笠ヶ岳〜ムチ打たれるような急登、快感?の笠新道〜やっと晴れたね!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:47
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,349m
- 下り
- 2,439m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:50
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:55
6:09 お助け風穴
6:22 中崎橋
6:40 笠新道登山口
10:14 杓子平
11:27 笠新道分岐
11:30 分岐指導標(仮称)
11:33 抜戸岳
11:38 抜戸岳分岐
12:54 抜戸岩
13:25 笠ヶ岳山荘
14:40 笠ヶ岳
5:58 笠ヶ岳山荘
6:55 抜戸岳分岐
7:59 秩父平
8:41 大ノマ岳
9:30 弓折岳(分岐)
9:32 弓折岳
9:35 弓折乗越
10:22 鏡平山荘
10:27 鏡池
11:11 シシウドヶ原
11:29 イタドリが原
11:42 チボ岩
11:56 秩父沢出合
12:28 小池新道入口
12:45 わさび平小屋
13:43 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)
天候 | 10/10(月)晴れ時々ガス 10/11(火)ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 平湯乗り換え松本へ ここの駐車場不足は有名。そこで、今回はおとなしくバス利用になりました。でも、バスからチラチラ見えた無料駐車場、空きがあるようでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜杓子平 両手まで使ってなんていうところはありませんが、とにかく登りの連続です。1時間少々で視界が開けてくるので、確かに夏の朝は背中に灼熱の太陽を背負う感じ?。 ・杓子平〜稜線 初めのうちは、ラクラク、だんだん傾斜が増してきます。登り続けてきたこともあり、だんだん足が上がらなくなってきました。 ・稜線〜笠ヶ岳 あまりアップダウンはありません。気持ちのいい道ですが、さっきまでの急登がキイてます。ヘロヘロでした。 ・笠ヶ岳〜小池新道弓折分岐 抜戸岳を巻いてしばらくすると下りになります。下りきった鞍部から秩父平への下りになります。秩父平からはピークを2つ登ります。2つ目の弓折岳のすぐ先が鏡平への下降点です。 ・小池新道弓折分岐〜林道 小池新道、整備されていますが、鏡池より下はずっと石畳の上を歩く感じ。足の裏が痛くなってきました。 |
その他周辺情報 | 新穂高のバス停のあたりでは、中崎山荘とホテル穂高(ただし13:00〜15:00)で入浴できます。 |
写真
感想
【因縁の笠ヶ岳!】
一回目は9月中旬でした。予報が悪くなり、予約していたバス、キャンセル。
二回目は、こっちの方が天気が良さそう、ということで中央アルプスに転進(ところがガスガス!)。
三回目は今度こそと、車で出発、途中まで行ったところ、ヤマテンからメールが入ります。翌日はいいけれど下山日に当たる日は大荒れの天気だと…。予報にビビッて引き返してきてしまいました。
なんと、四度目の挑戦。しかし…。しばらく前にひいた風邪がなかなか治らないのが不安です。
ということで、今回は以下の理由によって、テント泊はナシ。ズル?して小屋に泊まっちゃいます。
・恐怖の笠新道の登り
・もう雪が降ってもおかしくない季節(貧弱な装備なので…)
・体調の悪さ
じーさんにはムリですね。
そして当日。バスではほとんど眠れませんでした。体調悪くて、途中敗退で引き返してくるなんてことに…。
でも以外に大丈夫でした。山に行っている間、風邪治っちゃったみたいです。やっぱり、風邪には笠新道の急登が効くみたいですね、って…、そんなバカな…。
【ウワサに聞くカサシンドウ!】
って、ナルホドですね。「山と高原地図」ではなんと登り6時間20分!!。そんな時間がかかる登りって行ったことないんです。でも、実際登ってみて、すごい急ってことはないんですが、とにかく登りが延々と続きます。サスガそんなに時間はかからないと思いますが、ペースをよく考えないと、後半バテます。あのコースタイムは「脅し」も少し入ってる?
最初はよかったんですが、杓子平から上でペース落ちましたね。そして、登り切ってからの稜線歩き、楽しいハズが苦行になってしまいました。
それでも、明るいうち着けてよかった!。
小屋に着いて、受付してしばらくウトウト、何しろ昨晩はほとんど眠っていません。ふと外を見ると、「明るい!!」あわてて飛び出すと、奥穂のあたりが見えている。やったぜ、因縁の笠ヶ岳!、って、山頂を目指しました。
頂上から帰って、またしばらくウトウト。外に出てみると、槍から穂高までズドーン。こんなの久しぶりだなあ!。この2ヶ月こんな青空なんて見たことなかった?。
【稜線歩き、やっぱり最高です】
翌日はさらに素晴らしい稜線歩きです。ちょっと風は冷たいけど、ずっと続く道を歩き続けるのって大好きです。後半アップダウンも出てきますが、この気持ちよさから比べると、どうってことない…。途中から同じ行程だった、安曇野から来られた方と同行させていただきました。一人もいいけれど、この景色、話したりしながら…ってのもいいですね。ありがとうございました。
秩父平のあたり、ちょっと変わった風景ですね、この稜線、変化があってとてもいいです。笠登ったら、こっち、回ってくることお勧めします。笠新道大好き〜って、よっぽどのドMの方なら別ですけど…。
弓折乗越からは、もう何回も来た道。最後、長い林道歩きでちょっと飽きたけど、この2ヶ月の鬱憤をしっかり晴らさせてもらいました。
【最後に危うく…?】
帰りのことです。
登山指導センターにバスの時刻表が張ってありました。
ちょうど14時11分の平湯行きのバスがあるようです。よかった、これだと、うまく平湯で松本行に接続するぞ!。そう思ってすぐ前の新穂高温泉のバス停に行きます。「ありゃ、14時11分のバス、書いてないぞ?」。もう一度、登山指導センターで時刻を見てみると、それがナント「ロープウェイ前」の時刻…。「えっ!ここじゃない!!ここ、停まんない?」。目の前をバスが通り過ぎる光景が脳裏に浮かびます。時刻は14時8分。発車3分前。
「ダッシュだ!」ロープウェイ前のバス停目指して、舗装道路を駆け上がりました。結構な急坂なんです。発車寸前のバスに飛び乗って危うくセーフ。
笠新道の登りと同じくらい疲れました。って、ウソです。
次のバスだと、接続の関係で、2時間近く帰りが遅くなってしまいます。
すぐ目の前のバス停の時刻表じゃなくて、走って3分のところの時刻表張り出すなんて意地悪だと思いませんか?
tsu-pmさん、こんにちは。
私の10、11日のレコにもコメントいただきましたが、実は笠ヶ岳も候補に入っていたんです。1泊2日で行けてアルペン号が直前でも予約できそうだったので。結局なんでやめたのか、確かクリヤ谷を通る道を行こうとしたら雑誌に道が悪いからやめた方がいいと書いてあって、それだったらと思ってやめたんだったかな。でもtsu-pmさんはグルっと周回されていたのでピストンだけじゃないなら行ってみたかったなーと思いました。私の足だと行程的に無理かもしれませんが・・・
もしやめていなければ、笠ヶ岳山荘でお会いしていたかもしれないんですねー。(架空の)感激です。
笠ヶ岳山荘がそんなにいい山小屋とは知りませんでしたので、次回はぜひ泊まってみたいです。
バス間に合ってよかったですね。
なるほど。
そういうニアミス。
物理的なニアミスじゃなくて、精神的なニアミス?
笠ヶ岳って、麓から行くとしたら、なかなか行きにくいんです。
笠新道はこの通り長〜い長〜い急坂だし、
クリヤ谷はもっとタイヘン(ほとんど下りに使うみたいです)。
長いけど今回下りに使った鏡平周りは気に入りました。
そう、笠ヶ岳山荘、
もっと近くにあって、楽に登っていけるのなら…
時々行くのもいいかな、なんて感じでした。
自炊するところの窓から、槍穂高がズラーッと見えるのがスゴイです。
(晴れたらの話ですが…)
笠ヶ岳界隈での1泊2日の山行もそうですが、
笠ヶ岳へ登る時間、凄いですね。(゚ロ゚;) ハウッ!!。。
体調不良が無かったら、どんだけ〜、ですね。
やっぱベテランは違うわ。(-。-)ボソッ(-。-)ボソッ
コメントありがとうございます。
いやー、途中から足動かなくなってきました。
私なんてマダマダですよ。
登りはまだしも、特に下りはダメなんです。
笠新道の登山口で、パンとコーヒーで朝食とっていると、
けっこうたくさんの人が登っていきます。
何人追いつくかな、なんて思って登っていたところ、
ゼンゼン追いつかない(笑)
あの人たちゃ、みんな日帰り?
あそこ登る人、すごい人たくさんいるんですね。
tsu-pmさま こんにちは
10/15〜16で同じコースに行ってきます。
GPXファイル落とさせていただきました。
ありがとうございます。
明日は天気よさそうなので夕日に染まる槍穂が見れたらいいな・・
はじめまして!
天気、良さそうですね。
笠ヶ岳山荘も、明日で小屋じまいかな?
お気をつけて、行ってらっしゃい!
レコ、楽しみにしています。
tsu-pmさんこんばんは
いいですね〜笠ヶ岳
笠ヶ岳って槍ヶ岳と並んで北アのランドマーク的な山ですよね〜。
笠も槍も両方登ったことがないので
今年こそはそのどちらかに行って見たいと思っていたのですが
機会を逃してしまいました
笠ヶ岳やっぱり噂通りキツイお山なんですね。
とてもテン泊装備では登れそうもないみたい。
やはり私も小屋泊にしようと決めました。
今年はもう無理ですけどね。
来年です(笑)
長い登りお疲れ様でした♪
そして素敵なレコありがとうございました。
コメントありがとうございます。
確かにキツいのですが、
テント泊でも行けないことはない感じです。
私の場合、「もう寒そう」ということが小屋泊まりの1番の理由だったのですが、
笠ヶ岳山荘もなかなかよかったです。
あまり混まないようなので、
夏の最盛期でもいいかも…。
一番の問題は新穂高の駐車場確保ってとこでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する