ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > pasocomさんのHP > 日記

日記

2012年5月の日記リスト 全体に公開

2012年 05月 31日 09:04山の雑学

山梨県の山域分けを考察する

ヤマレコを書いたり、ひとのレコを見たりするときに毎度悩むのが山梨県内における山の区域分けだ。 一言で「奥秩父」といってもどこまでなのか、私に言わせれば茅ヶ岳などは断じて奥秩父ではないのだが。 また、「奥秩父」と「奥多摩」はどう違うのか。 レコの中には大月市内や笹子あたりまで「奥多摩」と分類して
  18   10 
2012年 05月 25日 12:25山梨情報

フジTV系「めざにゅ~」で弥三郎岳紹介。

今朝のフジテレビ系の早朝番組「めざにゅ~」の中、わずか5分ほどのコーナーだが「昇仙峡・新緑登山」と称して弥三郎岳が紹介された。 「登山」は北側の金桜神社前からの林道歩きで私としてはちょっと残念。 「甲斐市自然観察路」で登ってくれたら良かったのに・・・。 ロープウエイ駅周辺では、「パワースポ
  14 
2012年 05月 23日 15:16本日の山

ちょこっと曲岳/往復2時間の散歩?

朝夕とも仕事があり、山行するほどの時間も取れない水曜日だが、朝のTVの天気予報は快晴の予報。 出かけなければもったいないと思い、連れに「散歩に毛が生えた程度の山登りしよう。」と言って曲岳に向かった。 天気が良いので連れも上機嫌である。 観音峠先の曲岳登山専用駐車スペース(標高1390m)に到着
  14 
2012年 05月 21日 07:51星の世界

速報!金環食観測成功

全国的に余り天気の良くない当日になったが、幸い私の住む山梨県は朝から比較的好天に恵まれた。 朝6:30頃から庭に望遠鏡を出して待機。(写真左) 太陽が欠けていく段階では全くの晴天で普通の青空だったのが、太陽が大きく欠けてくると、空はなんとなくサングラスを掛けたように薄暗くなり、気温も少しづつ下が
  23 
2012年 05月 19日 08:26本日の山

農鳥岳に農鳥(雪形)出現?

毎年この頃になると富士山や白根山に「農鳥」と呼ばれる雪形が現れる。 今年もその時期なので注意していたのだが、快晴となった今朝の農鳥岳にそれらしき雪形が見えた。(写真左)。 もちろん農鳥岳はこの雪形から名付けられた名前だ。 甲府の農民はこの雪形を見ては、そろそろたんぼの支度をはじめよう、などと農
  33 
2012年 05月 18日 15:20山梨情報

SUNTORY天然水の撮影場所

カミさんが録画しておいてくれた「山のバカヤロウ 登山家 栗城史多」を見る。 登山の話よりも東北被災地での活動がメインだった。 で、内容よりも注目したのがスポンサーのCM「サントリーの天然水」。 CMの最後に出るのは甲斐駒なのだが、なかなかの勇姿。(写真左) いったいどこから見た姿なのだろうか
  28 
2012年 05月 17日 04:13グルメはめぐる

暑くなってくるとカレーがうまい

昨日(16日)は暑かった。甲府は29℃だったらしい。 暑い日には必ずと言って良いほど甲府の気温が全国ニュースに上るくらい甲府盆地の暑さはただ者じゃない。 こう暑くなると、ご飯はスパイシーなメニューが食べたくなるもの。 そこで昨日の夕食はキーマカレーとタンドーリチキン。 キーマカレーには本当は
  16 
2012年 05月 13日 05:19本日の山

自宅からモルゲンロート狙ってみたが

日曜日なのに早く目が覚めてしまった。 でも「早起きは三文の得」と言われるように、快晴の朝焼けが見られそうな予感にカメラを構えてモルゲンロートを待つ。 でもなんだか中途半端に薄赤くなっただけで夜が明けてしまった。 なぜだろう? モルゲンロートになるには快晴よりちょっと雲があるくらいのほうがいい
  14 
2012年 05月 05日 14:22鉱物採集行

南アルプス市内で鉱物採集

GW後半戦、天気が良くなったが遠出せずに南アルプス市内で鉱物採集する。 旧甲西町にむかし落合鉱山というのがあり、その跡から「マンガノパンペリー石」という鉱物が発見された。 これは実は世界初の「新鉱物」だったのだ。 しかし、この「落合鉱山」というのがどこにあるのか、まったくわからない。手がかりは
  19