いにしえのルート徳本峠越えと霞沢岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:44
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 3,060m
- 下り
- 2,279m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:42
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 9:35
天候 | 2日とも晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いの心配はほぼありませんが、一箇所、岩魚留小屋から数キロ先の道に木でばってんマークをしてあるところがわかりにくく、まっすぐ行きそうになりました。画像で説明しています。 徳本峠からK1ピークまではところどころ泥濘路がありますが、避けて歩けます。K1手前は結構な岩場。トラロープのようなロープが張ってあります。 徳本峠から明神は、よく整備され快適。島々谷側の紅葉はいまいちでしたが、明神側は黄葉がとてもきれいでした。 |
その他周辺情報 | 小梨平キャンプ場立ち寄り湯600円 ボディソープ、リンスインシャンプー付 脱衣所に鍵付ロッカー ※温泉ではなくわかし湯です |
写真
感想
天気予報が悪いので、2日遅れのうえ行き先も変えて出発。
成田空港発長野行きの夜行バスに西船橋駅から乗車。このバスは、成田空港から東京ディズニーリゾート、西船橋、上野を経由して茅野、松本を通って長野に行くという、山に向かうにはぴったりのバスなのだけれどヤマ屋はわれわれ2人だけ。週末だったらいるのだろうけど。バスは3列シート、トイレ付きで快適。
船橋から乗り換えなしで松本に行けるとは、あずさ3号のように利便性が高い(あずさ3号を使う千葉のヤマ屋は多い)。
松本に着いたら、気温は11度とかなり低い。松本電鉄始発の新島々行き電車に乗るヤマ屋は数人。これが連休の土曜日だったら座れないほどなのだけれど。
新島々発上高地行きのバスは意外にも9割ほどの乗車率。日帰り観光の人が多いのかな。欧米系の外国人もちらほら。
安曇支所前でバスを降りたのはわれわれ2人だけ。しばらく舗装道路を歩き、鹿よけのゲートの先に駐車スペースがありますが、休日は安曇支所の、駐車場を使わせてもらえるのだとか。
二股までは未舗装の林道。二股にはトイレあり。二股からは登山道になりますが、よく整備されていて歩きやすい。沢ぞいをゆるやかに登る感じなのでそれほど疲れません。道迷いの心配もほぼありませんが、一箇所、岩魚留小屋から数キロ先の、木でばってんマークをしてあるところがわかりにくく、まっすぐ行きそうになりました。画像で説明しています。
このルートは標高が低いので、夏は暑くて厳しいかなと思ったけど、沢沿いなのでもしかしたら涼しいのかもしれない。沢を離れて通過つづら折れの道を登ると徳本峠に飛び出ます。
徳本峠小屋はテン場代ひとり700円。1泊2食付9,500円。水は有料で1リットル200円。ヒールは350mlが500円、ヱビスビールだと600円。500mlは800円。トイレは小屋の裏手で、男性用(小便器1)、和式1、洋式1です。なかなか心地よさそうな小屋。
徳本峠小屋のテン場は島々側にもあるけれど、広くて景色がいいのは明神側。穂高連峰が眼前に見えます。
この日徳本峠に泊まった人の多くは霞沢岳に向かったよう。マイナーな山かと思ったら意外と人がいます。K1ピークと山頂からの眺望は素晴らしく、眼前の奥穂高岳と前穂高岳、二山をつなぐ吊り尾根、右に常念岳、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳と南アルプス、その間にちょっぴり富士山、乗鞍岳とその奥の静かに見える御嶽山、焼岳とはるか奥に白山と飽きることはありません。笠ヶ岳だけは雲がかかっていて、ほんのちょっとしか見えませんでした。
徳本峠に戻ってテントを畳んで出発。明神に下りる道はよく整備されていて黄葉が美しく、途中からはほぼ水平。とても快適に歩けました。
明神登山口からは慣れた道。平日なのに結構たくさんの人が歩いてる。外国人も多数。だいたい10人に1人くらいは外国人ではなかろうか。
一風呂浴びたいと思い、小梨平キャンプ場の立ち寄り湯へ。600円。ボディソープとリンスインシャンプーあり。脱衣所に鍵のかかるロッカーがついています。温泉ではなくわかし湯だけど、汗を流せればよいので十分。空いていたけれど、もしかして平日だからかな。
新島々行きバス出発時刻のギリギリに上高地バスターミナルに行ったら満席で45分後のバスに。平日でも混むのだなあ、すっかり油断してました。
松本からの帰りは高速バスを選択。小仏トンネルもまったく混んでおらず、定刻にバスタ新宿到着。3,500円で帰れるのだから安い!
2日間、フルに楽しめた山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する