第10回丹沢24:箱根明神ヶ岳〜高松山〜檜岳〜鍋割山〜塔ノ岳〜ヤビツ峠〜大山〜弘法山〜東海大学前 70km
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:24
- 距離
- 70.1km
- 登り
- 4,827m
- 下り
- 4,817m
コースタイム
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 10:29
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:02
天候 | 曇りのち小雨から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
檜岳から鍋割山にかけての稜線が好きなので、箱根から丹沢に行くことにしました。
でも、金時山は混雑しているので通りたくない。
明神ヶ岳はいつも通過するだけでかわいそうなので、明神ヶ岳をふもとから登ることにしました。
小田急線の駅、富水駅にははじめて下車しました。
みかんの実ったロードをしばらく登っていくと、古道のようで、二宮金次郎の参道となります。登り口には水場もあり良さそうな雰囲気。
はじめは余裕で走れるところは走ります。
あっけなく頂上に着くとなんとガスっていてなにも見えません。
残念ながら富士山も全く見えません。
明神ヶ岳の頂上は子供がいっぱいで騒がしく、すぐに駆け下ります。
最乗寺への下山道は道が粘土質で溝のようになっていて走りにくいです。
しかし最乗寺は古い立派なお寺でバスやら車やら混雑していました、歩いて降りる人はいないようでしたが、駆け下ります。
大雄山駅から山北まではほぼ平らなロードです。
途中のコンビニでアイスに牛乳。
山北駅近くのサンクスで今日の夕食(ビールロング缶、カップヌードル、カット野菜、ポテトサラダ、フルーツ、朝用のカップラーメンにパン2個)を購入。
山北駅前のしみず食堂では、野菜炒め定食にビールで早い夕食。
おかみさんは元気で実家に帰ったように迎えてくれます。
2年前の丹沢24で来たのですが、今回もコーヒーを食後にごちそうしてくれました。
ゆっくり休憩して高松山を目指します。
お腹いっぱいなのでゆっくり登ります。
高松山頂上は真っ暗なので寄らずに先を急ぎます。
秦野峠では前回熊に遭遇したのですが今日はいないようです。
手前の沢で水を汲み檜岳の手前の稜線にツエルトを張ります。
灌木の間のいい場所がありストック不要です。
カップヌードルにビールでくつろぎます。
夏用シュラフにシュラフカバーで快適に眠れました。
午前2時半ころマイケルさんが通りかかり起こしてくれました。
シュラフの中でしばらくぼーっとして、朝のラーメンにコーヒーを飲んで出発です。
夜明け前の気持ちい時間をゆっくりと走ります。
鍋割山の最後の登りでは富士山が現れました。
塔ノ岳に向かうとちょうど夜が明けて紅葉とだんだん赤くなる富士山感動的です。
塔ノ岳からは一気に駆け下ります。
護摩屋敷の水で水を飲んで大山に急ぎます。
大山に到着するとちょうどマイケルさんがカップヌードル食べているところ!
いなりずし400円を食べてマイケルさんと下社の手前までゆっくりと下ります。
マイケルさんは下社で水を補給するのでお別れです。
弘法山経由で下るのは初めてですが、最初は林道でその後も走りやすい道が続くので走ります。
弘法山からは東海大学前の指導標に従って下ります。
セブンでガリガリ君と牛乳で休憩。
最後は早歩きでさざんか到着!
追伸:
3日後に15kmのランニングしたのですが登りも息もほんとに楽でした。
今回の山行ではツェルト、夏用羽毛シュラフ、ゴア雨具、ストック、バーナー、コッヘル、THERMAREST Z Lite Sマット(290g)、水、食糧、防寒着、着替えで、6kgくらいを背負って走ったので効率的な練習になったようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する