2014年6月の日記リスト
全体に公開
2014年 06月 27日 06:55ニュースに思う
先日の金峰山行きでは山頂でちょっとした「問題」が発生した。
その時の山頂、五丈岩前の写真を見て頂きたい。(上写真)
誰もいない、いかにもひっそりとした山頂に見えるだろう。だがそうじゃなかったのだ。
金峰山の「山頂」は他の山とは違ってかなり広い。五丈岩のある広場が山頂といっても間違いではない
130
23
2014年 06月 24日 12:16調べてわかってきた「八ヶ岳」
権現岳を中心とした八ヶ岳の山岳信仰について調べて見て不思議だったのは、権現岳山頂の大岩の下に置かれている小さな石の社「檜峰(ひみね)神社」のことだ。
現在ネットで「檜峰神社」を検索すると、ここの祠のことよりも笛吹市御坂町にある神社が多くヒットする。
山岳信仰の神社には山頂に山宮(奥宮)があり
127
10
2014年 06月 23日 06:25調べてわかってきた「八ヶ岳」
いや、民放のスペシャル番組のタイトルみたいだが・・・。
少し以前、私自身の日記で「甲斐国志の中で八ヶ岳について、『権現ヶ岳、小岳、赤岳、麻姑岳、風の三郎ヶ岳、編笠山、三ツ頭、その他種々の呼称ありと云う。』などとあった」と書いた。
http://www.yamareco.com/modules
115
17
2014年 06月 18日 08:46植物の話
この前の週末、特に日曜日は快晴の好天だったので八ヶ岳には大勢の人が訪れたよう。レコも続々と上がってきている。
この時期、多くの人の目を引いているのはもちろんツクモグサだが、もう一つ「ヤツガタケキスミレ」とされた黄色いスミレの写真もいくつも見受けられた。
だが残念ながらそれらはみな「キバナノコマノ
92
16
2014年 06月 12日 09:16植物の話
山の花について思いを巡らせていたところ、確かうちに親父が買いそろえていた山の花の本があったような・・・と思い出した。
そこで裏の納屋をごそごそ捜索してみたら見つかった。「週刊 花の百名山(朝日新聞社)」だ。
2004年刊だからちょうど10年前の発行。週刊で全30冊で100山が網羅されていて幸いな
36
6
2014年 06月 09日 05:43植物の話
先日、日向山の奥の鞍掛山まで絶滅危惧種の「クモイコザクラ」(左写真)を見に行ってきた。その時のレコは下記。
「鞍掛山 / クモイコザクラを訪ねる山行」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459935.html
5月まではまだまだ
51
12
2014年 06月 07日 06:01山のニュース
今年も夜叉神峠から北沢峠までのマイカー規制が発表された。
「マイカー規制」というとわかりにくい。要するに「冬期閉鎖」が終了し、公共交通で北沢峠まで行けるようになる、ということ。徒歩で行くのもOKだが自転車は不可(^^)
期間は6/25(水)~11/9(日)まで。ただし広河原から先のバスは11/4
61
8