また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 985204 全員に公開 沢登り 中央アルプス

安平路山〜摺古木山(松川・大西沢、小西沢)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2016年10月15日(土) ~ 2016年10月16日(日)
メンバー
天候快晴、満月、低温
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
20:05
距離
27.6 km
登り
2,645 m
下り
2,644 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間40分
休憩
0分
合計
6時間40分
S蜂の巣(駐車地)07:2014:00野営地2040m二股
2日目
山行
5時間53分
休憩
1時間19分
合計
7時間12分
野営地2040m二股07:4008:14安平路避難小屋08:2708:50安平路山09:10安平路避難小屋09:2009:48シラビソ山10:0410:38摺古木山11:0813:50標高1460堰堤、林道14:0014:52ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
蜂の巣まで林道通行可能。その先はゲート。
その他周辺情報飯田駅前の新京亭は一本裏通りに新装開店した。賑わっています。
ファイル 大西沢〜小西沢遡行図.pdf 遡行図(松原作) (更新時刻:2016/10/17 16:48)
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図

装備

個人装備 ハーネス+メット フェルト地下足袋 シュリンゲ+ビナ+ 確保器 防寒具 カッパ シュラフカバー マット 水筒【各自4リットル分 その他沢個人基本装備(ナイフや灯り地図磁石)
共同装備 ツエルトかタープ ストーブ【MSR燃料タップリ】 すて縄多少 焚き付け+ライター ロープ20m

写真

1969年8月、ここにあった山小屋で、神戸の工業高校の山岳部員が鉄砲水で遭難したという碑に闇の藪の中で出会う。
2016年10月14日 18:34撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
1969年8月、ここにあった山小屋で、神戸の工業高校の山岳部員が鉄砲水で遭難したという碑に闇の藪の中で出会う。
林道終点で飯盒炊爨。
2016年10月14日 21:09撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
林道終点で飯盒炊爨。
1
堰堤のうえから行く手
2016年10月15日 07:33撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
堰堤のうえから行く手
大西沢と小西沢の二股。
2016年10月15日 07:36撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
大西沢と小西沢の二股。
2
大西沢へ。寒くて水多し。
2016年10月15日 07:44撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
大西沢へ。寒くて水多し。
美しい沢
2016年10月15日 07:58撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
美しい沢
2
大西沢を進む
2016年10月15日 07:58撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
大西沢を進む
1
ゴルっぽいところも巧妙に巻いていく
2016年10月15日 08:00撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
ゴルっぽいところも巧妙に巻いていく
1
ゴルっぽいところも巧妙に巻いていく
2016年10月15日 08:14撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
ゴルっぽいところも巧妙に巻いていく
標高1500m前後で大滝連続帯
2016年10月15日 09:12撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
標高1500m前後で大滝連続帯
2
見事な滝だ。5m+20mその切れ目はヒョングっている。
2016年10月15日 09:14撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
見事な滝だ。5m+20mその切れ目はヒョングっている。
2
右岸巻きの途上から下のゴルジュを覗く
2016年10月15日 09:30撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
右岸巻きの途上から下のゴルジュを覗く
1
巻きの途上
2016年10月15日 09:30撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
巻きの途上
巻きの途上、ザレザレのトラばり
2016年10月15日 09:32撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
巻きの途上、ザレザレのトラばり
巻きの途上
2016年10月15日 09:32撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
巻きの途上
二本目大滝、20m。これが大西の滝のよう。左岸脇をノーザイルでいけた
2016年10月15日 09:45撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
二本目大滝、20m。これが大西の滝のよう。左岸脇をノーザイルでいけた
二本目大滝、20m。これが大西の滝のよう。左岸脇をノーザイルでいけた
2016年10月15日 09:48撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
二本目大滝、20m。これが大西の滝のよう。左岸脇をノーザイルでいけた
2
滝の上で万歳
2016年10月15日 09:48撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
滝の上で万歳
滝の上で万歳
(これは万歳ではなく「登れるよ〜」○(まる)の意【ma】)
2016年10月15日 09:48撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
滝の上で万歳
(これは万歳ではなく「登れるよ〜」○(まる)の意【ma】)
1
そのすぐ上に10m滝が連続。
2016年10月15日 09:53撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
そのすぐ上に10m滝が連続。
1
それを巻くと、更に10mが連続。これも右岸から巻く
2016年10月15日 09:58撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
それを巻くと、更に10mが連続。これも右岸から巻く
2
それを巻くと、更に10mが連続。これも右岸から巻く
2016年10月15日 09:59撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
それを巻くと、更に10mが連続。これも右岸から巻く
巻きのルンゼ
2016年10月15日 10:00撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
巻きのルンゼ
日の当たる河原で休息
2016年10月15日 10:19撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
日の当たる河原で休息
2
連瀑帯の上は明るい河原に一変
2016年10月15日 10:39撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
連瀑帯の上は明るい河原に一変
1
日当たりも良い
2016年10月15日 10:42撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
日当たりも良い
美しいが巨岩が多い
2016年10月15日 10:51撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
美しいが巨岩が多い
秋の空
2016年10月15日 10:56撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
秋の空
クマの足跡
2016年10月15日 11:05撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
クマの足跡
3
秋の空
2016年10月15日 11:16撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
秋の空
苔と樹林の素敵な雰囲気の支流との二股。ベートーベン6番沢
2016年10月15日 11:36撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
苔と樹林の素敵な雰囲気の支流との二股。ベートーベン6番沢
2
秋の空
2016年10月15日 11:56撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
秋の空
新緑のような秋の黄緑
2016年10月15日 12:19撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
新緑のような秋の黄緑
きのこ大判
2016年10月15日 12:21撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
きのこ大判
2
カツラの丸い葉が真っ黄色に
2016年10月15日 12:25撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
カツラの丸い葉が真っ黄色に
小滝がいくつも続く
2016年10月15日 12:36撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小滝がいくつも続く
小滝がいくつも続く
2016年10月15日 13:14撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小滝がいくつも続く
小滝がいくつも続く
2016年10月15日 13:16撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小滝がいくつも続く
小滝がいくつも続く
2016年10月15日 13:20撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小滝がいくつも続く
小滝がいくつも続く
2016年10月15日 13:20撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小滝がいくつも続く
稜線が近くて空が広くなる
2016年10月15日 13:25撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
稜線が近くて空が広くなる
小滝がいくつも続く
2016年10月15日 13:29撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小滝がいくつも続く
小滝がいくつも続く
2016年10月15日 13:31撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小滝がいくつも続く
滝の上から森を見下ろす
2016年10月15日 13:33撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
滝の上から森を見下ろす
小滝がいくつも続く
2016年10月15日 13:33撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小滝がいくつも続く
1
源流でも水量が多い。
2016年10月15日 14:00撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
源流でも水量が多い。
牧歌的な源流
2016年10月15日 14:01撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
牧歌的な源流
牧歌的な源流
2016年10月15日 14:02撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
牧歌的な源流
2
牧歌的な源流
2016年10月15日 14:05撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
牧歌的な源流
立ち枯れのタンネの枝をいただきます
2016年10月15日 14:24撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
立ち枯れのタンネの枝をいただきます
2
ツエルト張る
2016年10月15日 15:13撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
ツエルト張る
3
シャウエッセンとブラックニッカ
2016年10月15日 16:16撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
シャウエッセンとブラックニッカ
5
信州名物ビタミンちくわ、飯田のスーパーでつい懐かしく
2016年10月15日 16:34撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
信州名物ビタミンちくわ、飯田のスーパーでつい懐かしく
3
野営
2016年10月15日 17:24撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
野営
6
野営
2016年10月15日 17:31撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
野営
3
満月昇ってきた
2016年10月15日 18:38撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
満月昇ってきた
1
野営
2016年10月15日 20:37撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
野営
地下足袋氷点下
2016年10月16日 05:47撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
地下足袋氷点下
5
日光はありがたい
2016年10月16日 06:44撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
日光はありがたい
1
地下足袋に湯を注ぎ溶かす
2016年10月16日 07:16撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
地下足袋に湯を注ぎ溶かす
1
朝の露営地
2016年10月16日 07:58撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
朝の露営地
藪を漕いで稜線へ
2016年10月16日 08:15撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
藪を漕いで稜線へ
安平路山と避難小屋
2016年10月16日 08:17撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
安平路山と避難小屋
安平路山と避難小屋
2016年10月16日 08:17撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
安平路山と避難小屋
安平路山避難小屋
2016年10月16日 08:18撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
安平路山避難小屋
安平路山 山頂
2016年10月16日 08:50撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
安平路山 山頂
4
安平路山途中から恵那山
2016年10月16日 08:56撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
安平路山途中から恵那山
1
摺古木山より安平路山
2016年10月16日 10:44撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
摺古木山より安平路山
摺古木山より木曽山脈北部、駒ケ岳から越百まで
2016年10月16日 10:48撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
摺古木山より木曽山脈北部、駒ケ岳から越百まで
1
摺古木山より南アルプス、全部見える
2016年10月16日 10:51撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
摺古木山より南アルプス、全部見える
1
摺古木山より木曽御岳
2016年10月16日 11:04撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
摺古木山より木曽御岳
1
摺古木山頂の赤い葉
2016年10月16日 11:05撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
摺古木山頂の赤い葉
小西沢、小滝連続
2016年10月16日 11:41撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小西沢、小滝連続
小西沢、小滝連続
2016年10月16日 11:52撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小西沢、小滝連続
1
小西沢、カラマツ黄色
2016年10月16日 11:54撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小西沢、カラマツ黄色
小西沢、小滝連続
2016年10月16日 11:55撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小西沢、小滝連続
小西沢、小滝連続
2016年10月16日 11:56撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小西沢、小滝連続
小西沢、小滝連続
2016年10月16日 12:02撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小西沢、小滝連続
もっとも美しかったベージュ色花崗岩の多段幅広の滝
2016年10月16日 12:05撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
もっとも美しかったベージュ色花崗岩の多段幅広の滝
5
左岸支流の滝
2016年10月16日 12:12撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
左岸支流の滝
左岸支流の滝
2016年10月16日 12:13撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
左岸支流の滝
1
ゴルっぽいところヘツリ降りる
2016年10月16日 12:27撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
ゴルっぽいところヘツリ降りる
1
どんどん下る。先に何があるかわからず滝の予兆に緊張する。
2016年10月16日 12:36撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
どんどん下る。先に何があるかわからず滝の予兆に緊張する。
1
小西の滝左岸をノーザイルで下降できた。
2016年10月16日 13:07撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
小西の滝左岸をノーザイルで下降できた。
唐突に堰堤が出て、林道。標高1470m
2016年10月16日 13:51撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
唐突に堰堤が出て、林道。標高1470m
林道より安平路山の稜線
2016年10月16日 14:22撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
林道より安平路山の稜線
2
林道終点より400m手前に大きな碑があった。
2016年10月16日 15:10撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
林道終点より400m手前に大きな碑があった。
1
林道終点より400m手前に大きな碑があった。
2016年10月16日 15:11撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
林道終点より400m手前に大きな碑があった。
飯田駅前、新京亭でワンタンラーメン喫食
2016年10月16日 16:00撮影 by PENTAX Optio W90PENTAX
飯田駅前、新京亭でワンタンラーメン喫食
2

感想/記録

飯田周辺でまた記録の少ない沢行こうと、松っちゃんの15年前の蔵出しビンテイジ計画シリーズからまた一本、栓を抜く。
松川源流で大滝ある大西から未踏峰を踏んで、記録未見の小西を下る。飯田のスーパーで多少買い物して、林道終点では日が暮れた。最後まで行けるかわからなかったがゲートはなく、予定通り二股付近へ。河原で焚き火でもと思ったが水辺が急斜面で狭く、水を汲んで駐車地の空き地で飯盒炊爨する。水汲みの際、1969年の遭難碑を見つけて驚く。兵庫県御影工業高校の山岳部員が小屋泊中、上流からの鉄砲水で遭難死したとのこと。あとから調べた話では『飯田松川のコース(廃道);松川からの松川入のコースがあったが1969年8月に、鉄砲水による遭難があった後、入山禁止となり廃道となった。』当時はここに稜線への登山道があったのだ。
焚き火はあっても寒い。気温は推定10度くらい。冬用寝袋を持ってきた。
10/15
巨大堰堤を左から越える。藪にはいれば、踏み跡らしきものもある。程なく二股で、大西沢へ。巨岩が多く、飛び乗ったり潜ったりが多い。足は冷たいがそのうち体が温まる。標高1500m近くの沢が南北になるあたりからゴルジュっぽくなる。へつって行ける。今日は泳ぎたくなし。やがて20m越える白い柱が見える。下部にプラス5mとの間には、注いだ水流がもんどり打って跳ね返っている蛸壺みたいなやつが付いている。あんなところに転落したらもみくちゃになりそうでごめんだ。右岸から巻く。踏み跡はあるが頼りないブッシュを横切る箇所もある。気の抜けない巻きだ。
そのすぐ上に、大西の滝と思われる20mが出た。左岸側の水際を高度感はあるけどノーザイルで登れた。登るとその上に10m、それを右岸から巻くとさらにその上にも隠れた10mが落ちている。結構な連続帯だ。
その上はたまに小滝があるものの、快適に登って黄葉前線を突き抜ける。青空とカツラの黄色いかわいい葉。日が当たる南東面の沢で、明るい。
2000m付近になると、傾斜が緩み、タンネの疎林が浅い笹の草原に広がる、気持ちの良い小川のようなところになる。わざわざ水も無いし、人がいるかもしれない稜線の避難小屋より、こっちに泊まろうってことになって、急遽支度をする。東の開けた空からは十五夜の大きな満月が上がってきた。星も満天だ。
朝は氷点下だった。凍って革靴のようになった地下足袋にお湯を注いで足にはく。カレーラーメン食べて、30分で稜線の山小屋へ。安平路山頂を往復する。樹林の合間に御嶽、乗鞍、北ア全部見える。雲ひとつない快晴だ。南ア笊ヶ岳の二本耳も見える。駆け足で往復する。
摺古木山への縦走路は笹刈りがしてあった。立派な道だ。大した登り下りなく摺古木山頂。ここは展望がある。南アルプスも全て見えた。安平路山の姿も。
小西沢は降りはじめてからすぐ傾斜があり、小滝、小段差が連続する。記録をほとんど見ない沢で、何があるかわからないぞという覚悟を持って下った。何もなければ四時間、念のため六時間は日のあるうちに当てたいので、稜線は急いだ。気を許せない緊張感だ。一本一本の支沢の合流を地図で確認しつつ下る。
沢の下りは登りより怖い。迷う心配はないが、ヘマをやったらいつでも遭難するのがわかるから。滝が次々出てくる。気配がするたび、懸垂しても届かないほど大きいんじゃないかとか思って緊張する。だがどれもノーザイルで行けるものだった。地図にある小西の滝と思われるものも、横をクライムダウンする。いいペースだ、あと何時間かなと相談した矢先、1470m付近で巨大堰堤と林道が現れて、あっという間に夢から冷めた。安心と同時に、終わってしまった。林道の存在も知らなかった。林道を下ると、駐車していた蜂の巣に戻った。
飯田駅前の新京亭で、前回のようにカツ丼、と思ったら、あの浅草的雰囲気の駅前アーケード長屋の一本奥の路地裏に、新築移転していた。つい2週前のこと。しかも隣に怪しげなペルシア風の水タバコ屋が。新旧両店にて祝杯することとなる。今日はえみちゃんは残念ながら来られなかった。残念。隣の席には声が異常に大きい老男性3人組が餃子&ビールで気ままなトークを続けていて、奥の方の小上がりでは乳飲み子を連れた若い婦人が話し込んでいる。地域の人々の交差点だ、旅情気分を盛り上げてくれる。
新京亭の名も、長春からの引き揚げ者のお店なのだろう。伊那谷は満蒙開拓移民が多かったから。蜂の巣周辺にも、近くの大平にも、満州帰りと思われる開拓跡の碑があった。
松はワンタン麺、僕はカツ丼で満腹になる。飯田線で豊橋には帰らず、一緒に岐阜まで行くことにする。久しぶりにご一家の皆さんの厄介になりたくて。
とりわけ思い出深いのは、あの野営地の一晩だった。もう今年の沢は登り納めだ。

感想/記録

 2000年に手を染めた木曽山脈の遡行も、私の中ではあと何ヶ所かの山行で完結しそうなのだが、中で残した大きな空白が大西沢遡行〜小西沢下降の本山行である。その世紀末に立案して以来なので16年越しの待望の計画実践だった。
 両沢共に伊那谷らしく花崗岩主体の構成で、これらもまた例外なく人の手に塗れることのない清潔な空間を保っていた。ゴミ一つ無い沢だったが、大きな滝には人の歩いた痕跡が見受けられ、実に巧妙な高捲きルートで我々を導いてくれた。大西沢は核心部が一纏まりに現れて、その後実に平凡な渓相に転じて好ましい。その源頭部には意外にも素敵な楽園が用意されており衆議一決、当初の小屋泊計画を変更してここを泊地とする。十四日月が昇りまた、日も昇る天場でささやかな火を焚き、酔い、憩う。大いに冷えた快晴の朝を迎えて長く憧れた安平路山頂を目指し登行する。稜線を西進し、二つ目の山頂の摺古木山から小西沢へと東に下降する。これまた意外にも小気味良く快適な小滝を連ねて好意的に迎えられた。空は晴れ渡り、その青にカラマツの黄葉、落葉樹の紅葉、白滝が映える。結局のところ、ロープを要するような小憎らしい滝も現れず、乾いた花崗岩ツルツル岩床の罠を含め程好い緊張の元で実に心地良い降下時間を過ごした。
 腰痛の再発を警戒しながらの今季最後の遡行を、こんなにも素晴らしい山行で締められて大いに満足した。同じセンスを持つ同行氏と、巡り合せた好天周期とに感謝だ。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:3308人

コメント

世界が、ち。が。う!
すごいね、参りました
2016/10/17 22:06
イトオさんRe: 世界が、ち。が。う!
すぐ隣、裏返しの世界です。
2016/10/18 7:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ