ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 982636
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

快晴の竜ヶ岳 まったり山行

2016年10月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
06:26
距離
11.6km
登り
1,187m
下り
1,184m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:01
合計
6:05
距離 11.6km 登り 1,188m 下り 1,187m
5:46
5:49
15
6:15
6:19
2
6:21
6:32
19
6:51
6:52
4
8:06
4
8:10
8:11
14
8:25
8:57
25
9:22
9:23
24
9:47
9:48
15
10:03
10:05
2
10:07
10:08
13
10:21
10:22
21
10:43
11
10:54
6
11:09
11:10
3
11:18
11:19
4
11:23
11:24
4
11:28
17
11:45
宇賀渓キャンプ場駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場:前夜11時に宇賀渓キャンプ場の駐車場(キャパ160台有料500円)到着。
 駐車車両はなし。
 朝5:30出発時にも駐車車両なし。11:30頃帰ってきたときにはほぼ満車。
 http://www.ugakei.info/

●トイレ:駐車場内にあり 
 照明、水洗、トイレットペーパー有。24H使用可。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:駐車場目の前の案内所にあり(記入用紙もあり)。

●宇賀渓キャンプ場〜金山尾根〜竜ヶ岳
 遠足尾根と合流するまでは地味な樹林帯歩きです。たまに木々の間から竜ヶ岳が見えます。

●竜ヶ岳〜表登山道〜石榑峠
 金山尾根よりも急斜面で御在所山系特有のV字に削れた砂利道です。石榑峠には無料で駐車でき、2時間で竜ヶ岳往復できるので人も多いです。

●石榑峠〜砂山〜宇賀渓キャンプ場
 砂山までは渓流の渡渉が何度もあるので雨量によっては危険な登山道です。
 砂山は名前の通り砂利道のようになっていて急登も多いです。木の幹に熊の爪跡のようなものも見られ要注意です。
その他周辺情報 ●阿下喜温泉あじさいの湯¥500
http://ajisainosato.com/
(レストランも併設しているので食事もできます)
日の出前に宇賀渓キャンプ場を出発!
2016年10月15日 05:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 5:34
日の出前に宇賀渓キャンプ場を出発!
駐車場内に登山ポストあります
2016年10月15日 05:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 5:36
駐車場内に登山ポストあります
いきなり二又に道が分かれます。どちらでも竜ヶ岳に行けますが、案内が何もないので不安になります。
2016年10月15日 05:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 5:40
いきなり二又に道が分かれます。どちらでも竜ヶ岳に行けますが、案内が何もないので不安になります。
キャンプ場越えたらすぐにつり橋を渡ります
2016年10月15日 05:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 5:48
キャンプ場越えたらすぐにつり橋を渡ります
杉の植林の林道歩きがしばらく続きます
2016年10月15日 05:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 5:54
杉の植林の林道歩きがしばらく続きます
湧水「竜の雫」
2016年10月15日 05:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 5:58
湧水「竜の雫」
思いのほか水量多くて汲むのは難しそう
2016年10月15日 05:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 5:58
思いのほか水量多くて汲むのは難しそう
イブキボウフウ
2016年10月15日 05:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 5:58
イブキボウフウ
先日の台風で流された白滝丸太橋。復旧しています。
2016年10月15日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 6:06
先日の台風で流された白滝丸太橋。復旧しています。
魚止橋
2016年10月15日 06:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 6:11
魚止橋
山沿いコース、五階滝、長尾滝は通行止め
2016年10月15日 06:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 6:20
山沿いコース、五階滝、長尾滝は通行止め
つばめ滝、川中コースも通行止め
2016年10月15日 06:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 6:20
つばめ滝、川中コースも通行止め
当初使おうと思ってた裏道登山道はやっぱり通行止め
2016年10月15日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 6:06
当初使おうと思ってた裏道登山道はやっぱり通行止め
ロープ場
2016年10月15日 06:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 6:20
ロープ場
ここから金山登山道に入ります
2016年10月15日 06:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 6:25
ここから金山登山道に入ります
朝日がのぼってきました
2016年10月15日 06:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 6:30
朝日がのぼってきました
どんぐりの帽子(登山道にいっぱい落ちています)
2016年10月15日 06:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/15 6:34
どんぐりの帽子(登山道にいっぱい落ちています)
竜ヶ岳が林の向こうに見えてきました
2016年10月15日 06:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 6:59
竜ヶ岳が林の向こうに見えてきました
尾根筋の林をずっと歩きます
2016年10月15日 07:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 7:11
尾根筋の林をずっと歩きます
トリカブト
2016年10月15日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 7:29
トリカブト
アケボノソウ
2016年10月15日 07:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/15 7:31
アケボノソウ
アケボノソウ
2016年10月15日 07:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/15 7:31
アケボノソウ
竜ヶ岳(山頂広そう)
2016年10月15日 07:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 7:43
竜ヶ岳(山頂広そう)
2016年10月15日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 7:47
マムシグサ
2016年10月15日 07:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 7:49
マムシグサ
藤原岳
2016年10月15日 07:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 7:56
藤原岳
遠足尾根の稜線(気持よさそうな稜線なので次回歩いてみたいと思います)
2016年10月15日 07:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 7:57
遠足尾根の稜線(気持よさそうな稜線なので次回歩いてみたいと思います)
青空と竜ヶ岳
2016年10月15日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 8:00
青空と竜ヶ岳
1042mピークに到着(クラとは鞍部のことですね)
2016年10月15日 08:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 8:03
1042mピークに到着(クラとは鞍部のことですね)
静ヶ岳
2016年10月15日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 8:05
静ヶ岳
竜ヶ岳
2016年10月15日 08:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/15 8:09
竜ヶ岳
輝く黄金虫(今回よく見かけました)
2016年10月15日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 8:17
輝く黄金虫(今回よく見かけました)
裏道登山道は上からも通行止め(あたりまえか・・・)
2016年10月15日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 8:22
裏道登山道は上からも通行止め(あたりまえか・・・)
竜ヶ岳頂上に到着!
2016年10月15日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 8:28
竜ヶ岳頂上に到着!
お湯を沸かしてまったり朝食タイム。デザート付き。
2016年10月15日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 8:34
お湯を沸かしてまったり朝食タイム。デザート付き。
青空と竜ヶ岳頂上標識
2016年10月15日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 8:49
青空と竜ヶ岳頂上標識
藤原岳と御池岳
2016年10月15日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/15 8:57
藤原岳と御池岳
御在所岳
2016年10月15日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 8:57
御在所岳
まずは石榑峠をめざします
2016年10月15日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 8:58
まずは石榑峠をめざします
これから歩く道がはっきりと
2016年10月15日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 8:59
これから歩く道がはっきりと
途中崩れているようで迂回路となります
2016年10月15日 09:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 9:03
途中崩れているようで迂回路となります
振り向いて見える竜ヶ岳
2016年10月15日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 9:07
振り向いて見える竜ヶ岳
全開のオヤマリンドウ
2016年10月15日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 9:09
全開のオヤマリンドウ
重ね岩
2016年10月15日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 9:21
重ね岩
重ね岩
2016年10月15日 09:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 9:21
重ね岩
御在所山系特有のV字に削れた登山道
2016年10月15日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 9:30
御在所山系特有のV字に削れた登山道
ススキを見ると秋を感じます
2016年10月15日 09:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/15 9:34
ススキを見ると秋を感じます
ロープ場
2016年10月15日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 9:41
ロープ場
石榑峠から小峠へ向かうゲート
2016年10月15日 09:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 9:48
石榑峠から小峠へ向かうゲート
10分ほど舗装道路で下ります
2016年10月15日 09:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 9:56
10分ほど舗装道路で下ります
小峠入口
2016年10月15日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 10:04
小峠入口
沢を左右に何度も渡渉します
2016年10月15日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 10:07
沢を左右に何度も渡渉します
渡渉回数が多く、雨が降ったら通行困難な登山道です
2016年10月15日 10:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 10:14
渡渉回数が多く、雨が降ったら通行困難な登山道です
砂山入口
2016年10月15日 10:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 10:20
砂山入口
山の名前ごとく砂でもろい急斜面が多いです。
2016年10月15日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 10:30
山の名前ごとく砂でもろい急斜面が多いです。
登山道の木々に爪跡が多くあります(クマかな〜?)
2016年10月15日 10:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 10:31
登山道の木々に爪跡が多くあります(クマかな〜?)
熊が多いのかもしれません
2016年10月15日 10:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 10:31
熊が多いのかもしれません
アキノキリンソウ
2016年10月15日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 10:41
アキノキリンソウ
砂山山頂に到着!
2016年10月15日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 10:54
砂山山頂に到着!
竜ヶ岳がよく見えます
2016年10月15日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/15 10:55
竜ヶ岳がよく見えます
V字にえぐれた砂地の急斜面を下ります
2016年10月15日 10:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 10:57
V字にえぐれた砂地の急斜面を下ります
駐車場への尾根道は途中から整備された階段となります
2016年10月15日 11:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 11:25
駐車場への尾根道は途中から整備された階段となります
矢印いっぱい。砂山から駐車場まで高原地図ではCT25分ですが、走っても25分は無理だと思います。
2016年10月15日 11:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 11:32
矢印いっぱい。砂山から駐車場まで高原地図ではCT25分ですが、走っても25分は無理だと思います。
案内所まで戻ってきました
2016年10月15日 11:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 11:44
案内所まで戻ってきました
宇賀渓入口のモニュメント
2016年10月15日 11:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/15 11:58
宇賀渓入口のモニュメント
阿下喜温泉で汗を流すことにしました
2016年10月15日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 12:20
阿下喜温泉で汗を流すことにしました
とろろ飯定食\1,160@阿下喜温泉(疲労回復にとろろは良いですよ〜、天ぷらもアツアツで美味しかったです!)
2016年10月15日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 13:29
とろろ飯定食\1,160@阿下喜温泉(疲労回復にとろろは良いですよ〜、天ぷらもアツアツで美味しかったです!)
抹茶ミルク金時\480@阿下喜温泉(やっぱり下山後は大好きな甘味)
2016年10月15日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 13:53
抹茶ミルク金時\480@阿下喜温泉(やっぱり下山後は大好きな甘味)
ハイウェイオアシス長島の足湯
2016年10月15日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 15:11
ハイウェイオアシス長島の足湯
まったりここで足を癒します
2016年10月15日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/15 15:10
まったりここで足を癒します

感想

♪快晴の竜ヶ岳 まったり山行♪

 先週は毎日20kmも歩くハード登山だったので、今週は山頂でカップラーメンでも食べながらまったりしたいな〜、ということで選んだのがこの「竜ケ岳」。天気予報もよさそうだし期待が持てる。

 当日朝、予報通り天気は上々。駐車場にはまだ誰もいない静かな中登山開始。本日は金山尾根にて山頂を目指す。1042P付近登山道合流地点までは樹林帯歩きになるが、所々景色が見えてそんなに退屈しない。登山道が合流してからは気持ちの良い稜線歩き。気温も高めで少し暑いくらいの中景色を楽しみながら山頂へ。

 山頂はたぶん一番乗り。誰もいない。登ってくる人の気配もない中、まったりと朝ご飯タイム。遠くにキラキラと伊勢湾も見える。藤原岳や御在所岳もよく見えるし、晴天の山頂を貸切りで満喫したのち下山する。

 下山は石榑峠方面へ。山頂から少し歩いたところで本日初めての登山者と出会う。その後峠に到着するまで何組か出会ったが、石榑峠には滋賀県側からは車で乗り入れができて駐車スペースもあるから、皆さんここから登ってきたんだと峠に着いて納得。ここからならCTで2時間もかからず登れるから、関西方面の人は登りやすいんだろうな〜。

 石榑峠から小峠までは車道を歩き、小峠からはまた登山道に復帰。ここからは砂山経由でキャンプ場を目指す。高原地図には小峠から砂山方面へ向かう分岐あたりに迷いマークがあるが、ここは標識もしっかりしていて問題ない。砂山から先にも危険マークがあるが、逆にここが迷いマークかな?と。分岐をどちらに向かっても結局はキャンプ場には戻れるようだが、鈴鹿山系特有の地図にない踏み跡があったりして注意するにこしたことはない。しかしこの区間、砂山からキャンプ場PまでCT25分となっているが、いや〜厳しい・・・。

 下山後、駐車場料金支払いと下山届提出の為、駐車場係員の方とお話ししたが、やはり砂山→キャンプ場P25分はトレランでも厳しいとのこと。やっぱりね〜。

 その後は近くの温泉に寄って、ついでにお昼ごはんも食べてから帰宅。三重県の山は近いので前夜は早く着いて睡眠時間も取れるし、日のあるうちに自宅まで戻れるのがいい。この山域は多くのコースがあるのでまた行こう!

★余談
 今回、駐車場係員の方から登山届の記入についてお褒めの言葉をいただきました。
皆さんこんなくらいは記入しているかと思っていたのですが、案外記入不足が多いようなので、下記の点に注意して記入すると良いそうです。
・具体的な山行予定時刻とコースが記入してある
(例えば、金山尾根で登り竜ケ岳の到着・出発予定時刻や途中ポイントの通過予定時刻が記入されている)
・持参している装備についての細かな記入がある
(例えば、雨具・防寒着・非常食や水2Lなど)

 登山届を書く以前に山行計画をしっかりすることが大切です。特に下山の時間には気を付けて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら