ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 988358
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今熊山・刈寄山(武蔵五日市駅〜大嵐山北尾根〜高尾駅)

2016年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
23.8km
登り
1,660m
下り
1,658m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:35
合計
6:53
7:41
30
8:11
8:11
23
8:34
8:46
20
9:57
9:58
9
10:07
10:07
9
10:16
10:16
8
10:24
10:24
15
10:39
10:40
20
11:00
11:00
12
11:12
11:13
3
11:16
11:25
32
11:57
11:57
20
12:17
12:18
10
12:28
12:28
4
12:32
12:32
18
12:50
12:50
4
12:54
12:54
7
13:01
13:01
10
13:11
13:11
11
13:22
13:22
4
13:26
13:26
8
13:34
13:36
12
13:48
13:48
8
13:56
13:56
5
14:01
14:01
11
14:34
高尾駅
天候 ずーっと曇
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:武蔵五日市駅から
帰り:高尾駅から
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんでしたが、広徳寺・金剛の滝ルートは山と高原地図には載っていません。小峰ビジターセンターのHPに詳しい地図があり、ダウンロードもできます。
http://komine-park.sakura.ne.jp/hiking.html
また大嵐山北尾根ルートは守屋地図No17のプチバリルートでしたが、自分は取り付きがよくわからず尾根筋まで無理やり登りました。尾根筋に出れば後は問題ないと思います。
その他周辺情報 たまたま、偶然、14時半に高尾駅に降りてきたので、あさかわへ寄りました(笑)この早い時間にもかかわらず、ほぼ満席状態でした。
おはよーございます!今日は武蔵五日市駅から出発です!
2016年10月22日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 7:40
おはよーございます!今日は武蔵五日市駅から出発です!
皆さん、一斉にバスに向かってます。
2016年10月22日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 7:40
皆さん、一斉にバスに向かってます。
今後のための参考に。
2016年10月22日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/22 7:41
今後のための参考に。
せっかくですから、秋川沿いに行きましょう!
2016年10月22日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 7:45
せっかくですから、秋川沿いに行きましょう!
これから向かう今熊山方面でしょうか
2016年10月22日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 7:47
これから向かう今熊山方面でしょうか
こちらは城山方面かな
2016年10月22日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 7:52
こちらは城山方面かな
橋の向こう側もどうやら行けたみたいです。
2016年10月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 7:56
橋の向こう側もどうやら行けたみたいです。
今から向かう今熊山かな
2016年10月22日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 8:00
今から向かう今熊山かな
刈寄山方面は雲の中
2016年10月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:01
刈寄山方面は雲の中
阿伎留神社 今日は失礼します。
2016年10月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:03
阿伎留神社 今日は失礼します。
小和田橋を渡って、
2016年10月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:03
小和田橋を渡って、
向こう岸はコスモス満開
2016年10月22日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:04
向こう岸はコスモス満開
橋のたもとの祠に手を合わせました。
2016年10月22日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:04
橋のたもとの祠に手を合わせました。
隊長ならこういうの買っちゃうんでしょうけど(笑)、まだ今日は先が長いのでパスです。
2016年10月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/22 8:06
隊長ならこういうの買っちゃうんでしょうけど(笑)、まだ今日は先が長いのでパスです。
この庚申塚を左に入ります。
2016年10月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:06
この庚申塚を左に入ります。
広徳寺 立派なお寺です。
2016年10月22日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 8:10
広徳寺 立派なお寺です。
ちょっと寄り道して、山門も見学して、
2016年10月22日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/22 8:11
ちょっと寄り道して、山門も見学して、
本殿も素敵でした。
2016年10月22日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 8:12
本殿も素敵でした。
銀杏が紅葉したら素晴らしい景色でしょうね。
2016年10月22日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 8:13
銀杏が紅葉したら素晴らしい景色でしょうね。
何かと思ったら、
2016年10月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:18
何かと思ったら、
イノシシ除けの電流柵でした。
2016年10月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:18
イノシシ除けの電流柵でした。
いい感じの道が続きます。
2016年10月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:26
いい感じの道が続きます。
右の道から来て振り返ったとこ、ここはとりあえず左へ(写真では右後ろ奥になります)
2016年10月22日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:28
右の道から来て振り返ったとこ、ここはとりあえず左へ(写真では右後ろ奥になります)
ここを右に金剛の滝へ向かいます。
2016年10月22日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:29
ここを右に金剛の滝へ向かいます。
結構な階段を降りて、
2016年10月22日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:29
結構な階段を降りて、
ここを右に、
2016年10月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:32
ここを右に、
渓流沿いに進むと、
2016年10月22日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 8:34
渓流沿いに進むと、
えっ、あのトンネル潜るの?
2016年10月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
10/22 8:35
えっ、あのトンネル潜るの?
手掘りのトンネルで水も流れてます・・
2016年10月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
10/22 8:36
手掘りのトンネルで水も流れてます・・
で、向こう側に金剛の滝
2016年10月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/22 8:36
で、向こう側に金剛の滝
滝脇の階段は通行止めということで
2016年10月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 8:37
滝脇の階段は通行止めということで
ここまで戻ってきました。
2016年10月22日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:40
ここまで戻ってきました。
今熊登山口からの道と合流して、
2016年10月22日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 8:46
今熊登山口からの道と合流して、
ここを下りると金剛の滝だったんですねー現在通行止めです。
2016年10月22日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 8:50
ここを下りると金剛の滝だったんですねー現在通行止めです。
で、今熊山山頂です。
2016年10月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 9:07
で、今熊山山頂です。
今熊神社にも手を合わせます。
2016年10月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 9:08
今熊神社にも手を合わせます。
山頂標識も一応
2016年10月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/22 9:09
山頂標識も一応
お山を破壊している音がずっと響いてました。合法的なのでしょうが、バチが当たると思います、必ず。
2016年10月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/22 9:09
お山を破壊している音がずっと響いてました。合法的なのでしょうが、バチが当たると思います、必ず。
刈寄山に向かいます。
2016年10月22日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 9:13
刈寄山に向かいます。
トレランの人の後に付いて巻かずに登ってしまいましたが、ここは巻いてもよかったかな(笑)
2016年10月22日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 9:36
トレランの人の後に付いて巻かずに登ってしまいましたが、ここは巻いてもよかったかな(笑)
だってここに出てくるだけですから
2016年10月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 9:41
だってここに出てくるだけですから
ここはまっすぐ
2016年10月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 9:44
ここはまっすぐ
ここもまっすぐ
2016年10月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 9:47
ここもまっすぐ
刈寄山山頂 到着です。
2016年10月22日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/22 9:57
刈寄山山頂 到着です。
ここは左にまっすぐなんですが、
2016年10月22日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:02
ここは左にまっすぐなんですが、
右に行っても林道に出られました。
2016年10月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:05
右に行っても林道に出られました。
標識を裏から見てます。
2016年10月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:07
標識を裏から見てます。
この柵の向こうが
2016年10月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:07
この柵の向こうが
入山峠のようです。柵の向こうからきて振り返ってます。
2016年10月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:09
入山峠のようです。柵の向こうからきて振り返ってます。
林道の反対側に登り口があります。
2016年10月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:09
林道の反対側に登り口があります。
クマ 怖いです。
2016年10月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/22 10:11
クマ 怖いです。
ここを左へ、鳥切場へ向かいました。
2016年10月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:23
ここを左へ、鳥切場へ向かいました。
関場のバス停方面へ
2016年10月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:28
関場のバス停方面へ
八王子方面でしょうか、天気悪いです(笑)
2016年10月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:29
八王子方面でしょうか、天気悪いです(笑)
下の林道に下りるんですね。
2016年10月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 10:30
下の林道に下りるんですね。
標識も一応あります。
2016年10月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:32
標識も一応あります。
途中トンネルがありますが、ここはまだ半分降りたとこです。元の道に戻ってさらに下ります。
2016年10月22日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:34
途中トンネルがありますが、ここはまだ半分降りたとこです。元の道に戻ってさらに下ります。
あの下の林道まで降ります。
2016年10月22日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:39
あの下の林道まで降ります。
ここに下りてきて、後はアスファルト道を関場まで進みます。
2016年10月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 10:40
ここに下りてきて、後はアスファルト道を関場まで進みます。
車止めを越えて、左へ
2016年10月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 11:01
車止めを越えて、左へ
バス通りとぶつかって、さらに左へ
2016年10月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 11:12
バス通りとぶつかって、さらに左へ
関所跡らしいです。
2016年10月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 11:15
関所跡らしいです。
レトロな郵便局
2016年10月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/22 11:15
レトロな郵便局
反対側の南土代沢林道入口を入るのですが、少し直進して
2016年10月22日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 11:17
反対側の南土代沢林道入口を入るのですが、少し直進して
tsuiさま御用達の夕焼小焼ふれあいの里にちょっと寄り道します。お風呂入って帰ろうかとも思ったのですが、まだ早いので我慢しておにぎりだけ食べて泣く泣く先に向かいました。
2016年10月22日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/22 11:17
tsuiさま御用達の夕焼小焼ふれあいの里にちょっと寄り道します。お風呂入って帰ろうかとも思ったのですが、まだ早いので我慢しておにぎりだけ食べて泣く泣く先に向かいました。
で先の林道まで戻って分岐点まできました、正面が大嵐山北尾根の末端ですが廃屋の門があるようです。
2016年10月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 11:31
で先の林道まで戻って分岐点まできました、正面が大嵐山北尾根の末端ですが廃屋の門があるようです。
ここを左に上がるのかな?
2016年10月22日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 11:33
ここを左に上がるのかな?
無理やり尾根まで出ましたが、ちょっと違うな(笑)
2016年10月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 11:38
無理やり尾根まで出ましたが、ちょっと違うな(笑)
こんなとこ上がって来ましたが、正しい道ではないようです。
2016年10月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 11:38
こんなとこ上がって来ましたが、正しい道ではないようです。
尾根筋は、道標はありませんが明瞭です。
2016年10月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 11:55
尾根筋は、道標はありませんが明瞭です。
3つのピークを越えると、大嵐山道標が見えました。
2016年10月22日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 12:18
3つのピークを越えると、大嵐山道標が見えました。
大嵐山道標の反対側が取りつきです。
2016年10月22日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 12:18
大嵐山道標の反対側が取りつきです。
あとは通常の登山道を進みます。
2016年10月22日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 12:29
あとは通常の登山道を進みます。
黒ドッケ
2016年10月22日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/22 12:33
黒ドッケ
杉の丸
2016年10月22日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/22 12:38
杉の丸
高尾らしい、いい道です。
2016年10月22日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 13:14
高尾らしい、いい道です。
杉沢の頭
2016年10月22日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 13:23
杉沢の頭
富士見台
2016年10月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 13:26
富士見台
ここを右に下りると矢倉沢ルートでしょうか
2016年10月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 13:29
ここを右に下りると矢倉沢ルートでしょうか
こっちからも八王子城跡に行けるようです。
2016年10月22日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 13:43
こっちからも八王子城跡に行けるようです。
摺指バス停は右ですが、左に向かいます。
2016年10月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 13:44
摺指バス停は右ですが、左に向かいます。
通せん棒 ありがとうございます!
2016年10月22日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 13:46
通せん棒 ありがとうございます!
駒木野へ向かいます。
2016年10月22日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 13:58
駒木野へ向かいます。
地蔵ピーク
2016年10月22日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 14:03
地蔵ピーク
中央高速のすぐ近くを通って
2016年10月22日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 14:13
中央高速のすぐ近くを通って
ここに出て来ました。
2016年10月22日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/22 14:14
ここに出て来ました。
この中央線の橋を越えて人間界へ
2016年10月22日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 14:18
この中央線の橋を越えて人間界へ
メゾンドプラムの対側に出て来ました。
2016年10月22日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 14:19
メゾンドプラムの対側に出て来ました。
で、ここで寄り道(笑) すぐ裏まで道路拡幅工事がきてますが、もうここで終わりでいいんじゃない?
2016年10月22日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/22 14:34
で、ここで寄り道(笑) すぐ裏まで道路拡幅工事がきてますが、もうここで終わりでいいんじゃない?
お疲れ様でした!
2016年10月22日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/22 14:41
お疲れ様でした!
2時半からとばかり思っていたのですが、土日祝は2時からだったんですねー道理で満席だったんだ、危ないとこでした(笑)
2016年10月22日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/22 14:46
2時半からとばかり思っていたのですが、土日祝は2時からだったんですねー道理で満席だったんだ、危ないとこでした(笑)
マグロのブツはニゴリ酒で
2016年10月22日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/22 14:59
マグロのブツはニゴリ酒で
角煮 半端なく美味しかったです。
2016年10月22日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
10/22 15:07
角煮 半端なく美味しかったです。
撮影機器:

感想

yamahero さまのレコ978463を丸パクリさせていただき、訳あって逆ルートで歩くことにしました。
今熊山までの取りつきくらい自分で工夫しようと、以前rau-coast さまのレコ795121で知った広徳寺・金剛の滝経由で向かうことにしました。滝の手前に手掘りの怖いトンネルがあって、行くの止めようかとも思ったのですが、踏み跡がありお助けクサリも一応ついていたので、潜って滝まで行ってみました。滝からの直登ルートは通行止めのようでした。
今熊山・刈寄山までは特に問題ありません。途中出会った方は2名、トレランさんに今熊山先で抜かれ、ハイカーさんとは刈寄山でちょっとお話しました。刈寄山から市道山へ向かう途中で鳥切場方面に左に向かって、そのまま関場方面への林道まで破線コースを降ります。
関場ではふれあいの里のベンチで食事をしてから、大嵐山北尾根プチバリルートに向かいました。取り付きがよくわからず無理やり尾根筋に出てしまいましたが、尾根筋からは特に問題なく良く踏まれた道が続きます。3つほどのピークを越えると大嵐山に出ます。このルートで出会った方はいませんでした。
その後は通常の登山道を進み駒木野バス停まで出ました。ちょうど路線バスが通りかかって停まってくれたのですが、もう少しなので高尾駅まで歩きます。た〜また〜ま、14時半と早い時間に下りて来られたので、あさかわへ!
あさかわでは、これまた偶然muttyann さまと隣同士の席で再会!茅ヶ岳ログのパクリと北岳の素晴らしい写真のお礼を直接お伝えできました。今日も楽しい山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

どんより曇り
cyberdocさん、こんばんは。

今日もイマイチの天気でしたねぇ。
紅葉にはまだ早い、五日市〜高尾を歩くにはちょうど良い感じ?
1000mクラスの山は完全に雲の中でしたね。

金剛の滝のコースはルート的にも小峰トンネルコースより美しいです。
いいところ歩きましたね。

曇りでしたが、朝の武蔵五日市駅前はハイカーで混んでましたか?
私も例によって、昼から武蔵五日市駅に参上したのですが、
既に閑散として、数馬行きの急行バスもガラガラでした。
2016/10/22 21:04
Re: どんより曇り
yamahero さま、こんばんはー
戸倉三山で抜けていた刈寄山 を行きたかったのと
武蔵五日市駅 から歩いたことがなかったので
先日のレコをパクらせていただきました。
今日のお天気は雨さえ降らなければと、あまり気にしてなかったのですが
想定以上に、というか例によって予報が当たらず、悪かったですねー
自分は朝のバスの時刻をあまり気にしてなかったのですが、
皆さん走ってバス停に向かわれていましたし、
隣の車庫?から臨時バスも出たようでした。
今回の山歩きを参考にして、またいろいろ計画 できそうです。
ありがとうございました
2016/10/22 22:08
なかなかのルートですね
cyberdogさん 面白そうな、ルートでよく繋げましたね!!

昨日は、ありがとうございました

関場峠で高尾北ルートに登り返したんですね、昨日言われてたのが、やっと理解出来ました。。
レコ拝見して、歩いてみるかな?って思います。。。 パクリます

結構涼しくて、低山の季節になってきましたね

でわ、、また、、、

muttyann
2016/10/23 10:47
Re: なかなかのルートですね
muttyann さま、おはようございます!
そうなんですよ、一度降りて登り返すんです(笑)
刈寄山から高尾方面は市道山のほうに回って行くしかないと思っていて
ちょっと距離が出るしなー、なんて躊躇 してたんですが
鳥切場から林道に直に下りて関場まで歩くという裏技をyamaheroさまに教えてもらい
これなら行けるわい、と思って行ってきました!
何事も先達のあらま欲しきかな、ですね
2016/10/23 11:07
下って登って
cyberdocさん、こんにちは〜〜
なるほど、こうやって行けば、
関場経由で、 の 横通って、
高尾、あさかわさんに直行できるのですねー
以前、今熊山、刈寄山辺り歩いた時、
鳥切場あたりで、標識あってどうやって行くのだろうと
思っていたのですが、スッキリ解決、
早速パクリスト に追加させていただきました。
これからの季節、あさかわさんに早く行く道として、歩いてみたいと思います。
では
2016/10/23 15:31
Re: 下って登って
tsui さま、こんばんはー
tsui さまレコで頻繁に登場する夕焼小焼ふれあいの里
一度見てみたいと思って、ルート選択してみました
疲れてたら、ここで終了でもいいかと思ったのですが
さすがに時刻がまだ早かったので、頑張って登り返しました
2016/10/23 21:08
ダブルヘッダー
cyberdoc さんこんばんは

4月に同じような感じで金剛滝経由今熊山ルートに行きました。金剛の滝はメジャーではないけれど一見の価値がありますよね 我々は関場バス停ゴールでした。ダブルヘッダーでそこから北高尾山稜に登り返して歩きあさかわゴールとはサスガです

雨は降らなくなりましたが、高尾&あさかわは激混みシーズンになりましたね・・ muttyannさんとの山談義に参加したかったー
2016/10/23 20:14
Re: ダブルヘッダー
subaru5272 さま、こんばんは!
ホントは関場で止めようかと、マジで思ったのですが
さすがに早いので登り返してしまいました。
後悔したのは言うまでもありませんでしたが(笑)
もしボルドー持って行ってたら、確実に関場で終了でした
2016/10/23 21:13
ハセツネと森林マラソン。
おこんばんは〜♪
これまたロングコースを歩かれましたね〜。
しかもハセツネのスタートから、森林マラソンの狐塚峠も通られて!

12月に「あさかわ」に連れてって下さい!
約束ですよ!
2016/10/23 21:14
Re: ハセツネと森林マラソン。
kazu5000 さま、おはよーございます
森林マラソン 狐塚峠 通るんですね ロードなのかな?
あさかわの前に、吾那神社 ありますよ(笑)
それに トレラン まだあるんじゃなかったですか?
2016/10/24 10:31
私も計画中のルート!
お疲れ様です。途中まで、私も計画中のルートですが、まだ実行していません。それにしても早いですね。ほんとうに走ってませんか?
2016/10/23 23:38
Re: 私も計画中のルート!
トレラン・エリさま、おはようございます
安心してください、走ってませんよ!僕はハイカーですから
装備は去年の甲武信と同じハイカット登山靴ですから
でもトレランの人に下りや平地で離されるのがしゃくなので
靴だけトレラン靴にしよっかな、と実は画策してます(笑)
2016/10/24 10:35
cyberdocさん、
首都圏近郊の山は曇りがちでしたね。
拙者も天気予報を見ながら甲信国境の山を目指すはずが、寝坊してボツになりました

この辺りの山域はひところ好んで歩き、いったん下ってから登り返すタッチ&ゴーもよくやりました。
まあ、最近はご存じの状況ですから自粛していますが・・・。

戸倉三山の中で、刈寄山だけ未踏なんです。
他の二山は、今回と同じように五日市駅から藤野駅まで縦走する過程で歩きましたが、この辺りはなかなかに寂しい山域で・・・。
一日歩いていても、3〜4人にしか出会わなかったような記憶です。

金剛の滝のことはあまり意識したことはなかったのですが、随分と、秘境ムードに満ちていますね。
「恩讐の彼方に」を思い起こさせるようなトンネル?ですね。

新鮮野菜売り場は、ゴールまであと30分ぐらいの地点にあると嬉しいのですが

  隊長
2016/10/24 18:19
Re: cyberdocさん、
隊長、こんばんは!
なかなかお天気が難しく、山域も選びにくい日々が続きますねー
最近いろんな先達の方々がコースを教えてくださるので
多少のアレンジを加えながら、楽しんで歩いてます
高尾から逆に向かえば、新鮮野菜ゲットできるんですけど(笑)
それじゃあ、あさかわ には寄れませんよねー、大問題です(笑)
2016/10/24 19:57
あさかわ
のために歩いているということがよーくわかるレコですね!
東京が懐かしく感じられる今日この頃であります。
2016/10/25 23:20
Re: あさかわ
amenouwo さま、こんばんは!
あさかわのためじゃないですよ!
たまたま通りかかったら、偶然空いてたので、
ちょっとだけ しただけじゃないですかー
今の時期からは、このパターンが多くなりそうです
2016/10/25 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら