ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 983049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

裏越後三山日帰縦走(越後駒ヶ岳、中ノ岳、荒沢岳)動画有

2016年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:09
距離
31.5km
登り
2,945m
下り
2,945m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:17
休憩
0:45
合計
15:02
4:54
31
5:25
77
6:42
6:44
10
6:54
57
7:51
7:55
29
8:24
8:26
46
9:12
27
9:39
10
9:49
9:50
10
10:00
69
11:09
11:11
17
11:28
11:29
79
12:48
12:50
11
13:01
10
13:11
13:12
24
13:36
31
14:07
41
14:48
14:49
46
15:54
12
16:06
16:16
36
16:52
33
17:25
17:26
28
17:54
18:03
36
18:39
18:40
61
19:41
19:46
10
19:56
0
19:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大宮1:50発→東松山→小出→シルバーライン→4:45荒沢岳駐車場
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜荒沢岳>
途中から岩場、鎖場多数、鎖が間引きされている箇所もあるが、3点支持をしていれば、問題なし。まだ、妙義山や冬の十二ヶ岳に比べれば怖さはなかった。
<荒沢岳〜兎岳>
最高の稜線、整備も行き届いている。笹も刈り払いされており歩きやすい。小アップダウンがあるも展望最高の稜線なので、全然疲れなかった。おすすめの稜線歩きです。ただ、水場がないため、この稜線を歩くときは水を多めに持参が必修。
<兎岳〜中ノ岳>
笹原は刈払いされていないため、足元が見えにくい。かつ滑りやすいので注意が必要。足が滑ったことが2回程あった。中ノ岳の近傍まではアップダウンがつづく。
中ノ岳は、急登で結構きつかった。ここまでは、予定時間どおり13時に頂上到着。
避難小屋に天水があるらしいが、混んでいたため水の補給をしなかったのが失敗。
<中ノ岳〜越後駒ヶ岳>
大きく2つの小山を乗り越え、越後駒ヶ岳の急登を登る。中ノ岳の急登に比べれば、まだましである。
小山には岩場もある。
ここにきての2つの小山は脚にくる。しかも水が途中で切れてしまい、脱水症状で足が前にでない。越後駒ヶ岳中腹くらいでオバサンに水をちょっと貰い、生き返りました。感謝です。このコースは水の補給が大事。ここで大幅にタイムロス。
越後駒ヶ岳小屋には水場あり。2ℓ補給しました。
<越後駒ヶ岳〜荒沢岳登山口>
16:15頃小屋を出発。
小屋付近からの下りは岩場で少々危険な箇所もあるが、問題なし。
途中からは木道と木階段で整備されている。さすが100名山。
約1時間(17時20分)で小倉山に到着。ここからヘッデン。
暗黒の別世界で道行山分岐を通り過ぎる。GPS気づきすぐ引き返す。
しかし、林道工事のため道行山ルートは銀山平に抜けることができないことが判明。
別ルートを選定することになる。明神峠から銀の道を選定。
途中、ヘッデンの光量が落ち、ちょっと焦ってくる。予備の手持ちライトはあるものの光量が少ないため、不安があるため道を急ぐ。暗闇の中、不安と焦りで結構辛かった。朝の夜歩行はよくやるが、晩の夜歩行は、こんなに不安があるとは・・・
何かあっても待てば朝がくる朝の夜歩行のと、寒い中、夜を越さなけばならない晩の夜歩行、この差は大きい。
歩きやすい道も夜歩行は上級者の道へ変貌することがあらためて分かった。
何事もなく2時間30分の夜歩行を終えたが結構疲れました。
その他周辺情報 銀山平温泉へいく予定も、時間が遅く断念。
湯沢で23時までやっているハツカ石温泉 石打ユングパルナスへ寄る
http://www.yungparunas.com/
5時前にスタート。予定では4時出発も寝坊で1時間遅れ。
2016年10月15日 04:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/15 4:54
5時前にスタート。予定では4時出発も寝坊で1時間遅れ。
夜明けまでもう少し
2016年10月15日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 5:57
夜明けまでもう少し
前ぐら下まで来ました
2016年10月15日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:01
前ぐら下まで来ました
朝日が顔を出す
2016年10月15日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 6:06
朝日が顔を出す
ここから鎖場
2016年10月15日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:16
ここから鎖場
梯子が連続する。
2016年10月15日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:17
梯子が連続する。
雲海が朝日で照らされて美しい
2016年10月15日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 6:24
雲海が朝日で照らされて美しい
荒沢岳へ向けた稜線。いいね!
2016年10月15日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 6:24
荒沢岳へ向けた稜線。いいね!
朝日がまぶしい。景色も幻想的
2016年10月15日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:25
朝日がまぶしい。景色も幻想的
登ってきた稜線
2016年10月15日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 6:27
登ってきた稜線
越後駒ヶ岳が朝日に照らされる
2016年10月15日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:27
越後駒ヶ岳が朝日に照らされる
この岩場の左を巻く
2016年10月15日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 6:27
この岩場の左を巻く
すごい岩場
2016年10月15日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/15 6:38
すごい岩場
鎖場の連続
2016年10月15日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:40
鎖場の連続
ガンガン登ります
2016年10月15日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 6:42
ガンガン登ります
登ってきた岩場を振り返る
2016年10月15日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:44
登ってきた岩場を振り返る
鎖が間引きされています。
まあ、無くても登れますが。。。
2016年10月15日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:47
鎖が間引きされています。
まあ、無くても登れますが。。。
大分登ってきました
2016年10月15日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:53
大分登ってきました
越後駒ヶ岳もドンっと
2016年10月15日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 6:53
越後駒ヶ岳もドンっと
雲海いいね!
2016年10月15日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 6:53
雲海いいね!
頂上までもう少し、この稜線が美しい
2016年10月15日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 6:54
頂上までもう少し、この稜線が美しい
紅葉は少しだけ
2016年10月15日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 7:03
紅葉は少しだけ
右側の斜面は紅葉が始まっています。
2016年10月15日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 7:05
右側の斜面は紅葉が始まっています。
振り返り登ってきた稜線と越後の山々
2016年10月15日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 7:30
振り返り登ってきた稜線と越後の山々
頂上と青空
2016年10月15日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 7:38
頂上と青空
こんな岩場を横に歩きます
2016年10月15日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 7:41
こんな岩場を横に歩きます
鎖を握り登っていきます
2016年10月15日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 7:44
鎖を握り登っていきます
頂上に到着。約3時間弱、予定より30分遅れも30分程挽回しました。予定どおりです。
2016年10月15日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 7:50
頂上に到着。約3時間弱、予定より30分遅れも30分程挽回しました。予定どおりです。
恒例のタッチ
2016年10月15日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 7:50
恒例のタッチ
奥只見湖が見えます
2016年10月15日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 7:50
奥只見湖が見えます
北側の越後の山々
2016年10月15日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 7:50
北側の越後の山々
燧ヶ岳と至仏山が見えます。
2016年10月15日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 7:51
燧ヶ岳と至仏山が見えます。
新潟の町々
2016年10月15日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 7:51
新潟の町々
本日歩く、裏越後の山々、オールスターです。
長い1日になりそうです。
2016年10月15日 07:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/15 7:52
本日歩く、裏越後の山々、オールスターです。
長い1日になりそうです。
奥只見湖をアップ
2016年10月15日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 7:54
奥只見湖をアップ
越後三山のうち、二座、越後駒ヶ岳と中ノ岳
2016年10月15日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 7:54
越後三山のうち、二座、越後駒ヶ岳と中ノ岳
この稜線最高!これから歩くので気分がマックス
2016年10月15日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/15 7:54
この稜線最高!これから歩くので気分がマックス
振り返り荒沢岳
2016年10月15日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 8:06
振り返り荒沢岳
笹原に紅葉がまばらに見えて美しいね
2016年10月15日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 8:23
笹原に紅葉がまばらに見えて美しいね
灰吹山に到着
2016年10月15日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 8:26
灰吹山に到着
燧岳
2016年10月15日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 8:26
燧岳
荒沢岳がドンっと
2016年10月15日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 8:30
荒沢岳がドンっと
これから歩く稜線!奥に灰ノ又山
2016年10月15日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 8:34
これから歩く稜線!奥に灰ノ又山
池糖
2016年10月15日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 8:38
池糖
紅葉がいいね!灰吹山と奥に荒沢岳
2016年10月15日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 8:40
紅葉がいいね!灰吹山と奥に荒沢岳
はじりかけている紅葉をアップ
2016年10月15日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 8:44
はじりかけている紅葉をアップ
笹原を歩く
2016年10月15日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:00
笹原を歩く
こっちの紅葉は見ごろ
2016年10月15日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:02
こっちの紅葉は見ごろ
大分歩きました
2016年10月15日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:06
大分歩きました
笹原と紅葉
2016年10月15日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:06
笹原と紅葉
灰ノ又山到着。予定は9時で14分遅れ
2016年10月15日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 9:14
灰ノ又山到着。予定は9時で14分遅れ
恒例のタッチ
2016年10月15日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:14
恒例のタッチ
これから歩く稜線と兎岳。右に中ノ岳
2016年10月15日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 9:22
これから歩く稜線と兎岳。右に中ノ岳
兎岳から丹後山の稜線。この稜線も来年以降に歩く予定です。
2016年10月15日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:22
兎岳から丹後山の稜線。この稜線も来年以降に歩く予定です。
それにしても天気も良いが、歩きやすい稜線だ。
2016年10月15日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:36
それにしても天気も良いが、歩きやすい稜線だ。
こんどは草紅葉
2016年10月15日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 9:38
こんどは草紅葉
源蔵山
2016年10月15日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:39
源蔵山
振り返り歩いた稜線
2016年10月15日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:41
振り返り歩いた稜線
巻倉山
2016年10月15日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 9:58
巻倉山
紅葉いいね!
2016年10月15日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 10:00
紅葉いいね!
巻倉山に到着。360度展望
2016年10月15日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/15 10:10
巻倉山に到着。360度展望
兎岳
2016年10月15日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/15 10:03
兎岳
越後2山
2016年10月15日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 10:04
越後2山
中ノ岳をアップ
2016年10月15日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 10:03
中ノ岳をアップ
越後駒ヶ岳をアップ
2016年10月15日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 10:04
越後駒ヶ岳をアップ
赤や黄色、いろんな色の紅葉!
2016年10月15日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 10:04
赤や黄色、いろんな色の紅葉!
源蔵山への稜線
2016年10月15日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 10:04
源蔵山への稜線
兎岳と中ノ岳へ向けて出発だ!
2016年10月15日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 10:10
兎岳と中ノ岳へ向けて出発だ!
越後も奥深くなると紅葉も見ごろだね!
2016年10月15日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 10:18
越後も奥深くなると紅葉も見ごろだね!
それにして気持ち良い。最高!!
2016年10月15日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 10:25
それにして気持ち良い。最高!!
右に越後2山を見てあるく
2016年10月15日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 10:29
右に越後2山を見てあるく
紅葉です
2016年10月15日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 10:30
紅葉です
紅葉は何枚でもとってしまいます。
振り返って撮っています。
2016年10月15日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 10:31
紅葉は何枚でもとってしまいます。
振り返って撮っています。
紅葉と越後2山
2016年10月15日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 10:31
紅葉と越後2山
赤の実。オコジョが食べているのかな~。写真に撮れなかったけど、荒沢岳の登る途中、カワイイやつ(オコジョ)を見ました。動きが早く写真撮れませんでした。
2016年10月15日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 10:35
赤の実。オコジョが食べているのかな~。写真に撮れなかったけど、荒沢岳の登る途中、カワイイやつ(オコジョ)を見ました。動きが早く写真撮れませんでした。
振り返り稜線
2016年10月15日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 10:40
振り返り稜線
これから登る笹原の道
2016年10月15日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 10:42
これから登る笹原の道
丹後山への稜線
2016年10月15日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 10:46
丹後山への稜線
越後三山オールスター
2016年10月15日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 10:59
越後三山オールスター
頂上までもう少し
2016年10月15日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 11:01
頂上までもう少し
中ノ岳?兎岳でないの〜。後ろに兎岳と書いてました
2016年10月15日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 11:05
中ノ岳?兎岳でないの〜。後ろに兎岳と書いてました
恒例のタッチ
2016年10月15日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:05
恒例のタッチ
頂上から越後三山を見る。本日で三山全部登ることになります。
2016年10月15日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 11:05
頂上から越後三山を見る。本日で三山全部登ることになります。
八海山をアップ。今年の夏登りました。
2016年10月15日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:06
八海山をアップ。今年の夏登りました。
しゃくなげ湖
2016年10月15日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:06
しゃくなげ湖
あれは巻機山かな〜
この山も今年夏登りました。
2016年10月15日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:06
あれは巻機山かな〜
この山も今年夏登りました。
きれいな稜線だ
2016年10月15日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 11:06
きれいな稜線だ
中ノ岳への道は笹払いされていません。今までの道とは雲泥の差
2016年10月15日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:20
中ノ岳への道は笹払いされていません。今までの道とは雲泥の差
池糖
2016年10月15日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:24
池糖
振り返る。左側は火事でもあったのかな〜
2016年10月15日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 11:29
振り返る。左側は火事でもあったのかな〜
朝方いた荒沢岳があんなと遠くに見えます。
2016年10月15日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 11:29
朝方いた荒沢岳があんなと遠くに見えます。
中ノ岳への稜線
2016年10月15日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 11:35
中ノ岳への稜線
しゃくなげ湖アップ
2016年10月15日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 11:35
しゃくなげ湖アップ
振り返り兎岳
2016年10月15日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 11:44
振り返り兎岳
中ノ岳〜兎岳 パノラマ
2016年10月15日 11:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/15 11:50
中ノ岳〜兎岳 パノラマ
北ノ又川
2016年10月15日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 11:52
北ノ又川
中ノ岳の雄姿
2016年10月15日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 12:04
中ノ岳の雄姿
歩いてきた稜線
2016年10月15日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 12:38
歩いてきた稜線
青空とマッチ
2016年10月15日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 12:46
青空とマッチ
九号目
2016年10月15日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 12:50
九号目
中ノ岳山頂に到着。予定の13時ちょうどに到着。
2016年10月15日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 13:03
中ノ岳山頂に到着。予定の13時ちょうどに到着。
頂上の祠
2016年10月15日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:03
頂上の祠
恒例のタッチ
2016年10月15日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:03
恒例のタッチ
八海山
2016年10月15日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 13:03
八海山
中ノ岳からしゃくなげ湖への尾根
2016年10月15日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:03
中ノ岳からしゃくなげ湖への尾根
パノラマ
2016年10月15日 13:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/15 13:03
パノラマ
荒沢岳
2016年10月15日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 13:04
荒沢岳
中ノ岳避難小屋へ向かいます
2016年10月15日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:10
中ノ岳避難小屋へ向かいます
避難小屋
2016年10月15日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:13
避難小屋
ラスボスの越後駒ヶ岳
2016年10月15日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 13:17
ラスボスの越後駒ヶ岳
八海山
2016年10月15日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 13:39
八海山
振り返り笹原に包まれた中ノ岳
2016年10月15日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 13:54
振り返り笹原に包まれた中ノ岳
越駒の前には2つの小山が立ちはだかる。
ここで水切れ
2016年10月15日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 14:09
越駒の前には2つの小山が立ちはだかる。
ここで水切れ
1つめの小山
2016年10月15日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 14:18
1つめの小山
2つ目の小山から越駒。水がなく意識が朦朧
2016年10月15日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 14:40
2つ目の小山から越駒。水がなく意識が朦朧
越後駒ヶ岳、美しい山容です
2016年10月15日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 14:53
越後駒ヶ岳、美しい山容です
9号目
2016年10月15日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 15:06
9号目
大分登ってきました。振り返り中ノ岳
2016年10月15日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 15:26
大分登ってきました。振り返り中ノ岳
荒沢岳
2016年10月15日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 15:26
荒沢岳
頂上までもう少し
2016年10月15日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 15:33
頂上までもう少し
中ノ岳
2016年10月15日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 15:42
中ノ岳
やっとのことで越後駒ヶ岳頂上に到着。予定より50分遅れ。
2016年10月15日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 15:53
やっとのことで越後駒ヶ岳頂上に到着。予定より50分遅れ。
中ノ岳
2016年10月15日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 15:54
中ノ岳
銀山平温泉方面。あそこまで今日は帰らなければ。。。
2016年10月15日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 15:55
銀山平温泉方面。あそこまで今日は帰らなければ。。。
今日はあの荒沢岳から始まりました。
2016年10月15日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 15:55
今日はあの荒沢岳から始まりました。
頂上はこんな感じ
2016年10月15日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 15:55
頂上はこんな感じ
魚沼市の町々
2016年10月15日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 15:55
魚沼市の町々
八海山は太陽の影で黒い姿
2016年10月15日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 15:55
八海山は太陽の影で黒い姿
夕方の感じもいいね!
2016年10月15日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 15:55
夕方の感じもいいね!
恒例のタッチ、ラスボス制覇!!
2016年10月15日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 15:56
恒例のタッチ、ラスボス制覇!!
駒ノ小屋。ここの水場で水を補給。これで生き返りました。
すぐに下山開始です。
2016年10月15日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 16:05
駒ノ小屋。ここの水場で水を補給。これで生き返りました。
すぐに下山開始です。
夕日に染まる荒沢もいいね!
2016年10月15日 16:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 16:30
夕日に染まる荒沢もいいね!
中ノ岳もいいね!
2016年10月15日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 16:36
中ノ岳もいいね!
オレンジに染まる越後の山々
2016年10月15日 16:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 16:40
オレンジに染まる越後の山々
越後駒ヶ岳の影
2016年10月15日 16:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/15 16:40
越後駒ヶ岳の影
道は整備されています。
2016年10月15日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 16:51
道は整備されています。
百草ノ池
2016年10月15日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 16:55
百草ノ池
月がではじめた。
2016年10月15日 17:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/15 17:05
月がではじめた。
小倉山。ここでヘッデンを装備
2016年10月15日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/15 17:21
小倉山。ここでヘッデンを装備
ピンボケですが明神峠。
暗くて怖くて心細いです。
2016年10月15日 18:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/15 18:40
ピンボケですが明神峠。
暗くて怖くて心細いです。

装備

個人装備
35Lザック GPSロガー 1/25000 PROTREX時計 ヘッデン ビデオ用デジカメ 一眼レフカメラ 2ℓストリーマー ティッシュ バンドエイド タオル スマホ 雨具 おにぎり スマホ(地図ロイド&山旅ロガー) ミニ三脚 ハンドライト

感想





一度はやってみたかった裏越後三山縦走。
秋では日が短いので、夜間歩行が必修。
なるべく帰りの夜間歩行を短くするため、朝早くからでる計画にしました。
ただ、寝坊で1時間遅れの5時にスタート。
標準コースタイム24時間35分、計画では6割の14時間45分よりも早く歩いてできるだけ下山の夜間歩行を少なくすることを目指して歩きました。
予定帰着時間は18時30分(歩行13時間、休憩30分)で設定しました。
荒沢岳の登りは、過去のレコでは鎖場が多く危険なことが書いてましたが、思ったより楽に登れました。
予定どおり荒沢岳に着き頂上からは紅葉で美しい越後と尾瀬の山々の姿を見ることができました。
これからが長いのでゆっくりする暇もなく、次なる目的地へ向かいます。
兎岳までの稜線歩きは、アップダウンもあまり大きくなく、しかも展望最高で気持ち良い稜線歩きとなりました。
紅葉も美しく、秋晴れの青とマッチし最高のひと時を過ごせました。
ここまでは良かったのですが、
中ノ岳への稜線歩きと急登で体力を消耗し、しかも水切れとなり、越後駒ヶ岳へは水なしで歩くハメとなりました。(気温が高く思ったより水の消費が多かった。)
もう限界というときに、おばさんから水を分けてもらい、助かりました。
感謝です。
おばさんは、2泊で裏越後三山を縦走するらしいですが、私も日帰りではなく1泊入れる計画とすればよかったです。
越後駒ヶ岳で水を補給し、下山することとなりましたが、途中で日が沈み、真っ暗な中の歩行となりました。
ヘッデンの電池が切れないことを願い、1人真っ暗な中を足早に歩きました。
途中、予定したルートが林道工事で通行止めになっていて、大幅な遠回りをするはめとなり、GPSと地図を頼りに暗闇をあるきました。
暗闇だと分岐も分からず、行き過ぎもあったため、分岐を見落とさないように足早ですが慎重に注意しながら歩きました。
林道に着いた時の安堵感と達成感はすごかったです。
自販機のコーラも最高でした(気温も1桁でしたが・・・)
本当は、明日、平ヶ岳に登る予定でしたが、疲労困憊のこの体では無理かな〜と思い諦め家に帰ることとしました。

結構無茶な工程でしたが、無事、歩ききることができて、途中、水くれたオバサンや途中でお話をした方々、皆様に感謝します。

達成感と最高の景色を堪能できた裏越後三山縦走は、良い思い出となったのと、これからはあんまり無理な計画はしないことを反省して私の感想といたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2985人

コメント

お疲れ様でした
こんにちは、Fujikazu さん、

荒沢岳でお会いしたものです。
いやー、本当に周回されたんですね。
すごすぎます。
でも、最高の天気で良かったですね。良すぎたんで水不足、ということもあり一長一短なんでしょうが。

夜間の下山を含め、お怪我が無くてよかったですね。

お疲れさまでした。
2016/10/17 8:42
Re: お疲れ様でした
Pokepikaさん
コメントありがとうございます。

荒沢岳ではお世話になりました。

あれから水切れとか夜間歩行で大変でしたが、終わってみれば大変満足いく登山になりました。
Pokepikaさんも荒沢の下りは鎖も間引きされていたりと神経を使うことが多かったと思いますが無事、下山なによりです。

天気もよく素晴らしい景色を共有出来たことに感謝します。

また、どこかの山でお会いすることがあると思いますがよろしくお願いいたします。
2016/10/17 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら