧めですよ〜♪

toujimaさんの行っていたコース、気になっていたんですがこの目で確認し、全くもって無理だと分かりました(>_<)toujimaさんはやっぱりスゴイですね〜(^O^)

コメントありがとうございました\(^o^)/
2016/10/2 23:20
紅葉がお見事っ!
綺麗な紅葉ですね〜
青空と紅葉がまた何とも

写真でこんなに綺麗なんですから、実際に見たらもっとスゴイんでしょうね
見たこと無いな〜
torrentさんが「超」ご機嫌になるのも納得です

紅葉もすごいですけど、吊り橋もすごい
ロング山行中、体力が回復されて良かったですね!
自分もそうですがシャリバテには気をつけましょう
2016/10/2 22:45
Re: 紅葉がお見事っ!
doritosさん、こんばんは〜♪

そうなんですよ〜写真では伝えきれないですよ〜(≧▽≦)
本当に最高の紅葉と最高の天気でした\(^o^)/
そして吊橋も凄かったです。レコでは見て分かっていたんですが実際に見るとあの細さ…
怖かったですよ〜(≧◇≦)

たぶんシャリバテだと思うんですが…食欲はなかったんですが、なるべく食べるようにして少し横になって寝たら体調が回復したので良かったです。
これからは紅葉の良い時期となりますので体調を万全にし登山を楽しみたいです♪

コメントありがとうございました\(^o^)/
2016/10/2 23:37
Re: 紅葉がお見事っ!
doritosさん、こんばんは〜♪

本当に青空と紅葉素晴らしかったです(^o^)/
超・超・超ごきげんになっちゃいました♡

でもあの吊橋は特に3、4本目は本当に渡れるの?っと思うくらい作りがシンプルでヘタレな私には怖かったです(>_<)(吊橋を作り管理されている方には本当に申し訳ありません)
doritosさんにもぜひ吊橋を渡りこの素晴らしい景色を見て頂きたいです♪

コメントありがとうございました\(^o^)/
2016/10/2 23:43
宇宙人
torrentさん、marimituさん、こんばんは。
いつも楽しそうなレコ拝見してます。
この大朝日〜祝瓶山までの稜線の美しさは最高ですよね〜
人の少なさもあってまさに一人占め!
自分は平岩山(分岐)からの眺めが登山人生の中で一番の景色です。
雪が降る前にまた行ければいいですが・・・来年かな?
綺麗な写真ありがとうございました

追伸・・・torrentさんのファンキーなファッション楽しみにしてます(^^)
2016/10/2 23:29
Re: 宇宙人
宇宙人(?)のtoujimaさん、こんばんは〜♪

こちらこそいつも凄いレコ拝見しています。

大朝日〜祝瓶山までの稜線の美しさは確かに最高ですね〜
でも祝瓶山からは日帰りでは絶対に無理だと確信しました(笑)
それにしても平岩山分岐からの眺め、toujimaさんが言うように最高でした\(^o^)/
レコにも書きましたが自宅からもアクセスも比較的良いのでお気に入りのコースとなりました。

私の服装はそんなにファンキーでしょうかね〜?(笑)
気に入っているんですけどね〜(笑)
期待されると恥ずかしがり屋なので緊張します(≧▽≦)

これからも凄いレコ(私には挑戦しようと思っても出来ませんが…)楽しみにしています♪

コメントありがとうございました\(^o^)/
2016/10/3 0:00
素適な紅葉とお山
こんにちは

何とも言えない素晴らしいお山ですね
そして
怖そうな吊り橋が何か所も
凄いスリリングな山歩きなんですね!!
何時もながら感心してしまう歩きです。
ロングコースお疲れさまでした(^_-)-☆

我が家も谷川岳主脈縦走を今年歩こうと思いましたが
目の負傷で諦めました(もちろん我が家は小屋泊りです)
登山解除がお医者様から出たので今週末は
無理しない程度に歩いて来ようと思います\(^o^)/
2016/10/3 10:17
Re: 素適な紅葉とお山
あおさん、みどりさん、こんばんは〜♪

今回のコースは私にとってロングロングなコースですが景色は素晴らしく、人が少なく(いない?)て気兼ねなくマイペースで歩けるお気に入りのコースとなりました♪
吊橋も怖かったけどそんな非日常的な体験を味わえて…なんか良かったです(≧▽≦)

谷川岳主脈縦走は、あおさんや他の方が行かれていたレコを参考にさせてもらいシュミレーションしていたんですが…天気が微妙だったので私たちも今年は諦め来シーズンに挑戦しようと思います。

ところで目を負傷されたそうですが大丈夫ですか?
これから紅葉登山の楽しい時期となりますので無理などせずお大事にして下さいね‼

コメントありがとうございました\(^o^)/
2016/10/3 21:03
桁違いです‼
marimitu さん
こんにちは
いやいやうちの家族のへなちょこ登山とは桁違いに凄いです‼
まさしく写真でしか見た事のない風景に驚きです。
あの吊り橋でうちは断念でしょうね…きっと…いや間違えなく…汗

もう少しうちの息子が大きくなって、僕ももう少し体力ついたら、一緒に連れってもらえませんか…

とにかく素晴らしい山行でした‼
ありがとうございました☆
2016/10/3 15:32
Re: 桁違いです‼
masa7914さん、こんばんは〜♪

スタートから4つ目の吊橋まで5匱(ピストンなので×2)ほどあり、それほど高低差がなく距離を稼いだ感じなので…そんな事ないですよ〜(≧▽≦)
それでも疲れました(>_<)

しかも吊り橋は子供さんの方が喜んで渡っちゃいそうですよ〜♪

まだまだ未熟なので人様を案内できるレベルではないんです〜(≧▽≦)
早くその様なレベルになりたいですね〜♪

コメントありがとうございました\(^o^)/
2016/10/3 21:20
あっぱれ!
marimituさん、torrentさん、日帰りロングお疲れ様でした。
もう、お疲れモードはとれたでしょうか?

超ハードだった事と思いますが
稜線では絶景が待っていましたね(*^^)v

私も行きたくなりましたが
このコースは無理かもです^^;

吊り橋は落ちなくて良かったですね(^^)/
2016/10/4 8:19
Re: あっぱれ!
bamosuさん、こんばんは〜♪

久しぶりに超超ハードでした〜(≧◇≦)
翌日は二人とも筋肉痛でした(>_<)
(torrentは筋肉痛+腰痛にもなってましたよ☆)

でも素晴らしい稜線と紅葉の絶景でしたので行って良かったです〜\(^o^)/
本当に本当にbamosuさんにも行ってみて頂きたいです♫
そしてあのつり橋の怖さを体験していただきたいですね〜(≧▽≦)

コメントありがとうございました\(^o^)/
2016/10/4 22:33
素晴らしい〜
こんにちは〜
凄いですね〜 素晴らしいです
今年は大朝日に行きたいと思っていたのですが私の体力だとまだまだ無理だと思っていたところにmarimituさんのレコ
吊り橋渡り、自分が渡っているようにドキドキしちゃいました
私は絶対に無理だな〜
そして素晴らし絶景に、山頂到着に「すご〜い」と声を上げてしまいました
コースタイムもかからず凄いです
大変、大変お疲れ様でした
素晴らしレコありがとうございました
2016/10/5 15:39
Re: 素晴らしい〜
lion-kさん、こんばんは〜♪

そんなこと言わずに、あの紅葉や稜線の景色のすばらしさは写真では伝えきれませんので大朝日岳にmint-greenさんと行ってみて下さ〜い\(^o^)/
そしてあの吊り橋の怖さも写真では伝えきれないので渡ってみて下さ〜い(≧▽≦)
行ってみると何とかなるもんですよ♡

下山ではほとんどの荷物をtorrentに持ってもらいやっと帰って来られたって感じです‼
ロングコースで疲れるし、吊り橋は怖いし…でもそれ以上に人が少なくマイペースで登れ、しかも絶景が待っているこのコースはお気に入りになっちゃいました♡

これからはいろいろなお山が紅葉に色づく季節になりますね〜🍂
次はどこに行こうか…♡

コメントありがとうございました\(^o^)/
2016/10/5 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら