2015年3月の日記リスト
全体に公開
2015年 03月 31日 07:46山のニュース
先日は八ヶ岳の天狗岳に登ってきた。
その時に東天狗岳山頂の道標の向きがおかしいのに気が付き、レコにも書いたのだった。
「春は名のみの・・・純白の天狗岳」(2015/3/17)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-601700.html
60
10
2015年 03月 30日 07:04思い出話
庭のツバキが大振りな赤とピンクの花を咲かせて今が盛りだ。
ツバキの花を見ると思い出すのは昔、伊豆大島で仕事をした時のこと。
2年ほどの間、毎週一度大島で開かれる打合せ会議と現場に通った。
春のこの時期、大島の周囲を回る「大島一周道路」は路面が赤くなるほど椿の花が落ちていたのを思い出す。
16
4
2015年 03月 27日 08:03ニュースに思う
中央道の小仏トンネルは休日夕方の上り方向(高井戸方向)で大渋滞の名所だ。この渋滞のおかげで山梨に来る足が遠ざかるという人も多かったことだろう。
だが、先日ついに新しい小仏トンネルが掘られるというニュース。いやあよかった・・・などと思いながら記事を読むとなんだか想像していたのと違うようだ。
新設さ
59
12
2015年 03月 25日 10:01ニュースに思う
統計というのは鵜呑みにできないものだ。
たとえば山梨県は自殺率が全国一高いんだそうだが、そんなに悲惨な県なのかというとそうではない。「自殺率」というのは、県内で見つかった遺体をカウントするのだそうで、青木ヶ原などで見つかるのが多いことが原因らしい。そういうのはたいてい県外者だ。こういう統計に意味が
89
4
2015年 03月 24日 09:01山の雑学
レコ友ado-yoさんのレコに「あいまいだった用語。尾根」とあった。
「尾根」!。
考えてみると私もいい加減に使っていた。正確な意味はなんだろう?と、さっそくネット検索した。
WIKIPEDIA「尾根」では
「谷と谷に挟まれた山地の一番高い部分の連なりのこと」とある。では「谷」とは何か?
117
10
2015年 03月 22日 06:57季節の話題
昨日は春分、田舎の言い方だと「お彼岸」だった。
彼岸には墓参りをする習わし。私自身はさほど信心深くないからどうでもいいのだが、墓が荒れていると墓参に来た親戚などにヒンシュクなので、朝一番に墓掃除に出かけたのだった。
しかし、まだ春先のことだし墓のまわりは白砂利が敷き詰められているから、草もあ
45
6
2015年 03月 20日 07:09山の雑学
先日、八ヶ岳は天狗岳に登った。
天狗岳は双耳峰(ツインピーク)であって、それぞれが西天狗岳、東天狗岳とも呼ばれている。
ただ「天狗岳」と言えば、高い方の西天狗岳のことだ。
西天狗岳山頂には三角点があり、標高2646.0mである。
だが東天狗岳山頂には三角点も国土地理院の測量点もなく、標高
58
4
2015年 03月 09日 07:05調べてわかってきた「八ヶ岳」
今まで調べた山梨県側の史料の中で、「風の三郎ヶ岳」が謎の山だった。
甲斐国志「山川の部」では、
「権現ヶ岳、小岳、赤岳、麻姑岳、風の三郎ヶ岳、編笠山、三ツ頭、その他種々の呼称ありと云う。」
甲斐叢記では、
「八嶽(やつがたけ)
檜峰(ひみね=権現岳とも云う)、小岳、三頭(みつがしら)岳、赤
41
10
2015年 03月 04日 07:04未分類
レコ友、ado-yoさんは去年富士登山の後スバルラインで鹿に衝突され車を大破したそうだ。修理費用36万円は車両保険でまかなった。
で、このたび保険の更新を迎えてみたら、なんと3等級下がって保険料も10万円近くあがってしまったんだそうだ。
なんともひどい話だ。これじゃあ事故の修理費用は保険で負担し
101
14
2015年 03月 02日 07:10調べてわかってきた「八ヶ岳」
甲斐の国(山梨)の地誌である『甲斐叢記』の中に、
「八嶽(やつがたけ)
小岳、三頭(みつがしら)岳、赤岳、箕蒙(みかぶり)岳、毛無岳、風三郎(かぜのさぶろう)岳、編笠山など八稜に分るるゆえにこの名あり。」
とあったのを読んで、以前の日記「調べてわかってきた「八ヶ岳」/甲斐叢記に書かれた八ヶ岳-
48
6